JPH0519523Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519523Y2
JPH0519523Y2 JP1988117631U JP11763188U JPH0519523Y2 JP H0519523 Y2 JPH0519523 Y2 JP H0519523Y2 JP 1988117631 U JP1988117631 U JP 1988117631U JP 11763188 U JP11763188 U JP 11763188U JP H0519523 Y2 JPH0519523 Y2 JP H0519523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
driven cam
contact
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988117631U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239505U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988117631U priority Critical patent/JPH0519523Y2/ja
Publication of JPH0239505U publication Critical patent/JPH0239505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519523Y2 publication Critical patent/JPH0519523Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、機関本体に設けられる支持手段でロ
ツカアームの一端が揺動可能に支承され、該ロツ
カアームの揺動軸線と平行な軸線を有する支軸で
揺動可能に支承される従動カムが、前記ロツカア
ームの他端に摺接されるとともに、閉弁方向にば
ね付勢されて機関本体に開閉作動可能に支承され
る機関弁の頭部に連結された受圧部に摺接され、
支持手段および従動カムとは反対側でロツカアー
ムの長手方向中間部には、機関の回転に応動する
駆動カムが摺接され、機関本体および従動カム間
には、従動カムをロツカアームに摺接させる方向
の付勢力を発揮する付勢手段が設けられる内燃機
関の動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる動弁装置は、たとえば実開昭56−
86304号公報等により公知である。
(3) 考案が解決しようとする課題 上記従来のものでは、従動カムを揺動可能に支
承する支軸が、従動カムの機関弁頭部への摺接部
ならびにロツカアームへの摺接部間を結ぶ直線に
関して支持手段とは反対側に配置されており、し
たがつて従動カムの大部分が前記直線より外方に
はみ出すこととなり、動弁装置全体の大型化が避
けられない。また上記従来のものでは、付勢手段
としてねじりばねあるいは引張ばねが用いられて
おり、それらのばねは、従動カムが機関弁を開弁
方向に作動せしめる方向に回動するのに応じて比
例的に増大するばね力を発揮するものであり、し
たがつて駆動カムには、機関弁を開弁方向に作動
するのにつれて比例的に増大するばね力が作用す
ることになり、開弁抵抗が大きくなる。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、動弁装置のコンパクト化を可能とするとと
もに開弁抵抗の増大を抑え得るようにした内燃機
関の動弁装置を提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 課題を解決するための手段 本考案によれば、ロツカアームの他端ならびに
受圧部への従動カムの摺接部を結ぶ直線に関して
支持手段側に支軸が配置され、付勢手段は、従動
カムに設けられた当接面に摺接する当接部材と、
機関本体に固設された受け部ならびに当接部材間
に設けられて当接部材を当接面に摺接させる方向
のばね力を発揮するばねとから成り、前記当接面
は、支軸の軸線に直交する平面内で付勢手段側に
膨らんだ円弧状に形成される。
(2) 作用 上記構成によれば、ロツカアームの他端ならび
に受圧部への従動カムの摺接部を結ぶ直線に関し
て支持手段側に支軸が配置されることにより、従
動カムの大部分を、支持手段、ロツカアームおよ
び機関弁で囲まれる部分に配置することが可能と
なつて、コンパクト化が可能となり、また従動カ
ムの当接面が付勢手段側に膨らんだ円弧状に形成
されることにより、従動カムの揺動に応じた当接
部材の移動量を当接面に形状を選ぶことにより調
整可能であり、したがつて機関弁の開弁作動時に
付勢手段から駆動カムに作用するばね力を調節す
ることが可能となる。
(3) 実施例 以下、図面により本考案を多気筒内燃機関の吸
気弁側動弁装置に適用したときの一実施例につい
て説明すると、第1図において、多気筒内燃機関
の各気筒における機関本体1には、燃焼室2の天
井面に開口する吸気弁口3が、図示しない吸気管
に接続される吸気ポート4に連なつて設けられ
る。吸気弁口3を開閉可能な機関弁としての吸気
弁5は、吸気弁口3を燃焼室2側から開閉可能な
弁体5aと、該弁体5aに連設されるとともに吸
気弁口3を貫通して上方に延びる弁軸5bとから
成り、弁軸5bは、機関本体1に配設されるガイ
ド筒6内を摺動自在に貫通する。しかも弁軸5b
の上部に固設されるばね受け部材7と、機関本体
1との間には該弁軸5bを囲繞するコイル状の弁
ばね8が介装されており、この弁ばね8のばね力
により吸気弁5は閉弁方向に付勢される。
吸気弁5を開閉駆動するための動弁装置9は、
図示しないクランク軸に連動、連結されて該クラ
ンク軸の1/2の減速比で回転駆動されるカムシヤ
フト10に固設される駆動カム11と、該カム1
1により揺動駆動されるロツカアーム12と、駆
動カム11の回転軸線と平行な軸線まわりの揺動
を可能として該ロツカアーム12の一端を支承す
る支持手段13と、ロツカアーム12の他端に摺
接されるとともに前記カムシヤフト10と平行な
軸線を有する支軸14により揺動自在に支承され
る従動カム15と、従動カム15をロツカアーム
12に摺接する方向に弾発付勢する付勢手段16
とを備え、従動カム15が吸気弁5の頭部に連
動、連結される。
機関本体1には、ガイド筒6から上方に突出し
た吸気弁5の弁軸5bを囲繞して上方に開口する
有底のガイド穴17が吸気弁5と同軸にして穿設
されており、このガイド穴17には、吸気弁5に
おける弁軸部5bの頭部に上方から当接する円筒
状のリフタ18が摺動自在に嵌合される。このリ
フタ18には、支軸14と平行な軸線を有する受
圧部としてのローラ19が回転自在に支承されて
おり、このローラ19に従動カム15が摺接され
る。
支軸14は、ロツカアーム12の駆動カム11
への摺接部ならびにローラ19への摺接部を結ぶ
直線Lに関して支持手段13側に配置されるもの
であり、吸気弁5の軸線に沿う上方位置で該吸気
弁5の軸線とは直交する軸線を有して機関本体1
に支承される。而して該支軸14にベアリング2
0を介して従動カム15が揺動自在に支承され
る。この従動カム15の吸気弁5側の側面には、
前記ローラ19に摺接するカム面21が設けられ
ており、該カム面21は、ローラ19との摺接位
置から支軸14までの距離が従動カム15の第1
図での時計方向への回動に応じて大となるように
形成される。
支持手段13は、ロツカアーム12の一端を支
承すべく前記従動カム15の上方で機関本体1に
配設されるものであり、機関本体1に固設される
円筒状の案内部材23と、案内部材23に摺動可
能に嵌合されるとともに一端にはロツカアーム1
2を支承するための球状の支持部24が設けられ
る支持軸25と、機関本体1に回動可能に支承さ
れるとともに支持軸25の他端に当接される規制
カム26と、支持軸25を規制カム26に当接さ
せる方向の弾発力を発揮すべく支持軸25および
筒部材23間に縮設されるばね27とを備える。
案内部材23のロツカアーム12側端部には、
半径方向内方に張出した鍔部23aが設けられて
おり、前記支持軸25は、案内部材23の内面に
外面を摺接させる大径部25aに、前記鍔部23
aから突出する小径部25bが同軸にかつ一体に
連設されて成り、小径部25bの突出端に支持部
24が一体に設けられる。またばね27は、前記
鍔部23aと、支持軸25における大径部25a
および小径部25b間の段部との間に縮設され
る。
支持軸25の後方(第1図の左方)位置で、機
関本体1には前記支軸14と平行な操作軸28が
各気筒に共通にして回動自在に支承されており、
この操作軸28に前記規制カム26が固設され
る。しかも該規制カム26には、ばね27で付勢
されている支持軸25の他端が当接されるもので
あり、操作軸28を回動操作することにより支持
軸25の軸方向位置が定まる。
ロツカアーム12の一端には前記支持部24で
支承されるべく、半球状に凹んだ受け面29が設
けられ、該受け面29に支持部24が嵌合され
る。しかも支持部24および受け面29の摺接部
に潤滑油を供給すべく、機関本体1および案内部
材23には、支持軸25における大径部25aに
対応する位置で案内部材23の内面に開口する給
油路30が穿設され、該給油路30は図示しない
給油源に接続される。一方、支持軸25の外面に
は、該支持軸25の案内部材23内での軸方向移
動にかかわらず前記給油路30に連通する環状溝
31が設けられ、支持軸25内には、内端を環状
溝31に連通させた給油孔32が支持部24の先
端面に開口して穿設される。
一端を前記支持手段13で揺動自在に支承され
るロツカアーム12の他端は、支持手段13と同
一側で従動カム15に摺接される。しかもカムシ
ヤフト10は、ロツカアーム12に関して前記従
動カム15および支持手段13とは反対側に配置
されるものであり、駆動カム11は、ロツカアー
ム12の長手方向に沿うほぼ中央部でロツカアー
ム12に摺接される。
付勢手段16は、前記支持手段13よりも下方
位置で機関本体1に配設されるものであり、機関
本体1に穿設された摺動孔33に摺動可能に嵌合
されるとともに従動カム15に当接される有底円
筒状の当接部材34と、摺動孔33に螺着される
受け部としてのキヤツプ35と、従動カム15に
設けられた当接面22に当接部材34を当接させ
る方向のばね力を発揮すべく当接部材34および
キヤツプ35間に縮設されるばね36とを備え
る。また前記給油路30は、当接部材34および
摺動孔33内面間の潤滑を果たすべく、摺動孔3
3内面にも開口される。
前記当接面22は、支軸14の軸線に直交する
平面内で付勢手段16側に膨らんだ円弧状に形成
されるものであり、この当接面22の形状を選ぶ
ことにより、吸気弁5を開弁する方向に従動カム
15が揺動する際の当接部材34の軸方向移動量
を抑えることが可能となる。
次にこの実施例の作用について説明すると、機
関の回転に応動してカムシヤフト10が回転作動
するのに応じて、一端を支持手段13で支承され
たロツカアーム12は、前記カムシヤフト10に
固設された駆動カム11との摺接により揺動し、
そのロツカアーム12の揺動に応じて従動カム1
5が支軸14まわりに揺動する。したがつて従動
カム15のカム面21との摺接により、リフタ1
8がガイド穴17内を上下に摺動し、それにより
吸気弁5が開閉駆動される。
かかる動弁装置9において、操作軸28の回動
操作により、支持手段13における支持軸25の
軸方向位置を変化させると、二点鎖線で示すよう
にロツカアーム12の支点が変化し、それにより
駆動カム11の回転に対するロツカアーム12の
揺動プロフイルも変化し、それに応じて従動カム
15の作動態様も変化し、吸気弁5の開閉作動態
様も変化する。したがつて操作軸28の回動操作
により吸気弁5の開閉タイミングおよびリフト量
を変化させることができ、機関の運転に対応した
動弁作動態様を得ることが可能となる。
また、一端を支持手段13で支承したロツカア
ーム12の他端に従動カム15が摺接され、ロツ
カアーム12の長手方向中間部に駆動カム11が
摺接されるので、従動カム15に対するロツカア
ーム12の揺動量は該ロツカアーム12のほぼ全
長を有効に利用した比較的大きなものとなり、従
動カム15を大型化せずとも吸気弁5に必要な開
閉ストロークを確保することができる。
支持手段13および従動カム15はロツカアー
ム12に関して駆動カム11の反対側に配置され
るものであり、これによりロツカアーム12を機
関本体1側に近接させて配置することが可能とな
り、動弁装置9の小型化を図ることが可能とな
る。
しかも従動カム15を支承する支軸14は、ロ
ツカアーム12の他端ならびにローラ19への従
動カム15の摺接部を結ぶ直線Lに関して支持手
段13側に配設されるものであるので、従動カム
15の大部分を支持手段13、ロツカアーム12
および吸気弁5で囲まれる部分に配置することが
可能であり、これにより動弁装置をより小型化す
ることが可能となる。
従動カム15のカム面21にはローラ19が摺
接しているので、従動カム15および吸気弁5間
での摩擦力が軽減され、したがつて吸気弁5の軸
直角方向に作用する力を軽減し、吸気弁5の開閉
作動を円滑化することができる。
さらに、付勢手段16は、従動カム15の当接
面22に摺接する当接部材34と、キヤツプ35
および当接部材34間に設けられるばね36とか
ら成り、当接面22は、支軸14の軸線に直交す
る平面内で付勢手段16側に膨らんだ円弧状に形
成されるものである。したがつて当接面22の形
状を選ぶことにより、吸気弁5を開弁する方向に
従動カム15が揺動する際の当接部材34の軸方
向移動量を抑えることができ、それにより付勢手
段16から従動カム15を介して駆動カム11に
作用するばね力を調整し、開弁抵抗の増大を抑え
ることができる。
以上の実施例では、機関弁として吸気弁5を取
り上げて説明したが、本考案を、排気弁の動弁装
置に適用することも可能である。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、ロツカアームの
他端ならびに受圧部への従動カムの摺接部を結ぶ
直線に関して支持手段側に支軸が配置されるの
で、従動カムの大部分を支持手段、ロツカアーム
および機関弁で囲まれる部分に配置することが可
能となり、それにより動弁装置のコンパクト化が
可能となる。
また付勢手段は、従動カムに設けられた当接面
に摺接する当接部材と、機関本体に固設された受
け部ならびに当接部材間に設けられて当接部材を
当接面に摺接させる方向のばね力を発揮するばね
とから成り、前記当接面は、支軸の軸線に直交す
る平面内で付勢手段側に膨らんだ円弧状に形成さ
れるので、従動カムの揺動に応じた当接部材の移
動量を当接面の形状を選ぶことにより調整可能で
あり、したがつて機関弁の開弁作動時に付勢手段
から駆動カムに作用するばね力の増大を抑え、開
弁抵抗の増大を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の縦断側面図であ
る。 1……機関本体、5……機関弁としての吸気
弁、11……駆動カム、12……ロツカアーム、
13……支持手段、14……支軸、15……従動
カム、16……付勢手段、19……受圧部として
のローラ、22……当接面、34……当接部材、
35……受け部としてのキヤツプ、36……ば
ね、L……直線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関本体1に設けられる支持手段13でロツカ
    アーム12の一端が揺動可能に支承され、該ロツ
    カアーム12の揺動軸線と平行な軸線を有する支
    軸14で揺動可能に支承される従動カム15が、
    前記ロツカアーム12の他端に摺接されるととも
    に、閉弁方向にばね付勢されて機関本体1に開閉
    作動可能に支承される機関弁5の頭部に連結され
    た受圧部19に摺接され、支持手段13および従
    動カム15とは反対側でロツカアーム12の長手
    方向中間部には、機関の回転に応動する駆動カム
    11が摺接され、機関本体1および従動カム15
    間には、従動カム15をロツカアーム12に摺接
    させる方向の付勢力を発揮する付勢手段16が設
    けられる内燃機関の動弁装置において、ロツカア
    ーム12の他端ならびに受圧部19への従動カム
    15の摺接部を結ぶ直線Lに関して支持手段13
    側に支軸14が配置され、付勢手段16は、従動
    カム15に設けられた当接面22に摺接する当接
    部材34と、機関本体1に固設された受け部35
    ならびに当接部材34間に設けられて当接部材3
    4を当接面22に摺接させる方向のばね力を発揮
    するばね36とから成り、前記当接面22は、支
    軸14の軸線に直交する平面内で付勢手段16側
    に膨らんだ円弧状に形成されることを特徴とする
    内燃機関の動弁装置。
JP1988117631U 1988-09-07 1988-09-07 Expired - Lifetime JPH0519523Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117631U JPH0519523Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117631U JPH0519523Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239505U JPH0239505U (ja) 1990-03-16
JPH0519523Y2 true JPH0519523Y2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=31361256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988117631U Expired - Lifetime JPH0519523Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519523Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559013B2 (ja) * 1993-10-28 1996-11-27 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JPH08187341A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Tsugio Kondo パチンコ機の表枠

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913287Y2 (ja) * 1979-12-07 1984-04-20 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブリフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239505U (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
US7077086B2 (en) Variable valve system with control shaft actuating mechanism
US7281504B2 (en) Valve train device for engine
US4615313A (en) Automatic decompression device for internal combustion engine
US20070277755A1 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8061315B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus
US6694935B2 (en) Valve mechanism of internal combustion engine
JPH0519523Y2 (ja)
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3933288B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002168105A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3968184B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2018076840A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JPH11336521A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4507467B2 (ja) 可変動弁装置
JPS62121815A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JP3833834B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH057452Y2 (ja)
US7980210B2 (en) Variable valve drive system for engine
JP2514649Y2 (ja) 動弁系のロッカ・アーム構造
JP3917747B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2550240Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置