JPH07308169A - 加工食品用配合剤 - Google Patents

加工食品用配合剤

Info

Publication number
JPH07308169A
JPH07308169A JP6125773A JP12577394A JPH07308169A JP H07308169 A JPH07308169 A JP H07308169A JP 6125773 A JP6125773 A JP 6125773A JP 12577394 A JP12577394 A JP 12577394A JP H07308169 A JPH07308169 A JP H07308169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
extract
chondroitin sulfate
mucopolysaccharide
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6125773A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shioda
信雄 塩田
Sadao Iwami
貞雄 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAPUTO INTERNATL KK
PETSUKAA KK
Original Assignee
HAPUTO INTERNATL KK
PETSUKAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAPUTO INTERNATL KK, PETSUKAA KK filed Critical HAPUTO INTERNATL KK
Priority to JP6125773A priority Critical patent/JPH07308169A/ja
Publication of JPH07308169A publication Critical patent/JPH07308169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的および効果】 コンドロイチン硫酸などに代表さ
れるムコ多糖又はその蛋白複合体の健康改善効果とマロ
ーエキスに代表される多価不飽和脂肪酸含有油脂の健康
改善効果との相乗効果を目的とした加工食品用配合剤を
提供する。 【構成】 比例割合がムコ多糖又はその蛋白複合体1〜
100 重量部を水分含有率1重量%以下の多価不飽和脂肪
酸含有油脂 100〜250 重量部に添加、分散せしめること
を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はムコ多糖又はその蛋白複
合体を多価不飽和脂肪酸含有油脂に添加分散させたもの
を加工食品類に配合して人体の健康改善に資することを
目的とした加工食品用配合剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多価不飽和脂肪酸含有油脂としてのマロ
ーエキスを用いた加工食品用配合剤は特公平6−129
84号公報によって知られているが、本発明はこのマロ
ーエキスの健康改善効果を一層高めることを目的とした
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】獣骨、特に牛骨より機
械的に採取し、これを加熱溶融、濾過してなる高純度骨
髄成分、即ちマローエキスは人体に必要な60余種の栄養
素全てを含みその主なものは不飽和脂肪酸、蛋白質、ミ
ネラル(カルシウム、鉄、銅等)、ビタミン類(葉酸、
ピタミンA,B群、C、D、E、コリン等)、コラーゲ
ン等であり、中でも特に多い不飽和脂肪酸はリンと結合
してリン脂質となることが知られている。
【0004】一方、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン
酸、ヘパリン、キチン、キトサン、ケラト硫酸等のムコ
多糖は生体において遊離して存在するだけでなく、蛋
白、ペプチドなどと結合した複合体として存在し、種々
の生理的機能を果すことが知られている。ムコ多糖の中
でもコンドロイチン硫酸は動物組織中の結合組織及び軟
骨部位に主に分布し、体液を的確に維持する働きがあ
り、これは医薬品として広範囲に使用されている。その
際燐脂質等がコンドロイチン硫酸の内臓輸送助剤として
働き、コンドロイチン硫酸の対関節リューマチ等の効果
に高い持続性を有すると言われている。
【0005】本発明者はこのような知見に基いてコンド
ロイチン硫酸に代表されるムコ多糖を、燐脂質として存
在することが知られている不飽和多価脂肪酸を多量に含
有するマローエキスに代表される多価不飽和脂肪酸含有
油脂に添加、分散せしめてなる加工食品用配合剤を提供
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とする所は
ムコ多糖又はその蛋白複合体1〜100 重量部を水分含有
率1重量%以下の多価不飽和脂肪酸含有油脂 100〜250
重量部に添加、分散せしめてなる加工食品用配合剤に係
わるものである。
【0007】
【作用】本発明の要旨において多価不飽和脂肪酸含有油
脂の含水率を1%以下としたのはこれが1%を超えると
コンドロイチン硫酸等のムコ多糖が均一に分散せず、凝
集して団塊を形成するおそれがあるためである。
【0008】ムコ多糖と多価不飽和脂肪酸含有油脂との
比率を1〜100 重量部: 100〜250重量部としたのはこ
の割合よりムコ多糖が少ない場合にはムコ多糖の添加効
果が十分でなく、またこの割合よりムコ多糖が多い場合
にはムコ多糖の油脂中への均一分散やカプセル製品加工
が困難になることによる。
【0009】また本発明の他の要旨とする所は1〜100
メッシュ以上好ましくは50〜100 メッシュ以上のムコ多
糖を含む鮫等の動物の軟骨粉又はその抽出物1〜100 重
量部を食品用乳化剤、抗酸化剤及びβ−カロチンの存在
下に水分含有率1%以下のマローエキス 100〜250 重量
部に添加、分散してなる加工食品用配合剤に存する。
【0010】この要旨においてマローエキスの含水率を
1重量%以下としたのは1%を超えた含水率の場合前出
のように鮫の軟骨粉又はその抽出物が凝集して分散しな
いことによるものであり、また鮫の軟骨粉又はその抽出
物の粒度を1〜100 メッシュないしはそれより細かいも
のとしたのはこれがマロー中に均一に分散し、安定した
分散液を提供するためである。
【0011】また上記の食品用乳化剤としてはグリセリ
ン脂肪酸エステル等が、抗酸化剤としてはビタミンE、
ビタミンC等が夫々用いられ、前者は全配合中1〜2%
前後、後者は5%前後夫々添加使用される。またβ−カ
ロチンは鮫等の動物の軟骨粉又はその抽出物の消臭効果
を果し全配合中5%前後の添加が望まれる。
【0012】
【実施例】
マローエキスの調製 冷凍保存した新鮮な牛の大腿骨10本(全重量21.6kg)を
試料とし、それぞれ両端末部を切断して 5.1kgの骨片を
得た。これらの骨辺をそれぞれ長手方向に切開し、刃形
を有するスプーンによって手動でマローをかき取って集
めた。粗マローの採取量は、 1.0kg(骨全重量の 4.6
%)であり、水分8%、蛋白5%、脂質85%のほか若干
の神経繊維と微量の沈積物を含んでいた。この粗マロー
を銅鍋に移して弱く加熱し、30℃以上になってマローが
溶け出したところで加熱を強め、100 ℃まで温度を上げ
て水分を蒸発除去した。ついで、酸化防止剤としてビタ
ミンE 0.4%を添加し、攪拌しながら暫く加熱を続けた
後、加熱を止め、放置した。温度が50℃まで下がったと
ころでマローを適宜メッシュの金網で濾過し、予めポリ
シートを張った別の容器に集めた。精製後の収量は 780
g(粗マローの78%)であった。
【0013】冷却後の精製マローの分析値は次のようで
ある。融点:30〜36℃、水分: 0.4%、酸価: 2.5、過
酸化物価: 5.0、脂質:93%、蛋白質:6%、重金属:
<5ppm 、砒素:、<2ppm 、一般細菌数:< 3,000個
/g、大腸菌、黄色ぶどう球菌、サルモネラ菌:いずれ
も陰性。
【0014】 コンドロイチン硫酸のマローエキスへの配合例(1) 剤 型 ゼラチンカプセル 300mg 処 方 マローエキス 140.0mg コンドロイチン硫酸蛋白複合体* 50.0mg バイオカロチン(β−カロチン含有量30%) 15.0mg 大豆抽出油(ビタミンE含有量60%) 10.0mg シソ油 10.0mg サフラワー油 66.0mg ミツロウ 4.5mg グリセリン脂肪酸エステル 4.5mg 計 300.0mg * 規格および粒度分布は次の通り。
【0015】 42mesh on 0 60mesh on 8.2 100mesh on 51.2 200mesh on 35.0 300mesh on 6.4 400mesh on 0 400mesh pass 0
【0016】
【0017】 同上配合例2(320mg ゼラチンカプセル) マローエキス 100mg コンドロイチン硫酸蛋白複合体 80mg 大豆抽出油(60%ビタミンE含有) 10mg バイオカロチン(30%β−カロチン含有) 3mg 第1リン酸カルシウム 5mg マテ茶 5mg サフラワー油 101mg 精製ミツロウ 8mg 乳化剤 8mg 計 320mg
【0018】サフラワー油、精製ミツロウ及びグリセリ
ン脂肪酸エステルを加熱溶解し、冷却時70℃の温度でバ
イオカロチン30%を添加し、冷却後マローエキス、コン
ドロイチン硫酸、ビタミンE、第1リン酸カルシウム及
びマテ茶を添加、混合攪拌(ホモミキサー、コロイドミ
ル)し、50メッシュの篩で濾過したものを加工食品用原
料とした。
【0019】配合例2の適用例 (1)女性 昭和40年生れ(現28才) 20才 リュウマチ診断 23〜27才 足首の痛み 貧血 強くなる。 体重34kgに減少 次第に歩行困難 起上がり困難 寝たきりになる。 27才 (平・5/2) 本発明カプセルを飲みはじめ
る 1カ月間 1日7粒 8カ月間 1日5粒 28才 5/10頃より 次第に体重増す 43kg 杖で
歩行 5/12自分のことは生活に支障なくできる。 6/ 1結婚し現在に至る。 体重 44kg 杖をはずしあるく効力あり。 髪質が良くなり 艶良く 太くなる(非常に細く痛みが
ひどかった)
【0020】(2)男性 会社員(現60才) 20年前 リュウマチ 平 4年 歩行困難、階段歩行困難 平5/12 本発明カプセル飲み始める 1日4粒 6/ 2 歩行次第に良好 自転車に乗る。 / 3 軽いランニング 挑戦する。
【0021】(3)女性 OL(現24才) 20才 手、足のしびれ 強くなる。 22才 歩行やや困難 疲れがひどい 平5/12 1日6粒服用開始 6/ 2 手、足のしびれ 薄れる。 6/ 3 歩行次第に楽になる デパートで買物後の疲
れ方が少ない。
【0022】(4)女性 75才 お酒はのまないが血圧がやや高く、上が 160〜180 あ
り、総コレステロール値も高く、15〜6年3種類位の薬
が欠かせなかった。本剤をのみ始めて一年になるが、の
み始めて2週間ほどで、顔色がよくなり1カ月後には血
圧の薬をやめ、毎晩本剤を2粒のみつづけているが血圧
は上 110、下70と安定しておりコレステロール値も正常
になった。
【0023】(5)リュウマチ患者(女性 28才) 本剤服用(他の薬剤は一切使用せず)によるリウマトイ
ド因子等の改善効果 平成4年9月 平成6年2月 (4粒/日服用開始) 血液沈降速度 112mm/hr 37mm/hr リウマトイド因子 RA 732.3 65.7 RAHA 1280 40
【0024】
【発明の効果】コンドロイチン硫酸などに代表されるム
コ多糖又はその蛋白複合体とマローエキスに代表される
多価不飽和脂肪酸含有油脂との相乗的な健康改善効果が
期待される。またβ−カロチンは鮫の軟骨粉又はその抽
出物等のコンドロイチン硫酸含有物に対し鮫臭の除去効
果を果し、またムコ多糖又はその蛋白複合体から人体へ
の蛋白の補給等による栄養と生理活性の相乗効果が期待
される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ムコ多糖又はその蛋白複合体1〜100 重
    量部を水分含有率1重量%以下の多価不飽和脂肪酸含有
    油脂 100〜250 重量部に添加、分散せしめてなる加工食
    品用配合剤。
  2. 【請求項2】 ムコ多糖がコンドロイチン硫酸又はコン
    ドロイチン硫酸含有素材である請求項1記載の加工食品
    用配合剤。
  3. 【請求項3】 多価不飽和脂肪酸含有油脂が牛骨骨髄よ
    り採取したマローエキスである請求項1又は2記載の加
    工食品用配合剤。
  4. 【請求項4】 コンドロイチン硫酸又はコンドロイチン
    硫酸含有素材が鮫の軟骨粉又はその抽出物である請求項
    1から3までのいずれか1項記載の加工食品用配合剤。
  5. 【請求項5】 1〜100 メッシュ以上のムコ多糖を含む
    鮫等の動物の軟骨粉又はその抽出物1〜100 重量部を食
    品用乳化剤、抗酸化剤及びβ−カロチンの存在下に水分
    含有率1重量%以下のマローエキス 100〜250 重量部に
    添加、分散してなる加工食品用配合剤。
JP6125773A 1994-05-16 1994-05-16 加工食品用配合剤 Pending JPH07308169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125773A JPH07308169A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 加工食品用配合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125773A JPH07308169A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 加工食品用配合剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07308169A true JPH07308169A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14918485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125773A Pending JPH07308169A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 加工食品用配合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07308169A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509513A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 シーヴイ テクノロジーズ インコーポレイテッド サメ軟骨から得られ、過剰なphfまたは過剰な細胞内カルシウムに関係する病気の治療に用いられる製剤
JP2002539233A (ja) * 1999-03-22 2002-11-19 ヴィルバク リウマチ障害を一般投与によって予防または治療するための、コンドロイチン硫酸およびキトサンに基づく組成物
WO2003097081A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Maruha Corporation Composition pour traiter ou prevenir une hyperuricemie
WO2006009477A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 University Of Otago Anti-angiogenic compositions containing beeswax
WO2016189846A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 株式会社サンギ 口腔用組成物、食品又は飲料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509513A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 シーヴイ テクノロジーズ インコーポレイテッド サメ軟骨から得られ、過剰なphfまたは過剰な細胞内カルシウムに関係する病気の治療に用いられる製剤
JP2002539233A (ja) * 1999-03-22 2002-11-19 ヴィルバク リウマチ障害を一般投与によって予防または治療するための、コンドロイチン硫酸およびキトサンに基づく組成物
WO2003097081A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Maruha Corporation Composition pour traiter ou prevenir une hyperuricemie
WO2006009477A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 University Of Otago Anti-angiogenic compositions containing beeswax
WO2016189846A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 株式会社サンギ 口腔用組成物、食品又は飲料
JPWO2016189846A1 (ja) * 2015-05-26 2018-03-15 株式会社サンギ 口腔用組成物、食品又は飲料
EP3305275A4 (en) * 2015-05-26 2019-01-23 Kabushiki Kaisha Sangi COMPOSITION FOR ORAL CAVITY AND FOOD OR DRINK

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101075816B1 (ko) 종합 경장 영양 조성물
CA2694054C (en) Omega-3 fatty acid fortified composition
EP1337236A1 (de) Enteral zu verabreichendes supplement zur parenteralen ernährung oder partiellen enteralen/oralen ernährung bei kritisch kranken, chronisch kranken und mangelernährten
CZ24999A3 (cs) Farmaceutický prostředek
WO1991016914A1 (en) Methods and preparations of stable, deodorized oils and pharmaceutical compositions thereof
JPS6158536A (ja) 栄養組成物
KR100872457B1 (ko) 콜레스테롤 함량을 낮추고 칼슘 함량을 증가시킨 기능성계란의 생산방법 및 상기 방법으로 제조된 계란
JP2005097161A (ja) 抗疲労用組成物およびこれを含有する食品
JPH07308169A (ja) 加工食品用配合剤
EP2490553B1 (de) Wurstwaren
RU2594533C1 (ru) Способ получения функционального рыборастительного продукта
DE2921852A1 (de) Lipide senkendes mittel
JP2008184428A (ja) 美肌剤
EP1049384A1 (de) Verfahren zur herstellung eines leicht verdaulichen proteinkonzentrats, proteinreiches nahrungsmittel und dessen verwendung
JP3467028B2 (ja) ミネラル含有食品組成物
JP2005126405A (ja) 肥満防止剤
JP2003061618A (ja) ミネラル含有食品組成物
JP3511546B2 (ja) 鉄強化食用油脂類
JP3223958B2 (ja) 金属結合ラクトフェリン及びその用途
JP2542515B2 (ja) 治療用食品
DE60209793T2 (de) Modifierte methioninereiche nahrungsmittel und verfahren zu deren herstellung
JP2001238616A (ja) プロポリス組成物及びその製造方法
JP2003063970A (ja) 抗骨粗鬆症組成物
JPH09132531A (ja) 流動食添加用組成物及び流動食
JP3655732B2 (ja) 植物胚芽エキスを含有する食品