JPH04318809A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH04318809A
JPH04318809A JP3086556A JP8655691A JPH04318809A JP H04318809 A JPH04318809 A JP H04318809A JP 3086556 A JP3086556 A JP 3086556A JP 8655691 A JP8655691 A JP 8655691A JP H04318809 A JPH04318809 A JP H04318809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
eye
output device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3086556A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yokoyama
修 横山
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3086556A priority Critical patent/JPH04318809A/ja
Publication of JPH04318809A publication Critical patent/JPH04318809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置に関し、
特に眼で見ている外界の像に画像出力装置からの画像を
重ねて表示するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外界を見ながら、必要とする情報
を同時に見る手段としては、特開平2−42476にあ
るような装置が考えられていた。これを図8を用いて簡
単に説明する。
【0003】紙面垂直方向に1次元的に配列させられた
発光ダイオード列81から発せされた光はレンズ82を
通り、紙面内に振動(83)可能なミラー84で反射さ
せられて眼85に入る。発光ダイオード列81の点灯状
態と、振動するミラー84とによって2次元的な像を作
り出すことができる、というものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の画像表示装置では、画像表示装置が装着されて
いる方の眼では外界の像を見ることができない。特に両
眼で外界を見る必要がない場合は従来の画像表示装置で
良いが、両眼で外界を見ながら、かつそこに情報を重ね
て見たい場合には従来の画像表示装置が使えないという
問題点がある。
【0005】そこで本発明はこのような問題点を解決す
るものであり、その目的とするところは、両眼で外界を
見るとともに、画像出力装置からの像を外界からの像に
重ねて表示できる小型の画像表示装置を提供するところ
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の画像表示
装置は、画像出力装置と、該画像出力装置の虚像を眼に
対して無限遠あるいは有限の距離の位置に表示させるた
めの光学系と、前記虚像と外界の画像とを合成する光学
素子とから成り、前記合成された画像が一方の眼に導か
れることを特徴とする。
【0007】本発明の第2の画像表示装置は、画像出力
装置と、該画像出力装置の虚像を眼に対して無限遠ある
いは有限の距離の位置に表示させるための光学系と、前
記虚像と外界の画像とを合成する光学素子とが二組あり
、一組からの画像が一方の眼に導かれ、他の一組からの
画像がもう一方の眼に導かれることを特徴とする。
【0008】本発明の第3の画像表示装置は、前記画像
出力装置が液晶表示装置であることを特徴とする。
【0009】本発明の第4の画像表示装置は、前記第2
の画像出力装置における2つの画像出力装置においてそ
れぞれ異なる画像が出力されることを特徴とする。
【0010】
【実施例】
(実施例1)図1及び図2は本発明の画像表示装置の第
1の実施例を示す図であり、図1は主要部斜視図、図2
は右眼に対応する部分の主要断面図である。
【0011】11Rは右眼、11Lは左眼を表わしてい
る。液晶表示装置を用いた画像出力装置12Rで表示さ
れる画像はレンズ13Rを通った後、視線に対して傾斜
して配置してあるハーフミラー14Rによって反射され
右眼11Rに入る。レンズ13Rおよびハーフミラー1
4Rによって、液晶表示装置の虚像を視線の方向の無限
遠、あるいはある有限の距離の位置に作ることができる
。外界からの光15Rはハーフミラー14Rを透過して
右眼11Rに入る。従って、右眼11Rでは、外界の像
に画像出力装置12Rの像を重ねて見ることができる。
【0012】一方、液晶表示装置を用いた画像出力装置
12Lで表示される画像はレンズ13Lを通った後、視
線に対して傾斜して配置してあるハーフミラー14Lに
よって反射され左眼11Lに入る。レンズ13Lおよび
ハーフミラー14Lによって、液晶表示装置の虚像を視
線の方向の無限遠、あるいはある有限の距離の位置に作
ることができる。外界からの光15Lはハーフミラー1
4Lを透過して左眼11Lに入る。従って、左眼11L
では、外界の像に画像出力装置12Lの像を重ねて見る
ことができる。
【0013】本実施例の構成によれば、二つの画像出力
装置12R、12Lそれぞれに異なる画像を表示させれ
ば、両眼で異なった像を見ることができる。また、それ
ぞれの画像出力装置12R、12Lにおいて、視差を生
じさせる画像を出力させれば、外界の像に重ねて立体像
を見ることが可能になる。
【0014】本発明の画像表示装置を小型化すれば、眼
鏡、あるいはゴーグル状にして顔に装着することが可能
である。 (実施例2)図3は本発明の画像表示装置の第2の実施
例を示す図であり、右眼に対応する部分の主要部断面図
である。
【0015】図2に示した実施例1の構成におけるレン
ズ13R及びハーフミラー14Rの代わりに、凹面形状
を持つハーフミラー31が用いられる。凹面形状を持つ
ハーフミラー31によって、画像出力装置12Rの虚像
を視線の方向に写しだし、外界の像と重ね合わせるよう
にしたものである。液晶表示装置の虚像を右眼11Rか
ら無限遠あるいは有限の距離の位置に作るためにハーフ
ミラー31は凹面形状をしており、図2に示しているレ
ンズ13Rの機能も果たしている。
【0016】左眼11Lに対応する光学系にも凹面形状
を持つハーフミラーを用いる。 (実施例3)図4は本発明の画像表示装置の第3の実施
例を示す図であり、右眼に対応する部分の主要断面図で
ある。
【0017】図2に示した実施例1の構成におけるレン
ズ13R及びハーフミラー14Rの代わりにホログラム
レンズ42が用いられる。ガラスなどの透明基板41上
に形成されたホログラムレンズ42によって、画像出力
装置12Rの虚像を視線の方向に写しだし、外界の像と
重ね合わせる。画像出力装置12Rの虚像を右眼11R
から無限遠あるいは有限の距離の位置に作るようにホロ
グラムレンズ42のホログラムのパターンが記録されて
おり、そのパターンは図2に示しているレンズ13Rと
同様の機能を果たすように設計されている。
【0018】左眼11Lに対応する光学系にも透明基板
上に形成されたホログラムレンズを用いる。
【0019】本実施例におけるホログラムレンズ42は
、平板状の透明基板41に形成されているが、凹面状の
基板に形成しても良い。その場合、凹面基板によっても
屈折力が生じるので、ホログラムのパターンは本実施例
とは異なる。
【0020】ホログラムレンズは色収差が大きいので、
色収差を小さくするために光学系に別のホログラムレン
ズを付加しても良い。 (実施例4)図5は本発明の画像表示装置の第4の実施
例を示しており、頭の上から見た主要部断面図である。
【0021】実施例1から実施例3においては、画像出
力装置12R、12Lは眼の上方に配置されていたが、
本実施例では画像出力装置12R及び12Lは、眼の横
方向に配置されている。
【0022】画像出力装置12R、12L、レンズ13
R、13L、ハーフミラー14R、14Lから成る光学
系の機能は図1及び図2に示されている実施例1の光学
系の機能と同じである。 (実施例5)図6は本発明の画像表示装置の第5の実施
例を示す主要部斜視図である。
【0023】画像出力装置12R、レンズ13R及びハ
ーフミラー14Rから成る光学系は右眼11Rだけに対
応している。右眼11Rは、画像出力装置12Rの像を
外界の像に重ねて見ることができる。外界からの光15
Lは左眼11Lに入り、両眼で外界の像を見ることがで
きる。
【0024】レンズ13R及びハーフミラー14Rのか
わりに、図3あるいは図4に示した光学系を用いること
ができる。
【0025】また、本実施例では右眼に対応した光学系
について説明したが、左眼に対応させて光学系を構成す
れば、左眼で合成された像を見ることができる。 (実施例6)図7は本発明の画像表示装置の第6の実施
例を示しており、頭の上からみた主要部断面図である。
【0026】実施例5と同様の構成であるが、画像出力
装置12Rが眼の横方向に配置されている。
【0027】以上実施例について説明したが、片眼ある
いは両眼に対して、外界の像に画像出力装置の像を重ね
て表示する構成において、収差を低減する付加的な光学
系、液晶表示装置以外の画像表示装置等、種々の構成が
考えられる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、画像出力装置の虚
像を眼から無限遠、あるいはある有限の距離の位置に作
る光学系と、その虚像と外界の像を合成する光学系とを
、片眼、あるいは両眼に対応させて構成することにより
、外界を見ながらそこに画像出力装置からの像を重ねて
表示させることができるという効果を有する。
【0029】また、画像出力装置として液晶表示装置を
用いることにより、小型、軽量化が可能となり、本発明
の画像表示装置をゴーグル状あるいは眼鏡状にして顔に
装着することも可能となる。
【0030】更に、両眼に対応させて2組の画像表示装
置を構成し、それぞれの画像出力装置に異なる像を表示
させることにより、片眼の場合に比べて多くの情報を表
示させることができ、特に、視差のある像を表示させれ
ば外界の像に重ねて立体像を表示させることも可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の第1の実施例を示す主
要部斜視図である。
【図2】本発明の画像表示装置の第1の実施例を示す図
であり、右眼に対応する部分の主要部断面図である。
【図3】本発明の画像表示装置の第2の実施例を示す図
であり、右眼に対応する部分の主要部断面図である。
【図4】本発明の画像表示装置の第3の実施例を示す図
であり、右眼に対応する部分の主要部断面図である。
【図5】本発明の画像表示装置の第4の実施例を示す図
であり、頭の上から見た主要部断面図である。
【図6】本発明の画像表示装置の第5の実施例を示す主
要部斜視図である。
【図7】本発明の画像表示装置の第6の実施例を示す図
であり、頭の上から見た主要部断面図である。
【図8】従来の画像表示装置の1例を示す主要部断面図
である。
【符号の説明】
11R  右眼 11L  左眼 12R,12L  画像出力装置 13R,13L  レンズ 14R,14L  ハーフミラー 15R,15L  外界からの光 31  ハーフミラー 41  透明基板 42  ホログラムレンズ 81  発光ダイオード列 82  レンズ 83  ミラー振動方向 84  ミラー 85  眼

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像出力装置と、該画像出力装置の虚像を
    眼に対して無限遠あるいは有限の距離の位置に表示させ
    るための光学系と、前記虚像と外界の画像とを合成する
    光学素子とから成り、前記合成された画像が一方の眼に
    導かれることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】画像出力装置と、該画像出力装置の虚像を
    眼に対して無限遠あるいは有限の距離の位置に表示させ
    るための光学系と、前記虚像と外界の画像とを合成する
    光学素子とが二組あり、一組からの画像が一方の眼に導
    かれ、他の一組からの画像がもう一方の眼に導かれるこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】画像出力装置が液晶表示装置であることを
    特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】2つの画像出力装置においてそれぞれ異な
    る画像が出力されることを特徴とする請求項2記載の画
    像表示装置。
JP3086556A 1991-04-18 1991-04-18 画像表示装置 Pending JPH04318809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086556A JPH04318809A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086556A JPH04318809A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318809A true JPH04318809A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13890285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086556A Pending JPH04318809A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318809A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212965A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH02134306A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Ube Ind Ltd リン酸カルシウムセメント系小窩裂溝填寒材
JPH0655115U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 株式会社乃村工藝社 情報表示装置
WO2012112111A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Gs Development Ab Fire-control system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212965A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH02134306A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Ube Ind Ltd リン酸カルシウムセメント系小窩裂溝填寒材
JP2630640B2 (ja) * 1988-11-15 1997-07-16 宇部興産株式会社 リン酸カルシウムセメント系小窩裂溝填寒材
JPH0655115U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 株式会社乃村工藝社 情報表示装置
WO2012112111A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Gs Development Ab Fire-control system
US9074845B2 (en) 2011-02-14 2015-07-07 Gs Development Ab Fire-control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467205A (en) Image display system with right and left eye illuminating means
JP5282358B2 (ja) 画像表示光学系及び画像表示装置
US6130784A (en) Resolution enhancing image display apparatus
CN107111142B (zh) 具有弯曲的微透镜阵列的头戴式成像装置
JP2002311379A (ja) 観察光学系
JP2011002753A (ja) 頭部装着型ディスプレイ、及び、頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
US11194158B2 (en) Light guide with beam separator for dual images
JPH10148790A (ja) ヘッドマウントディスプレー装置
JP7093729B2 (ja) シースルー表示システム
US11526014B2 (en) Near eye display projector
JP4876326B2 (ja) 電子眼鏡
US6464361B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP3413885B2 (ja) ディスプレイ装置及び該装置を用いる眼鏡型映像表示装置
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
US20230152591A1 (en) Augmented reality display device
JP2004045496A (ja) 2次元光走査装置及び映像表示装置
JPH04318809A (ja) 画像表示装置
JPH0961748A (ja) 画像表示装置
US20210382309A1 (en) Image display device
JPH11119154A (ja) バーチャルスクリーン型立体表示装置
JPH07110455A (ja) ヘッドマウント・ディスプレイ
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
JP2004317798A (ja) 画像表示装置
WO2019077975A1 (ja) 映像表示装置と光学シースルーディスプレイ
US20220413207A1 (en) Cascaded eyebox expansion in extended reality image projection devices