JPH0730519Y2 - 液状体吐出容器 - Google Patents

液状体吐出容器

Info

Publication number
JPH0730519Y2
JPH0730519Y2 JP1988077987U JP7798788U JPH0730519Y2 JP H0730519 Y2 JPH0730519 Y2 JP H0730519Y2 JP 1988077987 U JP1988077987 U JP 1988077987U JP 7798788 U JP7798788 U JP 7798788U JP H0730519 Y2 JPH0730519 Y2 JP H0730519Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cylinder
fitted
suction pipe
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988077987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021266U (ja
Inventor
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1988077987U priority Critical patent/JPH0730519Y2/ja
Publication of JPH021266U publication Critical patent/JPH021266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730519Y2 publication Critical patent/JPH0730519Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は液状体吐出容器に係る。尚本案において液状体と
は、液体およびクリーム状物を含む意味で用いる。
「従来の技術」 縦型ポンプ式の液体吐出容器、つまり容器体内へ垂下さ
せた、底部に吸込み弁を有するシリンダと、該シリンダ
内から上方へ付勢させてステムを起立し、該ステム上端
にノズル付きの押下げヘッドを嵌合させた、吐出弁付き
の作動部材とを有し、容器体に対する作動部材押下げに
よりシリンダ内が高圧化されて吐出弁が開き上記ノズル
からシリンダ内液体を吐出し、又その下降状態から開放
すると作動部材が上昇し、吐出弁閉塞と吸込み弁の開放
により容器体内液体がシリンダ下端から垂下する吸込み
パイプを介してシリンダ内へ吸込まれるよう設けたもの
が、広く用いられている。
「考案が解決しようとする課題」 従来の縦型ポンプ式の液体吐出容器は、液体に対してだ
け使用できるもので、クリーム状物吐出容器として使用
すると、流動性が乏しいことにより第6図が示すよう
に、容器体内に垂設した吸上げパイプ8側方に空気路8a
が形成されたり、又吸込み弁の弁体27aが弁室側方へ付
着してその吸込み弁の開閉が不完全となってクリーム状
物の吐出が出来なくなることがあった。又クリーム状物
の吐出は外気との置換によって行われるため、例えば空
気に触れることが好ましくないクリーム状物の吐出容器
としては使用できなかった。このことは空気に触れさせ
たくない液体にあっても同様である。そのような欠点
は、容器体内へ液状体入りの袋を入れ、かつその袋内へ
吸上げパイプを挿入して袋口部をシリンダ外壁面に対し
て密閉することで解決できるが、このようにすると袋を
形成するシート部分が吸上げパイプ口部に吸寄せられて
該口部を密閉する欠点が生ずる。
本案はこのような欠点を除去するものである。
「課題を解決するための手段」 第1の手段として容器体内に垂設した吸込み弁付きシリ
ンダ1内から、上方付勢状態で吐出弁付き作動部材10を
起立させ、該作動部材の上下動で上記シリンダ下端から
容器体内底部まで垂下する吸上げパイプ8を介して容器
体内液状体をシリンダ内へ吸込み、該吸込みした液状体
を作動部材のノズル12から吐出するよう設けた液状体吐
出容器において、上記容器体内へ、液状体入りの柔軟性
に富む袋36を収納して、該袋内へ上記吸上げパイプ8と
シリンダ下部とを挿入し、かつ袋口部をシリンダ外壁面
に対して密閉させ、又該袋と容器体35との間への外気流
入路を形成させ、更にセンター41から放射状に板片42…
を水平突出し、かつ各板片先端部を上方へ起立してその
各起立部分42a内面に短管43を嵌着させた形状の溝状流
路形成部材40を設けて、その短管43を上記吸上げパイプ
8の下端部外面へ嵌合させ、上記各板片42間の間隙で上
記袋36内と吸上げパイプ8内とを連通させた。
第2の手段として上記第1の手段とすると共に、袋36の
底部から溝状流路形成部材40外径とほぼ同径の有底小筒
部50を垂下し、該小筒部内へ溝状流路形成部材40を嵌合
させた。
第3の手段として上記第1の手段とすると共に、袋36を
形成するシートのうち、袋底部の前後ないし左右両シー
ト部分を間欠的に接合51して溝状流路形成部材40外径と
ほぼ同径の筒状部を、かつ該筒状部上端から上外方へ拡
開する案内状部52をそれぞれ形成させ、上記筒状部内へ
溝状流路形成部材40を嵌合させた。
「作用」 第1図、第2図が示す第1実施例では、吸上げパイプ8
の下端部外面には溝状流路形成部材40を嵌合させてい
る。その部材が有する溝状流路44形成用板片42…が、そ
の流路を袋36を形成するシート部分が閉塞することを防
止する。
第3図、第4図の第2実施例では、溝状流路形成部材40
を嵌合させた有底小筒部50を、その部材40とほゞ同径と
するため、その有底小筒部を形成するシート部分が撓む
ことはなく、よってそのシート部分は溝状流路内へ入っ
てこれを閉塞することはない。
第5図が示す第3実施例は、シート部分を間欠的に接合
51…して溝状流路形成部材40外径とほゞ同径の筒状部を
形成し、該筒状部内へその部材40を嵌合させたから、第
2実施例と同様の理由で溝状流路が閉塞されず、又接合
51は間欠的に行うからその間欠部分を通って液状体が吸
上げパイプ8内へ吸込まれ、又案内状部52を形成させた
から、上記部材40を筒状部内へ嵌合させることが容易で
ある。
「実施例」 まず本案吐出容器に用いられている吐出器について説明
すると、該吐出器はシリンダと作動部材と棒状部材とを
主要部材とする。
シリンダ1は上端に外向きフランジ2を付設すると共に
該フランジの内周部から螺管嵌合筒3を起立し、又シリ
ンダ下部は複数の段部を介して小径部とし、その下端部
内面に斜下内方へ下降するテーパ状の吸込み弁座4を有
し、シリンダ下端から吸上げパイプ嵌合筒5を垂下す
る。弁座やゝ上方のシリンダ内壁面には複数の板片6…
を間隙をおいて縦設している。更にシリンダ上部には外
気吸入孔7を穿設している。
作動部材10は、上方への付勢に抗してシリンダ内へ押込
んだステム11上端にノズル12付きの押下げヘッド13を有
し、ステム11の下部外面には筒状ピストン14を嵌合させ
ている。ステムは主筒と該主筒の下部内へ上部を嵌着さ
せた補助筒とで形成し、主筒下端外周と補助筒下端外周
とに上下大外径部15,16を付設し、それ等両大外径部間
の補助筒部分外面に筒状ピストン14を上下動可能に嵌合
させている。又その補助筒部分の下部には吐出弁孔17を
穿設し、該弁孔と下方大外径部16と筒状ピストン14とで
吐出弁を形成する。即ち、筒状ピストン14下端面が下方
大外径部16上面へ水密に接することで吐出弁は閉じ、又
その下端面が下方大外径部16から上方へ離れることで吐
出弁は開く。押下げヘッド13から垂下してステム11上端
部に嵌着させた筒部18下部はシリンダ上端部に嵌着させ
た螺管19内面へ螺合しているが、これは輸送時に作動部
材が嵩ばることを防止したもので、使用時にはその螺合
を外す。すると既述板片6…上面とステム下端面との間
に介装されたコイルスプリング20によって作動部材10は
上方へ押下げられる。吐出弁孔17よりも下方の補助筒部
分内面からは上内方へ突出する逆スカート状部21が付設
してある。
棒状部材25は、棒部26下端を吸込み弁体部27とするもの
で、その弁体部の上部から側方へ放射状に複数の係合子
28…を突出し、その係合子先端を、既述板片6…間と吸
込み弁座4とコイルスプリング下端とが形成する凹部内
へ、一定ストロークだけ上下動可能に嵌合させている。
又棒部26は上記逆スカート状部21内を挿通させてステム
11内へ伸び、逆スカート状部21先端は棒部外面へ水密に
接して、シリンダ1に対する作動部材10の上下動によっ
て、上記係合子28のストローク範囲内では棒状部材26を
上下動させて吸込み弁を開閉すると共に、そのストロー
ク範囲内では棒部26に対して摺動可能としてある。
以上述べた吐出器のシリンダ1の上部外面には袋嵌着筒
30を嵌合させている。該袋嵌着筒は下方筒部をシリンダ
中間部外面へ気密に嵌合させ、その上方筒部を大径化し
て長窓孔31を縦設し、かつ上方筒部上端に付設した外向
きフランジ32を容器体口頸部に螺合させる装着筒33の上
部内面へ嵌着させている。
装着筒はその筒部上端に内向きフランジ34を有し、該フ
ランジと袋嵌着筒の外向きフランジ32との間でシリンダ
上端の外向きフランジ2を挟持させており、袋嵌着筒30
の上方筒部を容器体口頸部の内面へ嵌合させて口頸部外
面へ螺合させることで上記各外向きフランジ32,2を口頸
部上端面と内向きフランジ34との間で挟持し、このよう
にして既述吐出器を容器体35に組付けている。
袋嵌着筒30は、その下部外面に柔軟性に富む合成樹脂製
袋36の口部37を密閉させている。袋36は容器体35内へ収
納させてあり、又その袋内には液状体38を収納させ、又
シリンダ1下部および吸上げパイプ8を挿入している。
その袋はガスパリヤ性にすぐれたものが望ましい。
吸上げパイプ8下端には溝状流路形成部材40を嵌合させ
ている。該部材はセンター41から外方向へ放射状に複数
の板片42…を水平に突出し、かつその各板片先端部を上
方へ起立し、その起立部分42a内面に短管43下部を嵌着
させた形状として合成樹脂材により一体成形している。
このようにすることで、上記板片の起立部分間、および
水平部分間に吸上げパイプ8の下部内に連通する溝状流
路44を形成させている。
第3図、第4図が示す第2実施例は、袋36の底部から、
溝状流路形成部材40外径とほゞ同径の有底小筒部50を垂
設し、該有底小筒部50内に上記部材40を嵌合させてい
る。
第5が示す実施例は、袋36を形成するシートのうち、袋
底部の前後ないし左右両シート部分を間欠的に接合51…
することで、吸上げパイプ下端に嵌合させた溝状流路形
成部材40の外径とほゞ同径の筒状部を形成させ、かつ該
筒状部上端から上外方へ拡開する案内状部52を形成さ
せ、その筒状部内へ溝状流路形成部材40を嵌合させたも
のである。
第1図の状態から螺管19を外すと、コイルスプリング20
の押上げにより作動部材10は上昇する。該上昇の際、逆
スカート状部21は係合コイルスプリング20下端に接する
まで棒状部材25を引上げて吸込み弁を開き、又筒状ピス
トン14はシリンダ内壁面に水密に接しているため、その
下端面が下方大外径部16に接して吐出弁が閉じた後、始
めて作動部材10と共に引上げられ、このように吸込み弁
が開き、吐出弁が閉じて作動部材10が上昇することで吸
上げパイプ8を介して容器体内液状体がシリンダ内へ吸
込まれる。又該吸込み状態からの作動部材10押下げで上
記とは逆に吸込み弁が閉じ、吐出弁が開くことでシリン
ダ内液状体はステム11内を通ってノズル12から吐出され
る。
このようにして袋36内の液状体減少により袋36はしぼ
み、作動部材上部と螺管19との間、および外気吸入孔
7、長窓孔31を通って容器体と袋36との間に外気が入
る。
「考案の効果」 本案は既述のように液状体を袋内に入れたから容器体内
へ入った外気が液状体にふれることがなく、よって液状
体の酸化を防止できると共に液状体の減少と共に袋36が
しぼむからクリーム状物を収納する場合でも第6図のよ
うに吸上げパイプ側方に外気吸入路が形成されて空気を
吸込むようなことがなく、又液状体が殆どなくなったと
き、袋のシート部分が吸上げパイプ8下端の吸込み口に
張付いてこれを閉塞するおそれがある筈であるが、本案
ではその吸上げパイプ下端部外面に溝状流路形成部材40
を嵌合させたから、又その部材40は、センター41から放
射状に板片42…を水平突出し、かつ各板片先端部を上方
へ起立してその起立部分42a内面へ短管43を嵌着させた
形状として、その短管43内へ吸上げパイプの下端部を嵌
合させたから、各板片42…間に形成される溝状流路44の
袋36側の流入口は、板片の水平部分間が形成する下面側
と、起立部分の側面間が形成する側面側と、起立部分の
各上端面間が形成する上面側との三方向へ流入口を開口
することとなり、よって上記袋のシート部分がその開口
の一部を閉塞することがあってもその全開口を同時に閉
塞するおそれはない。
更に溝状流路形成部材40は、吸上げパイプ8の下端部外
面へ嵌合させるよう設けたから、袋36と溝状流路形成部
材40とをポンプ装置へ取付けることで、本案の液状体吐
出容器に、又それ等を取付けないことで通常使用されて
いる液状体吐出容器に、それぞれシリンダと作動部材と
が形成するポンプ装置の用途を変更することが出来る便
利がある。
又第2および第3実施例の場合は、小筒部50および筒状
部の径を溝状流路形成部材40の外径とほゞ同径とするか
らそれ等小筒部および筒状部に撓み部分が生ずることが
なく、よって溝状流路44は閉塞されない。更に第3実施
例の場合は、袋のシート部分を間欠的に接合51して筒状
部および案内状部52を形成させたから、その間欠部分を
液状体は流通することが出来、よって筒状部外方の液状
体を吸込みできて袋の底部内にある液状体を無駄にする
ことがなく、又案内状部52があるから溝状流路形成部材
40を筒状部内へ嵌合させることが容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の縦断面図、第2図はその要部の斜視
図、第3図、第4図は第2実施例を示すもので、第3図
は要部の縦断面図、第4図はその横断面図、第5図は第
3実施例による要部の縦断面図、第6図は従来例容器の
要部縦断面図である。 1……シリンダ、8……吸上げパイプ 10……作動部材、31……袋 44……溝状流路

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体内に垂設した吸込み弁付きシリンダ
    1内から、上方付勢状態で吐出弁付き作動部材10を起立
    させ、該作動部材の上下動で上記シリンダ下端から容器
    体内底部まで垂下する吸上げパイプ8を介して容器体内
    液状体をシリンダ内へ吸込み、該吸込みした液状体を作
    動部材のノズル12から吐出するよう設けた液状体吐出容
    器において、上記容器体内へ、液状体入りの柔軟性に富
    む袋36を収納して、該袋内へ上記吸上げパイプ8とシリ
    ンダ下部とを挿入し、かつ袋口部をシリンダ外壁面に対
    して密閉させ、又該袋と容器体35との間への外気流入路
    を形成させ、更にセンター41から放射状に板片42…を水
    平突出し、かつ各板片先端部を上方へ起立してその各起
    立部分42a内面に短管43を嵌着させた形状の溝状流路形
    成部材40を設けて、その短管43を上記吸上げパイプ8の
    下端部外面へ嵌合させ、上記各板片42間の間隙で上記袋
    36内と吸上げパイプ8内とを連通させたことを特徴とす
    る液状体吐出容器。
  2. 【請求項2】袋36の底部から溝状流路形成部材40外径と
    ほぼ同径の有底小筒部50を垂下し、該小筒部内へ溝状流
    路形成部材40を嵌合させたことを特徴とする請求項1記
    載の液状体吐出容器。
  3. 【請求項3】袋36を形成するシートのうち、袋底部の前
    後ないし左右両シート部分を間欠的に接合51して溝状流
    路形成部材40外径とほぼ同径の筒状部を、かつ該筒状部
    上端から上外方へ拡開する案内状部52をそれぞれ形成さ
    せ、上記筒状部内へ溝状流路形成部材40を嵌合させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の液状体吐出容器。
JP1988077987U 1988-06-13 1988-06-13 液状体吐出容器 Expired - Lifetime JPH0730519Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988077987U JPH0730519Y2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 液状体吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988077987U JPH0730519Y2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 液状体吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021266U JPH021266U (ja) 1990-01-08
JPH0730519Y2 true JPH0730519Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31302938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988077987U Expired - Lifetime JPH0730519Y2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 液状体吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730519Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386245B2 (ja) * 2003-04-30 2009-12-16 株式会社資生堂 縦形ポンプ付きデラミボトル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944629A (ja) * 1972-09-01 1974-04-26
US4660748A (en) * 1984-12-28 1987-04-28 Mckesson Corporation Integral syphon package head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021266U (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238765Y2 (ja)
JPS6157066B1 (ja)
US3608788A (en) Fluid-dispensing pump
JP3583164B2 (ja) 泡放出用ポンプ容器
JPH0730519Y2 (ja) 液状体吐出容器
JP2541945Y2 (ja) 液体注出容器
JP2572384Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH076110Y2 (ja) 液体吐出容器
JP2535556Y2 (ja) 液体射出器
JPH0958732A (ja) 容器用ポンプ装置
JPH10278956A (ja) 液体吐出容器
JP3751450B2 (ja) 液体噴出容器
JPS6027465Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPH0647572Y2 (ja) 液体射出装置
JPH0657843U (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP2533426Y2 (ja) 液体注出ポンプ
JPH0621913Y2 (ja) クリーム状物吐出器用カートリッジ
JP2504288Y2 (ja) 吐出容器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JPH0717409Y2 (ja) 液体噴出容器
JPH0415311Y2 (ja)
JP2564021Y2 (ja) 液体吐出器
JP2593317Y2 (ja) 流動体吐出器
JPH0730130Y2 (ja) 液状体吐出容器
JPS6125886Y2 (ja)