JPH07250191A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07250191A
JPH07250191A JP6038972A JP3897294A JPH07250191A JP H07250191 A JPH07250191 A JP H07250191A JP 6038972 A JP6038972 A JP 6038972A JP 3897294 A JP3897294 A JP 3897294A JP H07250191 A JPH07250191 A JP H07250191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
destination
center
image data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6038972A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniichi Matsumoto
国一 松本
Koichi Nie
浩一 贄
Shinji Shihara
真二 紫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6038972A priority Critical patent/JPH07250191A/ja
Publication of JPH07250191A publication Critical patent/JPH07250191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ファクシミリ装置に関し、効率的な同報通信が
できるようにする。 【構成】ファクシミリ装置に、送信時はスキャナ1の出
力の、受信時は受信したイメージデータの内の宛先情報
を光学的に認識する光学認識手段2と、指定された1つ
以上の宛先番号を基に、直接送信する宛先と再送する宛
先とにわけ、さらに再送する宛先をいくつかのグループ
に分け、グループ内の1つを再送センタとして選定する
再送センタ選択手段3と、再送センタから再送すると判
断された宛先番号を光学的に認識できるイメージとして
生成する再送宛先生成手段4とを設け、再送センタ選択
手段3が直接送信すると判断した宛先には、本来のイメ
ージデータを送信し、再送センタに対しては、再送宛先
生成手段4が生成した宛先情報のイメージと本来のイメ
ージデータとを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関す
る。企業等では、ファクシミリ装置により同一の文書を
各地の多数の宛先(支店、工場等)へ送信する同報通信
を使用することが多く、効率のよい方式が要求されてい
る。
【0002】
【従来の技術】図6(2)は従来のファクシミリ通信に
おける同報通信の概念図である。ファクシミリ通信は1
対1の通信が基本であり、同一内容のデータを複数の宛
先へ送信する同報通信でも、宛先の装置との間で個々に
1対1の通信を繰り返していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、送信ファク
シミリ装置の占有時間が長く、また、通信回線料金も多
額になるという問題があった。
【0004】本発明は、宛先として指定された複数のフ
ァクシミリ番号を基に、その内から地域ごとの宛先の代
表となる装置をいくつか中継センタとして自動的に選定
し、そこからさらに再送することを指定して文書をそこ
へ送信し、中継センタに指定された装置は受信した文書
を再送する(場合によっては、さらに中継センタを選定
して)ことにより、効率的な同報通信ができるようにし
たファクシミリ装置を実現することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。ファクシミリ装置10a は、文書等をスキャナ
1によってイメージデータに変換し、データ圧縮伸長・
変復調手段7を通してデータを圧縮・変調してネットワ
ーク11へ送出する。指定された他のファクシミリ装置10
b において、それを受信し、データ圧縮伸長・変復調手
段7によってデータを復調・伸長してプリンタ8により
文書にする。また、宛先の番号指定や受信呼に対する応
答は自動送受信手段6が行い、また複数の宛先への送信
は同報通信手段5が制御する。
【0006】第1の発明は、入力されたイメージデータ
の内の宛先情報を光学的に認識する光学的認識手段2
と、認識手段2で認識された1つ以上の宛先情報を基
に、宛先をいくつかのグループに分け、グループ内の1
つを再送センタとして選定する再送センタ選択手段3
と、再送センタから再送すると判断された宛先情報を、
光学的認識手段2で認識することが可能な再送宛先情報
として生成する再送宛先生成手段4とを設け、再送セン
タ選択手段3が選定した再送センタに対しては、再送宛
先生成手段4が生成した再送宛先情報と、認識手段2で
認識された宛先情報以外のイメージデータとを送信する
ように構成する。
【0007】第2の発明は光学的認識手段2は光学文字
認識手段であって、OCR文字を認識し、再送宛先生成
手段4は、OCR文字による宛先情報を生成することを
特徴とする。
【0008】第3の発明は、光学的認識手段2はバーコ
ード認識手段であって、バーコードを認識し、再送宛先
生成手段4は、バーコードによる宛先情報を生成するこ
とを特徴とする。
【0009】第4の発明では、再送センタ選択手段3は
送信先となり得る全宛先の装置が同じ機種であるか異機
種であるかを示す同機種/異機種リストを備え、そのリ
ストを調べて、再送センタとして同機種を選択する。
【0010】第5の発明では、再送センタとして選択さ
れた宛先と通信して異機種であることがわかると、本来
のイメージデータのみを送信し、再送宛先として決定さ
れていたものの内から再送センタを選択し直す。
【0011】
【作用】送信時には、入力されたイメージデータの内か
ら光学的認識手段2によって、宛先の情報をコードとし
て取り出す。それを再送センタ選択手段3が適当なアル
ゴリズムによってグループに分ける。そのグループの内
には直接個々に送信する宛先も有る(例えば市内など近
い番号)。そうでないグループは、グループ毎にグルー
プ内の1つを再送センタとして指定し、同報通信手段5
に伝える。再送宛先生成手段4はその他の宛先を再送宛
先として生成する。直接送信先と再送センタとに同報送
信を行なう。このとき、直接送信先には本来のイメージ
データのみを送信し、再送センタには光学的に認識する
ことが可能なパターンにした再送宛先の宛先情報と、本
来のイメージデータとを合わせて送信する。
【0012】受信時には受信したイメージデータの内か
ら、光学的認識手段2によって、再送宛先の番号をコー
ドとして取り出した場合には、受信データをプリンタ等
で印字出力する他に、受信した再送宛先と受信したイメ
ージデータとにより、再送処理を行なう。これは最初の
送信処理と同様の処理である。
【0013】このように構成することにより、多数の同
報通信宛先がある場合に、1台のファクシミリ装置が扱
うのに適当な距離、適当な数の送信に分割することが可
能になる。
【0014】第2の発明では、宛先の指定をOCR文字
で扱うことが異なるだけで作用は第1の発明とまったく
同じである。第3の発明では、宛先の指定をバーコード
で扱うことが異なるだけで作用は第1の発明とまったく
同じである。
【0015】第4の発明は、再送センタには必ず同機種
を選択することができるので、宛先に異機種が混在して
いる場合にも対応できる。第5の発明は、宛先に異機種
が混在していて宛先の機種が不明の場合、あるいは同機
種でも再送拒否モードで動作している場合にも対応でき
る。
【0016】
【実施例】図2は本発明の実施例のファクシミリ装置の
構成ブロック図である。図1と同一の機能のものは、同
一の符号を付して示す。以下、図面を参照して本発明の
実施例を説明する。
【0017】ファクシミリ装置のハードウェア構成要素
として、スキャナ1とプリンタ8を制御する読取り記録
制御部18、ラインメモリおよびその制御部71、データ圧
縮伸長部72、通信制御部73、モデム部74、網制御部61、
MPU(マイクロプロセサ)91、メモリ92、および本発
明で加えた光学文字認識部2から成る。以上の構成要素
はバス93によって結合され、MPU91とメモリ92上のプ
ログラムとによって制御される。
【0018】スキャナ1で読み取ったイメージデータ
は、読み取り制御部18を経てラインメモリに記憶され
る。データ圧縮伸長部72で、ラインメモリからデータを
読み出しながら冗長度を除去し、データバス93を通して
メモリ92にその結果を記憶する。メモリ92にあるイメー
ジデータを通信制御部73の制御のもとにモデム部74に渡
す。モデム部74で変調された信号は、網制御部61を通っ
て回線94へ送出される。
【0019】回線94から受信した信号は、逆に、網制御
部61を通ってモデム部74で復調され、通信制御部73の制
御のもとにデータバス93を通してメモリ92に記憶され
る。メモリ92に記憶されたデータはデータ圧縮伸長部72
で伸長復元され、ラインメモリに入れられる。その内容
がプリンタ8に出力される。
【0020】以上の通常の動作はメモリ92にあるファク
シミリ制御プログラム90によって制御される。ところ
で、本実施例では複数の宛先をOCR文字で記載した宛
先票Aを、本来の送信文書Bの表紙として付ける。図4
(1)に宛先を指定する宛先票の例を示す。従って、ス
キャナ1で読み取られラインメモリに記憶されたイメー
ジデータの中にはOCR文字で記された宛先の番号が含
まれている。
【0021】光学文字認識部2およびその制御プログラ
ム20はラインメモリ71の内容を調べ、光学文字を示すマ
ーク(本実施例では横棒)を検出すると、行単位で番号
部分をコードに変換し、バス93を通してメモリ92に記憶
する。このようにして宛先票に記載された複数の宛先番
号が、同報通信の宛先としてメモリ92上に記憶される。
【0022】再送センタ選択プログラム30はこの宛先番
号を、適当なアルゴリズムによって分類し、直接送信す
る宛先と、再送センタおよびその再送先とを選定する。
再送宛先生成プログラム40は、再送センタ毎の再送先の
宛先票を生成し、ラインメモリ71に書き込む。なお、こ
の場合、再送先の宛先票は最初の宛先票の宛先の部分的
なものであるから、最初の宛先票の宛先のイメージから
必要分を切り出すようにしてもよい。
【0023】図3に再送センタ選択方法の例を示す。以
下にその手順を説明する。 市外局番の上位桁により、グループに分ける。 グループ数が少なく、グループ内の数が多い場合は、
1つ下位の桁により、あるいは適当な数になるようにサ
ブグループに分ける。
【0024】グループまたはサブグループ内の1つを
再送センタ候補とする。 送信元と再送センタ候補との距離が再送センタ候補同
士の距離より大であればそれらの再送センタ候補のグル
ープは統合して1つを再送センタとして決定する。
【0025】各再送センタへの宛先票(再送先一覧
表:再送票)を生成する。 再送センタへは再送票を付けて表紙として送信データ
を送信する。 図4に宛先票の例を示す。(1)は最初の表紙として付
けられていた宛先票である。先頭行は0で始まる数字で
同報通信の宛先票の区分を示す。宛先票の内容は登録す
ることができ、それ以後はその番号を指定することによ
り同報発信ができるようにすることも可能である。
(2)、(3)は、グループ分けされその代表として選
定された川崎工場A部のファクシミリ装置(川崎再送セ
ンタ)、大阪支店(大阪再送センタ)への再送票であ
る。先頭行は99999で再送を依頼することを示す。
再送票はメモリ上に存在するだけで紙には印字されな
い。
【0026】受信したデータの中に再送票があれば、本
来のデータを印字した後(または同時に)、送信モード
になり、再送票に指定された宛先について前述の処理と
同様の処理を行なう。従ってここで再度グループ分けが
行なわれる場合も有りうる。図6(1)に本発明の実施
例の場合の同報通信の概念を示す。
【0027】再送センタの決定は、どのようにしてもよ
いが、通常の考え方として、第一に回線料金が安くなる
ようにする。そのため図5に示すような市外局番による
距離テーブルと距離による料金テーブルとを用意し、こ
れらの値を参照して決定する。これらを一体化したテー
ブルを用いてもよい。次に、ファクシミリ装置の占有時
間を少なくするため送信宛先の数(直接送信先と再送セ
ンタの合計)が適当な数以下になるようにする。適当な
アルゴリズムによって、以上の目的を達するようにすれ
ばよい。
【0028】また、宛先として可能性のあるファクシミ
リ装置の番号とその機種が本発明の機能をもっているか
否かがわかっている場合は、同機種かどうかを示すテー
ブルを設けておき、再送センタとして必ず同機種を選択
するように制限することにより、異機種を含めたファク
シミリネットワークを構成することができる。
【0029】なお、一度再送センタを決め、回線確立の
段階で公知の手段により相手が再送機能を動作可能かを
確認し、動作不可能なら、再送センタを選択しなおすよ
うにすれば、より汎用的になる。
【0030】宛先を示すのにOCR文字の代わりにバー
コードを用いても同様のことが行なえる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば通
信料金を減少させることができ、また発信するファクシ
ミリ装置の占有時間を減少させる。さらに、混雑する幹
線通信路を使う率を下げる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理構成図
【図2】 実施例の構成図
【図3】 再送センタ選択方法の例を示す図
【図4】 宛先票の例を示す図
【図5】 再送センタ決定のためのテーブルの例
【図6】 同報通信の概念を示す図
【符号の説明】
1 スキャナ 18 読取、記録制御部 2 光学文字認識手段(部) 20 光学文字認識プロ
グラム 3 再送センタ選択手段 30 再送センタ選択プ
ログラム 4 再送宛先生成手段 40 再送宛先生成プロ
グラム 5 同報通信手段 50 同報通信制御プロ
グラム 6 自動送受信手段 61 網制御部 7 データ圧縮伸長手段 71 ラインメモリおよび制御部 72 データ圧縮、伸
長部 73 通信制御部 74 モデム部 8 プリンタ 90 ファクシミリ制御プログラム 91 MPU 92 メモリ 93 バス
94 回線 10a,10b ファクシミリ装置 11 ネットワーク A 宛先リスト B 送信文書
C 受信文書

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたイメージデータの内の宛先情
    報を光学的に認識する光学的認識手段(2)と、 光学的認識手段(2)で認識された1つ以上の宛先情報
    を基に、宛先をいくつかのグループに分け、グループ内
    の1つを再送センタとして選定する再送センタ選択手段
    (3)と、 再送センタから再送すると判断された宛先情報を、光学
    的認識手段(2)で認識することが可能な再送宛先情報
    として生成する再送宛先生成手段(4)とを設け、 再送センタ選択手段(3)が選定した再送センタに対し
    ては、再送宛先生成手段(4)が生成した再送宛先情報
    と、光学的認識手段(2)で認識された宛先情報以外の
    イメージデータとを送信するように構成したことを特徴
    とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 光学的認識手段(2)はOCR文字を認
    識し、再送宛先生成手段(4)は、OCR文字による宛
    先情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 光学的認識手段(2)はバーコードを認
    識し、再送宛先生成手段(4)は、バーコードによる宛
    先情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のフ
    ァクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 送信先となり得る全宛先の装置が同じ機
    種であるか異機種であるかを示す同機種/異機種リスト
    を備え、そのリストを調べて、再送センタの候補として
    同機種を選択することを特徴とする請求項1ないし請求
    項3に記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 再送センタとして選択された宛先と通信
    して異機種であることがわかると、本来のイメージデー
    タのみを送信し、再送宛先として決定されていたものの
    内から再送センタを選択し直すことを特徴とする請求項
    1ないし請求項3に記載のファクシミリ装置。
JP6038972A 1994-03-10 1994-03-10 ファクシミリ装置 Withdrawn JPH07250191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038972A JPH07250191A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038972A JPH07250191A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250191A true JPH07250191A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12540077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038972A Withdrawn JPH07250191A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963417B1 (en) 1999-10-05 2005-11-08 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile apparatus and internet transmitting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963417B1 (en) 1999-10-05 2005-11-08 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile apparatus and internet transmitting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086393B2 (ja) 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS6244456B2 (ja)
JPH07250191A (ja) ファクシミリ装置
JP3041633B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JPS58173958A (ja) フアクシミリ装置
JP4015337B2 (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP3070137B2 (ja) 画像データ転送装置
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2515058B2 (ja) 複合ファクシミリ装置
JPS6029087A (ja) ファクシミリシステム
JPH09275466A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH1013609A (ja) ファクシミリ装置
JPS63222571A (ja) フアクシミリ装置の親展中継制御装置
JPH08204966A (ja) ファクシミリ装置
JPS60264153A (ja) フアクシミリ装置
JPH04360293A (ja) Omrシート認識方式
JPS62233970A (ja) フアクシミリ原稿識別方式
JPH02153674A (ja) ファクシミリ装置
JPH06125415A (ja) 複合ファクシミリ装置
JP2005051737A (ja) 出力装置
JPH05160986A (ja) ファクシミリ装置
JPH10304113A (ja) 画像処理装置
JPH07177280A (ja) ファクシミリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605