JPH07309813A - トリフェニレン誘導体 - Google Patents

トリフェニレン誘導体

Info

Publication number
JPH07309813A
JPH07309813A JP4127695A JP4127695A JPH07309813A JP H07309813 A JPH07309813 A JP H07309813A JP 4127695 A JP4127695 A JP 4127695A JP 4127695 A JP4127695 A JP 4127695A JP H07309813 A JPH07309813 A JP H07309813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
group
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4127695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676840B2 (ja
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Masayuki Negoro
雅之 根来
Hideyuki Nishikawa
秀幸 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04127695A priority Critical patent/JP3676840B2/ja
Publication of JPH07309813A publication Critical patent/JPH07309813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676840B2 publication Critical patent/JP3676840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流動性の高い液晶相への転移温度が低い液晶
化合物である新規なトリフェニレン誘導体を提供する。 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるトリフェニ
レン誘導体。 【化1】 [但し、Rは 【化2】 {但し、YはH、Cl、F、Br、低級アルキル基また
はアルコキシ基を表わし、Zは−((CH2)q −O)p−A
(但し、pは1〜10の整数を表わし、qは2〜8の整
数を表わし、p≧2の時は各々のqは互いに異なってよ
く、そしてAは水素原子または炭素原子数1〜21の炭
化水素基を表わす)、mは、0又は1を表わし、そして
nは1〜5の整数を表わす}を表わす。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶材料として有用な新
規な化合物であるトリフェニレン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示素子はワードプロセッサ
ー、パーソナルコンピューター、テレビなどに広く用い
られるようになり、それに関連する素材、装置などの産
業活動が活発に行われている。液晶表示材料の基本的な
素材である液晶化合物についても活発な開発研究が行わ
れ、数多くの化合物が開発されてきた。これらの化合物
は、表示素子に限らず種々の用途への利用に向け開発が
行なわれている。従来からよく知られ、利用されている
棒状の液晶化合物に加え、最近では円盤状の液晶化合
物、いわゆるディスコティック液晶化合物が注目を浴び
るようになった。
【0003】ディスコティック液晶化合物の代表的なも
のとしては、C. Destrade らの研究報告[Mol. Cryst.
Liq. Cryst. 71巻、111頁(1981年)]に記載
されているように、例えばベンゼン誘導体、トリフェニ
レン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体
等を挙げることができる。ディスコティック液晶化合物
は、一般に、これらを分子の中心の母核とし、直鎖のア
ルキル基、アルコキシ基あるいは置換ベンゾイルオキシ
基等がその側鎖として放射状に置換された構造を有す
る。
【0004】ところで、液晶の代表的な構造である棒状
の化合物において知られているように、その構造の微妙
な違いにより、形成される液晶相及び各相間の転移温度
はしばしば著しく変化する。このことは、棒状液晶化合
物に限られることではなく、ディスコティック液晶化合
物においても当てはまる。最適な液晶相、各相関の転移
温度は、目的とする素子によって異なり、従って種々の
目的に対応できるように選択の幅を広げるためには、多
種多様な化合物を用意することが必要である。しかしな
がら、ディスコティック液晶化合物においては、未知な
化合物が多く、その特性も充分に知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討による
と、ディスコティック液晶化合物のなかでもトリフェニ
レン誘導体は、光学素子、導電性膜等の電子材料として
利用する上で、その特性の異方性が発現するために好ま
しい分子配向としてのモノドメイン性の液晶相であるデ
ィスコティックネマティック相を形成し易く、有用な化
合物が多いことが明らかとなった。そして、特に下記の
一般式(I)を有するトリフェニレン誘導体は、流動性
の高い液晶相への転移温度が低く液晶材料として有用な
化合物であることが明らかとなった。従って、本発明の
目的は、液晶材料として有用な新規なトリフェニレン誘
導体を提供することにある。特に、本発明の目的は、流
動性の高い液晶相への転移温度が低い液晶化合物で、液
晶薄膜形成時に、低温で配向可能な液晶化合物を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を重
ねた結果、下記の一般式(I)で表されるトリフェニレ
ン誘導体の化合物により本発明の目的が達成できること
を見出した。
【0007】
【化3】 [但し、Rは
【0008】
【化4】 {但し、YはH、Cl、F、Br、低級アルキル基また
はアルコキシ基を表わし、Zは−((CH2)q −O)p−A
(但し、pは1〜10の整数を表わし、qは2〜8の整
数を表わし、p≧2の時は各々のqは互いに異なってよ
く、そしてAは水素原子または炭素原子数1〜21の炭
化水素基を表わす)、mは0又は1を表わし、そしてn
は1〜5の整数を表わす}を表わす。] 上記トリフェニレン誘導体は、例えば、光学補償シート
の作成に使用することができる。即ち、光学補償シート
が透明支持体と液晶層からなるシートの場合、上記トリ
フェニレン誘導体をこの液晶層を構成する液晶として使
用することができる。この際、液晶層の下に配向膜を形
成する等により液晶を配向させことが好ましい。
【0009】以下に、本発明の化合物について詳細に説
明する。本発明のトリフェニレン誘導体は、トリフェニ
レン環の2,3,6,7,10,11位に置換している
ベンゾイルオキシ基の芳香環がエーテル結合を有する少
なくとも1つのアルコキシ基により置換されることを特
徴とする。Zで表わされる置換基に含まれるAで表わさ
れる基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基、アリール基等の炭素原子数
7〜21の炭化水素基を挙げることができる。好ましく
は炭素原子数1〜21のアルキル基、炭素原子数1〜2
1のアルケニル基および炭素原子数7〜21のアラルキ
ル基であり、さらに炭素原子数1〜21(好ましくは炭
素原子数1〜6)のアルキル基および炭素原子数1〜2
1(好ましくは炭素原子数2〜4)のアルケニル基が好
ましく、特に炭素原子数1〜4のアルキル基が好まし
い。pは1〜4の整数(特に1または2)が好ましく、
qは2〜6の整数(特に2〜4)が好ましい。
【0010】Y(芳香環に置換しても良いその他の置換
基)としては、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基(例、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル
基)、及びアルコキシ基(例、メトキシ基及びエトキシ
基)を挙げることができる。好ましくは水素原子及び低
級アルキル基であり、特に水素原子及びメチル基が好ま
しい。nは1〜3の整数(特に1又は2)が好ましい。
【0011】以下に、本発明の化合物の具体例(一般式
(I)におけるRの例)を挙げる。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【実施例】本発明の液晶化合物を合成するための一般的
な反応経路を、TP−2の化合物を例にとり下記に示
す。
【0018】
【化10】
【0019】すなわち、ヘキサヒドロキシトリフェニレ
ンの合成とエーテル鎖を有する置換安息香酸の酸塩化物
の合成及びそれらの縮合である。
【0020】本発明の液晶の母核の原料である、2,
3,6,7,10,11−ヘキサメトキシトリフェニレ
ンの合成法は、Advanced Material. 2 (1990) No.2の4
0頁に記載されており、本発明においては、その処方に
準じて合成した。また2,3,6,7,10,11−ヘ
キサヒドロキシトリフェニリンについては、同様に上記
文献に記載されている2、3、6、7、10、11−ヘ
キサアトキシトリフェニレンの合成法の途中で添加され
る無水酢酸を添加せずに後処理を行ない、同様の収率で
目的物を得た。
【0021】以下に、本発明の液晶化合物の合成方法
を、具体的に示す。
【0022】[合成例1](TP−2) 2,3,6,7,10,11−ヘキサメトキシトリフェ
ニレン(TP−2A)の合成 氷冷した2リットルの三口フラスコに、150gの塩化
第二鉄と氷水135mlを入れ、完全に溶解した後、3
0gのベラトロールを添加した。メカニカルスタラーで
激しく攪拌しながら、濃硫酸450mlを徐々に添加し
た。12時間後、この反応混合物を3リットルの氷水中
に注ぎ、3時間後析出物を濾過し、TP−2Aの粗結晶
13g(収率:43%)を得た。
【0023】2,3,6,7,10,11−ヘキサヒド
ロキシトリフェニレン(TP−2B)の合成 10.3gのTP−2Aを50mlのジクロロメタンに
懸濁させ、三臭化ホウ素15.5mlを徐々に添加し
た。2時間後、氷水500ml中に注ぎ、これを2.5
リットルの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、セライト濾過を行なった。溶媒を減圧濃縮後、
残渣をアセトニトリルとジクロロメタンの混合溶媒から
再結晶し、7.50g(収率:92%)のTP−2Bを
得た。
【0024】4−(3,6−ジオキサヘプチルオキシ)
安息香酸(TP−2C)の合成 1リットルの三口フラスコに、4−ヒドロキシ安息香酸
32.0g、3,6−ジオキサヘプチルクロリド100
ml、炭酸カリウム150g及びアセトニトリル100
mlを入れ、湯浴上で加熱還流下、メカニカルスタラー
で6時間激しく攪拌した。冷却後、反応混合物をセライ
ト濾過し、300mlの酢酸エチルで洗浄した。濾液を
減圧濃縮後、200mlのエタノールに再溶解し、15
gの水酸化カリウムを溶解した水溶液40mlを徐々に
滴下し、80℃で1時間加熱攪拌した。冷却後、希塩酸
1リットル中に注ぎ、析出した結晶を減圧濾過し、氷水
300mlで洗浄した。風乾後、38g(収率:68
%)のTP−2Cを得た。
【0025】2,3,6,7,10,11−ヘキサ[4
−(3,6−ジオキサヘプチルオキシ)ベンゾイルオキ
シ]トリフェニレン(TP−2)の合成 200ml三口フラスコに8.34gのTP−2Cと1
0mlの塩化チオニルを入れ、2時間加熱還流した。加
熱した状態で、減圧下、過剰の塩化チオニルを留去し
た。冷却後、0.7gのTP−2Bと20mlのピリジ
ンを添加し、20時間攪拌した。減圧下、過剰のピリジ
ンを留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用
いてTP−2を単離精製した。収量は、23.05g
(収率:75%)であった。
【0026】TP−2の同定データ IR(cm-1) 3080,2980,2930,2880,2830,
1745,1610,1585,1515,1455,
1420,1360,1315,1250,1200,
1175,1125,1075,1060,1010,
990,940,925,905,850,815,7
60,695,660,635,605 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶相−87℃−液晶相−125℃−流動性液晶相−2
29℃−等方性液体相
【0027】TP−2、TP−3、TP−5、TP−1
6、TP−18、TP−22、TP−23、TP−2
4、TP−25、TP−26及びTP−27の化合物
を、TP−2と同様の処方で合成した。以下に、その同
定データを示す。
【0028】TP−3の同定データ IR(cm-1) 3070,3040,2930,2880,2825,
1738,1635,1605,1578,1513,
1455,1422,1358,1330,1313,
1290,1240,1205,1181,1133,
1060,1015,983,930,895,86
0,833,740,696,655,640,615 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶相−79℃−液晶相−91℃−流動性液晶相−14
0℃−等方性液体相
【0029】TP−5の同定データ IR(cm-1) 3080,2955,2930,2870,1745,
1608,1582,1515,1455,1420,
1362,1315,1245,1175,1125,
1070,1010,980,925,903,84
5,815,760,695,657,635,605 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶相−145℃−液晶相−158℃−流動性液晶相−
221℃−等方性液体相
【0030】TP−16の同定データ IR(cm-1) 3000,2876,2850,1760,1610,
1600,1560,1521,1501,1459,
1436,1390,1335,1290,1260,
1225,1140,1100,1075,1010,
970,910,885,840,820,760,6
95
【0031】TP−18の同定データ IR(cm-1) 3080,2925,2880,1743,1610,
1582,1515,1460,1422,1355,
1317,1250,1180,1125,1070,
1060,1010,988,943,905,85
5,818,763,695,670,660,64
0,635,615 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶相−109℃−流動性液晶相−249℃−等方性液
体相
【0032】TP−22の同定データ IR(cm-1) 2930,2890,1750,1600,1590,
1515,1495,1446,1425,1360,
1280,1255,1220,1130,1063,
1000,960,905,810,750
【0033】TP−23の同定データ IR(cm-1) 3100,3060,2860,2830,1740,
1615,1595,1500,1480,1440,
1420,1315,1270,1245,1200,
1120,1050,990,980,940,89
0,865,820,800,740,675 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶−128℃−液晶相−133℃−等方性液体相
【0034】TP−24の同定データ IR(cm-1) 2925,2850,1735,1600,1500,
1465,1410,1315,1290,1245,
1195,1170,1130,1070,990,8
10,750,705
【0035】TP−25の同定データ IR(cm-1) 2930,2855,1735,1602,1504,
1470,1418,1318,1245,1190,
1165,1120,1065,1000,895,8
40,810,755,685,655,630 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶相−132℃−流動性液晶相−217℃−等方性液
体相
【0036】TP−26の同定データ IR(cm-1) 2930,2850,1745,1610,1585,
1515,1420,1315,1250,1200,
1175,1125,1075,1010,995,9
40,930,855,810,760,695,66
0 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶相−98℃−液晶相−145℃−流動性液晶相−2
26℃−等方性液体相
【0037】TP−27の同定データ IR(cm-1) 2920,2870,1735,1600,1505,
1450,1414,1360,1315,1240,
1190,1165,1120,1060,1000,
1075,975,920,895,840,755,
685,660 結晶のDSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度 結晶相−26℃−液晶相−115℃−流動性液晶相−2
02℃−等方性液体相
【0038】流動性の高い液晶相への転移温度へのエー
テル基の有無の観点からの比較本発明の液晶化合物と類
似の構造を持つが芳香族環の置換基にエーテル基を持た
ない化合物について、相転移温度の比較を行なった。比
較化合物として下記の構造を有する化合物(COMP−
1〜COMP−3)について、上記と同様結晶のDSC
及び偏光顕微鏡観察によって相転移温度を決定した。
【0039】
【化11】
【0040】得られた相転移温度を下記に示す。 (流動性の高い液晶相への転移温度へのエーテル基の有無の観点からの比較) ────────────────────────── 本発明の液晶化合物 比較化合物 番号 相転移温度(℃) 番号 相転移温度(℃) ────────────────────────── TP−2 125 COM−2 168 TP−3 91 COM−2 168 TP−5 158 COM−5 185 TP−18 109 COM−18 155 ──────────────────────────
【0041】以上のように、本発明のエーテル基を有す
ることを特徴とするトリフェニレン化合物は、液晶性を
示し、そのエーテル基の酸素原子が炭素原子と置き替わ
った脂肪族基を有する比較化合物と比較して流動性の高
い液晶相への転移温度が低くなる点で、大きな特徴があ
ることがわかる。
【0042】
【発明の効果】本発明の誘導体は、流動性の高い液晶相
への転移温度が低い新規な液晶化合物であり、これによ
り液晶薄膜形成時の液晶分子の配向をより低温で実施に
することができる。従って、例えば、透明支持体と液晶
層からなる光学補償シートを作成する際、液晶層形成後
の配向のための加熱温度が低いことから、支持体として
種々のプラスチスチックを使用することができる。特
に、光学的透明性に優れたトリアセチルセルロース(T
AC)等も使用することができるとの利点がある。ま
た、低温配向が可能なことから、本発明の誘導体を用い
ることにより、液晶表示素子等の製造を極めて容易に行
なうことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるトリフェニ
    レン誘導体。 【化1】 [但し、Rは 【化2】 {但し、YはH、Cl、F、Br、低級アルキル基また
    はアルコキシ基を表わし、Zは−((CH2)q −O)p−A
    (但し、pは1〜10の整数を表わし、qは2〜8の整
    数を表わし、p≧2の時は各々のqは互いに異なってよ
    く、そしてAは水素原子または炭素原子数1〜21の炭
    化水素基を表わす)、mは、0又は1を表わし、そして
    nは1〜5の整数を表わす}を表わす。]
  2. 【請求項2】 Aが、炭素原子数1〜6のアルキル基又
    は炭素原子数2〜4のアルケニル基を表わし、pが1〜
    4の整数を表わし、そしてqが2〜6の整数を表わす請
    求項1に記載のトリフェニレン誘導体。
  3. 【請求項3】 Yが、水素原子又はメチル基を表わし、
    そしてnが1〜3の整数を表わす請求項1に記載のトリ
    フェニレン誘導体。
JP04127695A 1994-03-22 1995-02-06 トリフェニレン誘導体 Expired - Lifetime JP3676840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04127695A JP3676840B2 (ja) 1994-03-22 1995-02-06 トリフェニレン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038794 1994-03-22
JP6-50387 1994-03-22
JP04127695A JP3676840B2 (ja) 1994-03-22 1995-02-06 トリフェニレン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309813A true JPH07309813A (ja) 1995-11-28
JP3676840B2 JP3676840B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26380844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04127695A Expired - Lifetime JP3676840B2 (ja) 1994-03-22 1995-02-06 トリフェニレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676840B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676840B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256656A (en) Mesomorphous 4-alkoxytetrafluorobenzoic acid esters
KR910003855B1 (ko) 연장된 스멕틱 c-상을 갖는 2,5-이치환된 1,3,4-티아디아아졸 액정
US4402855A (en) Type A smectic liquid crystal having a positive dielectric anisotropy
WO2013189171A1 (zh) 苯并菲衍生物及其应用
JPH07258170A (ja) 新規なトリフエニレン誘導体
US4235736A (en) Diphenylic esters exhibiting mesomorphic phases
JPH07309807A (ja) 新規なトリフエニレン誘導体
WO2020082605A1 (zh) 一种吡唑基偶氮苯酚化合物及其合成、衍生
JP3676840B2 (ja) トリフェニレン誘導体
JP5545517B2 (ja) 4環性アジン化合物
JPS6059949B2 (ja) ジフエニルエタン核を含む式を有する液晶材料
JPH04338360A (ja) 新規なシクロブタンカルボン酸誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JP3503985B2 (ja) 新規なトリフエニレン誘導体
Liang et al. Synthesis and Liquid Crystalline Phases of Pyridazine Derivatives 1
JPH07258167A (ja) トリフエニレン誘導体の混合物
US5360575A (en) Lactic acid derivatives having two asymmetric carbon atoms, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
PT et al. Synthesis and characterization of new homologous series of unsymmetrical liquid crystalline compounds based on chalcones and 3, 5-disubstituted isoxazoles
JPH07304710A (ja) トリフエニレン誘導体の混合物
JPH0995467A (ja) 円盤状化合物の製造方法
JPS6047319B2 (ja) ネマテイツク液晶混合物
JPS63227551A (ja) ハロゲン含有液晶性化合物
JPH01290664A (ja) ピリミジン誘導体
CN117778029A (zh) 一种反式十氢化萘吲哚类液晶化合物及其制备方法
JPH04235952A (ja) アシルアミノ化合物の合成方法
JPH10324665A (ja) エステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term