JP3346599B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JP3346599B2
JP3346599B2 JP09775393A JP9775393A JP3346599B2 JP 3346599 B2 JP3346599 B2 JP 3346599B2 JP 09775393 A JP09775393 A JP 09775393A JP 9775393 A JP9775393 A JP 9775393A JP 3346599 B2 JP3346599 B2 JP 3346599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
field frame
observer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09775393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06308426A (ja
Inventor
有紀 徳橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09775393A priority Critical patent/JP3346599B2/ja
Publication of JPH06308426A publication Critical patent/JPH06308426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346599B2 publication Critical patent/JP3346599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体映像のための画像
を観察者の眼球に導くことにより該画像を像として空中
に拡大投影して立体映像を得る映像表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】立体映像のための画像を観察者の眼球に
導くことにより該画像を像として空中に拡大投影して立
体映像を得る映像表示装置の従来例としては、例えば図
7に示すものがある。この従来例は、2次元画像表示素
子51L,51Rから立体映像のための画像を接眼光学
系52L,52Rを介して観察者の左右眼球53L,5
3Rの夫々に導くことにより、前記画像が像(実像およ
び虚像を含む、以下同様)として空中に拡大投影される
ようにしてある。
【0003】上記立体映像のための画像は、例えば、図
8(a)に示すように、ほぼ同一形状の画像要素(円形
および三角形)で構成されていながら、各画像要素の位
置関係や、形状が若干異なるものである。したがって、
これらの画像を観察者が観察したとき両眼視差が生じ、
図8(b)に示すように円形は観察者寄りの点P2にあ
るように見えるが、三角形はそれよりも遠方の点P1に
あるように見えるので、観察者は立体感を得ることがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の映像表示装置においては、例えば図9(a)に示す
ように表示画面の位置に対し異なる位置関係の画像要素
A,B,Cがあり、表示画面位置よりも手前(観察者寄
り)に見える画像要素Aが図9(b)のように表示画面
のエッジに掛かって一部が切れている場合、見え方が非
常に不自然になる。また、各2次元画像表示素子の表示
画面には、表示部と非表示部との境界部(エッジ)が存
在する。そのため、左右の画像に視差が与えられていた
としても、エッジ近傍の映像については、図10に示す
ようにその奥行き方向の位置がエッジに引き込まれてし
まうため、立体感が損なわれやすくなるとともに、観察
者の眼球が疲労しやすくなる。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、視野枠を通して画像の表示画面を見る
ようにすることにより、不自然な見え方を解消して立体
感が得やすくなるようにした、映像表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
の映像表示装置の請求項1の構成は、立体映像のための
画像を表示する画像表示手段と、視野範囲を規定する視
野枠と、前記画像および視野枠の像を観察者の眼球に導
くことにより前記画像および視野枠を空中に拡大投影す
る接眼光学系とを具え、前記観察者の左右眼球、画像お
よび視野枠の像の位置関係により形成される輻輳角に関
し、前記画像を拡大投影した像位置における輻輳角より
も前記視野枠の像を拡大投影した像位置における輻輳角
の方が大きくなるように、前記画像表示手段、視野枠お
よび接眼光学系を配置したことを特徴とするものであ
る。
【0007】また本発明の映像表示装置の請求項2の構
成は、観察者の右眼球に導く右眼用画像を表示する右眼
用画像表示手段と、観察者の左眼球に導く左眼用画像を
表示する左眼用画像表示手段と、前記各画像を観察者の
夫々の眼球に導くことにより前記画像を像として空中に
拡大投影する接眼光学系とを具え、前記右眼用画像表示
手段が前記右眼用画像内に右眼用視野枠像を形成する右
眼用視野枠形成手段を含み、前記左眼用画像表示手段が
前記左眼用画像内に左眼用視野枠像を形成する左眼用視
野枠形成手段を含むとともに、前記左右眼用画像の像に
対し前記左右眼用視野枠の像が夫々、相対的に眼幅中心
側に偏心して表示されるようにしたことを特徴とするも
のである。
【0008】
【作用】本発明の請求項1の構成においては、前記画像
表示手段、視野枠および接眼光学系は、観察者の左右眼
球および前記像の位置関係により形成される輻輳角に関
し、前記画像を拡大投影した像位置における輻輳角より
も前記視野枠を拡大投影した像位置における輻輳角の方
が大きくなるように配置されているので、接眼光学系に
よって観察者の眼球に導かれて像として空中に拡大投影
される視野枠の像は、画像よりも手前(観察者寄り)に
見えることになる。したがって、視野枠を通して画像の
表示画面を見ることになるので不自然な見え方になるこ
とはなく、立体感が得やすくなる。
【0009】また、本発明の請求項2の構成において
は、観察者の左右眼球に導く左右眼用画像を表示する左
右眼用画像表示手段は夫々、前記左右眼用画像内に左右
眼用視野枠像を形成する左右眼用視野枠形成手段を含ん
でおり、前記左右眼用画像の像に対し前記左右眼用視野
枠の像が夫々、相対的に眼幅中心側に偏心して表示され
るようにしてあるので、不自然な見え方を防止し、立体
感が得やすくなる上に、視野枠が不要になって上記請求
項1の構成よりも部品点数を減少させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の映像表示装置の第1実施例の
構成を示す図である。なお、この第1実施例の映像表示
装置は、例えば図6に示すようなゴーグル型の頭部装着
型ディスプレイ装置として構成されている。
【0011】図1において、1L,1Rは夫々、左右眼
用画像表示手段としての2次元画像表示素子であり、本
例ではLCDを用いている。LCD1L,1Rは、立体
映像のための画像を接眼光学系2L,2Rを介して観察
者の左右眼球3L,3Rの夫々に導き、それにより前記
画像が像として空中に拡大投影されて、両眼視差によっ
て立体感が得られる。本例では前記像が無限遠に見える
ように各光学系が配置されている。
【0012】観察者が立体感を感じる要因としては多数
の要因が考えられているが、その代表的なものとして
は、表示画角を広げた大画面による「取り囲み効果」
と、左右両眼に異なった画像を呈示することにより奥行
き感覚が得られる「両眼視差効果」とがある(立体映像
の詳細については、”テレビジョン学会誌 Vol.45,No.
4,pp.487〜493(1991) ”を参照のこと)。
【0013】ところで、本実施例においては、LCD1
L,1Rと接眼光学系2L,2Rとの間に視野枠4L,
4Rが配置されているので、前記画像の像の他に、図示
のような視野枠の像が空中に拡大投影され、この視野枠
の像は以下に説明するように前記画像の像よりも手前
(観察者寄り)に位置することになる。
【0014】例えば、図2に示すように、接眼光学系2
L,2RからLCD1L,1Rまでの距離(接眼光学系
2L,2Rの焦点距離)をfとし、LCD1L,1Rか
ら視野枠4L,4Rまでの距離をxとし、接眼光学系2
L,2Rから眼球側に向かって距離fの点(眼球側の焦
点)fb から視野枠の像までの距離をx1 とすると、視
野枠4L,4Rおよびその視野枠の像の位置関係は、
【数1】 x1 =f2 /x −(1) で表わされる。
【0015】一方、輻輳角2θで視野枠4L,4Rを観
察するときの見かけ上の距離(左右眼球3L,3Rから
視野枠の像までの距離)Xは、瞳孔間間隔(眼幅)をL
とすると、
【数2】 X=(L/2)/tan θ −(2) で表わされる。ここで、x1 ≒Xであれば、眼球のピン
ト調節と、輻輳角から感じられる見かけ上の距離との矛
盾が生じなくなる。したがって、上記条件x1 ≒Xを満
足するような視野枠4L,4Rの位置は、(1)式よ
り、
【数3】 x=f2 /X −(3) となる。
【0016】上記において、視野枠4L,4Rは夫々、
眼球中心軸に対し内側にδだけ偏心させてあるので、左
右の視野枠像がほぼ一致するようになっている。このと
き、図1より、
【数4】 tan θ=δ/f −(4) となるので、偏心量δは、(2),(3),(4)式よ
り、
【数5】 δ=(f×L)/2X −(5) によって求めることができる。
【0017】上記(5)式に一般的な数値を代入してδ
を求めると、例えば接眼光学系2L,2Rの焦点距離f
=20mm、瞳孔間間隔L=65mm、左右眼球3L,
3Rから視野枠の像までの距離X=1mの場合、視野枠
4L,4Rの位置は、LCD1L,1Rの焦点fF から
x=0.4mm、δ=0.65mmによって規定され
る。
【0018】次に、この第1実施例の作用を図1によっ
て説明する。図1において、像であるLCD画面に表示
される画像の主体を見込む角度を標準的な輻輳角2θ0
とし、画像の主体Dの見かけ上の位置を図示のようにL
CD画面上とする。なお、画像の主体の見かけ上の位置
はこの位置に限定されるものではなく、その前後でもよ
いが、眼球から2m〜無限遠の距離の位置に設定される
のが一般的である。
【0019】図1においては、LCD1L,1Rの手前
に視野枠4L,4Rを設けるとともに、視野枠の像を見
込む輻輳角2θが上記標準的な輻輳角2θ0 よりも大き
くなるように、視野枠の中心を眼幅中心側に偏心させて
いる。この偏心により、視野枠が画像よりも手前に見え
ることになる。このとき、視野枠の像が実際にその手前
に見える点の近傍に形成されるようにすれば、眼球のピ
ント調節と、輻輳角から感じられる見かけ上の距離との
矛盾が生じなくなり、眼球が疲労しやすくなる惧れはな
い。
【0020】このように構成することにより、LCD画
面の近傍に形成される立体映像よりも手前に視野枠が見
えることになり、観察者はあたかも窓から外を覗くよう
なイメージで、視野枠を通して立体映像を見ているよう
に感じることになる。したがって、LCD画面よりも手
前に見えるような画像要素であっても不自然さを感じさ
せないで表示することができる。
【0021】さらに、以下に示すステレオクリッピング
の効果も得られる。すなわち、LCD画面の左端部また
は右端部に片眼でしか見えない部分が生じたとき、観察
者は左右の画像の対応が把握できないので立体視が困難
になり、違和感を感じる。したがって、上述した片眼で
しか見えない部分を視野枠で覆うことにより、上記不具
合を解消することができる。
【0022】図3(a),(b)および図4(a),
(b)は夫々、本発明の映像表示装置の第2実施例の作
用を説明するための図である。図3(a)は視野枠をL
CD画面に表示する前の左右の表示画像を示している。
図3(b)は、LCDに図3(a)に示す画像を表示し
た時に、第1実施例と同様の接眼光学系によって像とし
て空中に拡大投影された時の奥行き感を示す。また、図
4(a)は上記図3(a)の画像とともに本実施例の視
野枠も同時にLCD画面上に表示した構成を示す。図4
(b)は、上記図4(a)の表示画像(観察画像と視野
枠画像)を図3(b)と同様に拡大投影した時の奥行き
感を示す。なお、この実施例2の光学系の構成は実施例
1と同様のため省略する。
【0023】この第2実施例では、以下のようにしてL
CD、接眼光学系、左右眼球および視野枠の位置関係を
調整する。すなわち、LCD1L,1Rに対応する表示
画面の表示画像(元画像)が図3(a)に示すように2
つの画像要素E(人間),F(樹木)を含み左右におい
て若干異なる形状である場合、図3(b)に示すように
人間Eが画面より手前に見え、樹木Fが画面より奥に見
えて立体映像となる。そこで、図4(a)に示すよう
に、LCD画面の像に対し左右の視野枠の像が夫々眼幅
中心側に偏心するように、言い換えれば左眼用画面では
視野枠が右寄りに偏心し、右眼用画面では視野枠が左寄
りに偏心するように、LCD1L,1R、接眼光学系2
L,2R、左右眼球3L,3Rおよび視野枠4L,4R
の位置関係を調整しておく。
【0024】この調整において、LCD画面の像に対す
る視野枠の像の偏心量が大きくなるほど視野枠を見ると
きの輻輳角が大きくなるので、観察者にとって視野枠の
見える位置がLCD画面から遠ざかって眼球に接近する
ように感じられることになる。このように、本第2実施
例は、観察画像を表示するLCD上に視野枠画像をも同
時に表示する構成なので、上記第1実施例と比べても視
野枠の部品点数を減少させられる。
【0025】図5は本発明の映像表示装置の第3実施例
の構成を示す図である。この第3実施例の映像表示装置
は、例えば図6に示すようなゴーグル型の頭部装着型デ
ィスプレイ装置として構成されており、接眼光学系とし
て凹面鏡を用いている。
【0026】図5において、11L,11Rは夫々、左
右眼用画像表示手段としての2次元画像表示素子であ
り、本例ではLCDを用いている。LCD11L,11
Rは、立体映像のための画像を接眼光学系である凹面鏡
12L,12Rを介して観察者の左右眼球13L,13
Rの夫々に導き、それにより前記画像が像として空中に
拡大投影されて、両眼視差によって立体感が得られる。
また、その際、LCD11L,11Rおよび接眼光学系
12L,12Rの間に視野枠14L,14Rを設けてい
るので、前記画像の像の手前に視野枠の像が表示され
る。
【0027】この第3実施例においては、接眼光学系を
凹面鏡で構成しているので、LCD11L,11Rおよ
び視野枠14L,14Rを観察者の正面から除外するこ
とができ、例えば図6に示すようなゴーグル型の構成の
場合、観察者の眼球から前方への突出量を減少させるこ
とができる。また、接眼光学系を凹面鏡で構成したこと
により、画角を広くしても2次元画像表示素子を小さく
することができ、装置全体の小型化、軽量化にもなり、
頭部装着型として構成することが容易になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の映像表示
装置の請求項1の構成によれば、接眼光学系によって観
察者の眼球に導かれて像として空中に拡大投影される視
野枠の像は、画像よりも手前(観察者寄り)に見えるの
で、視野枠を通して画像の表示画面を見ることになるの
で不自然な見え方になることはなく、立体感が得やすく
なる。また、本発明の請求項2の構成によれば、左右眼
用画像の像に対し前記左右眼用視野枠の像が夫々、相対
的に眼幅中心側に偏心して表示されるようにしてあるの
で、上記請求項1の効果が得られる上に、視野枠が不要
になって上記請求項1の構成よりも部品点数を減少させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像表示装置の第1実施例の構成を示
す図である。
【図2】第1実施例の作用を説明するための図である。
【図3】(a),(b)は本発明の映像表示装置の第2
実施例の作用を説明するための図である。
【図4】(a),(b)は本発明の映像表示装置の第2
実施例の作用を説明するための図である。
【図5】本発明の映像表示装置の第3実施例の構成を示
す図である。
【図6】本発明の映像表示装置をゴーグル型の頭部装着
型ディスプレイ装置とする場合の構成を例示する図であ
る。
【図7】従来技術を説明するための図である。
【図8】(a),(b)は従来技術を説明するための図
である。
【図9】(a),(b)は従来技術を説明するための図
である。
【図10】視野枠の存在と再生立体映像の見え方との関
係を説明するための図である。
【符号の説明】
1L,1R 2次元画像表示素子(LCD) 2L,2R 接眼光学系 3L,3R 観察者の左右眼球 4L,4R 視野枠

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体映像のための画像を表示する画像表
    示手段と、視野範囲を規定する視野枠と、前記画像およ
    び視野枠の像を観察者の眼球に導くことにより前記画像
    および視野枠の像を空中に拡大投影する接眼光学系とを
    具え、 前記観察者の左右眼球、画像および視野枠の像の位置関
    係により形成される輻輳角に関し、前記画像を拡大投影
    した像位置における輻輳角よりも前記視野枠を拡大投影
    した像位置における輻輳角の方が大きくなるように、前
    記画像表示手段、視野枠および接眼光学系を配置したこ
    とを特徴とする、映像表示装置。
  2. 【請求項2】 観察者の右眼球に導く右眼用画像を表示
    する右眼用画像表示手段と、観察者の左眼球に導く左眼
    用画像を表示する左眼用画像表示手段と、前記各画像を
    観察者の夫々の眼球に導くことにより前記画像を像とし
    て空中に拡大投影する接眼光学系とを具え、 前記右眼用画像表示手段が前記右眼用画像内に右眼用視
    野枠像を形成する右眼用視野枠形成手段を含み、前記左
    眼用画像表示手段が前記左眼用画像内に左眼用視野枠像
    を形成する左眼用視野枠形成手段を含むとともに、前記
    左右眼用画像の像に対し前記左右眼用視野枠の像が夫
    々、相対的に眼幅中心側に偏心して表示されるようにし
    たことを特徴とする、映像表示装置。
JP09775393A 1993-04-23 1993-04-23 映像表示装置 Expired - Lifetime JP3346599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09775393A JP3346599B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09775393A JP3346599B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308426A JPH06308426A (ja) 1994-11-04
JP3346599B2 true JP3346599B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=14200649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09775393A Expired - Lifetime JP3346599B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125252B2 (ja) 2004-03-02 2008-07-30 株式会社東芝 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06308426A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151770B2 (ja) 複眼式画像表示装置
US5615046A (en) Stereoscopic viewing system
GB2319424A (en) Head-mounted display including single image display device
JPH10148790A (ja) ヘッドマウントディスプレー装置
US5847870A (en) Binocular stereo image display method
JPH09322197A (ja) 立体視ディスプレイ装置
JP4634863B2 (ja) 立体視画像生成装置及び立体視画像生成プログラム
US20100259820A1 (en) Stereoscopic image display
JP3346599B2 (ja) 映像表示装置
JPH0968670A (ja) 頭部装着型映像表示装置
US20060152580A1 (en) Auto-stereoscopic volumetric imaging system and method
JP3961598B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
JP3016249B2 (ja) 立体メガネ装置
JPH08211332A (ja) 立体映像再生装置
US6614426B1 (en) Method and device for displaying simulated 3D space as an image
JPH05260527A (ja) 立体映像表示装置
KR100438816B1 (ko) 개인용 입체영상 헤드마운트 디스플레이 장치
JPH07111664A (ja) 頭部装着型立体映像表示装置
JPH10221639A (ja) 表示装置および表示方法
JPH07270722A (ja) 映像表示装置
JP3034813B2 (ja) 立体視的融合装置
JP3152518B2 (ja) 画像表示装置
JP2001013448A (ja) 映像観察装置
JPH03263085A (ja) 展示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020813

EXPY Cancellation because of completion of term