JPH07307829A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07307829A
JPH07307829A JP6097131A JP9713194A JPH07307829A JP H07307829 A JPH07307829 A JP H07307829A JP 6097131 A JP6097131 A JP 6097131A JP 9713194 A JP9713194 A JP 9713194A JP H07307829 A JPH07307829 A JP H07307829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
mark sheet
sheet
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Namikawa
将典 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6097131A priority Critical patent/JPH07307829A/ja
Publication of JPH07307829A publication Critical patent/JPH07307829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信時における送信相手先の入力,受信時に
おける送信元の出力および返信相手先の入力、あるい
は、自ファクシミリ装置の診断情報を用いる定期的診断
情報送出等を、マークシートを用いて効率的に行うこと
を可能としたファクシミリ装置を提供すること。 【構成】 予め定められた書式を有するマークシートを
作成するマークシート作成手段と、該マークシート作成
手段により作成されたマークシートを送信画情報に変換
する画情報変換手段および該画情報変換手段により変換
された画情報を送信する送信手段とを有するファクシミ
リ装置であって、前記マークシートは送信相手先番号を
マークするシート、または、当該ファクシミリ装置の診
断情報をマークするシートであることを特徴とするファ
クシミリ装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関
し、特に送信時における送信相手先の入力,受信時にお
ける送信元の出力および返信相手先の入力、あるいは、
自ファクシミリ装置の診断情報を用いる定期的診断情報
送出等を、マークシートを用いて効率的に行うことを可
能としたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、例えば、
特開昭63-242060号 公報に開示された情報ファイル装置
が知られている。この装置は、従来のこの種の装置で
は、画情報の登録または検索処理が、すべて、キー入力
装置等からの入力に基づいて行われるものであったのに
対して、ファクシミリ装置を応用して、遠隔地点から、
マークシートにより指示入力を与えることにより実行で
きるようにしたもので、具体的には、光ディスク等の情
報ファイルと、フロッピディスク等の検索ファイルと、
ファクシミリ装置との通信を制御する通信制御部とを備
えた情報ファイル装置において、上記ファクシミリ装置
から送信されるマークシート上のマーク情報認識部を設
け、該マーク情報認識部により認識された上記マークシ
ート上のマーク情報に応答して、上記ファクシミリ装置
から送信される画情報を上記情報ファイルに登録する登
録動作、または、上記情報ファイルに登録されている画
情報を検索する検索動作を実行可能としたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、処理を指定するマークシートへのマーキングを操作
者が行うことを前提としているが、この方法では、操作
者のマーキングエラーに基づくエラーが発生する可能性
があるという問題がある。また、上記従来技術において
は、受信したマークシート上のマーク情報に基づいて画
情報の登録または検索動作を行うことができるが、それ
以上のマークシート上のマーク情報の利用については配
慮されていない。例えば、マークシート上のマーク情報
を利用して送信先を指示したり、装置の診断情報を定期
的に診断センターに送信したりすることが可能である
が、このような配慮はなされていない。本発明は上記事
情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
従来の技術における上述の如き問題を解消し、送信時に
おける送信相手先の入力,受信時における送信元の出力
および返信相手先の入力、あるいは、自ファクシミリ装
置の診断情報を用いる定期的診断情報送出等を、マーク
シートを用いて効率的に行うことを可能としたファクシ
ミリ装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、予
め定められた書式を有するマークシートを作成するマー
クシート作成手段と、該マークシート作成手段により作
成されたマークシートを送信画情報に変換する画情報変
換手段および該画情報変換手段により変換された画情報
を送信する送信手段とを有するファクシミリ装置であっ
て、前記マークシートは送信相手先番号をマークするシ
ートであり、かつ、前記マークシート作成手段は自局番
号をマークしたマークシートを作成する如く構成されて
いることを特徴とするファクシミリ装置、または、前記
マークシートは当該ファクシミリ装置の診断情報をマー
クするシートであり、かつ、前記マークシート作成手段
は自ファクシミリ装置の診断情報をマークしたマークシ
ートを作成する如く構成されていることを特徴とするフ
ァクシミリ装置によって達成される。
【0005】
【作用】本発明に係る第1のファクシミリ装置において
は、送信相手先番号をマークしたマークシートを装置に
読取らせることにより送信相手先のキー入力が不要とな
り、また、これを受信側のファクシミリ装置として用い
た場合には、上記マークシート上にマークされている送
信元番号を読取らせることにより送信相手先のキー入力
が不要となるので、操作性が向上するという効果が得ら
れる。また、本発明に係る第2のファクシミリ装置にお
いては、定期的な診断情報をマークしたマークシートが
各ファクシミリ装置から診断センター等に自動的に送信
され、診断センター側のファクシミリ装置では、上記マ
ークシート上にマークされている診断情報を読取り自動
的に集計するので、診断情報の集計等にオペレータの作
業が不要となるという効果が得られる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の第一の実施例に係るファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、1は本実施例に係るファクシミリ装置(以下、単
に「装置」ともいう)全体を監視制御するシステム制御
部、2は装置に予め登録される情報や通信に必要なデー
タを一時格納するシステムメモリ、3は原稿やマークシ
ートを読取る読取り部、4は記録紙に画像を記録する書
込み部を示している。また、5は予め定められた書式の
シートを画情報として作成するマークシート作成部、6
は読取り部3および後述する画情報記憶装置7のマーク
シート画情報を認識して処理を行うマークシート認識
部、7は原稿を読取った画情報や受信した画情報を蓄積
する画情報記憶装置、8は一定の符号化方式により送信
画情報を圧縮したり受信画情報を復号したりする符号化
復号化装置を示している。
【0007】なお、9はオペレータが各種操作を行う操
作部、10は送信する画情報を音声帯域信号に変調した
り、受信した音声帯域信号を復調したりするG3モデ
ム、11は回線へのダイヤル発信やリンギングの検出を
行う網制御装置、12は上記各部間のデータのやりとり
を行うシステムバスを示している。図2は、上述のマー
クシート作成部5の内部構成を示す図である。マークシ
ート作成部5は、各種マークシート書式を格納している
マークシート書式部51,自局番号マーク作成部52を
含んでいる。図8は、本実施例に係るファクシミリ装置
の動作を説明するためのフローチャートである。以下、
本実施例に係るファクシミリ装置の動作を、図1,図2,
図8に基づいて説明する。
【0008】本実施例に係るファクシミリ装置から送信
を行う場合、図8に示す如く、操作者が原稿をセット
し、操作部9から相手先を入力する(ステップ21,22)。
このとき、送信相手先に自局番号のマークされたマーク
シートを送信するか否かを選択するように構成する(ス
テップ23)ことも可能である。送信相手先に自局番号の
マークされたマークシートを送信する場合は、マークシ
ート有りフラグをオンにし(ステップ24)、送信しない場
合は、マークシート有りフラグをオフにする(ステップ3
1)。マークシート有りフラグをオンにした場合には、図
2に示したマークシート作成部5により、マークシート
書式部51から読出した書式に自局番号のマークされた
マークシートを作成し(ステップ25)、この後、送信原稿
の読取りを開始し、相手先へ発呼する(ステップ26,2
7)。
【0009】送信相手先と接続された後は、マークシー
ト有りフラグがオンの場合、すなわち、送信相手先に自
局番号のマークされたマークシートを送信する場合に
は、まず、マークシートを送信し、次に、読取った送信
原稿を送信する(ステップ28,29,30)。なお、送信相手
先に自局番号のマークされたマークシートを送信する場
合、ステップ25で作成した自局番号のマークされたマー
クシートと読取った送信原稿とは、送信前に合成してメ
モリに記憶させておいてもよい。また、マークシート有
りフラグがオフの場合、すなわち、送信相手先に自局番
号のマークされたマークシートを送信しない場合には、
読取った送信原稿のみを送信する(ステップ28,30)。
【0010】上記実施例によれば、送信相手先に自局番
号のマークされたマークシートを送信するか否かを選択
する際に、「送信する」を選択することにより、送信相手
先に自局番号を通知する手続きが簡略化できるととも
に、入力ミスが減少するという効果が得られる。なお、
ステップ25に示した自局番号のマークされたマークシー
トを作成する動作は、より後の段階、例えば、相手先へ
発呼(ステップ27)した後に、マークシート有りフラグが
オンであったとき(ステップ28)に行ってもよい。次に、
本発明に係るファクシミリ装置の他の実施例を、図1,
図3,図9に基づいて説明する。なお、図3は、本実施
例に係るファクシミリ装置の特徴的なデータの流れを示
す図、図9は、本実施例に係るファクシミリ装置の動作
を説明するためのフローチャートである。
【0011】本実施例に係るファクシミリ装置において
は、先の実施例に記載した如き機能を有するファクシミ
リ装置から、送信元番号をマーキングしたマークシート
を受信した場合に、このマークシートを読取り部3で読
取り、マーク認識部でその内容を認識して、これを相手
先への送信に利用するものである。本実施例に係るファ
クシミリ装置においては、受信を終了(ステップ35,36)
した後、送信元への回答等の文書があるか否かを判定し
(ステップ37)、送信元への回答等の文書がある場合に
は、原稿をセットする(ステップ38)。次に、送信元番号
をマーキングしたマークシートを受信したか否かを判定
し(ステップ39)、受信している場合には、上述の如く、
このマークシートを読取り部3で読取り、マーク認識部
でその内容を認識して、これを送信相手先とする(ステ
ップ40)。
【0012】この後、送信原稿の読取りを開始し、相手
先へ発呼して(ステップ41,42)、原稿送信を行う(ステ
ップ43)。なお、送信元への回答等の文書がない場合
は、受信により処理を終了する。また、ステップ39にお
ける送信元番号をマーキングしたマークシートを受信し
たか否かの判定で、マークシートを受信していない場合
は、操作部9からのキー操作等により相手先を入力する
(ステップ44)。上記実施例によれば、送信元が自局番号
のマークされたマークシートを送信するファクシミリ装
置である場合に、受信したマークシートを利用して送信
相手先番号を入力することができるので、送信手続きが
簡略化できるとともにミスが減少するという効果が得ら
れる。
【0013】次に、本発明に係るファクシミリ装置の更
に他の実施例を、図1,図4,図10に基づいて説明す
る。なお、図4は、本実施例に係るファクシミリ装置の
特徴的なデータの流れを示す図、図10は、本実施例に
係るファクシミリ装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。本実施例に係るファクシミリ装置におい
ては、先の実施例に記載した如き機能を有するファクシ
ミリ装置からの受信画情報をメモリ(画情報蓄積装置)7
に蓄積し、その際、当該画情報が送信元番号をマーキン
グしたマークシートか否かを判定して、送信元番号をマ
ーキングしたマークシートを受信した場合には、このマ
ークシートを読取り部3で読取り、マーク認識部でその
内容を認識して、これを相手先への送信に利用するもの
である。
【0014】本実施例に係るファクシミリ装置において
は、受信を開始し(ステップ48)、受信画情報を画情報蓄
積装置7に蓄積する際、当該画情報が送信元番号をマー
キングしたマークシートを受信したか否かを判定し(ス
テップ49)、受信している場合には、上述の如く、この
マークシートを読取り部3で読取り、マーク認識部でそ
の内容を認識して、これを送信相手先として上述の画情
報蓄積装置7に蓄積する(ステップ50,51)。マークシー
トの受信でない場合は、通常の受信を行い、最終ページ
までこれを繰り返す(ステップ49〜52)。受信を終了(ス
テップ53)した後、送信元への回答等の文書があるか否
かを判定して(ステップ54)、送信元への回答等の文書が
ある場合には、原稿をセットする(ステップ55)。
【0015】次に、上述の画情報蓄積装置7に送信元番
号が蓄積されているか否かを判定し(ステップ56)、蓄積
されている場合には、この番号を読出して、これを送信
相手先として入力する(ステップ57)。この後、送信原稿
の読取りを開始し、相手先へ発呼して(ステップ58,5
9)、原稿送信を行う(ステップ60)。なお、送信元への回
答等の文書がない場合は、受信により処理を終了する。
また、ステップ56における画情報蓄積装置7に送信元番
号が蓄積されているか否かの判定で、送信元番号が蓄積
されていない場合は、操作部9からのキー操作等により
相手先を入力する(ステップ61)。
【0016】上記実施例によれば、送信元が自局番号の
マークされたマークシートを送信するファクシミリ装置
である場合に、受信したマークシートの情報を一旦画情
報蓄積装置に蓄積し、これを利用して送信相手先番号を
入力するので、送信手続きが簡略化できるとともにミス
が減少するという効果がある。次に、第二の発明に係る
実施例を、図1,図5,図11に基づいて説明する。な
お、図5は、前述のマークシート作成部5の内部構成を
示す図である。ここで、マークシート作成部5は、各種
マークシート書式を格納しているマークシート書式部5
1,診断情報マーク作成部53を含んでいる。図11
は、本実施例に係るファクシミリ装置の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【0017】本実施例においては、送信側のファクシミ
リ装置は動的に診断情報を送信する機能を有しており、
診断時期になると(ステップ65)、予め登録されているサ
ービス局(センター)への発呼を行い(ステップ66)、診断
情報通知用のマークシートに装置の状態をマークしたマ
ークシートを送出する(ステップ67)。これに対応するセ
ンターの受信側のファクシミリ装置の特徴を、図1,図
6,図12に基づいて説明する。なお、図6は、本実施
例に係るファクシミリ装置の特徴的なデータの流れを示
す図、図12は、本実施例に係るファクシミリ装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【0018】本実施例に係るファクシミリ装置において
は、受信終了(ステップ72)後に、受信画情報(診断情報
通知用のマークシート)を記録紙に出力する。次に、こ
のマークシートの読取りを行い(ステップ73)、診断情報
の解析、および、データの集計等を行う(ステップ74)。
上記実施例によれば、診断情報を装置が読取って自動的
に集計するので、診断情報の集計等にオペレータの作業
が不要となるという効果が得られる。次に、本発明に係
るファクシミリ装置の他の実施例を、図1,図7,図13
に基づいて説明する。なお、図7は、本実施例に係るフ
ァクシミリ装置の特徴的なデータの流れを示す図、図1
3は、本実施例に係るファクシミリ装置の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【0019】本実施例に係るファクシミリ装置において
は、受信開始(ステップ81)後に、受信画情報がマークシ
ートであるか否かを判定し(ステップ82)、マークシート
である場合には、その内容を読取り・解析して(ステッ
プ83)、解析結果の集計等を行う(ステップ84)。受信画
情報がマークシートでない場合には、通常受信を行うこ
とになる(ステップ87)。上記実施例においても、診断情
報を装置が読取って自動的に集計するので、診断情報の
集計等にオペレータの作業が不要となるという効果が得
られる。なお、上記各実施例は本発明の一例を示したも
のであり、本発明はこれらに限定されるべきものではな
いことは言うまでもないことである。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、送信時における送信相手先の入力,受信時におけ
る送信元の出力および返信相手先の入力、あるいは、自
ファクシミリ装置の診断情報を用いる定期的診断情報送
出等を、マークシートを用いて効率的に行うことを可能
としたファクシミリ装置を実現できるという顕著な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係るファクシミリ装置
のブロック構成図である。
【図2】実施例に係るファクシミリ装置のマークシート
作成部5の内部構成を示す図である。
【図3】実施例に係るファクシミリ装置の特徴的なデー
タの流れを示す図である。
【図4】実施例に係るファクシミリ装置の特徴的なデー
タの流れを示す図である。
【図5】実施例に係るファクシミリ装置のマークシート
作成部5の内部構成を示す図である。
【図6】実施例に係るファクシミリ装置の特徴的なデー
タの流れを示す図である。
【図7】実施例に係るファクシミリ装置の特徴的なデー
タの流れを示す図である。
【図8】実施例に係るファクシミリ装置の動作フローチ
ャートである。
【図9】実施例に係るファクシミリ装置の動作フローチ
ャートである。
【図10】実施例に係るファクシミリ装置の動作フロー
チャートである。
【図11】実施例に係るファクシミリ装置の動作フロー
チャートである。
【図12】実施例に係るファクシミリ装置の動作フロー
チャートである。
【図13】実施例に係るファクシミリ装置の動作フロー
チャートである。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 システムメモリ 3 読取り部 4 書込み部 5 マークシート作成部 6 マークシート認識部 7 画情報記憶装置 8 符号化復号化装置 9 操作部 10 G3モデム 11 網制御装置 12 システムバス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた書式を有するマークシー
    トを作成するマークシート作成手段と、該マークシート
    作成手段により作成されたマークシートを送信画情報に
    変換する画情報変換手段および該画情報変換手段により
    変換された画情報を送信する送信手段とを有するファク
    シミリ装置であって、前記マークシートは送信相手先番
    号をマークするシートであり、かつ、前記マークシート
    作成手段は自局番号をマークしたマークシートを作成す
    る如く構成されていることを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記各手段に加えて、受信したマークシ
    ート上のマーク情報を読取るマーク情報読取り手段と、
    該読取り手段により読取ったマーク情報の内容を認識す
    るマーク認識手段と、該マーク認識手段により読取った
    マーク情報の内容を展開する記憶手段と、前記マーク情
    報中の送信元番号を記憶する相手先記憶手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記各手段に加えて、受信したマークシ
    ート上のマーク情報を読取るマーク情報読取り手段と、
    該読取り手段により読取ったマーク情報の内容を認識す
    るマーク認識手段と、該マーク認識手段により読取った
    マーク情報中の送信元番号に発呼する送信手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】 予め定められた書式を有するマークシー
    トを作成するマークシート作成手段と、該マークシート
    作成手段により作成されたマークシートを送信画情報に
    変換する画情報変換手段および該画情報変換手段により
    変換された画情報を送信する送信手段とを有するファク
    シミリ装置であって、前記マークシートは当該ファクシ
    ミリ装置の診断情報をマークするシートであり、かつ、
    前記マークシート作成手段は自ファクシミリ装置の診断
    情報をマークしたマークシートを作成する如く構成され
    ていることを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のファクシミリ装置から
    受信したマークシート上のマーク情報を読取るマーク情
    報読取り手段と、該読取り手段により読取ったマーク情
    報の内容を認識するマーク認識手段と、該マーク認識手
    段により読取ったマーク情報の内容を集計する診断情報
    集計手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記各手段に加えて、前記マーク認識手
    段により読取ったマーク情報の内容を展開する記憶手段
    を備えたことを特徴とする請求項5記載のファクシミリ
    装置。
JP6097131A 1994-05-11 1994-05-11 ファクシミリ装置 Pending JPH07307829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097131A JPH07307829A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097131A JPH07307829A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307829A true JPH07307829A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14184020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097131A Pending JPH07307829A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07307829A (ja) ファクシミリ装置
JPS6359305B2 (ja)
JPH06261164A (ja) ファクシミリ装置
JPH05284323A (ja) ファクシミリ装置
JP2548518B2 (ja) 画像通信装置
JPH08102834A (ja) ファクシミリ装置
JP3562907B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09163062A (ja) 端末装置付きファクシミリ装置
JPH0227877A (ja) ファクシミリ装置
JPH11205564A (ja) ファクシミリ装置
JPH10210260A (ja) 通信装置
JPH0654090A (ja) ファクシミリ装置
JPS6029087A (ja) ファクシミリシステム
JPH05344308A (ja) ファクシミリ装置
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH07297979A (ja) ファクシミリ装置
JP2000232570A (ja) ファクシミリ装置
JPH0349353A (ja) ファクシミリ装置
JPH07250191A (ja) ファクシミリ装置
JPH07288611A (ja) ファクシミリ装置
JPH0479471A (ja) ファクシミリ装置
JPH01162451A (ja) ファクシミリ装置
JPS6212269A (ja) 同報宛先送信方式
JPH0787240A (ja) ファクシミリ装置
JP2000216925A (ja) ファクシミリ送信方法及びファクシミリ装置