JPH07306597A - マグネットロール - Google Patents

マグネットロール

Info

Publication number
JPH07306597A
JPH07306597A JP9829094A JP9829094A JPH07306597A JP H07306597 A JPH07306597 A JP H07306597A JP 9829094 A JP9829094 A JP 9829094A JP 9829094 A JP9829094 A JP 9829094A JP H07306597 A JPH07306597 A JP H07306597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
magnet piece
permanent magnet
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9829094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kashiwagi
広美 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GUNMA DENSHI KK
Proterial Ltd
Original Assignee
GUNMA DENSHI KK
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GUNMA DENSHI KK, Hitachi Metals Ltd filed Critical GUNMA DENSHI KK
Priority to JP9829094A priority Critical patent/JPH07306597A/ja
Publication of JPH07306597A publication Critical patent/JPH07306597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像効率の向上および中間調の再現性を向上
できるマグネットロールを提供する。 【構成】 軸心部に支持用のシャフトを備えると共に、
外周面に軸線方向に延びかつ円周方向に複数個の磁極が
現れるように形成した永久磁石部材の特定の磁極部分に
軸方向に延びる凹溝を設け、この凹溝内に、同一極性の
複数のピークを有する磁束密度分布が現れるように形成
した磁石片を固着して現像極を構成してなるマグネット
ロールにおいて、磁石片の外周の円周方向中央部に磁石
片の長手方向に沿う凹部を設けると共に、この凹部内に
磁性材料からなる充填材を固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真や静電記録等
において現像ロール用として使用されるマグネットロー
ルに関するものであり、特に軸心部に支持用のシャフト
を備えると共に、外周面に軸線方向に延びかつ円周方向
に複数個の磁極が現れるように形成した永久磁石部材の
特定磁極を現像極とし、この現像極に同一極性の複数の
ピークを有する磁束密度分布が現れるように構成したマ
グネットロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真や静電記録等において、現
像ロール用として使用するマグネットロールは、例えば
図4に示すような構成のものが最も一般的である。図4
において、1は永久磁石部材であり、例えばハードフェ
ライトのような焼結粉末磁石材料により、若しくは強磁
性粉末材料と結合材料との混合物からなる材料により円
筒状に一体成形し、中心部にシャフト2を同軸的に固着
する。
【0003】永久磁石部材1の外周面には軸方向に延び
る磁極S1 ,S2 ,N1 ,N2 を設けると共に、円周方
向にこれらを等間隔若しくは不等間隔に配設する。次に
シャフト2の両端部には支持部材を軸受(何れも図示せ
ず)を介して回転自在に装着し、支持部材には中空円筒
状に形成したスリーブ3を嵌着する。なお支持部材およ
びスリーブ3は、例えばアルミニウム合金若しくはステ
ンレス鋼等の非磁性材料によって形成する。なお永久磁
石部材1の外径は16〜60mm、長さは150〜450
mmに形成する場合が多い。
【0004】上記の構成により、例えば永久磁石部材1
の特定の磁極(例えばN2 )を静電荷像担持体と対向さ
せて固定し、スリーブ3を回転させることにより、永久
磁石部材1が具有する磁気吸引力によってスリーブ3の
外周面に磁性を有する現像剤を吸着搬送して所謂磁気ブ
ラシ(図示せず)を形成し、所定の現像作業を遂行する
のである。
【0005】一方上記現像作業における現像効率を高め
るためには、磁気ブラシと静電荷像担持体の表面との円
周方向の接触幅を増大させることが有効であり、このた
めの手段として、磁気ブラシを形成する永久磁石部材1
の、静電荷像担持体と対向する側の磁極部の磁極面に少
なくとも1個の窪み部を形成するという内容の提案があ
る(特公昭62−55149号公報参照)。
【0006】図3は上記提案になるマグネットロールの
例を示す説明図であり、(a)は要部端面、(b)は
(a)における磁石片によって生ずる円周方向の磁束密
度分布を示し、同一部分は前記図4と同一の参照符号で
示す。図3(a)において5は凹溝であり、現像極に対
応する部位に軸線方向に沿って設ける。次に4は磁石片
であり、例えば異方性フェライト焼結磁石材料によりブ
ロック状に形成すると共に、外表面に長手方向に沿う凹
部6を設け、例えば接着剤を介して前記凹溝5内に固着
される。
【0007】次に図3(b)において、横軸は円周方向
の位置、縦軸は磁束密度を示している。すなわち図3
(a)に示すように磁石片4に凹部6を設けることによ
り、図3(b)に示すように磁束密度分布が2個のピー
クを形成し、従来のものにおける単一のピークを形成す
るものより磁界によって形成される磁気ブラシの静電荷
像担持体に対する円周方向の接触幅を拡げることができ
る。この結果、現像効率を向上させ得ると共に、現像む
らや、にじみを防止することができるとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のマグネット
ロールの使用により、現像効率の向上が期待されるが、
一方において中間調の再現性が良くないという問題点が
ある。この原因は磁束密度分布のピーク間における磁束
密度の落込み量が小であることに起因すると考えられ
る。すなわち、図3(b)における落込み量d3 が小で
あるためである。
【0009】上記磁束密度の落込み量d3 は、図3
(a)に示す磁石片4に設けられる凹部6の幅寸法およ
び深さ寸法によって若干量の調整は可能であるが、磁石
片4の幅寸法および厚さ(高さ)寸法は通常は小なる値
であり、永久磁石部材1の直径が小である場合には更に
小寸法となることが必然的であり、図3(b)における
落込み量d3 を大幅に調整することは殆ど不可能であ
る。
【0010】本発明は上記従来技術に存在する問題点を
解決し、現像効率の向上ができると共に、中間調の再現
性を向上させ得るマグネットロールを提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、軸心部に支持用のシャフトを備
えると共に、外周面に軸線方向に延びかつ円周方向に複
数個の磁極が現れるように形成した永久磁石部材の特定
の磁極部分に軸方向に延びる凹溝を設け、この凹溝内
に、同一極性の複数のピークを有する磁束密度分布が現
れるように形成した磁石片を固着して現像極を構成して
なるマグネットロールにおいて、磁石片の外周の円周方
向中央部に磁石片の長手方向に沿う凹部を設けると共
に、この凹部内に磁性材料からなる充填材を固着する、
という技術的手段を採用した。
【0012】本発明において、充填材の外周面が磁石片
の外周面と実質的に同一となるように、または磁石片の
外周面から突出するように形成することができる。上記
充填材を構成する磁性材料としては、鉄、コバルト、ニ
ッケルなどの単体金属をはじめ、これらの合金若しくは
化合物を使用できる。また上記金属若しくは合金、フェ
ライト、マグネタイト、その他の永久磁石材料の粉末
と、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂との混合物を使
用することもできる。この場合磁性材料粉末の含有量は
50〜95重量%とすることが好ましい。
【0013】次に永久磁石部材の横断面輪郭形状は、円
形に形成することが好ましいが、支持用のシャフトの外
周に複数個のブロック状の永久磁石を固着した構成とし
てもよい。
【0014】また磁石片に設けるべき凹部の横断面形状
は、矩形状、台形状、D字状その他の任意の幾何学的形
状とすることができる。本発明において永久磁石部材を
等方性若しくは異方性の永久磁石により、および磁石片
を異方性永久磁石によって形成することができる。これ
らの永久磁石としては、アルニコ磁石のような金属磁石
をはじめ、フェライト磁石、希土類系磁石を使用するこ
とができ、焼結磁石、プラスチック磁石等を使用するこ
とができる。
【0015】
【作用】上記の構成により、現像極を構成する磁石片に
同一極性の複数のピークを有する磁束密度分布を形成す
ることにより、磁気ブラシの円周方向の幅を確保すると
共に、磁束密度分布のピーク間における磁束密度の落込
み量を大にすることができ、中間調の再現性を向上させ
ることができるのである。
【0016】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す説明図であり、
(a)は要部端面、(b)は(a)における磁石片によ
って生ずる円周方向の磁束密度分布を示し、同一部分は
前記図3と同一の参照符号で示す。図1において、7は
充填材であり、例えばフェライト粉末90重量%と熱可
塑性樹脂(ナイロン−12)10重量%の混合物を、射
出成形手段によって凹部6内に注入固着して形成したも
のである。
【0017】この場合、永久磁石部材1は等方性フェラ
イト磁石(日立金属製YBM−3)によって、外径18
mm、内径8mmに形成し、SUS303からなるシャフト
2を嵌着する。次に永久磁石部材1に幅8mm、深さ4mm
の凹溝5を加工する。また磁石片4は異方性フェライト
磁石(日立金属製YBM−2B)によって幅8mm、高さ
4.5mmに形成すると共に、幅3mm、深さ3mmの凹部6を
設け、接着剤を介して凹溝5内に固着する。この状態に
おいて永久磁石部材1および磁石片4の外周面を研削加
工し、所定の着磁を行った。次に磁石片4の凹部6内に
前記充填材7を充填した。
【0018】上記の永久磁石部材1に外径20mmのスリ
ーブを嵌挿し、このスリーブ上において磁石片4によっ
て生ずる磁束密度分布を測定した結果、図1(b)に示
すように、ピーク値950G、磁束密度の落込み量d1
=120Gであった。なお比較例として上記と同一材料
により、図3(a)に示すマグネットロールを作製した
結果、図3(b)における磁束密度の落込み量d3 は5
0Gに留まった。
【0019】上記マグネットロールを試験用複写機に組
込んで画像形成を行ったところ、図3に示すものは中間
調の再現性が不満足であったのに対し、図1に示すもの
は、現像効率および中間調の再現性が良好であることを
確認した。
【0020】図2は本発明の他の実施例を示す説明図で
あり、(a)は要部端面、(b)は(a)における磁石
片によって生ずる円周方向の磁束密度分布を示し、前記
図1と対応し、同一部分は前記図1と同一の参照符号で
示す。図2(a)において、充填材7の外周面は、磁石
片4の外周面から1mm突出させた構成とする。その他の
構成および寸法は図1(a)に示すものと同様である。
【0021】上記の構成により、図2(b)において、
磁束密度のピーク値950G、落込み量d2 =240G
を得た。この構成のマグネットロールにより、画像形成
の場合の中間調の再現性が更に向上することが確認され
た。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成および作
用であるから、下記の効果を奏することができる。
【0023】(1) 現像極に同一極性の複数のピークを有
する磁束密度分布を容易に形成することができ、磁気ブ
ラシと像担持体表面との接触幅の増大が可能であり、現
像効率の向上を図ることができる。
【0024】(2) 磁束密度分布のピーク間における磁束
密度の落込み量を大にすることができ、中間調の再現性
を向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す説明図であり、(a)は
要部端面、(b)は(a)における磁石片によって生ず
る円周方向の磁束密度分布を示す。
【図2】本発明の他の実施例を示す説明図であり、
(a)は要部端面、(b)は(a)における磁石片によ
って生ずる円周方向の磁束密度分布を示す。
【図3】従来の改良提案になるマグネットロールの例を
示す説明図であり、(a)は要部端面、(b)は(a)
における磁石片によって生ずる円周方向の磁束密度分布
を示す。
【図4】従来のマグネットロールの例を示す横断面図で
ある。
【符号の説明】
1 永久磁石部材 4 磁石片 7 充填材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸心部に支持用のシャフトを備えると共
    に、外周面に軸線方向に延びかつ円周方向に複数個の磁
    極が現れるように形成した永久磁石部材の特定の磁極部
    分に軸方向に延びる凹溝を設け、この凹溝内に、同一極
    性の複数のピークを有する磁束密度分布が現れるように
    形成した磁石片を固着して現像極を構成してなるマグネ
    ットロールにおいて、 磁石片の外周の円周方向中央部に磁石片の長手方向に沿
    う凹部を設けると共に、この凹部内に磁性材料からなる
    充填材を固着したことを特徴とするマグネットロール。
  2. 【請求項2】 充填材の外周面が磁石片の外周面と実質
    的に同一となるように形成したことを特徴とする請求項
    1記載のマグネットロール。
  3. 【請求項3】 充填材の外周面が磁石片の外周面より突
    出するように形成したことを特徴とする請求項1記載の
    マグネットロール。
  4. 【請求項4】 永久磁石部材を等方性若しくは異方性の
    永久磁石により、および磁石片を異方性永久磁石により
    形成したことを特徴とする請求項1ないし3何れかに記
    載のマグネットロール。
JP9829094A 1994-05-12 1994-05-12 マグネットロール Pending JPH07306597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829094A JPH07306597A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 マグネットロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829094A JPH07306597A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 マグネットロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306597A true JPH07306597A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14215802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9829094A Pending JPH07306597A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 マグネットロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07306597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169727A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169727A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169998A (en) Iron core assembly for magnetizing columnar permanent magnets for use in electrostatic developing apparatus
US4168481A (en) Core assembly for magnetizing columnar permanent magnet for use in an electrostatic developing apparatus
JPH07306597A (ja) マグネットロール
JP3399625B2 (ja) 現像用ロール状磁石の製造方法
JP3397938B2 (ja) マグネットロール
JPH07319282A (ja) マグネットロール
JP2689619B2 (ja) マグネットロール
JP3664271B2 (ja) 多極着磁用ヨーク
JPH0438124B2 (ja)
JP2554469Y2 (ja) マグネットロール
JPH08123201A (ja) マグネットロール
JP2582032B2 (ja) 永久磁石を持つ、等価無極双方向リニヤーソレノイド
JPH03117358U (ja)
JP2510049Y2 (ja) 着磁ヨ―ク
JPH02748Y2 (ja)
JPH0729726A (ja) マグネットロールの製造方法
JP4420197B2 (ja) マグネットロール及びその製造方法
JPH08334983A (ja) マグネットローラ
JPS6235327Y2 (ja)
JP3012051B2 (ja) 異方性セグメント型磁石
JPS6341829Y2 (ja)
JP3049134B2 (ja) 2極円筒状磁石
JP4506944B2 (ja) マグネットロールの着磁方法及び装置
JP2646823B2 (ja) マグネットロール及びその製造方法
JPS6027403Y2 (ja) 着磁ヨ−ク