JPH07306379A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH07306379A
JPH07306379A JP6098636A JP9863694A JPH07306379A JP H07306379 A JPH07306379 A JP H07306379A JP 6098636 A JP6098636 A JP 6098636A JP 9863694 A JP9863694 A JP 9863694A JP H07306379 A JPH07306379 A JP H07306379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
right eye
optical system
left eye
eyepiece optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6098636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717534B2 (ja
Inventor
Naoto Shimada
島田直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP09863694A priority Critical patent/JP3717534B2/ja
Publication of JPH07306379A publication Critical patent/JPH07306379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717534B2 publication Critical patent/JP3717534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 従来と同一形状のシャッターを用いて、外界
シースルー画角を広げるようにした頭部装着型ディスプ
レイ。 【構成】 左右の眼用にそれぞれ別の接眼光学系10
A、10Bを有する従来Nおシースルー型の映像表示装
置において、両眼の観察エリアがほぼ同じであったもの
を、開口部の位置5A、5Bを装着者の眼1A、1Bに
対して左右で異なるように配置し、左右眼での観察エリ
アを異なるようにすることにより、開口部の大きさが従
来のものと同じままで、左右同一のシャッター5A、5
Bを用いて両眼でのシースルー画角θ4 を広げることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像表示装置に関し、
特に、観察者の頭部又は顔面に装着して大きな画角で電
子像及び外界が観察できるシースルー型の頭部装着型デ
ィスプレイ等の映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば液晶表示素子に表示された
電子像と外界像を重ねて観測可能にした頭部装着型ディ
スプレイが提案されている(例えば、特開平3−191
389号)。このような外界像が観察可能な(以下、シ
ースルーと呼ぶ。)頭部装着型ディスプレイにおいて、
液晶シャッター等を用いて左右独立の開口部から選択的
にシースルーできるようにしたものも提案されている
(特開平2−281891号、特願平4−346087
号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなシースルー
可能な頭部装着型ディスプレイにおいて、外界の観察画
角を向上させるには、開口部を大きくするか、開口位置
を眼に近づけることが考えられる。しかし、開口部を大
きくし、そこに設ける液晶シャッターを大きくすると、
装置全体が大きくなり、また、重量が増加してしまい、
ポータブルな頭部装着型ディスプレイには望ましくな
い。また、開口部と眼の間には、表示映像観察のための
光学系と外界像とを重ね合わせる光学系が存在するため
に、装着者の眼を開口部に近づけるのには限度がある。
【0004】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、従来と同一形状
のシャッターを用いて、外界シースルー画角を広げるよ
うにした頭部装着型ディスプレイ等の映像表示装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の映像表示装置は、右眼用の映像を表示する右眼用映
像表示素子と、左眼用の映像を表示する左眼用映像表示
素子と、前記右眼用の映像を観察者眼球内に導くために
右眼用の射出瞳を形成する右眼用接眼光学系と、前記左
眼用の映像を観察者眼球内に導くために左眼用の射出瞳
を形成する左眼用接眼光学系と、少なくとも前記右眼用
接眼光学系の一部を挟んで前記右眼用の射出瞳面と略対
向配置された右眼用シャッター部材と、少なくとも前記
左眼用接眼光学系の一部を挟んで前記左眼用の射出瞳面
と略対向配置された左眼用シャッター部材とを有し、前
記右眼用のシャッター部材の中心が、前記右眼用接眼光
学系から射出され前記右眼用の射出瞳に到る光軸の延長
線から変位するように設けられ、前記左眼用のシャッタ
ー部材の中心が、前記左眼用接眼光学系から射出され前
記左眼用の射出瞳に到る光軸の延長線から変位するよう
に設けられたものである。
【0006】もう1つの本発明の映像表示装置は、右眼
用の映像を表示する右眼用映像表示素子と、左眼用の映
像を表示する左眼用映像表示素子と、前記右眼用の映像
を観察者眼球内に導くために右眼用の射出瞳を形成する
右眼用接眼光学系と、前記左眼用の映像を観察者眼球内
に導くために左眼用の射出瞳を形成する左眼用接眼光学
系と、少なくとも前記右眼用接眼光学系の一部を挟んで
前記右眼用の射出瞳面と略対向配置された右眼用シャッ
ター部材と、少なくとも前記左眼用接眼光学系の一部を
挟んで前記左眼用の射出瞳面と略対向配置された左眼用
シャッター部材と、前記右眼用接眼光学系を介した光束
が前記右眼用の射出瞳に射出されるように設けられた右
眼用射出開口と、前記左眼用接眼光学系を介した光束が
前記左眼用の射出瞳に射出されるように設けられた左眼
用射出開口とを有し、前記右眼用シャッター部材の中心
と前記右眼用射出開口の中心とを結ぶ線分が、前記左眼
用シャッター部材の中心と前記左眼用射出開口の中心と
を結ぶ線分と交差するように設けられたものである。
【0007】さらにもう1つの本発明の映像表示装置
は、両眼個々に外界を見る開口部を持つシースルー機能
付き頭部装着型映像表示装置において、装着者が顔の真
正面を見た場合の視線に対して、前記開口部を非対称に
配置することにより、左眼のみ、右眼のみ、及び、両眼
のシースルー観察エリアが存在するようにしたことを特
徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明においては、左右の眼用にそれぞれ別の
接眼光学系を有する従来のシースルー型の映像表示装置
において、両眼の観察エリアがほぼ同じであったもの
を、開口部の位置を装着者の眼に対して左右で異なるよ
うに配置し、左右眼での観察エリアを異なるようにする
ことにより、開口部の大きさが従来のものと同じまま
で、両眼でのシースルー画角が広がるものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明による映像表示装置の実施例に
ついて説明する。本発明の映像表示装置の原理は、従来
のシースルー型の頭部装着型ディスプレイにおいては、
両眼の観察エリアがほぼ同じであったものを、開口部の
位置を装着者の眼に対して左右で異なるように配置し、
左右眼での観察エリアを異なるようにすることにより、
開口部の大きさが従来のものと同じままで、両眼でのシ
ースルー画角を広げるるようにするものである。
【0010】図1の模式図を参照にして、本発明の実施
例1の頭部装着型ディスプレイ(以下、HMD)を説明
する。同図(b)には、従来のHMDの概略の構成を示
す。HMD本体6は装着者の左右の眼1A、1Bに対応
した2次元表示素子を含む接眼光学系10A、10Bを
有しており、その前方に液晶シャッター5A、5Bが配
置され、液晶シャッター5A、5Bの中心軸と左右の眼
1A、1Bの視線11A、11Bが一致している(視線
のみを図示)。この場合の両眼1A、1Bでのシースル
ーの画角は、図示しているθ8 となっている。図示のθ
5 、θ6 は、眼1A、1Bの左右片眼でのシースルー画
角を、θ7 は、両眼視可能なシースルー画角を示してい
る。また、左眼1Aのみのシースルー観察エリアを7
B、立体視可能なシースルー観察エリアを8B、右眼1
Bのみのシースルー観察エリアを9Bとして示してあ
る。この場合、図では異なるように見えるが、実際に
は、θ5、θ6 、θ7 、θ8 はほぼ同じであり、両眼で
はほぼ同じ外界エリアをシースルーで見ている状態とな
る。
【0011】図1(a)に本発明によるHMDの概略の
構成を示す。HMD本体6は装着者の左右の眼1A、1
Bに対応した2次元表示素子を含む接眼光学系10A、
10Bを有しており、その前方のシースルーのための開
口部である2つの液晶シャッター5A、5Bが、各々左
右外側にずらして配置してある。同図では、左右の眼1
A、1Bの視線を11A、11Bで、液晶シャッター5
A、5Bの法線方向の中心軸を15A、15Bで図示し
てある。眼1A、1Bの左右片眼でのシースルー画角θ
1 、θ2 は、従来の画角θ5 、θ6 とほぼ同じである。
しかしながら、両眼立体視可能なシースルー画角θ
3 は、従来のθ7 に比べて小さくなる。したがって、こ
れにより両眼でのシースルー画角θ4 は従来のθ8 より
大きくなる。そのため、HMDの開口部である液晶シャ
ッター5A、5Bの大きさを変えることなく、両眼での
可能なシースルー画角を広げることが可能となる。な
お、図1(a)には、左眼1Aのみのシースルー観察エ
リアを7A、立体視可能なシースルー観察エリアを8
A、右眼1Bのみのシースルー観察エリアを9Aとして
示してある。
【0012】この実施例において、両眼1A、1Bで可
能なシースルー画角は下記の式より概略算出できる。 (両眼シースルー画角θ4 )=(左眼シースルー画角θ
1 )+(右眼シースルー画角θ2 )−(立体視可能なシ
ースルー画角θ3 ) ここで用いる液晶シャッター5A、5Bの形状は、平板
状、曲面状等と限定されるものでなく、その他種々の形
状のものが利用できる。
【0013】次に、実施例2を図2を参照にして説明す
る。図2には、左眼部の構成のみを示すが、右眼用は図
2と線対称な形になり、基本的には、実施例1と同様で
ある。図2(b)は視線を11Aと液晶シャッター5A
の中心軸15Aが一致する従来の配置であり、図2
(a)は本発明に基づく配置で、液晶シャッター5Aを
外側へθ9 だけ回転させて配置するものである。左眼1
Aのシースルー画角θ1 、θ5 はほぼ同じであるが、シ
ースルー画角θ1 のエリアは左側に約θ9 回転してい
る。これと同様に、図示していない右眼部の液晶シャッ
ター5Bを右方向にθ9 回転させて配置する。このよう
に配置すると、立体視可能なシースルー領域が減少する
ものの、両眼でのシースルー画角は、液晶シャッター5
A、5Bの大きさを変えることなく拡大できる。右眼1
Bでのシースルー画角を左眼1Aと同じθ1 とした場合
での両眼でのシースルー画角θ4 は下式で概略算出でき
る。
【0014】θ4 =θ1 +2×θ9 実施例1の場合、液晶シャッター5A、5Bの外側部に
おいて、液晶シャッター5A、5Bの法線方向と視線が
なす角が大きくなることにより、透過性能、遮光性能の
低下を招く恐れがあるが、本実施例では、液晶シャッタ
ー5A、5Bの法線方向と視線がなす角の変化があまり
ないので、上記のような問題が起こることもない。
【0015】以上の実施例に説明においては、接眼光学
系10A、10Bについては、外界像と電子像を重ねて
観測可能にする従来公知の種々の接眼光学系を用いるこ
とができるが、そのいくつかの例を以下に説明する。図
3に、1つのHMDの平面図を示すように、左右の液晶
表示素子等の2次元表示素子4A、4Bによって表示さ
れた電子像の光をレンズ系3A、3Bを経て偏心配置の
凹面ハーフミラー2A、2Bにより反射させて使用者頭
部の左右の眼1A、1Bへ導くと共に、外界像の光を凹
面ハーフミラー2A、2Bを通して眼1A、1Bへ導い
て、両者を合成して表示する。この2次元表示素子4
A、レンズ系3A、凹面ハーフミラー2A、及び、2次
元表示素子4B、レンズ系3B、凹面ハーフミラー2B
の組が、本発明における左右の接眼光学系10A及び1
0Bとして用いることができる。この場合、2次元表示
素子4A、4Bの表示を切って外界像のみを観察する
か、又は、凹面ハーフミラー2A、2Bの前方に配置し
た液晶シャッター5A、5Bによって外界光を遮断して
電子像を選択的に表示する。このように、液晶シャッタ
ー5A、5Bは、外界を観察するときは透過状態にし、
電子像を観察するときは遮光状態にする。
【0016】図4に、別のHMDの左眼部の垂直断面図
を示すが、右眼部も同様の構成を有する。この場合、左
の2次元表示素子4Aによって表示された電子像の光
は、左眼1Aの直前に斜めに配置されたハーフミラー1
2Aを透過して、ハーフミラー12Aを挟んで2次元表
示素子4Aに対向して配置された凹面鏡13Aに入射
し、そこで反射され、今度はハーフミラー12Aで反射
されて左眼1Aへ導かれると共に、外界像の光は、ハー
フミラー12Aを通して眼1Aへ導かれ、両者を合成し
て表示する。この2次元表示素子4A、凹面鏡13A、
ハーフミラー12Aの組、及び、図示していない同様の
2次元表示素子4B、凹面鏡13B、ハーフミラー12
Bの組も、本発明における左右の接眼光学系10A及び
10Bとして用いることができる。この場合も、2次元
表示素子4A、4Bの表示を切って外界像のみを観察す
るか、又は、ハーフミラー12A、12Bの前方に配置
した液晶シャッター5A、5Bによって外界光を遮断し
て電子像を選択的に表示する。
【0017】なお、本発明によるHMDは、上記に例示
したような左右の対の接眼光学系10A、10Bとシャ
ッター5A、5B(液晶シャッターに限定されず、電気
光学的、磁気光学的、機械的な種々のシャッターが使用
可能である。)とを備えたHMD本体6を、例えば図5
に示すように、ヘッドバンド等の支持部材16を用いて
観察者の顔面に装着するようにする。
【0018】以上、本発明に映像表示装置をHMDを例
にあげていくつかの実施例について説明してきたが、本
発明はこれた実施例に限定されず種々の変形が可能であ
る。例えば、接眼光学系として、図3、図4のもの以外
に、眼の直前に斜めにハーフミラーを配置して2次元表
示素子からの光を視線前方へ反射させ、ハーフミラーの
前方に配置された凹面ハーフミラーで眼の方向へ拡大反
射させる接眼光学系等を用いることもできる。
【0019】なお、上記した本発明の映像表示装置は、
下記のように構成することができる。 (1)右眼用の映像を表示する右眼用映像表示素子と、
左眼用の映像を表示する左眼用映像表示素子と、前記右
眼用の映像を観察者眼球内に導くために右眼用の射出瞳
を形成する右眼用接眼光学系と、前記左眼用の映像を観
察者眼球内に導くために左眼用の射出瞳を形成する左眼
用接眼光学系と、少なくとも前記右眼用接眼光学系の一
部を挟んで前記右眼用の射出瞳面と略対向配置された右
眼用シャッター部材と、少なくとも前記左眼用接眼光学
系の一部を挟んで前記左眼用の射出瞳面と略対向配置さ
れた左眼用シャッター部材とを有し、前記右眼用のシャ
ッター部材の中心が、前記右眼用接眼光学系から射出さ
れ前記右眼用の射出瞳に到る光軸の延長線から変位する
ように設けられ、前記左眼用のシャッター部材の中心
が、前記左眼用接眼光学系から射出され前記左眼用の射
出瞳に到る光軸の延長線から変位するように設けられた
映像表示装置。
【0020】(2)右眼用の映像を表示する右眼用映像
表示素子と、左眼用の映像を表示する左眼用映像表示素
子と、前記右眼用の映像を観察者眼球内に導くために右
眼用の射出瞳を形成する右眼用接眼光学系と、前記左眼
用の映像を観察者眼球内に導くために左眼用の射出瞳を
形成する左眼用接眼光学系と、少なくとも前記右眼用接
眼光学系の一部を挟んで前記右眼用の射出瞳面と略対向
配置された右眼用シャッター部材と、少なくとも前記左
眼用接眼光学系の一部を挟んで前記左眼用の射出瞳面と
略対向配置された左眼用シャッター部材と、前記右眼用
接眼光学系を介した光束が前記右眼用の射出瞳に射出さ
れるように設けられた右眼用射出開口と、前記左眼用接
眼光学系を介した光束が前記左眼用の射出瞳に射出され
るように設けられた左眼用射出開口とを有し、前記右眼
用シャッター部材の中心と前記右眼用射出開口の中心と
を結ぶ線分が、前記左眼用シャッター部材の中心と前記
左眼用射出開口の中心とを結ぶ線分と交差するように設
けられた映像表示装置。
【0021】(3)両眼個々に外界を見る開口部を持つ
シースルー機能付き頭部装着型映像表示装置において、
装着者が顔の真正面を見た場合の視線に対して、前記開
口部を非対称に配置することにより、左眼のみ、右眼の
み、及び、両眼のシースルー観察エリアが存在するよう
にしたことを特徴とする映像表示装置。
【0022】(4)片眼でのシースルー観察エリアの
中、両眼でシースルー観察できるエリアが3/4以下で
あることを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)の
映像表示装置。
【0023】(5)開口部に液晶シャッターを用いたこ
とを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)の映像表
示装置。
【0024】(6)開口部を装着者の視線に対して垂直
方向にずらして配置したことを特徴とする上記(1)、
(2)又は(3)の映像表示装置。
【0025】(7)開口部の法線を装着者の視線と角度
をなすように配置したことを特徴とする上記(1)、
(2)又は(3)の映像表示装置。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の映像表示装置によると、左右の眼用にそれぞれ別の接
眼光学系を有する従来のシースルー型の映像表示装置に
おいて、両眼の観察エリアがほぼ同じであったものを、
開口部の位置を装着者の眼に対して左右で異なるように
配置し、左右眼での観察エリアを異なるようにすること
により、開口部の大きさが従来のものと同じままで、左
右同一のシャッターを用いて両眼でのシースルー画角を
広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の頭部装着型ディスプレイを
従来のものと対比して示す模式図である。
【図2】実施例2の要部を示す図1と同様な模式図であ
る。
【図3】本発明において使用可能な接眼光学系を備えた
頭部装着型ディスプレイの平面図である。
【図4】本発明において使用可能な別の接眼光学系を備
えた頭部装着型ディスプレイの左眼部の垂直断面図であ
る。
【図5】本発明による頭部装着型ディスプレイを装着し
た様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1A…左眼 1B…右眼 2A、2B…凹面ハーフミラー 3A、3B…レンズ系 4A、4B…2次元表示素子 5A…左眼用液晶シャッター 5B…右眼用液晶シャッター 6…HMD本体 7A、7B…左眼のみのシースルー観察エリア 8A、8B…立体視可能なシースルー観察エリア 9A、9B…右眼のみのシースルー観察エリア 10A…左眼用接眼光学系 10B…右眼用接眼光学系 11A…左眼視線 11B…右眼視線 12A、12B…ハーフミラー 13A、13B…凹面鏡 15A…左眼用液晶シャッターの法線方向の中心軸 15B…右眼用液晶シャッターの法線方向の中心軸 16…支持部材(ヘッドバンド)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右眼用の映像を表示する右眼用映像表示
    素子と、左眼用の映像を表示する左眼用映像表示素子
    と、前記右眼用の映像を観察者眼球内に導くために右眼
    用の射出瞳を形成する右眼用接眼光学系と、前記左眼用
    の映像を観察者眼球内に導くために左眼用の射出瞳を形
    成する左眼用接眼光学系と、少なくとも前記右眼用接眼
    光学系の一部を挟んで前記右眼用の射出瞳面と略対向配
    置された右眼用シャッター部材と、少なくとも前記左眼
    用接眼光学系の一部を挟んで前記左眼用の射出瞳面と略
    対向配置された左眼用シャッター部材とを有し、 前記右眼用のシャッター部材の中心が、前記右眼用接眼
    光学系から射出され前記右眼用の射出瞳に到る光軸の延
    長線から変位するように設けられ、 前記左眼用のシャッター部材の中心が、前記左眼用接眼
    光学系から射出され前記左眼用の射出瞳に到る光軸の延
    長線から変位するように設けられた映像表示装置。
  2. 【請求項2】 右眼用の映像を表示する右眼用映像表示
    素子と、左眼用の映像を表示する左眼用映像表示素子
    と、前記右眼用の映像を観察者眼球内に導くために右眼
    用の射出瞳を形成する右眼用接眼光学系と、前記左眼用
    の映像を観察者眼球内に導くために左眼用の射出瞳を形
    成する左眼用接眼光学系と、少なくとも前記右眼用接眼
    光学系の一部を挟んで前記右眼用の射出瞳面と略対向配
    置された右眼用シャッター部材と、少なくとも前記左眼
    用接眼光学系の一部を挟んで前記左眼用の射出瞳面と略
    対向配置された左眼用シャッター部材と、前記右眼用接
    眼光学系を介した光束が前記右眼用の射出瞳に射出され
    るように設けられた右眼用射出開口と、前記左眼用接眼
    光学系を介した光束が前記左眼用の射出瞳に射出される
    ように設けられた左眼用射出開口とを有し、 前記右眼用シャッター部材の中心と前記右眼用射出開口
    の中心とを結ぶ線分が、前記左眼用シャッター部材の中
    心と前記左眼用射出開口の中心とを結ぶ線分と交差する
    ように設けられた映像表示装置。
  3. 【請求項3】 両眼個々に外界を見る開口部を持つシー
    スルー機能付き頭部装着型映像表示装置において、装着
    者が顔の真正面を見た場合の視線に対して、前記開口部
    を非対称に配置することにより、左眼のみ、右眼のみ、
    及び、両眼のシースルー観察エリアが存在するようにし
    たことを特徴とする映像表示装置。
JP09863694A 1994-05-12 1994-05-12 映像表示装置 Expired - Fee Related JP3717534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09863694A JP3717534B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09863694A JP3717534B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306379A true JPH07306379A (ja) 1995-11-21
JP3717534B2 JP3717534B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=14224998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09863694A Expired - Fee Related JP3717534B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717534B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049996A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Canon Inc 画像表示方法及び装置
JP2008009007A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Shikoku Res Inst Inc 顔面装着型画像視認装置
JPWO2018078798A1 (ja) * 2016-10-28 2019-01-24 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
KR101987428B1 (ko) * 2018-01-19 2019-06-12 주식회사 라온텍 양안 영상을 표시하기 위한 장치 및 그 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049996A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Canon Inc 画像表示方法及び装置
US7830334B2 (en) 2003-07-30 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying method and apparatus
JP2008009007A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Shikoku Res Inst Inc 顔面装着型画像視認装置
JPWO2018078798A1 (ja) * 2016-10-28 2019-01-24 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
KR101987428B1 (ko) * 2018-01-19 2019-06-12 주식회사 라온텍 양안 영상을 표시하기 위한 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717534B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
US5982343A (en) Visual display apparatus
US5751493A (en) Head-mounted display apparatus with a single image display device
JPH10148789A (ja) ヘッドマウントディスプレー装置
US20020060851A1 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JP2001305476A (ja) 映像表示装置
US6980363B1 (en) Image observation apparatus and system
JP2002365589A (ja) 立体表示装置
JPH08152579A (ja) 視覚表示装置
JP2002116404A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2002098928A (ja) 映像表示装置
JP2004258332A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JPH0961748A (ja) 画像表示装置
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
JPH07306377A (ja) 表示装置
JP2000249975A (ja) 映像表示装置
JPH07110455A (ja) ヘッドマウント・ディスプレイ
JP3396074B2 (ja) 映像表示装置
JP2019179083A (ja) 画像表示装置
JP2000214409A (ja) 頭部装着式視覚表示装置
JP3262872B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
JPH05260527A (ja) 立体映像表示装置
JP2001013448A (ja) 映像観察装置
JP3346599B2 (ja) 映像表示装置
JPH04318809A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees