JPH07308990A - 加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07308990A
JPH07308990A JP10254794A JP10254794A JPH07308990A JP H07308990 A JPH07308990 A JP H07308990A JP 10254794 A JP10254794 A JP 10254794A JP 10254794 A JP10254794 A JP 10254794A JP H07308990 A JPH07308990 A JP H07308990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
steel sheet
electromagnetic steel
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10254794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953952B2 (ja
Inventor
Kunihiko Eguchi
口 邦 彦 江
Shigeru Takano
野 茂 高
Katsuro Yamaguchi
口 勝 郎 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10254794A priority Critical patent/JP2953952B2/ja
Publication of JPH07308990A publication Critical patent/JPH07308990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953952B2 publication Critical patent/JP2953952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】短時間の積層接着時間で、積層接着後に150
℃程度の高温環境下に晒されたときにも十分な接着強度
を発現し、かつ耐ブロッキング性も良好な加熱接着用表
面被覆電磁鋼板およびその製造方法を提供する。 【構成】電磁鋼板の少なくとも一方の表面に、(A)ガ
ラス転移点が80〜130℃で、分子中に、エポキシ基
と反応可能な官能基を含有するアクリルエマルジョン樹
脂、および(B)融点あるいは軟化点が70〜140℃
のエポキシエマルジョン樹脂を主成分とし、前記(A)
成分と前記(B)成分の樹脂固形分重量比が95/5〜
70/30である混合樹脂被膜を有し、該混合樹脂のゲ
ル化率(硬化度)が10〜90wt%の範囲であること
を特徴とする加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打ち抜き、剪断、プレ
ス加工後に加圧および加熱により接着して用いられる表
面被覆電磁鋼板、およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】加圧および加熱によって接着する表面被
覆電磁鋼板に要求される特性としては、加圧・加熱接着
性、耐ブロッキング性、溶接性、打ち抜き性、剪断性、
プレス加工性および耐食性など数多く挙げられる。これ
らの諸要求を満たすために数多くの研究がなされ、加熱
接着用表面被覆電磁鋼板の被膜組成に関して多くの提案
がなされている。例えば、特公昭49−13318号公
報には、熱可塑性エポキシ樹脂とベンゾグアナミン樹脂
からなる被膜を有する接着用電磁鋼板が、特公昭52−
8998号公報には熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合
樹脂(フェノキシ樹脂とメタノール変性メラミン樹脂の
混合樹脂、フェノキシ樹脂とベンゾグアナミン樹脂の混
合樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂およびメラミ
ン樹脂からなる混合樹脂)からなる被膜を有する接着用
表面被覆電磁鋼板が、特開平2−38042号公報には
熱可塑性アクリル樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂およびエ
ポキシ樹脂硬化剤からなる被膜を有する加熱接着用表面
被覆鋼板が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方法で得られる接着用表面被覆電磁鋼板は、加圧加熱
接着後の常温における接着強度は良好なものの、高温下
の接着強度は必ずしも十分とはいえないものであった。
あるいは、十分な高温接着強度を得るために、接着時間
を長時間必要とする、もしくは接着後に熱処理する必要
があるなど、作業性に劣るものであった。具体的には、
特公昭49−13318号公報に開示された被覆では、
実施例から明らかなように、130℃での接着強度が1
8kg/cm2 であり、しかも接着するために130℃
で24時間の加圧積層時間を要していた。また、特公昭
52−8998号公報では、十分な耐熱接着強度を得る
ために200℃で3時間の加圧積層時間を要していた。
さらに、特開平2−38042号公報に開示される被膜
では、高温における接着強度が実施例中に記載されてい
ないが、本発明者らが追試したところでは130℃以上
の高温における接着強度が低水準であった。
【0004】本発明の目的は、トランスやモーターなど
の鉄心として用いられ、表面被膜を絶縁被膜として使用
する電磁鋼板を製造するにあたり、積層接着後に150
℃程度の高温環境下に晒された場合においても十分な接
着強度を発現し、かつ、この接着特性を短時間(1分程
度)の積層接着時間で達成し、作業性をも改善すること
にある。さらに、耐ブロッキング性など接着用表面被覆
電磁鋼板に要求される他の特性をも同時に満足する加熱
接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記目的を達
成するために、本発明は、(A)ガラス転移点が80〜
130℃で、分子中にエポキシ基と反応可能な官能基を
含有するアクリル樹脂、および(B)融点あるいは軟化
点が70〜140℃のエポキシ樹脂を主成分とし、前記
(A)成分と前記(B)成分の樹脂固形分重量比が95
/5〜70/30である混合樹脂被膜を有し、該混合樹
脂のゲル化率(硬化度)が10〜90重量%の範囲であ
ることを特徴とする加熱接着用表面被覆電磁鋼板を提供
する。また、前記(A)成分と前記(B)成分の樹脂固
形分重量比が95/5〜70/30である水系混合液を
塗布し、前記(A)成分と前記(B)成分との反応が焼
付後の被膜のゲル化率(硬化度)が10〜90wt%の
範囲になるように到達板温が150〜350℃の範囲内
で焼き付けることを特徴とする加熱接着用表面被覆電磁
鋼板の製造方法を提供するものである。
【0006】ここで、(A)成分であるアクリルエマル
ジョン樹脂がアクリル酸またはメタクリル酸を原料モノ
マーの一つであり、焼付後の被膜の乾燥膜厚は0.5〜
10μmであるのが好ましい。
【0007】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本発明
において用いる基板は電磁鋼板である。この電磁鋼板に
は予め絶縁被覆が施されていてもよい。なお、本発明に
用いる基板として電磁鋼板以外にも軟鋼板、ステンレス
鋼板ならびに、特殊鋼板の熱間圧延および冷間圧延板の
いずれを使用しても、すなわち基地鋼板を特に限定しな
くても、本発明の効果を得ることができる。またこれら
の鋼板表面にZn,Ni,SnまたはCrなどの金属め
っきやZn−Ni,Zn−FeまたはZn−Cuなどの
金属合金めっきが施されていても良く、さらに鋼板表面
に直接またはめっき表面にクロメートおよびボンデなど
の化成処理が施されていても良い。以上のように鋼板表
面の被覆の有無を特に限定するものではない。本発明に
おいては、この電磁鋼板の少なくとも一方の表面に下記
組成の樹脂液を塗布し、これを焼き付けて表面被覆を形
成する。
【0008】まず、本発明で用いる水系樹脂混合液につ
いて説明する。 (A)成分であるアクリルエマルジョン樹脂は、後述す
るエポキシエマルジョン樹脂中のエポキシ基と反応する
官能基を分子中に有することが必須である。この官能基
としては−OH、−COOH、>NH、−NH2 、等が
例示される。具体例としては、アクリル酸のアルキルエ
ステルモノマー、メタクリル酸のアルキルエステルモノ
マー、スチレンモノマーなどの非官能性モノマーと、ア
クリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸第
三ブチリアミノエチル、アクリルアマイド、メタクリル
アマイドなどの官能性モノマーとのモノマー混合物を、
得られるアクリル樹脂のガラス転移点が80〜130、
好ましくは90〜120℃の範囲内になるように適宜組
み合わせて、通常の乳化重合法によって得ることができ
る。官能性モノマーとして特に好適なものは、アクリル
酸およびメタクリル酸である。
【0009】なお、アクリル樹脂のガラス転移点が80
℃未満の場合には、得られる表面塗膜に粘着性が残り、
被覆鋼板をコイルとして巻き取る場合や積み重ねる場合
などにブロッキング現象が起きやすくなり、それに起因
して塗膜が損傷することがあるので好ましくない。一
方、ガラス転移点が130℃超の場合には、必然的に溶
融、軟化する温度が高くなることから、焼き付け温度を
高く設定する必要を生じ、積層接着温度の高温化をも必
要とするため作業性を低下させることがある。また、得
られる被膜が脆性化し常温における接着強度を低下させ
ることがある。エポキシ基と反応する官能性モノマーの
含有量は、アクリル樹脂中の3〜20wt%、好ましく
は4〜10wt%が好適である。3%未満の場合は、エ
ポキシ基との反応が不十分となり、高温における接着強
度が低水準となることがある。20%超の場合は、エマ
ルジョンが高粘度化するなど安定性が低下することがあ
る。
【0010】(B)成分であるエポキシエマルジョン樹
脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有し、融点
あるいは軟化点が70〜140、好ましくは80〜13
0℃のものが使用できる。融点あるいは軟化点が70℃
未満の場合にはブロッキング現象が起きやすくなるほ
か、高温における接着強度が低水準となる。140℃超
の場合には、成膜性が不良となったり接着強度が低下す
ることがある。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフ
ェノールA型、ハロゲン化ビスフェノールA型、ノボラ
ック型、ポリグリコール型、ビスフェノールF型などが
挙げられる。エポキシ樹脂は、エポキシ当量が約400
〜3000、さらには800〜2000のものが好まし
い。エポキシエマルジョン樹脂は、これらのエポキシ樹
脂を乳化剤の存在下で通常の強制乳化法により水系エマ
ルジョンとして製造することができる。強制乳化法にお
いて使用する乳化剤としては、ポリオキシエチレンアル
キルフェノールエーテル系ノニオン界面活性剤、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリエーテ
ル類あるいはこれらとジイソシアネート化合物との付加
物を単独もしくはブレンドして使用するのが望ましい。
【0011】本発明で使用する被覆成分は、以上の
(A)および(B)成分を含むことを必須とするが、さ
らに必要に応じて、成膜助剤や絶縁性を有する着色顔
料、体質顔料、防錆顔料あるいは消泡剤、表面調整剤、
増粘剤、顔料分散剤、防腐剤などの各種添加剤を配合し
たものであってもよい。各成分単独あるいは成分間の架
橋反応を促進するために、他の架橋剤や反応触媒を添加
してもよい。さらに、樹脂の改質を目的に他の水性樹脂
の混合や共重合など当業界の公知技術を併用してもよ
い。
【0012】上記の成分(A)、(B)は、それぞれ単
独でもあるいは同種の成分を複数用いたものであっても
よい。なお、成分(A)、(B)の混合比は、それぞれ
の樹脂固形分重量比が、(A)/(B)=〔(70)/
(30)〕〜〔(95)/(5)〕、好ましくは〔(8
0)/(20)〕〜〔(90)/(10)〕の範囲とす
る。混合比が前記範囲外の場合には、接着強度が低水準
となる。また、(A)、(B)成分のそれぞれの樹脂固
形分は、塗装作業性などの観点から、混合液中、20〜
60さらには30〜55重量%の割合であることが好ま
しい。
【0013】混合液を塗布する方法としては、ロールコ
ーター、カーテンフローコーター、スプレー塗装、スク
イズコーターなどの塗布方法が利用でき、特に限定され
ない。混合液の焼き付け方法としては、熱風乾燥炉、誘
導加熱炉、抵抗加熱炉などの公知の焼き付け炉が利用で
き、特に限定されない。
【0014】混合液の塗布、焼き付け後の被膜の乾燥膜
厚は、0.5〜10、さらには3〜8μmが望ましい。
膜厚が0.5μm未満の場合には、接着強度が未達(被
膜構成材料の本来の値まで達しない)となることがあ
り、また、膜厚が10μm超の場合には、接着強度が飽
和することにより非経済的となるほか、ブロッキングし
やすくなるなどの問題を生じることがある。
【0015】焼き付け温度は到達板温で150〜35
0、さらには、180〜280℃が望ましい。150℃
未満では、水性媒体の乾燥が不十分となって接着時にふ
くれを生じたり、成分(A)、(B)間の架橋反応が不
十分となる(ゲル化率が10wt%未満)ことによっ
て、最終的な架橋反応率の到達度が低く、接着強度の未
達を招くことがある。350℃超の場合には、焼き付け
時に架橋反応がほぼ完結してしまい(ゲル化率が90w
t%超)、積層接着時にはもはや溶融せず、接着しなく
なることがある。焼き付け後の被膜のゲル化率の好適な
範囲は20〜85wt%、さらに好ましくは30〜70
wt%である。本発明の製造方法によって得られた加熱
接着用表面被覆電磁鋼板を所定量積層して接着するに
は、到達板温150〜350℃好ましくは180〜30
0℃で、圧力2〜100kg/cm2 とし、0.5〜1
0分で充分な接着性が得られる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。 (実施例1)2枚の電磁鋼板(板厚0.5mm、表面粗
さRa0.18μm)の各接着面に、表1に示す混合物
をロールコーターで塗布し、表2中に記載した到達板温
になるように熱風乾燥炉で60秒間焼き付け、乾燥後の
膜厚を5.0μmとした。剪断接着強度測定用の積層接
着電磁鋼板は、被膜を形成した電磁鋼板の接着面同士を
重ね合わせ、加圧10kg/cm2 で表2中に記載した
加熱温度、加圧時間でプレス接着して作製した。剪断接
着強度の測定は、得られた積層接着電磁鋼板をすぐに2
3℃および150℃の温度下で行なった。剪断接着強度
の測定結果を表2に示す。また、ブロッキング性の評価
として、被膜を形成した電磁鋼板の接着面同士を重ね合
わせ、加圧200kg/cm2 のまま、80℃2日間エ
ージングさせた後の23℃下の剪断接着強度(ブロッキ
ング試験後剪断接着強度)を測定した。結果を表2に示
す。また、発明例2において乾燥後の膜厚を変化させた
場合の剪断接着強度を測定した。結果を表3に示す。
【0017】また、焼き付け後および積層接着後の被膜
の硬化度をゲル化率によって評価した。ゲル化率は、焼
き付け後の被覆鋼板あるいは積層接着後に剥離させた被
覆鋼板をソックスレー抽出器により、メチルエチルケト
ンを用いて2時間抽出を行なった後の残量から算出し
た。結果を表2に示す。なお、発明例1の被膜の焼き付
け前のゲル化率は0wt%、200℃で1時間焼き付け
し、完全に硬化させた場合には98wt%となり、ゲル
化率の算出法が概ね硬化度に対応していることが確認さ
れた。 ゲル化率=(抽出後の被膜残重量/抽出前の被膜重量)
×100(wt%)
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【0022】
【発明の効果】表2の結果から明らかなように、本発明
の加熱接着用表面被覆電磁鋼板の剪断接着強度は、樹脂
成分(A)と樹脂成分(B)の架橋反応に起因して、常
温および高温において高水準なものとなる。また、耐ブ
ロッキング性にも優れる。さらに高接着強度が短時間の
積層接着時間で達成されている。樹脂成分(A)と樹脂
成分(B)の混合比が70/30〜95/5の範囲内で
接着強度が極大となる。また、焼き付け後の被膜のゲル
化率がおよそ10〜90%の範囲内で高い接着強度が得
られる。さらに、表3から明らかなように、乾燥後の膜
厚が、およそ0.5〜10μmの範囲内で高い接着強度
と耐ブロッキング性が達成される。なお、焼き付け温度
の高温化および加熱積層接着時間の長時間化によって、
高温下での接着強度が増大していることから、積層接着
前の樹脂成分は、まだ架橋反応(ゲル化率)が不完全な
状態であることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 U 7717−4D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁鋼板の少なくとも一方の表面に、
    (A)ガラス転移点が80〜130℃で、分子中にエポ
    キシ基と反応可能な官能基を含有するアクリル樹脂、お
    よび(B)融点あるいは軟化点が70〜140℃のエポ
    キシ樹脂を主成分とし、前記(A)成分と前記(B)成
    分の樹脂固形分重量比が95/5〜70/30である混
    合樹脂被膜を有し、該混合樹脂のゲル化率(硬化度)が
    10〜90重量%の範囲であることを特徴とする加熱接
    着用表面被覆電磁鋼板。
  2. 【請求項2】前記(A)成分であるアクリルエマルジョ
    ン樹脂の原料モノマーの少なくとも一つがアクリル酸ま
    たはメタクリル酸である請求項1に記載の加熱接着用表
    面被覆電磁鋼板。
  3. 【請求項3】焼付け後の前記被膜の乾燥膜厚が0.5〜
    10μmである請求項1または2に記載の加熱接着用表
    面被覆電磁鋼板。
  4. 【請求項4】電磁鋼板の少なくとも一方の表面に、 (A)ガラス転移点が80〜130℃で、分子中に、エ
    ポキシ基と反応可能な官能基を含有するアクリルエマル
    ジョン樹脂、および (B)融点あるいは軟化点が70〜140℃のエポキシ
    エマルジョン樹脂を主成分とし、前記(A)成分と前記
    (B)成分の樹脂固形分重量比が95/5〜70/30
    である水系混合液を塗布し、被膜を形成し、該被膜の焼
    付後のゲル化率(硬化度)が10〜90wt%の範囲に
    なるように到達板温が150〜350℃の範囲内で焼き
    付けることを特徴とする加熱接着用表面被覆電磁鋼板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記(A)成分であるアクリルエマルジョ
    ン樹脂の原料モノマーの少なくとも一つがアクリル酸ま
    たはメタクリル酸である請求項4に記載の加熱接着用表
    面被覆電磁鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記焼付後の被膜の乾燥膜厚が、0.5〜
    10μmである請求項4または5に記載の加熱接着用表
    面被覆電磁鋼板の製造方法。
JP10254794A 1994-05-17 1994-05-17 加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2953952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254794A JP2953952B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254794A JP2953952B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308990A true JPH07308990A (ja) 1995-11-28
JP2953952B2 JP2953952B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=14330281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254794A Expired - Fee Related JP2953952B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953952B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146492A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れる積層電磁鋼板
WO2004070080A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Steel Corporation 接着用表面被覆電磁鋼板
KR100500542B1 (ko) * 2001-12-26 2005-07-12 주식회사 인트켐 Emi 도료 조성물
WO2011033943A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 電磁鋼板及びその製造方法
JP2012040357A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Sri Sports Ltd ゴルフボール
WO2024024834A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本製鉄株式会社 接着樹脂組成物被覆電磁鋼板およびその製造方法
WO2024024835A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本製鉄株式会社 接着樹脂組成物被覆電磁鋼板およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146492A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れる積層電磁鋼板
JP4581228B2 (ja) * 2000-11-14 2010-11-17 Jfeスチール株式会社 加工性に優れる積層電磁鋼板
KR100500542B1 (ko) * 2001-12-26 2005-07-12 주식회사 인트켐 Emi 도료 조성물
WO2004070080A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Steel Corporation 接着用表面被覆電磁鋼板
WO2011033943A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 電磁鋼板及びその製造方法
JP4729136B2 (ja) * 2009-09-15 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 電磁鋼板及びその製造方法
CN102575352A (zh) * 2009-09-15 2012-07-11 新日本制铁株式会社 电磁钢板及其制造方法
US10340065B2 (en) 2009-09-15 2019-07-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing electrical steel sheet
JP2012040357A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Sri Sports Ltd ゴルフボール
US9180345B2 (en) 2010-07-23 2015-11-10 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
WO2024024834A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本製鉄株式会社 接着樹脂組成物被覆電磁鋼板およびその製造方法
WO2024024835A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本製鉄株式会社 接着樹脂組成物被覆電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953952B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3836169B1 (en) Electrical steel sheet and method for manufacturing the same
JP6682892B2 (ja) 電磁鋼板及び電磁鋼板の製造方法
JPH07308990A (ja) 加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法
JP3369941B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP2937734B2 (ja) 加熱接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JPH09323066A (ja) 歪取り焼鈍が可能で耐蝕性、耐溶剤性に優れる絶縁被膜付き電磁鋼板ならびにその絶縁被膜の形成方法
JP2574698B2 (ja) 積層鉄芯の製造方法
JP3732971B2 (ja) 剪断強度及び剥離強度に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP3312589B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP3369940B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JPS58198513A (ja) 水性の分散体組成物の製造方法
JP3613809B2 (ja) 加熱接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JP3312590B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
WO1992012006A1 (en) Damping composite metal plate and production thereof
JPS58174582A (ja) 溶接可能塗装鋼板
JPS6112516B2 (ja)
JPH08290521A (ja) 感熱接着性樹脂塗装金属板およびその製法並びに該樹脂塗装金属板の接合方法
JP2613725B2 (ja) 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JP2613726B2 (ja) 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JP2735603B2 (ja) 複合パネルの製造方法
JP3369939B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP3823125B2 (ja) 電磁鋼板用クロムフリー表面処理剤及び表面処理電磁鋼板
JP2735988B2 (ja) 高温接着力に優れた接着用表面被覆電磁鋼板及びその製造方法
JPH07242714A (ja) 水性樹脂分散体
JPH043900B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees