JPH0730885Y2 - 内燃機関の弁強制開閉装置 - Google Patents
内燃機関の弁強制開閉装置Info
- Publication number
- JPH0730885Y2 JPH0730885Y2 JP1988040680U JP4068088U JPH0730885Y2 JP H0730885 Y2 JPH0730885 Y2 JP H0730885Y2 JP 1988040680 U JP1988040680 U JP 1988040680U JP 4068088 U JP4068088 U JP 4068088U JP H0730885 Y2 JPH0730885 Y2 JP H0730885Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- rocker arm
- closing
- opening
- rocker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、内燃機関の吸気弁や排気弁を強制的に開閉
させる弁強制開閉装置に関する。
させる弁強制開閉装置に関する。
(従来の技術) 吸、排気弁の高速時の追従性を向上するために、回転す
るカムシャフトに開弁用カムと閉弁用カムとを形成し、
バルブスプリングの助けをかりずにこれらのカムにより
吸、排気弁を強制的に開閉させるようにしたデスモドロ
ミック式の弁開閉装置が知られている。
るカムシャフトに開弁用カムと閉弁用カムとを形成し、
バルブスプリングの助けをかりずにこれらのカムにより
吸、排気弁を強制的に開閉させるようにしたデスモドロ
ミック式の弁開閉装置が知られている。
第4図はこの種の弁開閉装置の1例を示すもので、カム
シャフト1に形成した開弁用カム2と閉弁用カム3に対
応してロッカシャフト4にそれぞれロッカアーム5,6が
枢支され、開弁用カム2に摺接する開弁用ロッカアーム
5の先端がアジャストスクリュー7を介して上方から吸
気弁(または排気弁)8の弁軸端9に、閉弁用カム3に
摺接する閉弁用ロッカアーム6の先端が弁軸10に止着さ
れたリテーナ11に下方から当接される。
シャフト1に形成した開弁用カム2と閉弁用カム3に対
応してロッカシャフト4にそれぞれロッカアーム5,6が
枢支され、開弁用カム2に摺接する開弁用ロッカアーム
5の先端がアジャストスクリュー7を介して上方から吸
気弁(または排気弁)8の弁軸端9に、閉弁用カム3に
摺接する閉弁用ロッカアーム6の先端が弁軸10に止着さ
れたリテーナ11に下方から当接される。
したがって、カムシャフト1が回動すると、開弁用カム
2、閉弁用カム3に追従してまずロッカアーム5,6の先
端が下動し、開弁用ロッカアーム5に押されて吸気弁8
が開かれると共に、次にロッカアーム5,6の先端が上動
し、閉弁用ロッカアーム6に引かれて吸気弁8が閉じる
ようになっている。
2、閉弁用カム3に追従してまずロッカアーム5,6の先
端が下動し、開弁用ロッカアーム5に押されて吸気弁8
が開かれると共に、次にロッカアーム5,6の先端が上動
し、閉弁用ロッカアーム6に引かれて吸気弁8が閉じる
ようになっている。
また、第5図に示すものは、開弁用カム12に摺接する第
1のロッカアーム13が弁軸14に螺着された上下にフラン
ジを有するリテーナ15を介して吸気弁(または排気弁)
16と係合されるもので、閉弁用カム17に摺接する第2の
ロッカアーム18は第1のロッカアーム13に弁閉方向に当
接される。
1のロッカアーム13が弁軸14に螺着された上下にフラン
ジを有するリテーナ15を介して吸気弁(または排気弁)
16と係合されるもので、閉弁用カム17に摺接する第2の
ロッカアーム18は第1のロッカアーム13に弁閉方向に当
接される。
したがって、カムシャフト19が回動すると、開弁用カム
12に追従して第1のロッカアーム13が下動し、まず吸気
弁16が開かれると共に、次に閉弁用カム17に追従する第
2のロッカアーム18により第1のロッカアーム13が上動
し、吸気弁8が閉じられるようになっている(実開昭61
−6611号、特開昭60−32910、32911号、実公昭53−5192
8号公報等参照)。
12に追従して第1のロッカアーム13が下動し、まず吸気
弁16が開かれると共に、次に閉弁用カム17に追従する第
2のロッカアーム18により第1のロッカアーム13が上動
し、吸気弁8が閉じられるようになっている(実開昭61
−6611号、特開昭60−32910、32911号、実公昭53−5192
8号公報等参照)。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、第4図のものは閉弁用ロッカアーム6と
弁軸10に止着されたリテーナ11とのクリアランス(閉弁
側クリアランス)の調整が行なえないため、例えば機関
の長期間の使用により閉弁用カム3やロッカアーム6や
弁シート等の摩耗が進行すると、リテーナ11とのクリア
ランスが大きくなって騒音や振動が発生すると共に、弁
8が弁シートに完全に密着しなくなるという問題があ
る。
弁軸10に止着されたリテーナ11とのクリアランス(閉弁
側クリアランス)の調整が行なえないため、例えば機関
の長期間の使用により閉弁用カム3やロッカアーム6や
弁シート等の摩耗が進行すると、リテーナ11とのクリア
ランスが大きくなって騒音や振動が発生すると共に、弁
8が弁シートに完全に密着しなくなるという問題があ
る。
また、第5図のものは第1のロッカアーム13を上下にフ
ランジを有するリテーナ15を介して弁軸14に係合させて
いるが、この場合リテーナ15の螺着により下部フランジ
とロッカアーム13とのクリアランス(開弁側クリアラン
ス)の調整を行なえても、リテーナ15やロッカアーム13
の摩耗が進行すると、上部フランジとロッカアーム13と
のクリアランス(閉弁側クリアランス)が大きくなるこ
とが避けられず、やはり騒音や振動が発生すると共に、
弁16が弁シートに密着しなくなるという問題がある。
ランジを有するリテーナ15を介して弁軸14に係合させて
いるが、この場合リテーナ15の螺着により下部フランジ
とロッカアーム13とのクリアランス(開弁側クリアラン
ス)の調整を行なえても、リテーナ15やロッカアーム13
の摩耗が進行すると、上部フランジとロッカアーム13と
のクリアランス(閉弁側クリアランス)が大きくなるこ
とが避けられず、やはり騒音や振動が発生すると共に、
弁16が弁シートに密着しなくなるという問題がある。
さらに、これらのものは一度摩耗が進行すると、リテー
ナ11,15を交換しただけでは適正なクリアランスが得ら
れず、各部の摩耗状態に寸法を合わせた新しいリテーナ
を用意しなければならないという問題がある。
ナ11,15を交換しただけでは適正なクリアランスが得ら
れず、各部の摩耗状態に寸法を合わせた新しいリテーナ
を用意しなければならないという問題がある。
この考案はこのような問題点を解決した弁強制開閉装置
を提供することを目的としている。
を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案は、カムシャフトに開弁用ロッカアームを介して
吸、排気弁を開作動する開弁用カムと、閉弁用ロッカア
ームを介して吸、排気弁を閉作動する閉弁用カムを形成
し、前記開弁用ロッカアームと閉弁用ロッカアームとを
共通のロッカシャフトに隣接して支承した内燃機関の弁
強制開閉装置において、前記開弁用ロッカアームの先端
に吸、排気弁の軸端とのクリアランスを調整可能とする
アジャストスクリューを螺着すると共に、閉弁用ロッカ
アームの支承部のみをロッカシャフトの軸受部に対して
偏心して形成し、ロッカシャフトの回動により閉弁用ロ
ッカアームと吸、排気弁との閉弁側クリアランスを調整
可能とした。
吸、排気弁を開作動する開弁用カムと、閉弁用ロッカア
ームを介して吸、排気弁を閉作動する閉弁用カムを形成
し、前記開弁用ロッカアームと閉弁用ロッカアームとを
共通のロッカシャフトに隣接して支承した内燃機関の弁
強制開閉装置において、前記開弁用ロッカアームの先端
に吸、排気弁の軸端とのクリアランスを調整可能とする
アジャストスクリューを螺着すると共に、閉弁用ロッカ
アームの支承部のみをロッカシャフトの軸受部に対して
偏心して形成し、ロッカシャフトの回動により閉弁用ロ
ッカアームと吸、排気弁との閉弁側クリアランスを調整
可能とした。
(作用) したがって、ロッカシャフトを回動することにより閉弁
側のクリアランスを、また、アジャストスクリューを介
して開弁側のクリアランスをそれぞれ独立して互いに影
響を受けずに調整することができ、このため、クリアラ
ンス調整が容易かつ正確に行える。
側のクリアランスを、また、アジャストスクリューを介
して開弁側のクリアランスをそれぞれ独立して互いに影
響を受けずに調整することができ、このため、クリアラ
ンス調整が容易かつ正確に行える。
(実施例) 第1図,第2図は本考案の実施例を示すもので、30は機
関により回転駆動されるカムシャフト、31は吸気弁また
は排気弁(以下バルブと称す)、32はカムシャフト30と
バルブ31の間にカムシャフト30と平行に配設されたロッ
カシャフトである。
関により回転駆動されるカムシャフト、31は吸気弁また
は排気弁(以下バルブと称す)、32はカムシャフト30と
バルブ31の間にカムシャフト30と平行に配設されたロッ
カシャフトである。
カムシャフト30には開弁用カム33と閉弁用カム34がほぼ
隣接して形成され、これに対応してロッカシャフト32に
は開弁用カム33に上方から一端が摺接する略V字型の開
弁用ロッカアーム35と、閉弁用カム34に下方から一端が
摺接する略V字型の閉弁用ロッカアーム36が配設され
る。
隣接して形成され、これに対応してロッカシャフト32に
は開弁用カム33に上方から一端が摺接する略V字型の開
弁用ロッカアーム35と、閉弁用カム34に下方から一端が
摺接する略V字型の閉弁用ロッカアーム36が配設され
る。
開弁用カム33は円周方向の一個所に高位部33aを、閉弁
用カム34は円周方向の一個所に低位部34aを有するプロ
フィールに形成され、これらの相対位置はバルブ31の開
閉周期と、ロッカアーム35,36の摺接位置とにより設定
される。
用カム34は円周方向の一個所に低位部34aを有するプロ
フィールに形成され、これらの相対位置はバルブ31の開
閉周期と、ロッカアーム35,36の摺接位置とにより設定
される。
開弁用ロッカアーム35と閉弁用ロッカアーム36は、ボス
部35a,36aを介してロッカシャフト32に揺動自由に支承
され、ロッカシャフト32はボス部35a,36aの両側に配置
された軸受37,38に嵌装、支持される。
部35a,36aを介してロッカシャフト32に揺動自由に支承
され、ロッカシャフト32はボス部35a,36aの両側に配置
された軸受37,38に嵌装、支持される。
ロッカシャフト32の閉弁用ロッカアーム36の支承部32c
は、第3図のように軸受部32a,32dおよび開弁用ロッカ
アーム35の支承部32bに対して偏心して形成され、支承
部32cと軸受部32dとの間はスパナ等の工具によりロッカ
シャフト32を回動できるように角形に形成される。
は、第3図のように軸受部32a,32dおよび開弁用ロッカ
アーム35の支承部32bに対して偏心して形成され、支承
部32cと軸受部32dとの間はスパナ等の工具によりロッカ
シャフト32を回動できるように角形に形成される。
また、軸受37,38にはロックボルト39が設けられ、ロッ
クボルト39を締めるとロッカシャフト32は固定されるよ
うになっている。なお、ロッカシャフト32の軸受部32a,
32dは径が異なるが、支承部32cの径の大きくすることで
軸受部32a,32dを同径にすることもできる。
クボルト39を締めるとロッカシャフト32は固定されるよ
うになっている。なお、ロッカシャフト32の軸受部32a,
32dは径が異なるが、支承部32cの径の大きくすることで
軸受部32a,32dを同径にすることもできる。
一方、バルブ31は、バルブガイド40を介して弁軸方向に
摺動自由に支持されると共に、弁軸41の上部に形成した
溝41aにコレット42が嵌着され、コレット42を介してリ
テーナ43が装着される。
摺動自由に支持されると共に、弁軸41の上部に形成した
溝41aにコレット42が嵌着され、コレット42を介してリ
テーナ43が装着される。
そして、バルブ31の弁軸端44に前記開弁用ロッカアーム
35の先端35bがナット45により固定したアジャストスク
リュー46を介して上方から当接され、前記リテーナ43の
下面に前記閉弁用ロッカアーム36の先端36bが下方から
当接される。
35の先端35bがナット45により固定したアジャストスク
リュー46を介して上方から当接され、前記リテーナ43の
下面に前記閉弁用ロッカアーム36の先端36bが下方から
当接される。
このような構成により、バルブ31の開時には開弁用カム
33、閉弁用カム34に追従して開弁用ロッカアーム35、閉
弁用ロッカアーム36の先端35b,36bが下動し、開弁用ロ
ッカアーム35のアジャストスクリュー46を介してバルブ
31が開される一方、バルブ31の閉時には同じく開弁用カ
ム33、閉弁用カム34に追従して開弁用ロッカアーム35、
閉弁用ロッカアーム36の先端35b,36bが上動し、閉弁用
ロッカアーム36に当接するリテーナ43を介してバルブ31
が閉じられる。
33、閉弁用カム34に追従して開弁用ロッカアーム35、閉
弁用ロッカアーム36の先端35b,36bが下動し、開弁用ロ
ッカアーム35のアジャストスクリュー46を介してバルブ
31が開される一方、バルブ31の閉時には同じく開弁用カ
ム33、閉弁用カム34に追従して開弁用ロッカアーム35、
閉弁用ロッカアーム36の先端35b,36bが上動し、閉弁用
ロッカアーム36に当接するリテーナ43を介してバルブ31
が閉じられる。
そして、機関の長時間の使用により、カム33,34やロッ
カアーム35,36や弁シート等の摩耗が進行してくると、
各クリアランスが大きくなるが、開弁用ロッカアーム35
とバルブ31の弁軸端44とのクリアランスは、もちろんア
ジャストスクリュー46によって調整でき、また閉弁用ロ
ッカアーム36とリテーナ43とのクリアランスは、ロック
ボルト39を緩めロッカシャフト32を所定の位置に回動し
た後ロックボルト39によりロッカシャフト32を固定する
ことで調整できる。
カアーム35,36や弁シート等の摩耗が進行してくると、
各クリアランスが大きくなるが、開弁用ロッカアーム35
とバルブ31の弁軸端44とのクリアランスは、もちろんア
ジャストスクリュー46によって調整でき、また閉弁用ロ
ッカアーム36とリテーナ43とのクリアランスは、ロック
ボルト39を緩めロッカシャフト32を所定の位置に回動し
た後ロックボルト39によりロッカシャフト32を固定する
ことで調整できる。
したがって、各部の摩耗の進行に対してクリアランスを
適性値にかつ容易に調整でき、騒音や振動の発生および
バルブ31の弁シートへの不完全な密着を防止でき、バル
ブ31の良好な作動を維持できる。また、クリアランスの
調整のための部品等の交換が不要となる。
適性値にかつ容易に調整でき、騒音や振動の発生および
バルブ31の弁シートへの不完全な密着を防止でき、バル
ブ31の良好な作動を維持できる。また、クリアランスの
調整のための部品等の交換が不要となる。
(考案の効果) 以上のように本考案は、カムシャフトに開弁用ロッカア
ームを介して吸、排気弁を開作動する開弁用カムと、閉
弁用ロッカアームを介して吸、排気弁を閉作動する閉弁
用カムを形成し、前記開弁用ロッカアームと閉弁用ロッ
カアームとを共通のロッカシャフトに隣接して支承した
内燃機関の弁強制開閉装置において、前記開弁用ロッカ
アームの先端に吸、排気弁の軸端とのクリアランスを調
整可能とするアジャストスクリューを螺着すると共に、
閉弁用ロッカアームの支承部のみをロッカシャフトの軸
受部に対して偏心して形成し、ロッカシャフトの回動に
より閉弁用ロッカアームと吸、排気弁との閉弁側クリア
ランスを調整可能としたため、ロッカシャフトを回動す
ることにより閉弁側のクリアランスを、また、アジャス
トスクリューを介して開弁側のクリアランスをそれぞれ
独立して互いに影響を受けずに調整することができ、し
たがってクリアランス調整が容易かつ正確に行え、各部
の摩耗が進行した場合にも、部品等の交換をすることな
く騒音や振動の発生を防止できる。
ームを介して吸、排気弁を開作動する開弁用カムと、閉
弁用ロッカアームを介して吸、排気弁を閉作動する閉弁
用カムを形成し、前記開弁用ロッカアームと閉弁用ロッ
カアームとを共通のロッカシャフトに隣接して支承した
内燃機関の弁強制開閉装置において、前記開弁用ロッカ
アームの先端に吸、排気弁の軸端とのクリアランスを調
整可能とするアジャストスクリューを螺着すると共に、
閉弁用ロッカアームの支承部のみをロッカシャフトの軸
受部に対して偏心して形成し、ロッカシャフトの回動に
より閉弁用ロッカアームと吸、排気弁との閉弁側クリア
ランスを調整可能としたため、ロッカシャフトを回動す
ることにより閉弁側のクリアランスを、また、アジャス
トスクリューを介して開弁側のクリアランスをそれぞれ
独立して互いに影響を受けずに調整することができ、し
たがってクリアランス調整が容易かつ正確に行え、各部
の摩耗が進行した場合にも、部品等の交換をすることな
く騒音や振動の発生を防止できる。
第1図,第2図は本考案の実施例を示す側面図と平面
図、第3図はロッカシャフトの側面図、第4図,第5図
は従来例の側面図である。 30…カムシャフト、31…バルブ、32…ロッカシャフト、
32a,32d…軸受部、32b,32c…支承部、33…開弁用カム、
34…閉弁用カム、35…開弁用ロッカアーム、36…閉弁用
ロッカアーム、37,38…軸受、43…リテーナ。
図、第3図はロッカシャフトの側面図、第4図,第5図
は従来例の側面図である。 30…カムシャフト、31…バルブ、32…ロッカシャフト、
32a,32d…軸受部、32b,32c…支承部、33…開弁用カム、
34…閉弁用カム、35…開弁用ロッカアーム、36…閉弁用
ロッカアーム、37,38…軸受、43…リテーナ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 浜井 九五 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−81410(JP,A) 実願昭59−91351号(実開昭61−6611号) の願書に添付した明細書及び図面の内容を 撮影したマイクロフィルム(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】カムシャフトに開弁用ロッカアームを介し
て吸、排気弁を開作動する開弁用カムと、閉弁用ロッカ
アームを介して吸、排気弁を閉作動する閉弁用カムを形
成し、前記開弁用ロッカアームと閉弁用ロッカアームと
を共通のロッカシャフトに隣接して支承した内燃機関の
弁強制開閉装置において、前記開弁用ロッカアームの先
端に吸、排気弁の軸端とのクリアランスを調整可能とす
るアジャストスクリューを螺着すると共に、閉弁用ロッ
カアームの支承部のみをロッカシャフトの軸受部に対し
て偏心して形成し、ロッカシャフトの回動により閉弁用
ロッカアームと吸、排気弁との閉弁側クリアランスを調
整可能としたことを特徴とする内燃機関の弁強制開閉装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988040680U JPH0730885Y2 (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 内燃機関の弁強制開閉装置 |
EP89105449A EP0336259B1 (en) | 1988-03-28 | 1989-03-28 | Operating arrangement for internal combustion engine poppet valves and the like |
DE68918317T DE68918317T2 (de) | 1988-03-28 | 1989-03-28 | Steueranordnung für Tellerventile einer Brennkraftmaschine und ähnliches. |
US07/329,846 US4928650A (en) | 1988-03-28 | 1989-05-28 | Operating arrangement for internal combustion engine poppet valves and the like |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988040680U JPH0730885Y2 (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 内燃機関の弁強制開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01144407U JPH01144407U (ja) | 1989-10-04 |
JPH0730885Y2 true JPH0730885Y2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=31267146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988040680U Expired - Lifetime JPH0730885Y2 (ja) | 1988-03-28 | 1988-03-28 | 内燃機関の弁強制開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0730885Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6081410A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の弁強制開閉装置 |
JPS616611U (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のバルブ強制開閉装置 |
-
1988
- 1988-03-28 JP JP1988040680U patent/JPH0730885Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01144407U (ja) | 1989-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4643141A (en) | Internal combustion engine valve lift and cam duration control system | |
US5555860A (en) | Valve control mechanism | |
JPH0730885Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPS61185604A (ja) | 4サイクルエンジンのバルブ開閉タイミング可変装置 | |
JPH0730888Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
US6722331B2 (en) | Valve clearance adjustment mechanism | |
JPH0730884Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPS63297713A (ja) | 四サイクルエンジンのバルブリフト可変装置 | |
JPH0730889Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPH0618004Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
EP0125096A2 (en) | Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve | |
JPH0730887Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPH0622090Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPS6059407B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0622091Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JP2583267B2 (ja) | 四サイクルエンジンのロッカーアーム装置 | |
JPH053688Y2 (ja) | ||
JPH0730886Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPH0618003Y2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPH0519523Y2 (ja) | ||
JP2562828B2 (ja) | 内燃機関の弁強制開閉装置 | |
JPS6137774Y2 (ja) | ||
JPH0435523Y2 (ja) | ||
JP2550240Y2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS6132089Y2 (ja) |