JP3152518B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3152518B2
JP3152518B2 JP25465892A JP25465892A JP3152518B2 JP 3152518 B2 JP3152518 B2 JP 3152518B2 JP 25465892 A JP25465892 A JP 25465892A JP 25465892 A JP25465892 A JP 25465892A JP 3152518 B2 JP3152518 B2 JP 3152518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
liquid crystal
display device
distance
crystal displays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25465892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105342A (ja
Inventor
貴司 池田
克美 寺田
誠司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25465892A priority Critical patent/JP3152518B2/ja
Publication of JPH06105342A publication Critical patent/JPH06105342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152518B2 publication Critical patent/JP3152518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像表示パネルとレンズ
系とからなる立体テレビ等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像表示装置としては、
例えば特開平3−292091号公報等に開示されてい
るような立体画像表示装置がある。
【0003】図3は従来の立体画像表示装置の構成を示
す斜視図、図4は上記立体画像表示装置の構成を示す平
面図である。
【0004】図中、2a、2bは夫々2枚の凸レンズ2
1、22から構成された左、右1組の接眼レンズ(光学
系)であり、該接眼レンズ2a、2bの後方(観察者と
は反対側)には夫々、左、右1組の透過型の液晶ディス
プレイ(画像表示パネル)3a、3bが配設されてい
る。前記液晶ディスプレイ3a、3bは夫々、中央に画
像表示部41を有する液晶パネル4と、バックライトが
形成されている基板5とにより構成されている。前記液
晶パネル4のうち画像表示部41の周りの枠体42には
画像が表示されず、画像表示部41を構成する液晶を駆
動させるための回路部が組み込まれている。前記液晶デ
ィスプレイ3a、3bの画像表示部41に表示された画
像は、接眼レンズ2a、2bにより遠くに拡大され、前
記液晶ディスプレイ3a、3bの後方にある仮想的スク
リーン6上に虚像となり、観察者の左、右の眼1a、1
bに認識される。左、右の画像表示部41、41には、
異なる画像が表示されており、観察者は左、右の眼1
a、1bに対して表示される画像の違いから得られる両
眼視差効果により遠近感を感じる。
【0005】しかしながら、上述の立体画像表示装置で
は、仮想的スクリーン6上に映し出される虚像を大きく
するために接眼レンズ2a、2bの倍率を大きくする
と、液晶ディスプレイ3a、3bの画像表示部41にお
ける液晶のドット(絵素)が目立つようになり、立体画
像が見づらくなる。このため、液晶ディスプレイ3a、
3b自体を大型化することにより虚像を大きくすること
が試みられているが、この場合、液晶ディスプレイ3
a、3bの画像表示部41が左、右の眼1a、1bより
も外側に位置するようになり、これに伴い画像表示部4
1に対応した位置にある左、右の接眼レンズ2a、2b
の光軸間距離lが前記左、右の眼1a、1bの眼間距離
mよりも大きくなるため、観察者は違和感、疲労感等を
感じ、しかも両眼視差効果に基づく遠近感が狂い、立体
画像の正しい奥行きを認識出来ないという問題が生じ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来例の
欠点に鑑み為されたものであり、虚像を大きくするため
に液晶パネルを大型化することにより、左、右の光学系
の光軸間距離が観察者の左、右の眼の眼間距離よりも大
きくなった場合においても、観察者が違和感、疲労感等
を感じずに、画像を正しく認識することが出来る画像表
示装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像表示部の
周りに枠体を有する左、右1組の画像表示パネルと、該
左、右1組の画像表示パネル上の画像を夫々拡大虚像と
して結像する左、右1組のレンズ系とを有する画像表示
装置において、前記左、右1対の画像表示パネルを、一
方の画像表示パネルが他方の画像表示パネルよりも後方
に位置し、且つ前記両者の枠体の近接する側の部分が上
記レンズ系の光軸方向に重なるように配置したことを特
徴とする。
【0008】
【作用】上記構成によれば、左、右の画像表示パネルの
枠体の重なる部分の水平方向の距離だけ、前記左、右の
画像表示パネルは近付き、該画像表示パネルに対応して
配置されている左、右のレンズ系の光軸間距離が小さく
なる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例に
ついて詳細に説明する。
【0010】図1は本実施例の立体画像表示装置の構成
を示す斜視図、図2は上記立体画像表示装置の構成を示
す平面図であり、図3及び図4と同一部分には同一符号
を付し、その説明は割愛する。
【0011】本実施例の立体画像表示装置では、液晶デ
ィスプレイ3a、3bは、右側の液晶ディスプレイ3b
が左側の液晶ディスプレイ3aよりも後方に位置し、互
いの枠体42、42の近接する側の部分が光軸7a、7
b方向に重なるように配置されている。また、右側の接
眼レンズ2bは2枚の凸レンズ23、24により構成さ
れている。前記右側の接眼レンズ2bを構成する凸レン
ズ23、24は左側の接眼レンズを構成する凸レンズ2
1、22と比べて曲率半径が小さく、且つ後方側の凸レ
ンズ24は、左側の接眼レンズ2aの後方側の凸レンズ
22よりも後方に位置する。そして、このように構成す
ることにより、右側の接眼レンズ2aによる拡大虚像
と、左側の接眼レンズ2bによる拡大虚像とが同一の仮
想的スクリーン6上で結像するようにしている。
【0012】前記液晶ディスプレイ3a、3bは夫々両
者が近接する方向、及び離間する方向に同時に移動可能
である。即ち、前記液晶ディスプレイ3a、3bを近接
する方向に移動させた場合は、枠体42、42の重なる
部分が大きくなり、左、右の画像表示部41、41間の
距離は小さくなる。また、前記液晶ディスプレイ3a、
3bを離間する方向に移動させた場合は、枠体42、4
2の重なる部分が小さくなり、左、右の画像表示部4
1、41間の距離は大きくなる。また、前記接眼レンズ
2a、2bも上記液晶ディスプレイ3a、3bと同時
に、同方向に、同量だけ移動する。このため、上記液晶
ディスプレイ3a、3bを移動させた場合においても、
接眼レンズ2a、2bは画像表示部41、41に対応し
た位置にあり、光軸7a、7bは常に画像表示部41、
41の中心を通る。尚、前記左、右の液晶ディスプレイ
3a、3bは、一方の枠体42が他方の画像表示部41
に重ならない範囲で移動可能である。
【0013】上記本実施例の立体画像表示装置では、
左、右の液晶ディスプレイ3a、3bは、枠体42、4
2の重なっている部分の光軸方向と直交する水平方向の
長さnだけ、両者が水平方向に並んでいる場合に比べて
左、右の画像表示部41、41間の距離を小さくするこ
とが出来る。即ち、液晶ディスプレイ3a、3bを大型
化した場合においても、左、右の画像表示部41、41
間の距離を小さくすることが出来、前記画像表示部4
1、41に対応する位置にある左、右の接眼レンズ2
a、2bの光軸間距離lを、左、右の眼1a、1bの眼
間距離mに近付ける、あるいは一致させ、これにより、
光軸間距離lと眼間距離mとの差が原因で生じる観察者
の違和感、疲労感が減少し、更には立体画像の奥行を正
しく認識することが出来る。更に、本実施例では、左、
右の液晶ディスプレイ3a、3bを互いに近接、あるい
は離間する方向に移動させることにより、光軸間距離l
を最適距離に微調整することが出来、虚像を眼1a、1
bに最良の状態で伝えることが出来る。
【0014】尚、上記実施例では、光軸間距離lを眼間
距離mに一致させているが、液晶ディスプレイを極端に
大きくした場合においては、光軸間距離lを眼間距離m
に一致させることができない場合も有り得る。しかしな
がら、この場合においても、左、右の液晶ディスプレイ
3a、3bの枠体42、42の一部分を重ねることによ
り、光軸間距離lを眼間距離mに近付けることが出来、
観察者の違和感、疲労感が減少し、更には立体画像の奥
行を正しく認識することが出来る。
【0015】また、上記実施例では、左、右の液晶ディ
スプレイ3a、3bを同時に移動させることにより、光
軸間距離lの微調整を行っているが、左、右の液晶ディ
スプレイ3a、3bのどちらか一方を接眼レンズ2a、
2bのどちらか一方と共に移動させることにより、光軸
感距離lの微調整を行ってもよい。
【0016】また、右側の液晶ディスプレイを左側の液
晶ディスプレイよりも後方に配置した場合においても、
同様の効果が得られる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、画像表示パネルを大型
化した場合においても、観察者は画像表示パネル上の画
像を最適の状態で観ることが出来、観察者が違和感、疲
労感無しに、画像を正しく認識することが出来る画像表
示装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体画像表示装置の構成を示す斜視図
である。
【図2】本発明の立体画像表示装置の構成を示す平面図
である。
【図3】従来の立体画像表示装置の構成を示す斜視図で
ある。
【図4】従来の立体画像表示装置の構成を示す平面図で
ある。
【符合の説明】
1a、1b 左、右の眼 2a、2b 接眼レンズ(レンズ系) 3a、3b 液晶ディスプレイ(画像表示パネル) 41 画像表示部 42 枠体 7a、7b 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 13/00 - 15/00 H04N 5/64 - 5/655

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示部の周りに枠体を有する左、右
    1組の画像表示パネルと、該左、右1組の画像表示パネ
    ル上の画像を夫々拡大虚像として結像する左、右1組の
    レンズ系とを有する画像表示装置において、前記左、右
    1組の画像表示パネルを、一方の画像表示パネルが他方
    の画像表示パネルよりも後方に位置し、且つ前記両者の
    枠体の近接する側の部分が上記レンズ系の光軸方向に重
    なるように配置したことを特徴とする画像表示装置。
JP25465892A 1992-09-24 1992-09-24 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3152518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25465892A JP3152518B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25465892A JP3152518B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105342A JPH06105342A (ja) 1994-04-15
JP3152518B2 true JP3152518B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17268070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25465892A Expired - Fee Related JP3152518B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122738A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp 偏光板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105342A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754344A (en) Head-mounted stereoscopic image display apparatus
US6771231B2 (en) Apparatus for displaying a stereoscopic two-dimensional image and method therefor
JP3151770B2 (ja) 複眼式画像表示装置
JP2002051359A (ja) 3次元映像ディスプレイ装置及び方法
US5854706A (en) System for viewing stereoscopic images
JPH0638246A (ja) 視覚表示装置
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JP2963001B2 (ja) 虚像立体表示装置
JPH0698353A (ja) 画像表示装置
JP3152518B2 (ja) 画像表示装置
JPH11119154A (ja) バーチャルスクリーン型立体表示装置
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
EP1894055A1 (en) Stereoscopic viewing apparatus
JPH05260527A (ja) 立体映像表示装置
JP3167459B2 (ja) 画像表示装置
JPH03292091A (ja) 立体画像表示装置
KR20000039515A (ko) 입체영상 디스플레이장치
JPH03263085A (ja) 展示装置
JP2000227577A (ja) 多重液晶パネル立体画像表示装置
JP2728758B2 (ja) 立体表示装置
JP2019174658A (ja) 立体視ビューア
JPH06308426A (ja) 映像表示装置
HU216221B (hu) Fejre szerelt, sztereoszkopikus képmegjelenítő készülék
JPH0216524A (ja) 立体映像表示装置
KR19990074246A (ko) 개인용 입체영상 헤드마운트 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees