JP2529053B2 - 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2529053B2
JP2529053B2 JP4012429A JP1242992A JP2529053B2 JP 2529053 B2 JP2529053 B2 JP 2529053B2 JP 4012429 A JP4012429 A JP 4012429A JP 1242992 A JP1242992 A JP 1242992A JP 2529053 B2 JP2529053 B2 JP 2529053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
epoxy resin
present
odor
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4012429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05237968A (ja
Inventor
和年 竹田
喜久司 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4012429A priority Critical patent/JP2529053B2/ja
Publication of JPH05237968A publication Critical patent/JPH05237968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529053B2 publication Critical patent/JP2529053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打ち抜きまたは剪断加
工後、加圧及び加熱により接着するための表面被覆電磁
鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、無方向性電磁鋼板を電気機
器等の鉄心に使用する場合は、打ち抜きまたは剪断加工
後、積層し、さらに溶接、かしめ、接着剤により固着
し、鉄心とするものである。しかし、かしめまたは溶接
により固着する方法では鋼板同志の絶縁性が低下した
り、歪により磁気特性が悪化するといった問題点があ
る。また、接着剤により固着する方法では、小鉄片1枚
毎に接着剤を塗布する必要があり、それゆえ多大の時間
と労力を要することから作業効率が劣るという問題点が
ある。
【0003】ところで、特公昭55−9815号公報及
び特開平2−208034号公報等によって加圧及び加
熱により接着性を発揮する絶縁皮膜を用いて鉄心を固着
する技術が提案されている。すなわち、加圧及び加熱に
より接着性を発揮する絶縁皮膜を鋼板段階で塗布乾燥し
た後打ち抜きまたは剪断加工し、さらに積層した後、加
圧加熱により固着して鉄心とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特公昭55
−9815号公報に記述されている技術では、塗布乾燥
時に激しい臭気が発生するという問題があった。即ち、
特公昭55−9815号公報によると、アクリル系樹脂
エマルジョンに水溶性スチレン−マレイン酸共重合物を
加えた処理液で鋼板表面に不完全焼付状態の接着性皮膜
を形成する場合、スチレン−マレイン酸共重合物を水溶
化する時にアンモニア、または水溶性アミンを用いる。
その後、加熱乾燥時にアンモニア、または水溶性アミン
を分解飛散させるのである。従って、乾燥時には激しい
アンモニア臭が発生し、作業者の衛生上の問題があっ
た。
【0005】また、特開平2−208034号公報に開
示されている技術では、モーター製造工程の際のアルミ
ダイキャスト時に、激しい臭気が発生するという問題が
ある。すなわち、特開平2−208034号公報による
と、ガラス転移温度60℃以上の熱可塑性アクリル樹脂
エマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、アミン系樹
脂硬化剤、水への溶解度が20g/100cc以下でかつ
水の溶解度が0.5g/100cc以上である成膜助剤を
主成分とし、アクリル樹脂とエポキシ樹脂の重量比が7
0/30〜95/5である塗膜を電磁鋼板表面に形成し
た後、積層鉄心を製造するのであるが、本技術によって
得られた積層鉄心に、モーターの種類によってはアルミ
ダイキャスト法の後にシャフトを挿入する。この場合、
注入されるアルミは高温に加熱されているので積層鉄心
の接触部も加熱され700℃前後に達する。このため、
表面被覆物が燃焼して刺激臭を伴った激しい悪臭が発生
する。この時発生する刺激臭には窒素酸化物、硫黄酸化
物等が含まれている。周知の通り、窒素酸化物、硫黄酸
化物は環境衛生上問題の無い発生レベルであっても、非
常に強い刺激臭を有しており、作業性が著しく劣るとい
う問題点があった。
【0006】本発明者らは、特公昭55−9815号公
報のスチレン−マレイン酸共重合物の替わりにエポキシ
樹脂を用いることにより、アンモニア、水溶性アミンの
使用を避けることが可能となり、塗布乾燥時の臭気を抑
制することができ、さらに、アルミダイキャスト時の臭
気が、主にアクリル樹脂とエポキシ樹脂硬化剤より発生
することを見出し、種々検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち本発明は、接着性皮膜の塗布乾燥時に臭気
の発生がなく、さらにモーター製造時のアルミダイキャ
ストの際に、窒素酸化物、硫黄酸化物等の発生量が極め
て少量である結果、臭気が少なく、かつ加圧加熱により
優れた接着能を有する接着用表面被覆電磁鋼板の製造法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するための
本発明の手段は、次の通りである。すなわち鋼板表面に
モノマー中に窒素原子及び硫黄原子を含有しないアクリ
ル系樹脂エマルジョンとエポキシ樹脂エマルジョン、及
びエポキシ樹脂と反応する酸無水物系エポキシ硬化剤あ
るいはメチロール基含有初期縮合物を主成分とする混合
液を均一に塗布乾燥することを特徴とする接着用表面被
覆電磁鋼板の製造方法である。
【0008】以下、本発明の内容を詳細に説明する。 (本発明で使用するアクリル系樹脂エマルジョン)本発
明で使用するアクリル系樹脂エマルジョンとは、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等の重合物、あるいはさらにこれらにスチレ
ン、ブタジエン等を共重合させた樹脂を、通常の乳化重
合法によりエマルジョンとしたものであり、本発明では
これらの樹脂の1種または2種以上が使用できる。この
場合、使用するアクリル系樹脂のモノマーには窒素、硫
黄原子が含まれていないことが必要である。
【0009】(本発明で使用するエポキシ樹脂エマルジ
ョン)本発明で使用するエポキシ樹脂エマルジョンと
は、常温で液体、好ましくは固体のものでモノマー中に
2つ以上のエポキシ基を有する樹脂をエマルジョン化し
たもので、エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ナフ
タレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾール
ノボラック型、グリシジルエステル型、脂環型等があ
る。エマルジョン化の方法としては特に制限はなく、通
常の乳化法によりエマルジョンとしたものや、あるいは
自己分散型のエポキシ樹脂を用いても良い。
【0010】(本発明で使用する酸無水物系エポキシ硬
化剤)本発明で使用する酸無水物系エポキシ硬化剤と
は、脂肪族酸無水物、脂環式酸無水物、芳香族酸無水物
で、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として用いられている
ものである。具体的には、ポリアジピン酸無水物、ポリ
アゼライン酸無水物、無水メチルハイミック酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、無水ピロメリット
酸等が挙げられる。
【0011】(本発明で使用するメチロール基含有初期
縮合物)本発明で使用するメチロール基含有初期縮合物
とは、レゾール型フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂等で、フェノール、ユリア、メラミン等とホルマ
リンを反応させて調整することができるものである。
尚、本発明における処理液は、以上述べた3成分を含む
ことが必須であるが、この他に成膜助剤、着色顔料、ガ
ラス成形剤、分散性向上剤、消泡剤等の各種添加剤を配
合しても良い。
【0012】(配合比)本発明では各成分の配合比を特
に限定しないが、エポキシ樹脂1重量部に対して、酸無
水物系エポキシ硬化剤は0.2〜20重量部、メチロー
ル基含有初期縮合物では0.1〜10重量部が適当であ
る。それぞれの配合比が少な過ぎる場合、キポキシ樹脂
との硬化反応が十分に進行せず、強い接着力が得られ難
い。また、多過ぎる場合には、処理液が増粘したり、造
膜性が低くなったりするため不適当である。アクリル系
樹脂は、0.1〜10重量部が最適で、0.1重量部以
下では接着力が十分でなく、10重量部以上では皮膜が
軟らかくなり、耐疵付き性に劣るためである。
【0013】(処理法)処理液の塗布、乾燥方法である
が、まず鋼板表面に処理液をロールコーター等で所定量
塗布し、常温乾燥、または加熱乾燥する。通常は、10
0℃〜300℃の炉温で10秒〜90秒間乾燥するのが
工業的に好ましい。
【0014】(塗布量)次に鋼板の表面に形成する絶縁
皮膜量は特に限定しないが、4g/m2 〜12g/m2
の範囲が適当で4g/m2 未満では十分な接着性が得ら
れず、一方12g/m2 を越えると、占積率が劣るため
好ましくない。
【0015】
【作用】本発明においては、エポキシ樹脂エマルジョン
を用いることにより、塗布乾燥時の臭気を抑制してい
る。さらに、アルミダイキャスト時の臭気の発生を抑え
るために、アミン系硬化剤の替わりに酸無水物系エポキ
シ樹脂硬化剤を用いることと、モノマー中に窒素原子及
び硫黄原子を含有しないアクリル樹脂を用いている。そ
して、主にエポキシ樹脂硬化剤とアクリル樹脂が、アル
ミダイキャスト時の加熱により分解、ガス化することか
ら、アミン系硬化剤では、その成分中に含まれる窒素原
子が酸化され、窒素酸化物として臭気の原因となるが、
酸無水物系硬化剤と窒素原子及び硫黄原子を含有しない
アクリル樹脂は、窒素酸化物及び硫黄酸化物の発生が抑
制されるため、臭気の原因とならないと推定される。ま
た、接着力については、形成された皮膜中のアクリル樹
脂成分が溶融し、界面で融合することにより、発現する
と推定される。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例と共に説明す
る。電磁鋼板(板厚0.5mm、表面粗さRa0.18μ
m)の表面に、表1に示す処理液をそれぞれ塗布しゴム
ロールで絞り、150℃に設定した乾燥炉で60秒間焼
付け、付着量を7g/m2 とした。処理結果を表2に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】表2からも明らかな如く、本実施例によれ
ば、従来と同等の優れた接着力を有し、さらに塗布乾燥
時のアンモニア臭がなく、モーター製造時のアルミダイ
キャストの際に発生する臭気が極めて少ない電気絶縁皮
膜を有する電磁鋼板が得られた。
【0020】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明方法によれ
ば、塗布乾燥時の臭気及び、アルミダイキャスト時の臭
気が少なく、従来と同等の接着特性に優れた接着用表面
被覆鋼板が得られるものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板表面に、モノマー中に窒素原子及び
    硫黄原子を含有しないアクリル系樹脂エマルジョンとエ
    ポキシ樹脂エマルジョン、及びエポキシ樹脂と反応する
    酸無水物系エポキシ硬化剤あるいはメチロール基含有初
    期縮合物を主成分とする混合液を均一に塗布乾燥するこ
    とを特徴とする接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法。
JP4012429A 1992-01-27 1992-01-27 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2529053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012429A JP2529053B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012429A JP2529053B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237968A JPH05237968A (ja) 1993-09-17
JP2529053B2 true JP2529053B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=11805049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012429A Expired - Lifetime JP2529053B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718217B2 (ja) * 2005-03-25 2011-07-06 株式会社神戸製鋼所 接着性に優れた樹脂膜被覆鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238042A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kawasaki Steel Corp 加熱接着用表面被覆鋼板の製造方法
JP2574698B2 (ja) * 1989-02-07 1997-01-22 川崎製鉄株式会社 積層鉄芯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05237968A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903634B2 (ja) 油を塗布した金属被着体を接着する方法
US5290883A (en) Epoxy resin composition, cured product obtained therefrom, curing method therefor, and bonding method using the composition
CA2102138C (en) Structural adhesive composition having high temperature resistance
JP3369941B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP2529053B2 (ja) 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JP3312589B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP3732971B2 (ja) 剪断強度及び剥離強度に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP2953952B2 (ja) 加熱接着用表面被覆電磁鋼板およびその製造方法
JP3369940B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JPH05214310A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JPH02208034A (ja) 積層鉄芯の製造方法
JP3312590B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP3613809B2 (ja) 加熱接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JPH10168400A (ja) シート状粘着体並びにその製造方法
JP2937734B2 (ja) 加熱接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JPH0280483A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JP2001247818A (ja) 水性被覆組成物
JP3369939B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP3141043B2 (ja) モーター用積層鉄心の製造方法
JPS61143480A (ja) 熱硬化性接着組成物
JP2613726B2 (ja) 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JPH08257389A (ja) 分散剤及びそれを用いたエポキシ樹脂水性分散体ならびに水性硬化性樹脂組成物
JP2613725B2 (ja) 接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JPS6369871A (ja) エポキシ樹脂塗料用組成物
JPS62297377A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16