JPH07308456A - 遊戯用車両の走行ガイド装置 - Google Patents

遊戯用車両の走行ガイド装置

Info

Publication number
JPH07308456A
JPH07308456A JP10394194A JP10394194A JPH07308456A JP H07308456 A JPH07308456 A JP H07308456A JP 10394194 A JP10394194 A JP 10394194A JP 10394194 A JP10394194 A JP 10394194A JP H07308456 A JPH07308456 A JP H07308456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
support base
wheel support
guide
drive wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10394194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamada
數夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOGO KK
TOOGO KK
Original Assignee
TOGO KK
TOOGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOGO KK, TOOGO KK filed Critical TOGO KK
Priority to JP10394194A priority Critical patent/JPH07308456A/ja
Publication of JPH07308456A publication Critical patent/JPH07308456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】遊戯用車両が操向作動する場合に無理な力がか
からず、円滑に旋回できるようにした遊戯用車両の走行
ガイド装置を提供する。 【構成】遊戯用車両1が走行する走路50に一対のガイ
ド部材55を設け、上記車両に前後に離間して駆動輪支
持台11および従動輪支持台12を取り付け、上記駆動
輪支持台に駆動用モータ17および駆動輪15を設ける
とともに上記従動輪支持台には従動輪16を設け、車体
の前方に設けられた支持台は車体に対して水平に回動可
能とし、この支持台に設けたブラケット20に上記ガイ
ド部材と転接する左右一対のガイドローラ25を設け、
上記回動可能な支持台を進行方向の中立姿勢に保つコイ
ルばね26を備えたことを特徴とする。 【作用】ガイドローラがガイド部材に案内されて前輪の
先導役となり、前輪の向きを変えるから、車両はガイド
部材に沿って自動的に操向される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊園地等に設置され、
周回軌道を走行する遊戯用車両の走行ガイド装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、遊園地などでは、乗客を乗せた車
両が定められた走路を走行しながら風景を観賞したり、
途中に設けた展示物を見たり、他のゲームを楽しむなど
の遊戯施設が設けられており、ガイドカーなどと呼ばれ
ている。
【0003】従来の場合、遊戯用車両が走行する走路の
中央に1本のガイドレールを敷設し、このレールを車体
の前端部中央に設けた一対のガイドローラで左右から挾
み、これにより車両をガイドレールに沿って案内し、定
められた走路を操向しつつ進むようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構造では、ガイドレールがガイドローラを介
して車体を無理に引っ張るようにして方向を転換するこ
とになるため、ガイドレールおよびガイドローラに過大
な力が加わる。このため、ガイドレールおよびガイドロ
ーラの摩耗や損傷が激しくなり、また機械的強度の大き
なガイドレールを必要とし、レールの敷設費用が高くな
るなどの不具合がある。
【0005】また、修理などのために車両を走路の外に
出す場合には、レールの一部を取り外したり、車体を持
ち上げてガイドローラをレールから外すなどの作業が必
要であり、かなりの手間を要する不具合がある。
【0006】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするのは、遊戯用車両が操向作動
する場合に無理な力がかからず、円滑に旋回できるよう
にした遊戯用車両の走行ガイド装置を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、遊戯
用車両が走行する走路に沿って左右一対のガイド部材を
設け、この走路に沿って走行する上記遊戯用車両の車体
に、前後方向に離間して駆動輪支持台および従動輪支持
台を設け、上記駆動輪支持台に駆動用モータおよびこの
駆動用モータにより駆動される駆動輪を設けるととも
に、上記従動輪支持台に従動輪を回転自在に取付け、上
記駆動輪支持台または従動輪支持台のうち進行方向の前
方に位置する一方の支持台は車体に対して水平に回動可
能に取付けるとともに、この支持台にはブラケットをこ
の支持台と一体に回動するように設け、このブラケット
には左右に位置して上記一対のガイド部材のそれぞれ内
面に転接するガイドローラを設け、かつ、上記水平に回
動可能な支持台を中立姿勢に保持する付勢手段を備えた
ことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、前後方向に離間して配
置された上記駆動輪支持台および従動輪支持台をそれぞ
れ車体に対して水平に回動可能に取付けるとともに、こ
れら駆動輪支持台および従動輪支持台をリンク機構によ
り相互に連結し、これら2つの支持台が連動して互いに
反対方向に回動するようにしたことを特徴とする。請求
項3の発明は、上記左右一対のガイド部材は、走路のカ
ーブしている箇所で、カーブの内側に位置するガイド部
材が設置されていないことを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、車両が進行す
ると、左右のガイドローラがそれぞれ一対のガイド部材
の内面に転接してこれらガイド部材に沿って進むから、
ガイド部材がカーブしている箇所では、このカーブに沿
ってガイドローラがそれぞれガイド部材に案内され、こ
れによりブラケットが水平に回動され、よって進行方向
の前方に位置する支持台が水平に回動され、この支持台
に取着された車輪、つまり前輪が操向作用をなす。よっ
て、ガイドローラが先導役となって前輪を操向作動させ
るから、車両はガイド部材に沿って自動的に操向されて
自走行するようになる。この場合、前輪はガイドローラ
とガイド部材との案内作用により回動されるから、方向
を変える場合に無理な力が生じなく、円滑な操向が可能
になる。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、前後に配
置された駆動輪支持台と従動輪支持台をリンク機構によ
り相互に連結し、これら2つの支持台が連動して互いに
反対方向に回動するようにしたから、前輪および後輪が
ともに操向作動し、曲率半径の小さなカーブであっても
円滑に曲がることができる。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、上記左右
一対のガイド部材は、走路のカーブしている箇所で、カ
ーブの内側に位置する一方のガイド部材が配置されてい
ないから、修理などのために車両を走路の外に出す場合
には、上記ガイド部材が存在されていない箇所から引き
出すことができ、車体を持ち上げたり、その都度ガイド
部材を取り外すなどの面倒な作業が不要になる。
【0012】
【実施例】以下本発明について、図面に示す一実施例に
もとづき説明する。図8は、車両が走行するコースの全
体を示す配置図であり、1は車両、50はその走路であ
る。この走路50は無端コースをなしており、この走路
50の途中には、乗客が車両1に乗り降りするためのプ
ラットホーム51が設けられている。車両1はプラット
ホーム51から出発し、走路50を一巡してプラットホ
ーム50に戻るようになっている。この走路50の途中
には、走路50から外れて駐車場52が形成されてい
る。この駐車場52は、車両1が待機したり、修理する
ための場所である。
【0013】走路50には車両1の走行経路に沿って、
一対のガイド部材55,55が敷設されている。これら
ガイド部材55,55は相互にほぼ等しい間隔を存して
走路50の全周に亘り設けられており、それぞれ立ち上
がる壁面を有し、例えば帯材を立設した形状をなしてい
るが、本実施例の場合は幅の広いコ字形チャンネルによ
り一対のガイド部材55,55を構成しており、以下こ
れらをガイドレール55,55と称する。
【0014】上記駐車場52の近くでは、カーブの内側
に位置する一方のガイドレール55には、その一部分に
ガイドレールが存在されていない、つまり除去されたガ
イドレール開放部56,56が形成されている。これら
ガイドレール開放部56,56は、走路50と駐車場5
2とを結ぶ車両の引き込み通路となっている。
【0015】車両1は、図7に示すように、車体10の
上に前後2列の座席2,2を設けて構成されており、各
座席2,2には乗客が例えば2人づつ座れるようになっ
ている。
【0016】車体10は、図1ないし図4に示す通り、
矩形の枠フレームにより構成されている。この車体10
には、ほぼ中心線上の前後に位置して、駆動輪支持台1
1と従動輪支持台12が取着されており、本実施例の場
合、これら駆動輪支持台11および従動輪支持台12は
それぞれ支持軸13、14を中心として水平方向に回動
可能に取着されている。上記駆動輪支持台11には操向
前輪となる駆動輪15が取り付けられているとともに、
従動輪支持台12には後輪となる従動輪16が軸支され
ている。これら駆動輪15および従動輪16は、ガイド
レール55,55間の路面に接触しており、これら駆動
輪15および従動輪16が回転すると車両1が走行す
る。
【0017】上記駆動輪支持台11には、図6にも示す
ように、駆動用モータ17が取付けられており、この駆
動用モータ17は駆動輪15を直接駆動するようになっ
ている。この駆動用モータ17により駆動輪15が回転
された場合、車両1が前進する。なお、駆動用モータ1
7は車体10に搭載した図示しないバッテリを電源とし
て回転する。
【0018】また、車体10には左右に位置して補助台
18、18が水平方向に回動自在に設けられており、こ
れら補助台18、18にはそれぞれ補助輪19、19が
取着されている。これら補助輪19、19は車体10の
傾きや横転を防止する。
【0019】上記駆動輪支持台11にはブラケット20
が、この駆動輪支持台11と一体に回動するように取り
付けられている。ブラケット20は、天板21の左右両
側に前方斜め下方に延びる一対の側板22,22を備
え、これら側板22,22の前端下部にこれら側板2
2,22間に跨がって掛け渡された支持プレート23と
で構成されている。支持プレート23の左右両端部に
は、それぞれガイドローラ25,25が支持ピン24,
24を介して回転自在に取り付けられている。これらガ
イドローラ25,25は、前記一対のガイドレール5
5,55の内面に転接するようになっており、これらガ
イドレール55,55により案内される。
【0020】上記ブラケット20の支持プレート23に
は左右両端部に、付勢部材としてのコイルばね26,2
6の一端が連結されており、これらコイルばね26,2
6の他端は車体10の連結されている。これらコイルば
ね26,26は、ブラケット20が常に進行方向の真っ
直ぐ前を向くような中立姿勢を保つように付勢してお
り、したがって前輪となっている駆動輪15が真っ直ぐ
な前向きとなる中立姿勢を保つように付勢している。
【0021】上記駆動輪支持台11と従動輪支持台12
との間には、リンク機構30が設けられている。このリ
ンク機構30は、車体10に支持ピン31を介して回動
自在に取り付けられた連結プレート32と、この連結プ
レート32と上記駆動輪支持台11および従動輪支持台
12とにそれぞれ掛け渡されたリンクレバー33、34
とで構成されている。そして、上記駆動輪支持台11が
旋回された場合は、この回動運動がリンクレバー33、
連結プレート32およびリンクレバー34を介して従動
輪支持台12に伝えられて、この従動輪支持台12を上
記駆動輪支持台11の回動方向とは逆方向に、ほぼ等角
度で回動させるようになっている。すなわち、駆動輪支
持台11が旋回された場合は、これに連動して上記リン
ク機構30を介して従動輪支持台12が上記駆動輪支持
台11の旋回方向とは逆方向に、同等角度旋回されるよ
うになっている。
【0022】このような構成の実施例について、作用を
明する。プラットホーム51で乗客が車両1に乗ると、
コイン投入口にコインを投入する、または係員が電源ス
イッチを入れる、などによりバッテリ電源が駆動用モー
タ17に接続され、これにより駆動用モータ17が作動
する。この駆動用モータ17は駆動輪15を駆動するか
ら、車両1は動力にて走行する。
【0023】車両1が走行する場合、駆動輪支持台11
と一体に旋回するブラケット20に取着した左右一対の
ガイドローラ25,25が、左右一対のガイドレール5
5,55の内側面に転接するから、これらガイドローラ
25,25はガイドレール55,55により案内され
る。すなわち、車両1が走路50のカーブにさしかかる
と、図2に示すように、前端部に設けた左右一対のガイ
ドローラ25,25が、左右のガイドレール55,55
に接して向きを変えられるから、ブラケット20を通じ
て駆動輪支持台11が旋回される。よって、この駆動輪
支持台11に取着した駆動輪11が向きを変え、カーブ
に沿って走行の向きを変えるようになる。このため自動
操向がなされる。
【0024】この場合、駆動輪支持台11が旋回される
と、この回動はリンクレバー33、連結プレート32お
よびリンクレバー34を介して従動輪支持台12に伝え
られて、この従動輪支持台12が上記駆動輪支持台11
の旋回方向とは逆方向に旋回される。つまり、前輪側の
駆動輪15が向きを変えると同時に、後輪側の従動輪1
6も逆方向に向きを変え、よって車両1の回転半径が小
さくなり、小さい曲率のカーブであっても円滑かつ迅速
に曲がることができる。
【0025】このため、小さなカーブを複数箇所に設け
ることができ、コース作りの自由度が増すとともに、こ
の種の遊戯施設を設置する余裕のない小さな場所であっ
ても小さなカーブを設けて走路50の長いコースを作る
ことができ、乗客は長い距離および時間を楽しむことが
できる。
【0026】車両1がカーブを通過して直線コースに戻
ると、コイルばね26,26の付勢力によりブラケット
20を真っ直ぐ前を向く中立姿勢に戻すので、前輪側の
駆動輪15および後輪側の従動輪16は、真っ直ぐ前向
きの中立姿勢になり、車両は直進する。この場合も左右
一対のガイドローラ25,25が左右一対のガイドレー
ル55,55に案内されるから、直進を保つ。
【0027】したがって、このような構成によれば、車
両1の進行方向の向きを変えるのに、先行するガイドロ
ーラ25,25が前輪側の駆動輪15の先導案内役とな
るから、無理な力が生じなく、確実でかつ円滑な操向作
動が可能になる。また、ガイドレール55,55にも無
理な応力が発生せず、従来に比べて剛性の低いレールを
使用することもでき、構成が簡単になる。よって、ガイ
ドローラ25,25やガイドレール55,55の摩耗や
損傷が軽減され、寿命も長くなる。
【0028】ところで、上記のように、車両1がカーブ
を通過する場合、図2に示す通り、ブラケット20に取
着した左右一対のガイドローラ25,25は、カーブの
外側に位置する一方のガイドローラ25が、外側のガイ
ドレール55の内側面に転接してブラケット20を旋回
させる。つまり、カーブの内側に位置するガイドローラ
25は、内側のガイドレール55に転接しなくてもブラ
ケット20は旋回できる。このことから、走路50のカ
ーブでは内側のガイドレール55が存在しなくてもよ
く、内側のガイドレール55を廃止することによりレー
ルの敷設費用を低減することができる。
【0029】そして、上記実施例のように、走路50の
カーブを利用して内側のガイドレール55を除去するこ
とによりガイドレール開放部56,56を形成すれば、
車両1が故障して修理したり、走路50から離れて待機
するなどの場合に、これらガイドレール開放部56,5
6を通じて車両1を走路50から駐車場52に引き込
む、または逆に駐車場52から走路50に引き出すこと
ができる。この場合、車両1を持ち上げたり、格別にレ
ールを取り外しなどの面倒な作業は不要であり、少ない
人手で、迅速、簡単に車両を走路50へ出し入れするこ
とができる。
【0030】なお、上記実施例では、駆動輪支持台11
と従動輪支持台12をリンク機構30で連結し、駆動輪
15が旋回された場合に従動輪16も同時に逆向きに旋
回させるようにしたが、本発明はこれに限らず、すなわ
ちリンク機構30を省略してもよい。
【0031】また、駆動用モータ17は、前輪15を駆
動するようにしたが、後輪16を駆動するようにしても
よい。ただし、この場合であっても、ガイドローラの作
用で回動される操向輪は前輪が行うことが望ましい。
【0032】さらに、前輪を操向輪としかつ駆動輪とし
た場合、後輪は従動輪となるが、この場合の従動輪は水
平方向に回動しなくてもよく、また転倒防止の補助輪1
9、19で従動輪を兼用してもよい。また、ガイド部材
はレール構造に限らず、溝構造のものであってもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、左
右のガイドローラがそれぞれ一対のガイド部材に転接し
て案内されるから、これらガイドローラが前輪の先導役
となって前輪の向きを変えるようになり、よって車両を
ガイド部材に沿って自動的に操向させることができる。
したがって、これらガイドローラとガイド部材の案内作
用により、旋回時に無理な力が生じなく、車両の円滑な
操向が可能になり、各部の摩耗や損傷を軽減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す遊戯用車両の車体より
下の部分の平面図。
【図2】同実施例の遊戯用車両がカーブを通過する場合
の作動を示す車体より下の部分の平面図。
【図3】図1の車体より下の部分の正面図。
【図4】図1の車体より下の部分の側面図。
【図5】同実施例の駆動輪の部分を示す側面図。
【図6】同実施例の駆動輪の部分を示す正面図。
【図7】同実施例の車両全体を示す斜視図。
【図8】遊戯走行コースの全体を示す図。
【符号の説明】
1…車両 2…座席 10…車体 11…駆動輪支持台 12…従動輪支持台 15…駆動輪 16…従動輪 17…駆動用モータ 19…補助輪 20…ブラケット 25…ガイドローラ 30…リンク機構 32…リンクプレート 33,34…リンクレバー 50…走路 51…プラットホーム 52…駐車場 55…ガイドレール(ガイド部材) 56…ガイドレール開放部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊戯用車両が走行する走路に沿って左右
    一対のガイド部材を設け、 この走路に沿って走行する上記遊戯用車両の車体に、前
    後方向に離間して駆動輪支持台および従動輪支持台を設
    け、 上記駆動輪支持台に駆動用モータおよびこの駆動用モー
    タにより駆動される駆動輪を設けるとともに、 上記従動輪支持台に従動輪を回転自在に取付け、 上記駆動輪支持台または従動輪支持台のうち進行方向の
    前方に位置する一方の支持台は車体に対して水平に回動
    可能に取付けるとともに、この支持台にはブラケットを
    この支持台と一体に回動するように設け、 このブラケットには左右に位置して上記一対のガイド部
    材のそれぞれ内面に転接するガイドローラを設け、 かつ、上記水平に回動可能な支持台を中立姿勢に保持す
    る付勢手段を備えたことを特徴とする遊戯用車両の走行
    ガイド装置。
  2. 【請求項2】 前後方向に離間して配置された上記駆動
    輪支持台および従動輪支持台をそれぞれ車体に対して水
    平に回動可能に取付けるとともに、これら駆動輪支持台
    および従動輪支持台をリンク機構により相互に連結し、
    これら2つの支持台が連動して互いに反対方向に回動す
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の遊戯用
    車両の走行ガイド装置。
  3. 【請求項3】 上記左右一対のガイド部材は、走路のカ
    ーブしている箇所で、カーブの内側に位置するガイド部
    材が設置されていないことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の遊戯用車両の走行ガイド装置。
JP10394194A 1994-05-18 1994-05-18 遊戯用車両の走行ガイド装置 Pending JPH07308456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394194A JPH07308456A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 遊戯用車両の走行ガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394194A JPH07308456A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 遊戯用車両の走行ガイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07308456A true JPH07308456A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14367478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10394194A Pending JPH07308456A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 遊戯用車両の走行ガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07308456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107875636A (zh) * 2017-11-11 2018-04-06 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种轨道车紧急防断装置
CN108654098A (zh) * 2017-12-22 2018-10-16 北京中冶设备研究设计总院有限公司 一种悬挂式过山车轮胎压紧装置及其压力调节方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107875636A (zh) * 2017-11-11 2018-04-06 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种轨道车紧急防断装置
CN107875636B (zh) * 2017-11-11 2023-08-18 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种轨道车紧急防断装置
CN108654098A (zh) * 2017-12-22 2018-10-16 北京中冶设备研究设计总院有限公司 一种悬挂式过山车轮胎压紧装置及其压力调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002087250A (ja) 搬送設備
JPH06211129A (ja) 案内線路に沿って案内される床面走行形搬送車両を有する搬送装置
JP2001328530A (ja) 搬送設備
JPH07308456A (ja) 遊戯用車両の走行ガイド装置
JP2002087251A (ja) 搬送設備
JP2002037059A (ja) 分岐を備えた有軌道台車システム
EP1110837A1 (fr) Dispositif d'aiguillage pour véhicules à effet de sol
JP3331821B2 (ja) 搬送装置
JP2936971B2 (ja) 自走台車装置
JP3417889B2 (ja) 糞尿処理工程などで用いる台車走行装置
US3942720A (en) Method and apparatus for controlling the movement of a vehicle along a prescribed path
JP4601813B2 (ja) 軌道車両の案内装置
JPH07165068A (ja) 台車使用の搬送設備
JP2757619B2 (ja) 自走台車装置
JP4536177B2 (ja) 倣い溶接装置
JPH084065Y2 (ja) 軌条走行遊戯乗物装置
JP4240842B2 (ja) 有軌道台車システム
JPH11334581A (ja) 台車装置
JP2610475B2 (ja) リニアモーター駆動の搬送装置
JPH10192474A (ja) 人工芝巻取装置
JP2507537Y2 (ja) 娯楽用車両装置
JP2715177B2 (ja) 移動車
JPH1177380A (ja) 横向き自動溶接機の走行装置
JPH0989U (ja) リニアモーター駆動の搬送装置
JP4211431B2 (ja) 無人搬送車