JPH0730130Y2 - 液状体吐出容器 - Google Patents

液状体吐出容器

Info

Publication number
JPH0730130Y2
JPH0730130Y2 JP1988076178U JP7617888U JPH0730130Y2 JP H0730130 Y2 JPH0730130 Y2 JP H0730130Y2 JP 1988076178 U JP1988076178 U JP 1988076178U JP 7617888 U JP7617888 U JP 7617888U JP H0730130 Y2 JPH0730130 Y2 JP H0730130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
cylinder
rod
outer diameter
suction valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988076178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179761U (ja
Inventor
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1988076178U priority Critical patent/JPH0730130Y2/ja
Publication of JPH01179761U publication Critical patent/JPH01179761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730130Y2 publication Critical patent/JPH0730130Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は液状体吐出容器に係る。
「従来の技術」 容器体内へ垂下させた、底部に吸込み弁を有するシリン
ダと、該シリンダ内から上方へ付勢させてステムを起立
し、該ステム上端にノズル付きの押下げヘッドを嵌合さ
せた、吐出弁付きの作動部材とを有し、容器体に対する
作動部材押下げによりシリンダ内が高圧化されて吐出弁
が開き上記ノズルからシリンダ内液体を吐出し、又その
下降状態から解放すると作動部材が上昇し、吐出弁閉塞
と吸込み弁の開放により容器体内液体がシリンダ下端か
ら垂下する吸込みパイプを介してシリンダ内へ吸込まれ
るよう設けたものが、広く用いられている。
「考案が解決しようとする課題」 液体吐出容器が比較的高粘度の場合、従来の液体吐出容
器にあってはノズル孔内に残った液体がノズル孔先端か
ら滴状に垂れることがあり、該垂れが吐出容器に対する
消費者の信頼感を損う欠点があった。又シリンダ底部に
設ける吸込み弁や、作動部材内に設ける吐出弁の弁体と
して通常玉弁を使用するが、上記のように収納液体が高
粘度ないしクリーム状の場合にその玉弁が弁座側方へ付
着してその着座が不完全となることがあった。
本案はそれ等欠点の除去を目的とする。尚本明細書にお
いて液状体とは高粘度液体およびクリーム状に近い流動
体を含む意味で使用する。
「課題を解決するための手段」 容器体1内へ垂下し、かつ底部内面に吸込み弁座6を有
するシリンダ2と、該シリンダ内から上方へ付勢させて
ステム15を起立し、該ステム上端にノズル16付き押下げ
ヘッド17を嵌着させた作動部材18と、上記吸込み弁座上
へ着座させた吸込み弁体部33を上方へ延長して棒部32と
なし、該棒部の上部を上記ステム15の下部内へ挿入する
と共に上記弁体部33の上部から側方へ突出する係合子34
をシリンダ底部内周面に設けた凹部9a内へ嵌合させた棒
状部材31とを有し、上記ステム下部の上下に大外径部2
1,22を設けてこれ等両大外径部間のステム部分15c下部
に吐出弁孔23を穿設すると共に、そのステム部分外面に
筒状ピストン20を、シリンダに対する作動部材18下降時
には筒状ピストン上端が上方大外径部21下面に接しかつ
吐出弁孔23を開いて、又作動部材上昇時には筒状ピスト
ン下端が下方大外径部22外面に接しかつ吐出弁孔23を閉
じて、ステムに対し時間差をおいて摺動可能に嵌合さ
せ、更に上記吐出弁孔23下方のステム部分内面には、上
記棒状部材の棒部32外面に常時水密に接して、上記凹部
9a内での係合子34のストローク範囲内では棒状部材31を
上下動させると共にその範囲外では棒部32に対して摺動
する、シール用スカート状部24を周設した。
「作用」 第1図の状態から作動部材18を押下げすると、筒状ピス
トン20が遅れて押下げられるため吐出弁孔23が開き、又
シール用スカート状部24と共に下降する棒状部材31はそ
の吸込み用弁体33が吸込み用弁座6に着座してそれ等が
形成する吸込み弁を閉じた後は作動部材18に対して停止
し、よってシリンダ内液状体は吐出弁孔23、ステム15内
を通ってノズル16から吐出される。次いで作動部材18を
離すと、棒状部材31は係合子34がコイルスプリング12下
端に接するまで引上げられて吸込み弁を開いた後停止
し、又筒状ピストン20はその下端へ下方大外径部22が接
して吐出弁孔23を閉じた後作動部材18と共に上昇して、
容器体内液状体をシリンダ内へ吸込む。更に作動部材上
昇で棒部32がステム15内から抜出すことでのステム内の
負圧化によりノズル16から外気が吸込みされ、その吸込
み時にノズル内に残る付着液状体をステム内に吸戻す。
「実施例」 1は容器体、2はその容器体内に垂設されたシリンダで
ある。該シリンダは上端に付設した外向きフランジ3
を、パッキング4を介して容器体口頂面上へ載置してお
り、その外向きフランジの内周部上面からは螺管嵌合筒
5を起立する。シリンダ2の底部内面には吸込み弁座6
が付設され、そのやゝ上方シリンダ部分内面には適宜間
隙をおいて複数の支持板9…が縦設してあり、それ等支
持板上面にコイルスプリング12下端を載置して、隣合う
支持板間の間隙と吸込み弁座6の上部とコイルスプリン
グ下端とで後述棒状部材の係合子34嵌合用の凹部9aを形
成する。又シリンダ2下端からは吸上げパイプ7を嵌着
させた嵌合筒8を垂下する。
10は容器体口頸部外面へ螺合させた装着筒で、その筒部
上端に付設した内向きフランジ11で、シリンダの外向き
フランジ3とパッキングとを容器体口頂面との間で挟持
する。
上記シリンダ2内からは、コイルスプリング12により上
方へ付勢させてステム15を起立し、該ステム上端にノズ
ル16付き押下げヘッド17を嵌着させている。これ等ステ
ムと押下げヘッドとは作動部材18を形成するもので、ス
テムの下部外面には一定高さ上下動可能に筒状ピストン
20を嵌合させている。ステム15は図示のように主管15a
の下部内面へ短管15bの上部を嵌着して形成するとよ
い。主管の下端外面には上方大外径部21を周設し、又短
管15bの下端外面にも下方大外径部22を形成させてい
る。該下方大外径部は、コイルスプリング12上端を下面
へ圧接させた外向きフランジ状の外方張出し部を介して
大径筒部を垂下している。又上下大外径部21、22間のス
テム部分15c下部には吐出弁孔23が穿設させてあり、そ
のステム部分15c外面に筒状ピストン20を嵌合させてい
る。該筒状ピストンは図示のように形成するとよい。即
ち、主筒20a外面中間部から上下外方向へスカート状部
をそれぞれ突出してそれ等スカート状部の先端をシリン
ダ内壁面に水密に当接させる。又主筒内面中間部から上
内方へスカート状部を突出させてそのスカート状部が形
成する筒状部内へ短管15bを水密に挿通させる。上記吐
出弁孔23は筒状ピストン20が上記ステム部分15cの下限
にある状態で、内方スカート状部先端が吐出弁孔上方の
短管外面へ、又主筒20a下端が下方大外径部上面へ、そ
れぞれ水密に接して、吐出弁孔23を通ってシリンダ内液
状体がステム内に流入することを遮断し、又該状態から
作動部材18を押下げると、上方大外径部21が筒状ピスト
ン20上端に接するまでは停止状態を保つことで筒状ピス
トン20下端が下方大外径部22から離れて吐出弁孔への流
路が開き、次いで上方大外径部が筒状ピストン20を押下
げることでステムと筒状ピストンとは共に下降するよう
設ける。吐出弁孔23下方のステム内面部分からもシール
用スカート状部24が上内方へ起立させてある。
30は、既述嵌合筒5に嵌着させた螺管で、その螺管孔に
ステム15を上下動自在に挿通して該ステム抜出しを防止
している。該螺管の上部内面にはめねじが形成させてあ
って、該めねじに押下げヘッド下面から垂下するステム
嵌合筒17aを螺合させることで、容器が嵩ばり、包装が
不便となることを防止している。
シリンダ内からは棒状部材31を起立させる。該部材は棒
部32の下端を吸込み弁体部33とするもので、その吸込み
弁体部の上部から側方へ放射状に複数の係合子34…を突
出し、その係合子先端部を既述凹部9a内へ上下動可能
に、かつ該上下動によって吸込み弁を開閉可能に嵌合さ
せている。棒部32上部は既述シール用スカート状部24に
挿通させてステム15内へ突出されており、シール用スカ
ート状部は棒部外面へ水密に接して、既述凹部9a内での
係合子34のストローク範囲内では棒状部材31を上下動さ
せると共に、その範囲外では棒部32に対して摺動するよ
う設けておく。
「考案の効果」 本案は既述構成とするもので、従来のようにシリンダ内
圧の変化によって吸込み弁と吐出弁とが開閉するのでは
なく、シリンダないし容器体に対する作動部材の上下動
によって吸込み弁座6に対して吸込み弁体部付き棒状部
材が、又ステム下部に穿設した吐出弁孔に対して筒状ピ
ストン20が機械的に上下動してそれ等吸込み弁と吐出弁
とを開閉するよう設けたから、それ等吸込み弁体部およ
び吐出弁体としての機能を兼用する筒状ピストンに粘性
の高い液状体が付着しても、このことで吸込み弁および
吐出弁の開閉が妨げられることはなく、又作動部材上昇
時に棒部32が抜出されてその体積分だけステム内が負圧
化するよう設けたから、該負圧化解消のためにノズルを
通って流入する外気によってノズル内面に残った液状体
をステム内に吸戻すことが出来、よって液状体吐出後に
ノズル内に残った液状体がノズル口端から垂れるような
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案液状体吐出容器の半断面図、第2図はその
容器の作動部材をシリンダに対して押下げ螺合させた状
態での半断面図である。 2…シリンダ、18…作動部材 31…棒状部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体1内へ垂下し、かつ底部内面に吸込
    み弁座6を有するシリンダ2と、該シリンダ内から上方
    へ付勢させてステム15を起立し、該ステム上端にノズル
    16付き押下げヘッド17を嵌着させた作動部材18と、上記
    吸込み弁座上へ着座させた吸込み弁体部33を上方へ延長
    して棒部32となし、該棒部の上部を上記ステム15の下部
    内へ挿入すると共に上記弁体部33の上部から側方へ突出
    する係合子34をシリンダ底部内周面に設けた凹部9a内へ
    嵌合させた棒状部材31とを有し、上記ステム下部の上下
    に大外径部21,22を設けてこれ等両大外径部間のステム
    部分15c下部に吐出弁孔23を穿設すると共に、そのステ
    ム部分外面に筒状ピストン20を、シリンダに対する作動
    部材18下降時には筒状ピストン上端が上方大外径部21下
    面に接しかつ吐出弁孔23を開いて、又作動部材上昇時に
    は筒状ピストン下端が下方大外径部22外面に接しかつ吐
    出弁孔23を閉じて、ステムに対し時間差をおいて摺動可
    能に嵌合させ、更に上記吐出弁孔23下方のステム部分内
    面には、上記棒状部材の棒部32外面に常時水密に接し
    て、上記凹部9a内での係合子34のストローク範囲内では
    棒状部材31を上下動させると共にその範囲外では棒部32
    に対して摺動する、シール用スカート状部24を周設した
    ことを特徴とする液状体吐出容器。
JP1988076178U 1988-06-08 1988-06-08 液状体吐出容器 Expired - Lifetime JPH0730130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076178U JPH0730130Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 液状体吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076178U JPH0730130Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 液状体吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179761U JPH01179761U (ja) 1989-12-25
JPH0730130Y2 true JPH0730130Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31301221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988076178U Expired - Lifetime JPH0730130Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 液状体吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730130Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130709U (ja) * 1974-04-10 1975-10-27
JPS6026843Y2 (ja) * 1979-10-02 1985-08-13 株式会社吉野工業所 手動式小型噴霧器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179761U (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335744Y2 (ja)
JPH0730130Y2 (ja) 液状体吐出容器
JPH076110Y2 (ja) 液体吐出容器
JP2509241Y2 (ja) クリ―ム状物吐出容器
JP2595746Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JP2572384Y2 (ja) 液体塗布容器
JP2593393Y2 (ja) 液体注出ポンプ
JPH0418692Y2 (ja)
JPH0732461Y2 (ja) クリーム状物等吐出容器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JP2565402Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH0547095Y2 (ja)
JPS5811711Y2 (ja) 液洩れ防止栓
JP2535556Y2 (ja) 液体射出器
JP3916839B2 (ja) ポンプ式液体注出容器
JPH0547094Y2 (ja)
JP2593317Y2 (ja) 流動体吐出器
JP2519025Y2 (ja) 流動体吐出容器
JPH02166078A (ja) クリーム等吐出容器および該容器に対する吐出装置の組付け方法
JPH082144Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH0351564Y2 (ja)
JPH0418689Y2 (ja)
JPH10236509A (ja) 液体噴出ポンプ
JP2572369Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JP2515954Y2 (ja) 液体吐出容器