JPH0730911A - 電子ビームの軌道修正方法 - Google Patents

電子ビームの軌道修正方法

Info

Publication number
JPH0730911A
JPH0730911A JP5170342A JP17034293A JPH0730911A JP H0730911 A JPH0730911 A JP H0730911A JP 5170342 A JP5170342 A JP 5170342A JP 17034293 A JP17034293 A JP 17034293A JP H0730911 A JPH0730911 A JP H0730911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
correction
electron beam
geomagnetism
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5170342A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nagashima
勝 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5170342A priority Critical patent/JPH0730911A/ja
Priority to US08/273,074 priority patent/US5510677A/en
Publication of JPH0730911A publication Critical patent/JPH0730911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/003Auxiliary devices for installing or removing discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/29Picture reproducers using cathode ray tubes using demagnetisation or compensation of external magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/0007Elimination of unwanted or stray electromagnetic effects
    • H01J2229/003Preventing or cancelling fields entering the enclosure
    • H01J2229/0038Active means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置構成を複雑にすることなく完全に近いラ
ンディング補正を行いうる電子ビームの軌道修正方法を
提供する。 【構成】 消磁の際に地磁気M1 と同方向に補正磁界M
3 を発生させ、この補正磁界M3 を地磁気M1 に重ね合
わせる。この場合、磁気遮蔽板1の内部に発生する反転
磁界M4 の強さが地磁気M1 の強さと等しくなるように
する。その後、補正磁界M3 を消滅させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカラー陰極線管
等における電子ビームの軌道修正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、陰極線管においては地磁気によ
る電子ビームのミスランディングが生じるため、従来よ
り、これを補正する方法として、大別して次のようなも
のが採られている。 1.陰極線管の内部又は外部に磁気遮蔽板を装着し、そ
の遮蔽板に地磁気の反転磁界を作らせ地磁気を相殺する
方法。 2.地磁気の影響が生じやすい各地点に対して、補正コ
イル(LandingCorrection Coi
l:LCC)で地磁気を相殺するような磁界を発生させ
る方法。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の方法では、次のような問題があった。すなわち、
上記1の方法では、地磁気の各成分と等しい量の完全な
反転磁界を作ることができず、完全なランディングの補
正をすることができない。また、上記2の方法では、補
正コイル、駆動回路の数、システムの数で複雑になり、
トータルコストが上昇するとい問題がある。すなわち、
例えば1つの陰極線管に対して補正コイルは4〜6個必
要であり、また駆動回路もこれと同数だけ必要になる。
セット内に小型のヘルムホルツ磁界を作った場合も同様
である。しかもこの方法の場合、定常的に補正電流を流
さなければならないため、装置全体の消費電力が大きく
なってしまう。
【0004】本発明は従来例のかかる点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、装置の構成を複雑
にすることなく完全に近いランディング補正を行いうる
電子ビームの軌道修正方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、陰極線管内に発生する反転磁界M4 により
地磁気M1 の影響を減少させて陰極線管内の電子ビーム
の軌道を修正する電子ビームの軌道修正方法において、
地磁気M1 と同方向の補正磁界M3 を発生させた状態で
消磁して地磁気M1 を実質的に相殺しうる強さの反転磁
界M4 を発生させるようにしたものである。この場合、
補正磁界M3 の方向を消磁のための磁界mの方向と直交
させることもできる。
【0006】
【作用】かかる構成を有する本発明においては、地磁気
1 と同方向の補正磁界M3 を発生させた状態で、例え
ば交番減衰磁界mによって消磁し陰極線管の内部に地磁
気M1 を実質的に相殺しうる強さの反転磁界M4 を発生
させる。従って、本発明によれば、地磁気M1 が与えら
れた状態で消磁して反転磁界を発生させる場合に比べ、
電子ビームの軌道を曲げる原因となる磁界が弱くなり、
完全に近いランディング補正を行うことができる。この
場合、消磁のための磁界mの方向に対して補正磁界M3
の方向を直交させることにより、電子ビームの軌道を曲
げる原因となる磁界の強さをより一層弱くすることがで
きる。その一方、本発明の場合、補正磁界M3 を発生さ
せるのは消磁の際のみで済むことから、従来例のように
補正コイルに対し定常的に電流を流す必要はなく、ま
た、地磁気M1 の影響が生じやすい場所にそれぞれ補正
コイルを設ける必要もない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1〜図5を
参照して説明する。
【0008】図2は本発明の原理を説明するための概略
図である。陰極線管には磁気遮蔽板1が装着された場合
を示す。尚、磁気遮蔽板1は、陰極線管の内部又は外部
に装着されたものの両方を含む。
【0009】図2に示すように、例えば図中左から右方
向に地磁気M1 が生じている場合を考える。この場合、
通常の消磁方法にあっては、例えば消磁用コイルを用い
て地磁気M1 の方向と直交する方向に交番減衰磁界mを
発生させる。すると、磁気遮蔽板1の効果によって、陰
極線管の内部に地磁気M1 と逆方向の反転磁界M2 が生
ずる。ここで、地磁気M1 の強さをH1 とし、内部の反
転磁界M2 の強さをH2 とすると、トータルの磁界M0
の強さH0 は、H0 =H1 −H2 となり、これが地磁気
1 によるミスランディングとして作用する。
【0010】この場合、反転磁界M2 の強さH2 は通常
2 <H1 であり、磁気遮蔽板1によって定まる。すな
わち、 H2 =aH1 で表わされる。尚、aの値は、磁気遮蔽板1が珪素鋼板
で作られた場合、a=0.3〜0.6となる。
【0011】図1は本実施例の方法を示すものである。
図1Aに示すように、本実施例においては、上述の地磁
気M1 による磁界が存在するとき、この地磁気M1 と同
方向に例えば地磁気補正用のコイルを用いて補正磁界M
3 を発生させ、この補正磁界M3 を地磁気M1 に重畳す
る(第1の過程)。そして、この状態で消磁用コイルか
ら交番減衰磁界mを発生させ、磁気遮蔽板1に着磁する
ことによって陰極線管の内部に反転磁界M4 が生ずる。
この場合、補正磁界M3 の強さH3 は、コイルに電流を
流している状態において、地磁気M1 の強さH1 と陰極
線管内部の反転磁界M4 の強さH4 とが等しくなるよう
にする。すなわち、 H1 =H4 =(H1 +H3 )a となるような強さH3 の補正磁界M3 を発生させる。
【0012】そして、図1Bに示すように、この状態で
補正磁界M3 を除去すると(第2の過程)、陰極線管の
内部では地磁気M1 と反転磁界M4 とが相殺されて無磁
界状態(H1 −H4 =0)になり、その結果、電子ビー
ムが地磁気M1 の影響を受けなくなり、ミスランディン
グを補正することができる。
【0013】図3〜図5は本発明の方法を実施するため
の装置としての陰極線管を示すものである。同図に示す
ように、この陰極線管CRTは公知のもので、パネル2
aとファンネル2bとネック2cとから管体2が構成さ
れる。
【0014】パネル2aの周囲には防爆バンド3が取り
付けられる。そして、ファンネル2bを取り囲むように
外部磁気遮蔽板4が設けられる。図3に示すように、外
部磁気遮蔽板4は、その上下の部分がパネル2aの前面
方向に延ばされ、取付部4aが形成される。そして、こ
の上下の取付部4aに消磁用コイル5が巻き付けられ
る。この場合、図3に示すように、管体2と外部磁気遮
蔽板4との間においては、パネル2aからファンネル2
bに向かって消磁用コイル5が延びるように構成され
る。そして、この消磁用コイル5は不図示の駆動回路に
接続される。
【0015】図3〜図5に示すように、管体2のファン
ネル2bの左右両側部には、補正磁界発生用コイル(以
下「補正コイル」という。)6が設けられる。この補正
コイル6は、管体2と外部磁気遮蔽板4との間に固定さ
れ、不図示の駆動回路に接続される。補正コイル6は例
えば20型の陰極線管の場合、次のような寸法のものが
用いられる。すなわち、図3及び図5に示すように、y
軸方向の径がd1 =360mm、z軸方向の径がd2
50mmのものが用いられる。
【0016】一方、図示はしないが、この管体2内にも
色選別電極を囲うように、内部磁気遮蔽板が配されてい
る。外部磁気遮蔽板4及び内部磁気遮蔽板は例えば珪素
鋼板で作られる。色選別電極は1対の相対向する支持部
材と、その両端間に差し渡るように設けられた1対の弾
性部材からなる金属フレーム上の両支持部材間に、多数
のスリット(ビーム透過孔)が形成されるように所定ピ
ッチをもって多数の帯状のグリッド素体を架張してなる
所謂アパーチャグリルと呼ばれる色選別電極が用いられ
る。この色選別電極は、図4において帯状のグリッド素
体が垂直方向に、即ち上下方向に延長するように配置さ
れる。
【0017】以上の構成を有する陰極線管CRTにおい
ては、補正コイル6に所定の電流を流すことにより地磁
気M1 と同じ方向(x軸方向)に補正磁界M3 を発生さ
せ、この状態で、消磁用コイル5に所定の交流電流を流
してy軸方向に交番減衰磁界mを発生させる。消磁後、
補正コイル6への通電を切ることにより補正磁界M3
発生を停止させる。これにより外部磁気遮蔽板4等(内
部磁気遮蔽板、色選別電極を含む)の磁性部材に地磁気
1 と同等の反転磁界M4 が発生する程度に着磁され
る。その結果、上述したように地磁気M1 と反転磁界M
4 とが相殺され、電子ビームの完全なランディング補正
を行うことができる。また、本実施例の方法及び装置を
用いれば、定常的に電流を流す必要がなく、また、多く
の補正コイルを設ける必要もないので、駆動回路の簡素
化及び装置の消費電力の削減を達成することができる。
また、この陰極線管CRTでは、消磁コイル5及び補正
磁界発生用コイル6が一体に装着されるので、陰極線管
CRTの設置場所に拘らず、簡便に電子ビームの軌道修
正が可能になる。
【0018】尚、本発明は上述の実施例に限られること
なく、種々の改変を行うことができる。例えば、反転磁
界の強さは必ず地磁気の強さと一致させる必要はなく、
電子ビームのミスランディングが生じない程度に、即ち
両磁界が実質的に相殺されるように構成すればよい。ま
た、外部磁気遮蔽板及び内部磁気遮蔽板を有する陰極線
管に適用したが、外部磁気遮蔽板のみ、或は内部磁気遮
蔽板のみを有する陰極線管、その他の陰極線管にも適用
できる。
【0019】また、補正コイルの位置、数、形状等は管
種等に応じて適宜変更が可能である。
【0020】さらに、地磁気の強さを検出するセンサを
設け、このセンサにて得られた情報に基づいて補正コイ
ルに電流を流すことにより電子ビームの軌道を修正する
ことも可能である。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明にあっては、地
磁気と同方向の補正磁界を発生させた状態で消磁し、地
磁気を実質的に相殺しうる強さの反転磁界を発生させる
ようにしたことから、完全に近いランディング補正を行
うことができ、陰極線管の輝度、色度のユニフォミティ
(均一性)の向上及びコンバージェンスの向上を達成す
ることができる。この場合、消磁のための磁界の方向に
対して補正磁界の方向を直交させることにより、輝度、
色度のユニフォミティ及びコンバージェンスの向上をよ
り一層達成することができる。また、本発明によれば、
定常的に電流を流す必要がなく、また、多くの補正コイ
ルを設ける必要もないので、駆動回路の簡素化及び装置
の消費電力の削減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A 本発明の実施例の第1の過程を示す説明図
である。 B 同実施例の第2の過程を示す説明図である。
【図2】本発明の原理を示す説明図である。
【図3】本発明を実施するための装置の一例を示す平面
図である。
【図4】本発明を実施するための装置の一例を示す正面
図である。
【図5】本発明を実施するための装置の一例を示す一部
破断側面図である。
【符号の説明】
1 磁気遮蔽板 2 管体 2a パネル 2b ファンネル 2c ネック 4 外部磁気遮蔽板 5 消磁用コイル 6 補正磁界発生用コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管内に発生する反転磁界により地
    磁気の影響を減少させて該陰極線管内の電子ビームの軌
    道を修正する電子ビームの軌道修正方法において、 上記地磁気と同方向の補正磁界を発生させた状態で消磁
    して上記地磁気を実質的に相殺しうる強さの反転磁界を
    発生させるようにしたことを特徴とする電子ビームの軌
    道修正方法。
  2. 【請求項2】 補正磁界の方向が消磁のための磁界の方
    向と直交することを特徴とする請求項1記載の電子ビー
    ムの軌道修正方法。
JP5170342A 1993-07-09 1993-07-09 電子ビームの軌道修正方法 Pending JPH0730911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170342A JPH0730911A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 電子ビームの軌道修正方法
US08/273,074 US5510677A (en) 1993-07-09 1994-07-11 Method for correcting the effect of terrestrial magnetism on electron beam tracking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170342A JPH0730911A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 電子ビームの軌道修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730911A true JPH0730911A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15903155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170342A Pending JPH0730911A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 電子ビームの軌道修正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5510677A (ja)
JP (1) JPH0730911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758294B2 (en) 2002-06-10 2004-07-06 Volvo Trucks North America, Inc. Laterally damped panhard rod cab suspension

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265379B1 (ko) * 1997-11-05 2000-09-15 윤종용 지자계 편향 자동 보정 장치
KR100303656B1 (ko) * 1999-01-26 2001-09-26 윤종용 프로젝션 텔레비전의 컨버젼스 보정 방법 및 그 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571652A (en) * 1969-04-14 1971-03-23 Sony Corp Degaussing device for color picture tube having parallel-slitted beam-selecting grid
JPH0323794A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Sony Corp 消磁装置
JP3186055B2 (ja) * 1990-06-29 2001-07-11 ソニー株式会社 カラー陰極線管用磁界補正装置
JPH0339987A (ja) * 1990-07-12 1991-02-20 Gakken Co Ltd 学習システム
JPH04302596A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sony Corp 陰極線管受信装置
JPH05328374A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Sony Corp カラー陰極線管装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758294B2 (en) 2002-06-10 2004-07-06 Volvo Trucks North America, Inc. Laterally damped panhard rod cab suspension

Also Published As

Publication number Publication date
US5510677A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730911A (ja) 電子ビームの軌道修正方法
JPH053099B2 (ja)
JPH07250335A (ja) カラー受像管
JPH0721938A (ja) カラー陰極線管
JP4211160B2 (ja) スピーカー
US5736914A (en) Demagnetizing device for a cathode ray tube
JP3653439B2 (ja) 陰極線管及び該陰極線管を用いた表示装置
JP3674198B2 (ja) 消磁コイルの取付け方法およびカラー映像受像機
JP2003199120A (ja) カラー陰極線管
JP2526948B2 (ja) カラ―陰極線管
JP3475635B2 (ja) 地磁気補正コイル及び陰極線管
KR930010777B1 (ko) 편향요크의 불요복사 감쇄기능을 구비한 미스콘버젼스 보정장치
JP2000165910A (ja) カラー受像管の消磁装置
JPH07322277A (ja) 陰極線管の磁気転写方法および装置
JP2000285826A (ja) 陰極線管装置
JPH099283A (ja) カラー受像管装置
JPS6116448A (ja) 偏向ヨ−ク装置
JP4022188B2 (ja) 陰極線管
JPH0785816A (ja) 偏向ヨーク
JPH0525162Y2 (ja)
JPH06176714A (ja) 偏向ヨーク
JPH11127446A (ja) 地磁気補正装置とテレビジョン受像機
JP2003070013A (ja) 地磁気補正装置と陰極線管
JPH11354049A (ja) 偏向ヨーク及び陰極線管表示装置
JPH10144235A (ja) カラー陰極線管