JPH07304877A - 樹脂成形体 - Google Patents

樹脂成形体

Info

Publication number
JPH07304877A
JPH07304877A JP10027294A JP10027294A JPH07304877A JP H07304877 A JPH07304877 A JP H07304877A JP 10027294 A JP10027294 A JP 10027294A JP 10027294 A JP10027294 A JP 10027294A JP H07304877 A JPH07304877 A JP H07304877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
layer
polymerization reaction
polyolefin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Yosomiya
隆俊 四十宮
Isao Inoue
功 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10027294A priority Critical patent/JPH07304877A/ja
Publication of JPH07304877A publication Critical patent/JPH07304877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性、耐衝撃性、表面光沢性、低温シール
性、保香性、耐カール性、加工適性等の特性に優れ、放
射線の照射によっても劣化が少なく、またリサイクルの
点でも有利であるという特徴を備えた種々の樹脂成形体
を提供する。 【構成】 シングルサイト触媒を用いた重合反応により
得られるシンジオタクチック構造のポリオレフィン、特
にポリプロピレンを所望の形状に賦形して種々の樹脂成
形体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂成形体に関し、さら
に詳しくは、分子量分布が狭く、溶媒に抽出され易いア
タクチック成分の含有割合が極めて低くて、加工適性、
透明性、表面光沢性、ヒートシール性および保形性等に
優れ、また放射線劣化が少ない等の種々の特性に優れた
特定のポリオレフィンを用いた樹脂成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、樹脂成形体は種々の分野で広く用
いられており、その用途により樹脂成形体に要求される
性能は様々である。したがって、樹脂成形体の形成材料
としては種々の樹脂が単独でまたは他の樹脂と積層され
て使用されている。
【0003】具体的には、内容物として果実やゼリー液
等の食品を充填する食品包装用容器には透明性、耐衝撃
性等が要求され、その形成材料としては、例えば、ポリ
プロピレン層/接着剤層/ガスバリヤー層/接着剤層/
ポリプロピレン層からなる層構成の樹脂積層材料が広く
用いられている。
【0004】また、例えばレトルト食品等を充填する深
絞り容器には深絞り適性、レトルト適性が要求され、そ
の形成材料としては、表面層/中間層/シール層からな
る複合フィルムが知られている。そして、この複合フィ
ルムの表面層を形成する樹脂としては、例えばホモポリ
プロピレンとポリプロピレンランダム共重合体のブレン
ド樹脂が用いられている。
【0005】また、例えば食品容器、洗剤容器、医療用
容器等に用いられているブロー成形容器には、剛性、耐
衝撃性が要求され、その形成材料としてはポリプロピレ
ン等のポリオレフィンが広く用いられている。
【0006】また、例えば射出成形法によって成形され
る多層構造のプラスチック容器は、そのフランジ部に金
属蓋の周縁部を巻締めてなる金属蓋付容器の形態で金属
缶に代わるものとして用いられるに至っており、耐熱性
およびガスバリヤー性が要求されるとともに、精度の良
い巻締め作業を行うためフランジ部の肉厚、外形寸法等
の寸法精度が要求される。そして、その形成材料として
は、例えばポリプロピ等のポリオレフィンおよびエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)などが用い
られている。
【0007】また、例えば注射針等の医療器具の一次包
装材として、内容物収納用の凹部が形成された樹脂製の
底材と、該凹部を閉塞する紙製の蓋材とからなるいわゆ
るブリスタパックが用いられている。このブリスタパッ
クは、例えば注射針を内容物とする場合、底材の凹部に
注射針を収納した後、滅菌紙からなる蓋材で凹部を閉塞
し、さらに滅菌のためブリスタパックに放射線(多くは
γ線)が照射されて使用に供される。そして、使用に際
しては、一般に、紙製の蓋材を底材から剥がして内容物
を取り出すが、底材の外側から内容物を指で押し、紙製
の蓋材を内容物で押し破ることにより内容物を取り出す
こともしばしば行われている。このようなブリスタパッ
クを構成する底材の形成材料としては、例えばポリスチ
レン系樹脂あるいは塩化ビニルにポリエチレンを押し出
しコートしたものが多く用いられている。
【0008】そして、例えば上記のように従来より種々
の樹脂成形体の形成材料に多く用いられている例えばポ
リプロピレン等のポリオレフィンは、いずれも活性点が
不均一なマルチサイト触媒を用いて重合されたものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
マルチサイト触媒を用いた重合反応を利用して製造され
るポリオレフィン、とりわけポリプロピレンは、分子量
分布が広く、従って、ポリマー中に低分子成分(モノマ
ー及び低分子量ポリプロピレン)が相当量含有されてい
る。また、ポリプロピレンの場合、マルチサイト触媒の
活性点が均一ではないため、得られるポリプロピレンに
は溶媒に抽出され易いアタクチック構造のアタクチック
成分が多く含有されている。
【0010】このような分子量分布の広いポリオレフィ
ンは加工適性が劣り、またその成形体においては、例え
ば低温シール性、透明性、耐衝撃性等の特性が充分では
なく、放射線の照射により劣化し易い等の問題がある。
特に、そのようなポリオレフィンを最内層に用いた場合
には、溶媒に抽出され易いアタクチック成分に起因して
内容物への移臭の問題が生じ、保香性が劣るという問題
がある。
【0011】具体的には、マルチサイト触媒を用いた重
合反応を利用して得られるポリオレフィンを用いてなる
従来の多層容器においては、低温シール性、加工適性、
透明性等が充分ではないという問題がある。
【0012】また、従来の深絞り容器においては、皺が
発生し易く、耐カール性、レトルト適性、レトルト後の
透明性、耐衝撃性、保香性、加工適性等が充分ではない
という問題がある。
【0013】また、従来のブロー成形容器においては、
透明性および表面光沢性が充分ではなく、また耐衝撃性
も劣っているという問題がある。さらに、スキン用樹脂
とコア用樹脂とを積層してなる多層構造の射出成形容器
においては、保香性が充分ではなく、また透明性および
耐衝撃性にも改善の余地がある。
【0014】一方、前記の従来のブリスタパックは、必
ずしもマルチサイト触媒を用いた重合反応により得られ
るポリオレフィンを用いるものではないが、蓋材に紙を
用いているため開封時に紙粉が発生して内容物を汚染す
る、蓋材が濡れた場合に無菌状態の維持が困難である、
蓋材が不透明であるので蓋材側からの光による内容物の
自動検知が不可能である、樹脂性の底材と紙製の蓋材と
からなるのでリサイクルがしにくい等の欠点があり、ま
た蓋材のイージーピール性が劣るという問題もある。
【0015】そこで、かかる問題を解決すべく、本発明
者が鋭意検討を重ねた結果、シングルサイト触媒を用い
た重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポ
リオレフィンを用いると、透明性、耐衝撃性、表面光沢
性、低温シール性、保香性、耐カール性、加工適性等の
特性に優れ、放射線の照射によっても劣化が少なく、ま
たリサイクルの点でも有利であるという特徴を備えた種
々の樹脂成形体とすることができることを見出して本発
明に至った。
【0016】本発明はかかる事情に基づいてなされたも
のであり、本発明の目的は、透明性、耐衝撃性、表面光
沢性、低温シール性、保香性、耐カール性、加工適性等
の特性に優れ、放射線の照射によっても劣化が少なく、
またリサイクルの点でも有利であるという特徴を備えた
種々の樹脂成形体を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の樹脂成形体は、シングルサイト触媒を用い
た重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポ
リオレフィンを所望の形状に賦形してなる構成とし、さ
らに必要に応じて、前記ポリオレフィンがポリプロピレ
ンである構成とし、さらに前記形状が、真空成形法、真
空・圧空成形法、ブロー成形法、射出成形法および押し
出し成形法よりなる群から選択されるいずれか一種類の
成形法により賦形されてなる構成とし、また、シングル
サイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオタ
クチック構造のポリオレフィンを複合積層シートの形態
で用い、該複合積層シートを真空成形法または圧空成形
法により包装容器の形状に賦形してなり、該複合積層シ
ートの層構成が、第一ポリオレフィン層/第二ポリオレ
フィン層/接着剤層/ガスバリヤー層/接着剤層/第二
ポリオレフィン層/第一ポリオレフィン層からなり、第
一ポリオレフィン層がシングルサイト触媒を用いた重合
反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロ
ピレンとマルチサイト触媒を用いた重合反応により得ら
れるポリプロピレン共重合体との混合物により形成さ
れ、第二ポリオレフィン層がマルチサイト触媒を用いた
重合反応により得られるポリプロピレンにより形成され
ている構成とし、さらに必要に応じて、前記第一ポリオ
レフィン層におけるシングルサイト触媒を用いた重合反
応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロピ
レンとマルチサイト触媒を用いた重合反応により得られ
るポリプロピレンとの混合割合が、(シングルサイト触
媒を用いた重合反応により得られるシンジオタクチック
構造のポリプロピレンの重量百分率):(マルチサイト
触媒を用いた重合反応により得られるポリプロピレンの
重量百分率)で95:5〜50:50の範囲である構成
とし、さらに要すれば、前記第一ポリオレフィン層と第
二ポリオレフィン層との層厚比が、(第一ポリオレフィ
ン層の厚さ):(第二ポリオレフィン層の厚さ)で1:
40〜1:1である構成とし、また、シングルサイト触
媒を用いた重合反応により得られるシンジオタクチック
構造のポリオレフィンを複合積層フィルムの形態で用
い、該複合積層フィルムを真空成形法または圧空成形法
により深絞り容器の形状に賦形してなり、該複合積層フ
ィルムの層構成が、表面層/中間層/シール層からな
り、前記表面層がシングルサイト触媒を用いた重合反応
により得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレ
ンとマルチサイト触媒を用いた重合反応により得られる
ポリプロピレンランダム共重合体とのポリプロピレン混
合物により形成され、該ポリプロピレン混合物における
前記シンジオタクチック構造のポリプロピレン含有率が
50重量%以上であり、前記複合積層フィルムにおける
前記表面層の厚み構成比が20〜50%である構成と
し、さらに必要に応じて、前記複合積層フィルムにおけ
るシール層が、融点が140〜165℃の範囲であるポ
リプロピレンにより形成されている構成とし、また、シ
ングルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシン
ジオタクチック構造のポリオレフィンからなるポリオレ
フィン層を含む2種以上の樹脂層をブロー成形法により
積層して積層構造の容器の形状に賦形してなり、最外層
が前記ポリオレフィン層により形成されているととも
に、該ポリオレフィン層を形成するポリオレフィンがポ
リプロピレンである構成とし、さらに必要に応じて、前
記容器の層構成が、最外層から最内層の順に、シングル
サイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオタ
クチック構造のポリプロピレンからなるポリプロプレン
層/接着剤層/ガスバリヤー性樹脂層/接着剤層/シン
グルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジ
オタクチック構造のポリプロピレンからなるポリプロプ
レン層である構成とし、さらに要すれば、前記容器が口
部とキャップとを有し、前記キャップは基部と該基部の
周縁部に突設されたフランジと該基部のフランジ突設側
の全面に設けられたバリヤー性フィルムとを有し、該バ
リヤー性フィルムを介して前記キャップが前記口部に一
体的に固着されている構成とし、また、スキン用樹脂お
よびコア用樹脂の2種類の異なる樹脂を用いた射出成形
法により3層以上の積層構造の容器の形状に賦形してな
り、前記スキン用樹脂としてシングルサイト触媒を用い
た重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポ
リプロピレンとマルチサイト触媒を用いた重合反応によ
り得られるアイソタクチック構造のポリプロピレンとを
混合してなるポリプロピレン混合物を用い、前記コア用
樹脂としてガスバリヤー性樹脂を用いてなる構成とし、
さらに必要に応じて、前記スキン用樹脂におけるシング
ルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオ
タクチック構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒を
用いた重合反応により得られるアイソタクチック構造の
ポリプロピレンとの混合割合が、(シンジオタクチック
構造のポリプロピレンの重量百分率):(アイソタクチ
ック構造のポリプロピレンの重量百分率)で10:90
〜50:50の範囲である構成とし、さらに要すれば、
前記ガスバリヤー性樹脂が、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体、塩化ビニリデン系共重合体およびメタキシ
リレンジアミン−6ナイロン共重合体よりなる群から選
択されるいずれか一種類の共重合体を主体とする組成物
である構成とし、また、内容物を収納するための凹部が
形成された底材と、該凹部を閉塞する蓋材とからなるプ
レススルーパックの形状に賦形されてなる樹脂成形体で
あって、前記底材がシングルサイト触媒を用いた重合反
応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロピ
レンを真空・圧空成形法により賦形してなり、前記蓋材
がマルチサイト触媒を用いた重合反応により得られるポ
リプロピレンからなる第一ポリプロピレン層と該ポリプ
ロピレン層を補強するものであってシングルサイト触媒
を用いた重合反応により得られるシンジオタクチック構
造のポリプロピレンからなる第二ポリプロピレン層とイ
ージーピール剤層との積層材料からなり、前記蓋材のイ
ージーピール剤層面が前記底材に熱融着されてなる構成
とした。
【0018】
【作用】本発明の樹脂成形体は、シングルサイト触媒を
用いた重合反応により得られるシンジオタクチック構造
のポリオレフィンを所望の形状に賦形してなるものであ
る。このシングルサイト触媒を用いた重合反応により得
られるシンジオタクチック構造のポリオレフィン、特に
ポリプロピレンは、分子量分布が狭く、溶媒に抽出され
易いアタクチック成分の含有割合が極めて低く、球晶サ
イズが小さく、放射線劣化が少なく、加工適性、透明
性、表面光沢性、低温シール性、耐衝撃性、保香性、耐
カール性、耐レトルト性等に優れているという特性を備
えている。したがって、このようなポリオレフィン、特
にポリプロピレンを多層容器に成形してなる樹脂成形体
は、低温シール性および加工適性に優れ、ボイル処理を
行っても良好な外観を損なうことがなく、内容物への移
臭もない。また、このようなポリオレフィン、特にポリ
プロピレンを深絞り容器に成形してなる樹脂成形体は、
皺の発生がなく、耐カール性、レトルト適性、耐衝撃性
および加工適性に優れ、レトルト処理を行っても優れた
透明性を損なうことがない。また、このようなポリオレ
フィン、特にポリプロピレンをブロー成形容器に成形し
てなる樹脂成形体は、透明性、表面光沢性および耐衝撃
性に優れている。また、このようなポリオレフィン、特
にポリプロピレンを多層構造の射出成形容器に成形して
なる樹脂成形体においては、保香性、透明性および耐衝
撃性が優れている。さらに、このようなポリオレフィ
ン、特にポリプロピレンを用い、内容物を収納するため
の凹部が形成された底材と該凹部を閉塞する蓋材とから
なるプレススルーパックの形状に賦形してなる樹脂成形
体においては、透明性、無菌保持性、プレススルー性、
イージーピール性およびリサイクル性が優れている。
【0019】ここで、シングルサイト触媒(メタロセン
触媒、いわゆるカミンスキー触媒を含む)は、活性点が
均一(シングルサイト)であるという特徴を有してい
る。このシングルサイト触媒は、メタロセン系遷移金属
化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒であ
り、無機物に担持されて使用されることもある。
【0020】ここで、メタロセン系遷移金属化合物とし
ては、例えば、IVB族から選ばれる遷移金属、すなわち
チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウ
ム(Hf)に、シクロペンタジエニル基、置換シクロペ
ンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、テ
トラヒドロインデニル基、置換テトラヒドロインデニル
基、フルオニル基または置換フルオニル基が1乃至2結
合しているか、あるいは、これらのうちの二つの基が共
有結合で架橋したものが結合しており、他に水素原子、
酸素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アセチルアセトナート基、カルボニル基、
窒素分子、酸素分子、ルイス塩基、ケイ素原子を含む置
換基、不飽和炭化水素などの配位子を有するものが挙げ
られる。
【0021】また、有機アルミニウム化合物としては、
アルキルアルミニウム、または鎖状あるいは環状アルミ
ノキサンなどが挙げられる。ここで、アルキルアルミニ
ウムとしては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミ
ニウフルオリド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリドなどが挙げられる。
【0022】また、鎖状あるいは環状アルミノキサン
は、アルキルアルミニウムと水とを接触させて生成され
る。例えば、重合時にアルキルアルミニウムを加えてお
き、後に水を添加するか、あるいは、錯塩の結晶水また
は有機・無機化合物の吸着水とアルキルアルミニウムと
を反応させることで得られる。
【0023】このシングルサイト触媒を担持させる無機
物としては、シリカゲル、ゼオライト、珪藻土などが挙
げられる。重合方法としては、たとえば塊状重合、溶液
重合、懸濁重合、気相重合等が挙げられる。また、これ
らの重合はバッチ式および連続式のいずれでもよい。
【0024】重合条件は、次の通りである。すなわち、
重合温度は、通常、−100℃〜250℃程度であり、
重合時間は、通常、5分間〜10時間程度であり、反応
圧力は、通常、常圧〜300kg/cm2 程度である。
【0025】このようなシングルサイト触媒を用いた重
合に用いられるモノマーとしては、例えば、プロピレ
ン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、デセン
等のα−オレフィンが挙げられる。これらのα−オレフ
ィンは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み
合わせて使用してもよい。これらのなかでも特に好まし
いのはプロピレンである。
【0026】なお、シングルサイト触媒を用いた重合反
応により得られるポリオレフィンには、例えば、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、アンチブロッキング
剤、難燃化剤、無機および有機充填剤、染料、顔料など
を必要に応じて適宜に添加することができる。
【0027】以上のようにしてシングルサイト触媒を用
いて重合して得られるポリオレフィンは、立体化学構造
がシンジオタクチック構造をとる。ここで、シンジオタ
クチック構造とは、主鎖に対して側鎖であるアルキル基
や置換アルキル基が交互に半体方向に位置する構造をい
う。
【0028】このシンジオタクチック構造のポリオレフ
ィンのシンジオタクティシティーは、触媒による自由度
が高いため一様に決定することは困難であるが、好まし
くは70%以上である。
【0029】そして、このようなポリオレフィンのなか
でも、特に好ましいのはポリプロピレンであり、その物
性は、例えば分子量分布Mw/Mn:1.5〜3、密
度:0.88(g/cm3 )、溶融流れ比(MFR):
1.5〜20g/10分である。
【0030】
【実施例】次に本発明の実施例を示し、本発明の包装体
についてさらに具体的に説明する。第1実施例 シングルサイト触媒を用いた重合反応により得られたポ
リオレフィンからなるポリオレフィン層を有する積層材
料を用いて真空成形法により多層容器とした場合の実験
例を以下に示す。なお、この積層材料の層構成を図1に
示す。図1において、1,1´は第一ポリオレフィン層
であり、2,2´は第二ポリオレフィン層であり、3,
3´は接着剤層であり、4はガスバリヤー層である。 −実験例1− 第一ポリオレフィン層がシングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン(シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比[MF
R]:3.0g/10分)90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなり、第二ポリオレフィン層がマルチサイト
触媒を用いて重合してなるアイソタクチック構造のポリ
プロピレン(ホモポリプロピレン含有率20重量%、ポ
リプロピレンランダム共重合体含有率80重量%)から
なり、接着剤層が接着性ポリオレフィンからなり、ガス
バリヤー層がエチレン−ビニルアルコール共重合体から
なるとともに、第一ポリオレフィン層と第二ポリオレフ
ィン層との厚みの比率が1:2である積層シートを用い
て真空成形法により内径80mmφ、容積165ccの
丸型容器を作成した。
【0031】次いで、この容器に果実とゼリー液を充填
した後、延伸ナイロン(ON)/エチレン−ビニルアル
コール共重合体/PP・PEシーラントからなる蓋材を
ヒートシールして170℃〜200℃の間で密封し、ヒ
ートシール性を評価するとともに、加工適性および19
0℃シール品についてのボイル後の外観を評価した。結
果を表1に示す。なお、ヒートシールはシール全圧15
0kgにて0.5秒間のシールを2回行った。
【0032】
【表1】 なお、各項目は次の4段階で評価した。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:やや不良 ×:不良 −実験例2− 前記実験例1において、シングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなる第一ポリオレフィン層を有する積層シー
トに代えて、シングルサイト触媒を用いて重合したシン
ジオタクチック構造のポリプロプレン[シンジオタクテ
ィシティー:0.90、溶融流れ比(MFR):3.0
g/10分]70重量%とマルチサイト触媒を用いて重合
したアイソタクチック構造のポリプロピレン(ポリプロ
ピレンランダム共重合体)30重量%との混合物からな
る第一ポリオレフィン層を有する積層シートを用いたほ
かは、前記実験例1と同様にして丸型容器を作成した。
【0033】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器のヒートシール性を評価するとともに、加工適性およ
び190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表1に示す。 −実験例3− 前記実験例1において、シングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなる第一ポリオレフィン層を有する積層シー
トに代えて、シングルサイト触媒を用いて重合したシン
ジオタクチック構造のポリプロプレン[シンジオタクテ
ィシティー:0.90、溶融流れ比(MFR):3.0
g/10分]50重量%とマルチサイト触媒を用いて重合
したアイソタクチック構造のポリプロピレン(ポリプロ
ピレンランダム共重合体)50重量%との混合物からな
る第一ポリオレフィン層を有する積層シートを用いたほ
かは、前記実験例1と同様にして丸型容器を作成した。
【0034】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器のヒートシール性を評価するとともに、加工適性およ
び190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表1に示す。 −比較例1− 前記実験例1において、シングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなる第一ポリオレフィン層を有する積層シー
トに代えて、シングルサイト触媒を用いて重合したシン
ジオタクチック構造のポリプロプレン[シンジオタクテ
ィシティー:0.90、溶融流れ比(MFR):3.0
g/10分]のみからなる第一ポリオレフィン層を有する
積層シートを用いたほかは、前記実験例1と同様にして
丸型容器を作成した。
【0035】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器のヒートシール性を評価するとともに、加工適性およ
び190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表1に示す。 −比較例2− 前記実験例1において、シングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなる第一ポリオレフィン層を有する積層シー
トに代えて、シングルサイト触媒を用いて重合したシン
ジオタクチック構造のポリプロプレン[シンジオタクテ
ィシティー:0.90、溶融流れ比(MFR):3.0
g/10分]30重量%とマルチサイト触媒を用いて重合
したアイソタクチック構造のポリプロピレン(ポリプロ
ピレンランダム共重合体)70重量%との混合物からな
る第一ポリオレフィン層を有する積層シートを用いたほ
かは、前記実験例1と同様にして丸型容器を作成した。
【0036】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器のヒートシール性を評価するとともに、加工適性およ
び190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表1に示す。 −比較例3− 前記実験例1において、シングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなる第一ポリオレフィン層を有する積層シー
トに代えて、マルチサイト触媒を用いて重合したアイソ
タクチック構造のポリプロピレン(ポリプロピレンラン
ダム共重合体)のみからなる第一ポリオレフィン層を有
する積層シートを用いたほかは、前記実験例1と同様に
して丸型容器を作成した。
【0037】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器のヒートシール性を評価するとともに、加工適性およ
び190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表1に示す。 −比較例4− 前記実験例1において、シングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなる第一ポリオレフィン層を有する積層シー
トに代えて、マルチサイト触媒を用いて重合したアイソ
タクチック構造のホモポリプロピレンからなる第一ポリ
オレフィン層を有する積層シートを用いたほかは、前記
実験例1と同様にして丸型容器を作成した。
【0038】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器のヒートシール性を評価するとともに、加工適性およ
び190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表1に示す。 −比較例5− 前記実験例1において、シングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]90重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)10重量%との
混合物からなる第一ポリオレフィン層を有する積層シー
トに代えて、マルチサイト触媒を用いて重合したアイソ
タクチック構造のポリプロピレン(ホモポリプロピレン
含有率50重量%,ポリプロピレンランダム共重合体5
0重量%)からなる第一ポリオレフィン層を有する積層
シートを用いたほかは、前記実験例1と同様にして丸型
容器を作成した。
【0039】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器のヒートシール性を評価するとともに、加工適性およ
び190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表1に示す。 −実験例4− 第一ポリオレフィン層がシングルサイト触媒を用いて重
合したシンジオタクチック構造のポリプロプレン[シン
ジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分]70重量%とマルチサイト触媒
を用いて重合したアイソタクチック構造のポリプロピレ
ン(ポリプロピレンランダム共重合体)30重量%との
混合物からなり、第二ポリオレフィン層がマルチサイト
触媒を用いて重合してなるアイソタクチック構造のポリ
プロピレン(ホモポリプロピレン含有率20重量%、ポ
リプロピレンランダム共重合体含有率80重量%)から
なり、接着剤層が接着性ポリオレフィンからなり、ガス
バリヤー層がエチレン−ビニルアルコール共重合体から
なるとともに、第一ポリオレフィン層と第二ポリオレフ
ィン層との厚みの比が1:2(120μm:240μ
m)である積層シートを用いて真空成形法により内径8
0mmφ、容積165ccの丸型容器を作成した。
【0040】その後、前記実験例1と同様にして丸型容
器に蓋材をヒートシールし、この容器の加工適性および
シール品についてのボイル後の外観を前記実験例1と同
様にして評価した。結果を表2に示す。なお、ヒートシ
ールはシール温度190℃、シール全圧150kgにて
0.5秒間のシールを2回行った。
【0041】
【表2】 −実験例5− 前記実験例4において、第一ポリオレフィン層と第二ポ
リオレフィン層との厚みの比が1:2(120μm:2
40μm)である積層シートに代えて第一ポリオレフィ
ン層と第二ポリオレフィン層との厚みの比が1:35
(10μm:350μm)である積層シートを用いたほ
かは、前記実験例4と同様にして丸型容器を作成した。
【0042】その後、前記実験例4と同様にして丸型容
器に蓋材をヒートシールし、この容器の加工適性および
190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表2に示す。 −実験例6− 前記実験例4において、第一ポリオレフィン層と第二ポ
リオレフィン層との厚みの比が1:2(120μm:2
40μm)である積層シートに代えて第一ポリオレフィ
ン層と第二ポリオレフィン層との厚みの比が1:5(6
0μm:300μm)である積層シートを用いたほか
は、前記実験例4と同様にして丸型容器を作成した。
【0043】その後、前記実験例4と同様にして丸型容
器に蓋材をヒートシールし、この容器の加工適性および
190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表2に示す。 −実験例7− 前記実験例4において、第一ポリオレフィン層と第二ポ
リオレフィン層との厚みの比が1:2(120μm:2
40μm)である積層シートに代えて第一ポリオレフィ
ン層と第二ポリオレフィン層との厚みの比が1:1(1
80μm:180μm)である積層シートを用いたほか
は、前記実験例4と同様にして丸型容器を作成した。
【0044】その後、前記実験例4と同様にして丸型容
器に蓋材をヒートシールし、この容器の加工適性および
190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表2に示す。 −比較例6− 前記実験例4において、第一ポリオレフィン層と第二ポ
リオレフィン層との厚みの比が1:2(120μm:2
40μm)である積層シートに代えて第一ポリオレフィ
ン層と第二ポリオレフィン層との厚みの比が1:71
(5μm:355μm)である積層シートを用いたほか
は、前記実験例4と同様にして丸型容器を作成した。
【0045】その後、前記実験例4と同様にして丸型容
器に蓋材をヒートシールし、この容器の加工適性および
190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表2に示す。 −比較例7− 前記実験例4において、第一ポリオレフィン層と第二ポ
リオレフィン層との厚みの比が1:2(120μm:2
40μm)である積層シートに代えて第一ポリオレフィ
ン層と第二ポリオレフィン層との厚みの比が1:0.8
(200μm:160μm)である積層シートを用いた
ほかは、前記実験例4と同様にして丸型容器を作成し
た。
【0046】その後、前記実験例4と同様にして丸型容
器に蓋材をヒートシールし、この容器の加工適性および
190℃シール品についてのボイル後の外観を評価し
た。結果を表2に示す。 −結果の検討− 表1から明らかなように、比較例1〜比較例5の多層容
器(従来品)では低温シール性、加工適性およびボイル
後の外観の全てにおいて優れているものは無かったのに
対し、シングルサイト触媒を用いて重合したシンジオタ
クチック構造のポリプロピレンを用いてなる実験例1〜
実験例3の多層容器(従来品)は低温シール性、加工適
性およびボイル後の外観の全てにわたって優れているこ
とがわかる。
【0047】また、表2から明らかなように、第一ポリ
オレフィン層と第二ポリオレフィン層との厚みの比が
1:40〜1:1の範囲である実験例4〜実験例7の多
層容器(本発明品)は、第一ポリオレフィン層と第二ポ
リオレフィン層との厚みの比が上記の範囲から外れてい
る比較例6および比較例7の多層容器(従来品)と比較
して加工適性およびボイル後の外観のいずれにも優れて
いることがわかる。第2実施例 表面層/中間層/シール層からなる複合積層フィルムを
真空成形法により深絞り容器の形状に賦形してなり、こ
の複合積層フィルムにおける表面層がシングルサイト触
媒を用いた重合反応により得られるシンジオタクチック
構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒を用いた重合
反応により得られるポリプロンランダム共重合体とのポ
リプロピレン混合物により形成されたものである場合の
実験例を以下に示す。 −実験例8− 先ず、シングルサイト触媒を用いた重合反応により得ら
れるシンジオタクチック構造のポリプロピレン[シンジ
オタクティシティー:0.90、溶融流れ比(MF
R):3.0g/10分](以下SPPとする)90重量
%とマルチサイト触媒を用いて重合したアイソタクチッ
ク構造のポリプロピレン(ポリプロピレンランダム共重
合体)10重量%とを用いて押し出し法により厚さ50
μmの表面層フィルムを作成した。
【0048】一方、マルチサイト触媒を用いた重合反応
により得られるアイソタクチック構造のポリプロピレン
ランダム共重合体(融点145℃)(以下ランダムPP
とする)を用いて押し出し法により厚さ50μmのシー
ル層フィルムを作成した。
【0049】次に、厚さ15μmのレトルト用エチレン
−ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルム
[(株)クラレ製EF−RT]と上記の表面層フィルム
およびシール層フィルムとをドライラミネーション法
(以下LMDとする)にて積層し、下記仕様の複合積層
フィルムを作成し、これを深絞り成形用の底材とした。
【0050】ブレンドSPP50μm/LMD/EVO
H(EF−RT)15μm/LMD/ランダムPP50
μm 一方、常法に従って下記仕様の複合積層フィルムを作成
し、これを蓋材とした。ポリ塩化ビニリデンコートポリ
エステル(K−PET)12μm/LMD/延伸ナイロ
ン(ONy)25μm/LMD/ポリプロピレン・ポリ
エチレン混合物(PP−PE)シーラント50μm 上記深絞り成形用複合積層フィルムと蓋材とを用いて、
深絞り成形と真空包装とを兼ねた包装機にて、図2に示
すように、底材を真空成形して深絞り成形包装体5を作
成し、これに内容物(惣菜等)を充填し、さらに、内容
物を充填した包装体を真空にしながら蓋材6をヒートシ
ールして包装製品7を得た。
【0051】次に、この包装製品をレトルト釜にて12
0℃、30分間レトルト殺菌した後、包装製品につい
て、皺の発生状態、耐カール性、レトルト適性、透明性
および耐衝撃性の評価を行った。また、複合積層フィル
ムの包装機による深絞り成形性についても比較検討し
た。結果を表3に示す。
【0052】
【表3】 なお、各項目は次の4段階で評価した。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:やや不良 ×:不良 −実験例9− 前記実験例8において、シングルサイト触媒を用いた重
合反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融
流れ比(MFR):3.0g/10分]90重量%とマル
チサイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造の
ポリプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)1
0重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積
層フィルムに代えて、シングルサイト触媒を用いた重合
反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロ
ピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融流
れ比(MFR):3.0g/10分]70重量%とマルチ
サイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造のポ
リプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)30
重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積層
フィルムを深絞り成形用の底材としたほかは、前記実験
例8と同様にして包装製品を作成した。
【0053】その後、前記実験例8と同様にして、この
包装製品について、皺の発生状態、耐カール性、レトル
ト適性、透明性および耐衝撃性の評価を行うとともに、
複合積層フィルムの包装機による深絞り成形性について
比較検討した。結果を表3に示す。 −実験例10− 前記実験例8において、シングルサイト触媒を用いた重
合反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融
流れ比(MFR):3.0g/10分]90重量%とマル
チサイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造の
ポリプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)1
0重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積
層フィルムに代えて、シングルサイト触媒を用いた重合
反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロ
ピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融流
れ比(MFR):3.0g/10分]50重量%とマルチ
サイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造のポ
リプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)50
重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積層
フィルムを深絞り成形用の底材としたほかは、前記実験
例8と同様にして包装製品を作成した。
【0054】その後、前記実験例8と同様にして、この
包装製品について、皺の発生状態、耐カール性、レトル
ト適性、透明性および耐衝撃性の評価を行うとともに、
複合積層フィルムの包装機による深絞り成形性について
比較検討した。結果を表3に示す。 −比較例8− 前記実験例8において、シングルサイト触媒を用いた重
合反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融
流れ比(MFR):3.0g/10分]90重量%とマル
チサイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造の
ポリプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)1
0重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積
層フィルムに代えて、マルチサイト触媒を用いて重合し
たアイソタクチック構造のポリプロピレン(ポリプロピ
レンブロック共重合体)からなる表面層フィルムを有す
る複合積層フィルムを深絞り成形用の底材としたほか
は、前記実験例8と同様にして包装製品を作成した。
【0055】その後、前記実験例8と同様にして、この
包装製品について、皺の発生状態、耐カール性、レトル
ト適性、透明性および耐衝撃性の評価を行うとともに、
複合積層フィルムの包装機による深絞り成形性について
比較検討した。結果を表3に示す。 −比較例9− 前記実験例8において、シングルサイト触媒を用いた重
合反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融
流れ比(MFR):3.0g/10分]90重量%とマル
チサイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造の
ポリプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)1
0重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積
層フィルムに代えて、マルチサイト触媒を用いて重合し
たアイソタクチック構造のホモポリプロピレンからなる
表面層フィルムを有する複合積層フィルムを深絞り成形
用の底材としたほかは、前記実験例8と同様にして包装
製品を作成した。
【0056】その後、前記実験例8と同様にして、この
包装製品について、皺の発生状態、耐カール性、レトル
ト適性、透明性および耐衝撃性の評価を行うとともに、
複合積層フィルムの包装機による深絞り成形性について
比較検討した。結果を表3に示す。 −比較例10− 前記実験例8において、シングルサイト触媒を用いた重
合反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融
流れ比(MFR):3.0g/10分]90重量%とマル
チサイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造の
ポリプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)1
0重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積
層フィルムに代えて、シングルサイト触媒を用いた重合
反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロ
ピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融流
れ比(MFR):3.0g/10分]30重量%とマルチ
サイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造のポ
リプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)70
重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積層
フィルムを有する複合積層フィルムを深絞り成形用の底
材としたほかは、前記実験例8と同様にして包装製品を
作成した。
【0057】その後、前記実験例8と同様にして、この
包装製品について、皺の発生状態、耐カール性、レトル
ト適性、透明性および耐衝撃性の評価を行うとともに、
複合積層フィルムの包装機による深絞り成形性について
比較検討した。結果を表3に示す。 −比較例11− 前記実験例8において、シングルサイト触媒を用いた重
合反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプ
ロピレン[シンジオタクティシティー:0.90、溶融
流れ比(MFR):3.0g/10分]90重量%とマル
チサイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構造の
ポリプロピレン(ポリプロピレンランダム共重合体)1
0重量%とを用いてなる表面層フィルムを有する複合積
層フィルムに代えて、6−ナイロンからなる表面層フィ
ルムを有する複合積層フィルムを有する複合積層フィル
ムを深絞り成形用の底材としたほかは、前記実験例8と
同様にして包装製品を作成した。
【0058】その後、前記実験例8と同様にして、この
包装製品について、皺の発生状態、耐カール性、レトル
ト適性、透明性および耐衝撃性の評価を行うとともに、
複合積層フィルムの包装機による深絞り成形性について
比較検討した。結果を表3に示す。 −結果の検討− 表3から明らかなように、比較例8〜比較例11の深絞
り容器(従来品)においては、皺の発生状態、耐カール
性、レトルト適性、透明性および耐衝撃性ならびに複合
積層フィルムの成形性のいずれかが不良であるのに対
し、実験例8〜実験例10の深絞り容器(本発明品)は
試験項目の全てにおいて良好であることがわかる。第3実施例 次に、シングルサイト触媒を用いた重合反応により得ら
れるシンジオタクチック構造のポリオレフィンからなる
ポリオレフィン層を含む2種以上の樹脂層をブロー成形
法により積層して積層構造の容器の形状に賦形するとと
もに、このブロー成形容器に一体的にキャップを設けて
なるバリヤー性容器について説明する。
【0059】図3は本実施例の発明のバリヤー性容器の
一例を示す概略断面図である。図3に示すように、この
バリヤー性容器はブロー成形容器10と、このブロー成
形容器10に一体的に設けられたキャップ20とを備え
ている。
【0060】ブロー成形容器10は、底部12と、底部
12の周縁部から立ち上がる胴部13と、胴部13の上
部に形成された肩部14、および口部15とにより構成
されている。
【0061】このようなブロー成形容器10は図4に示
すような積層構造を有することができる。具体的には、
このブロー成形容器10は、容器の最内面となる内面層
40と、接着剤層50を介してこの内面層40の外側に
形成されたガスバリヤー性樹脂層(以下、単にバリヤー
層ということがある)60、接着剤層70を介してガス
バリヤー性樹脂層60の外側に形成された最外層80と
から構成される。
【0062】内面層40の形成材料としては、例えば、
ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽和ポリ
エステル系樹脂などが挙げられる。これらのなかでも、
好ましいのはシングルサイト触媒を用いた重合反応によ
り得られるシンジオタクチック構造のポリオレフィンで
あり、そのようなポリプロピレンは特に好ましい。
【0063】このような内面層40の厚さは、通常、5
0〜500μm程度である。ガスバリアー性樹脂層60
としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化
ビニリデン系共重合体およびメタキシリレンジアミン−
6ナイロン共重合体(以下、ナイロンMXD6とする)
よりなる群から選択されるいずれか一種類の共重合体を
主体とする組成物が好ましい。ここでは、ナイロンMX
D6を例として挙げる。
【0064】上記のナイロンMXD6は、ガスバリヤー
性樹脂層60に10〜100wt%程度含有されること
が好ましい。ナイロンMXD6の含有量が10wt%未
満では十分なバリヤー性が得られない。
【0065】このようなガスバリヤー性樹脂層60の厚
さは5〜80μm程度が好ましい。ガスバリヤー性樹脂
層60の厚さが5μm未満であるとバリヤー性が十分発
現しないことがある。一方、この厚さが80μmを超え
ると経済的に不利となり好ましくない。
【0066】最外層80は、シングルサイト触媒を用い
た重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポ
リオレフィン、特にポリプロピレンにより形成されてい
る。このような最外層80の厚さは、通常、50〜50
0μm程度である。
【0067】接着剤層50,70は接着性ポリオレフィ
ン系樹脂を主体としている。接着剤層50,70に使用
される接着性ポリオフレィン系樹脂としては、ポリエチ
レン、エチレン−α・オレフィン共重合体、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリイソブチレン等のαポリオレフ
ィン、およびポリブタジエン、ポリイソプレン等のポリ
ジオレフィンと、カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン
酸無水物、カルボン酸エステル、カルボン酸アミドない
しイミド、アルデヒド、ケトン等に基づくカルボニル基
を単独で、あるいはシアノ基;ヒドロキシ基;エーテル
基;オキシラン環等との組み合わせ有するエチレン系不
飽和単量体の1種または2種以上との共重合体等を使用
することができる。より具体的には、 A.エチレン系不飽和カルボン酸:アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸等、 B.エチレン系不飽和無水カルボン酸:無水アクリル
酸、無水シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸等、 C.エチレン系不飽和エステル:アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、マ
レイン酸モノエチルまたはジエチル、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、γ−ヒドロキシメタクリル酸プロピ
ル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレート、β−N−エチル
アミノエチルアクリレート等、 D.エチレン系不飽和アミドないしイミド:アクリルア
ミド、メタクリルアミド、マレイミド等、 E.エチレン系不飽和アルデヒドないしケトン:アクロ
レイン、メタクロレイン、ビニルメチルケトン、ビニル
ブチルケトン等、のエチレン不飽和単量体との共重合体
等を用いることができる。
【0068】このような接着性ポリオレフィン系樹脂が
含有される接着剤層50,70の中にはポリオレフィン
樹脂、特にポリエチレンを含有させることもできる。こ
の場合、接着剤層50,70中の前記接着性ポリオレフ
ィン系樹脂の含有率は30wt%以上が好ましい。接着
性ポリオレフィン系樹脂の含有率が30wt%未満であ
るとガスバリヤー性樹脂層60との接着性が低下するの
で好ましくない。このような接着剤層50,70の厚さ
は5〜30μm程度が好ましい。
【0069】このような積層構造を有するブロー成形容
器は、一般的なダイレクトブロー方式の多層ブローによ
り成形することができる。また、本実施例のバリヤー性
容器では、図3に示すようにブロー成形容器10の外壁
部にラベル30を一体的に有するものであってもよい。
このラベル30は上記の多層ブロー成形を行う際に、予
めブロー金型内の所定位置にラベル30を挿入配置し、
インモールド成形によりブロー成形容器10の外壁部に
一体的に配設される。用いられるラベル30としては、
下記のような積層構造のフィルムが好ましい。 ・印刷インキ層/合成紙(王子油化ユポFPG #80 )/ポ
リプロピレン(PP) ・延伸PP/印刷インキ層/合成紙/PP ・印刷インキ層/合成紙/塩素化PP系ヒートシール剤 ・延伸PP/印刷インキ層/合成紙/塩素化PP系ヒー
トシール剤 このようなラベル30を構成するPP層の厚さは30μ
m程度、延伸PP層の厚さは20μm程度、塩素化PP
系ヒートシール剤の塗布量は10g/m2 (乾燥時)程
度が好ましく、ラベル30の厚さは15〜100μm程
度が好ましい。
【0070】キャップ20は、図5にその断面を示すよ
うに、基部21と、この基部21の下面周縁部から下方
へ突設されたフランジ22と、基部21の一端部21b
に係合し、この一端部21bを中心に回動可能な外側蓋
材25とを備えている。基部21の上面周縁部には内側
系止部材23が突設され、内側系止部材23の外周壁面
には係合凹部23aが形成されている。また、内側系止
部材23が突設された内側の基部21の上面にはほぼ円
形の溝21aが形成され、この溝21aの内側の基部2
1の上面には支持部材24aを介して引張り開口リング
24が設けられている。さらに、フランジ22が突設さ
れた内側の基部21の下面にはバリヤー性フィルム28
が配設されている。また、外側蓋材25の内側壁面には
係合凸部25aが形成されている。
【0071】このようなキャップ20は、バリヤー性フ
ィルム28を予め射出形成金型内の所定位置に載置し、
ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリ
エステル(PET)等の樹脂を射出して形成することが
できる。そして、基部21の厚さはバリヤー性フィルム
28を含めた厚さとして1.0〜1.5mm程度が好ま
しく、溝21a形成箇所での基部21の厚さはバリヤー
性フィルム28を含めた厚さとして50〜100μm程
度が好ましい。また、バリヤー性フィルム28として
は、PP/ナイロンMXD6/PP、PP/EVOH/
PP、PP/PVDC/PPあるいはPP/アルミニウ
ム箔/PP等の積層フィルムが好ましく、厚さは10〜
30μm程度が好ましい。このような積層構造のバリヤ
ー性フィルムは、共押出し、あるいはドライラミネーシ
ョン等により形成することができる。
【0072】そして、このキャップ20は、ブロー成形
容器10に内容物を充填した後、図6に示すようにバリ
ヤー性フィルム28を介してブロー成形容器10の口部
15に固着されている。すなわち、バリヤー性フィルム
28の下面と口部15の上端面15aとが当接するよう
にキャップ20が口部15上に載置され、高周波加熱、
超音波加熱により固着される。この場合、口部15の外
壁部に係合突部16を設けてもよい。そして、固着が高
周波加熱により行われるときは、バリヤー性フィルムを
構成するアルミニウム箔、PVDCが特に誘電率が高い
ためにバリヤー性フィルム部分で加熱固着が行われる。
一方、固着が超音波加熱により行われるときは、上記の
突部16部分が重点的に加熱されてこの部分で固着が行
われる。
【0073】このようにブロー成形容器10の口部15
にキャップ20が固着されたバリヤー性容器は、ブロー
成形容器10の最外層80がシングルサイト触媒を用い
た重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポ
リオレフィン、特にポリプロピレンにより形成され、ま
たガスバリヤー性樹脂層60が前記のナイロンMXD6
を含有し、さらに口部15の開口部分がバリヤー性フィ
ルム28により覆われているため、透明性および表面光
沢が優れているのみならず内部に充填されている内容物
は外気と有効に遮断され、酸化等の劣化が防止される。
【0074】このようにブロー成形容器10の口部15
に固着されたキャップ20は、密閉状態(図3の状態)
にある外側蓋材25を一端部21bを中心に図5中の矢
印の上方向に回動させ開放状態とし、引張り開口リング
24を上方へ引張って溝21aの内側の基部21を取り
去ることにより開口される。その後、キャップを密閉状
態としたいときには、外側蓋材25を一端部21bを中
心に図5中の矢印の下方向に回動させ、係合凹部23a
に係合凸部25aを係合させる。
【0075】図7はキャップの他の例を示す概略断面図
である。図7において、キャップ30は基部31と、こ
の基部31の下面周縁部から下方へ突設されたリング状
のフランジ32aと、このフランジ32aの内側に所定
の間隔を設けて下方へ突設されたリング状のフランジ3
2bと、基部31の一端部31bと係合する端部35b
有する外側蓋材35とを備えている。基部31の上面周
縁部には内側系止部材33が突設され、内側系止部材3
3の上端部の外周壁面には係合凸部33aが形成されて
いる。また、内側系止部材33が突設された内側の基部
31の上面にはリング状の注出用フランジ37が上方に
突設され、このフランジ37の内側にはほぼ円形の溝3
1aが形成され、この溝31aの内側の基部31の上面
には支持部材34aを介して引張り開口リング34が設
けられている。さらに、フランジ32bが突設された内
側の基部31の下面にはバリヤー性フィルム38が配設
されている。また、外側蓋材35の内側の下端壁面には
係合凸部35aが形成されているとともに、内側の上部
壁面には、上記の注出用フランジ37の内側に挿入され
る位置にリング状凸部39が形成されている。
【0076】このようなキャップ30は、バリヤー性フ
ィルム38を予め射出形成金型内の所定位置に載置し、
上記のキャップ20と同様にして形成することができ
る。そして、このキャップ30は、ブロー成形容器10
に内容物を充填した後、図3に示されるようにブロー成
形容器10の口部15が2つのフランジ32a、32b
の間に嵌合されるようにして固着されている。このよう
なキャップ30のブロー形成容器10の口部への固着
は、上述のキャップ20の場合と同様にして行うことが
できる。
【0077】このようにブロー成形容器10の口部15
にキャップ30が固着されたバリヤー性容器は、ブロー
成形容器10の最外層80がシングルサイト触媒を用い
た重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポ
リオレフィン、特にポリプロピレンにより形成され、ま
たガスバリヤー性樹脂層60が前記のナイロンMXD6
を含有し、さらにキャップ30のうち、口部15に露出
している部分がバリヤー性フィルム28により覆われて
いるため、透明性および表面光沢に優れているのみなら
ず、内部に充填されている内容物は外気と有効に遮断さ
れ、酸化等の劣化が防止される。
【0078】このようにブロー成形容器10の口部15
に固着されたキャップ30は、密閉状態(図示の状態)
にある外側蓋材35を端部31bと35bとの係合部を
中心に図7中の矢印の上方向に回動させ開放状態とし、
引張り開口リング34を上方へ引張って溝31aの内側
の基部31を取り去ることにより開口される。その後、
キャップを密閉状態としたいときには、外側蓋材35を
図7中の矢印の下方向に回動させ、係合凹部33aに係
合凸部35aを係合させる。このとき、外側基材35内
側のリング状凸部39は、注出用フランジ37の内側に
挿入密着状態にあり、内容部を外気と有効に遮断してい
る。
【0079】次に、具体的な実験例を示して本発明をさ
らに詳細に説明する。 −実験例11− まず、ラベルとして下記の積層構造を有するフィルムを
ドライラミネーション法に従って貼合わせて作成し、合
成紙側に塩素化PP系ヒートシール剤をコーティングし
た。
【0080】延伸PP/印刷インキ層/合成紙(王子油
化ユポFPG #80 ) このようなラベルを構成する延伸PP層の厚さは20μ
m、塩素化PP系ヒートシール剤の塗布量は10g/m
2 (乾燥時)であった。
【0081】その後、図4に示される積層構造の各層に
相当する材料を下記のものとして、多層ブロー成形機
(プラコー(株)製 SOB−50)を用いて図3に示
されるようなブロー成形容器を成形した。尚、上記のラ
ベル(大きさ50mm×80mm)を予め多層ブロー成
形機の金型内に配置しておいた。このラベルの配置は、
金型内に真空孔を設けてラベルを吸引、密着させ金型内
に保持することにより行った。
【0082】(各層に相当する材料) ・内面層40 :チッソ石油化学製ポリプロピレン
K1011[溶融流れ比(MFR):0.7g/10分] ・最外層80 :シングルサイト触媒を用いた重合反
応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロピ
レン(シンジオタクティシティー:0.90、溶融流れ
比[MFR]:3.0g/10分) ・接着剤層50,70:三菱油化学 P−101F[溶
融流れ比(MFR):1.3g/10分] ・バリヤー層60:三菱ガス化学 ナイロンMXD6 この多層ブロー成形における樹脂の加熱温度(℃)は下
記の通りであった。
【0083】 (加熱温度条件) C1 2 3 4 H D ・内面層40 :200 220 230 240 260 260 ・最外層80 :200 220 230 240 ・接着剤層50,70 :200 210 220 240 ・バリヤー層60 :270 270 270 270 成形したブロー成形容器の各層の厚さは下記の通りであ
り、また容器の容量は200mlであった。
【0084】(各層の厚さ) ・内面層40 :400μm ・接着剤層50 70 :各20μm ・バリヤー層60 :20μm ・最外層80 :50μm 次に、一般的な射出グレードのPP[チッソ石油化学
(株)製 K1008、溶融流れ比(MFR):10g
/10分]を用い、射出成形により図5に示されるような
キャップを作成した。この射出成形は、下記の積層構造
を有するバリヤー性フィルムを射出金型のキャビティ内
の所定箇所に予め配置して行った。
【0085】 PP/ナイロンMXD6/PP (全厚=20μm) このラベルの配置は、キャビティのラベル配置部分に吸
引孔を設け、この吸引孔を介してキャビティ内を真空に
引きラベルを保持することにより行った。また、上記の
バリヤー性フィルムは共押出しラミネートにより作成し
た。
【0086】作成したキャップの基部の厚さは上記のバ
リヤー性フィルムを含めた厚さで1.2mmであり、溝
21a形成部分の基部の厚さは上記のバリヤー性フィル
ムを含めた厚さで約80μmであった。
【0087】次に、上記のブロー成形容器に内容物とし
て80℃のソースを充填し、その後、上記のキャップを
ブロー成形容器の口部に載置し、高周波加熱処理を施し
てブロー成形容器の口部にキャップを固着させて本実施
のバリヤー性容器を作成した。高周波加熱処理は、高周
波シール機(日本電興社製)を用いて、高周波出力15
kW、発振周波数800KHzにて、圧力3kgf/c
2 で2.0秒間、加熱して接着させた。
【0088】次に、上記のように作成したバリヤー性容
器について、下記の測定条件で透明性、表面光沢、バリ
ヤー性および容器強度を測定した。結果を表4に示す。 (測定条件) ・透明性 容器壁部を切り取り、5cm角の切片とし、スガ試験機
SMカラーコンピューターSM5にて、透明性(ヘイ
ズ)を測定した。
【0089】・表面光沢 透明性測定と同様の切片について同様の試験機にて光沢
(グロス)を測定した。
【0090】・バリヤー性 モダンコントロール社製オキシトランを使用し、常温、
常圧下で容器1個当りの酸素透過性を測定した。
【0091】・容器強度 90cmの高さから容器をその底面を下にして落下さ
せ、液漏れ状態を評価した。
【0092】
【表4】 −実験例12− 前記実験例11において、ブロー成形容器の内面層40
をポリエチレン(PE)[三菱油化(株)UE320、
溶融流れ比(MFR):0.7g/10分]により形成
し、ラベルは延伸PPの代わりにPEを使用し、塩素化
PP系ヒートシール剤の塗布層を形成しないものとし、
また、バリヤー性フィルムおよびキャップを構成するP
PをPEに代えたほかは、前記実験例11と同様にして
バリヤー性容器を作成した。
【0093】その後、前記実験例11と同様にしてバリ
ヤー性容器の透明性、表面光沢、バリヤー性および容器
強度を測定した。結果を表4に示す。 −実験例13− 前記実験例11において、ブロー成形容器の内面層40
を接着剤層50と接する内面層40−1と、容器の内面
に露出する内面層40−2との2層に分け内面層40−
1には、ブロー成形する際に生じるポリプロ層を混入
(35Wt%)させたほかは、前記実験例11と同様に
してバリヤー性容器を作成した。尚、内面層40の層厚
400μmのうち内面層40−1は300μmを占め
た。
【0094】その後、前記実験例11と同様にしてバリ
ヤー性容器の透明性、表面光沢、バリヤー性および容器
強度を測定した。結果を表4に示す。 −実験例14− 前記実験例11におけるキャップの代りに、射出成形に
より図7に示されるようなキャップを作成して使用した
ほかは、前記実験例11と同様にしてバリヤー性容器を
作成した。
【0095】その後、前記実験例11と同様にしてバリ
ヤー性容器の透明性、表面光沢、バリヤー性および容器
強度を測定した。結果を表4に示す。 −比較例12− 前記実験例11において、最外層80としてシングルサ
イト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオタク
チック構造のポリプロピレン[シンジオタクティシティ
ー:0.90、溶融流れ比(MFR):3.0g/10
分)に代えて内面層40と同じチッソ石油化学製ポリプ
ロピレン K1011[溶融流れ比(MFR):0.7
g/10分]を用いたほかは、前記実験例11と同様にし
てバリアー性容器を作成した。
【0096】その後、前記実験例11と同様にしてバリ
ヤー性容器の透明性および表面光沢を測定した。結果を
表4に示す。 −比較例13− 前記実験例11において、最外層80としてシングルサ
イト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオタク
チック構造のポリプロピレン[シンジオタクティシティ
ー:0.90、溶融流れ比(MFR):3.0g/10
分]に代えて内面層40と同じチッソ石油化学製ポリプ
ロピレン GK0392[溶融流れ比((MFR):
6.0g/10分]を用いたほかは、前記実験例11と同
様にしてバリアー性容器を作成した。
【0097】その後、前記実験例11と同様にしてバリ
ヤー性容器の透明性および表面光沢を測定した。結果を
表4に示す。 −結果の検討− 表4から明らかなように、比較例12〜比較例13のバ
リヤー性容器(従来品)は、良好なバリヤー性および強
度を備えてはいるものの透明性および表面光沢が劣って
いる。これに対し、実験例12〜実験例14のバリヤー
性容器(本発明品)は、良好なバリヤー性および強度を
備えるのみならず透明性および表面光沢にも優れてい
る。第4実施例 次に、スキン用樹脂およびコア用樹脂の2種類の異なる
樹脂を用いた射出成形法により3層以上の積層構造の容
器の形状に賦形してなり、スキン用樹脂としてシングル
サイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオタ
クチック構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒を用
いた重合反応により得られるアイソタクチック構造のポ
リプロピレンとを混合してなるポリプロピレン混合物を
用いるとともに、コア用樹脂としてガスバリヤー性樹脂
を用いてなる多層射出成形容器について説明する。
【0098】図8〜図12は本実施例の容器本体および
その製造方法の一例を示す図である。まず、図11によ
って本実施例の容器本体およびこの容器本体を用いた金
属蓋付容器について説明する。
【0099】図11に示すように、容器本体111は上
端開口を有する胴部112aと、底部112bと、胴部
112aの上端開口周縁に設けられ半径方向外方へ突出
するフランジ部113とから構成され、容器本体111
は全体として多層のプラスチック製となっている。
【0100】このような構成のからなる容器本体111
の内部に高温の内容物119を収納し、フランジ部11
3にアルミニウム製の金属蓋116の周縁部117を巻
締めることにより金属蓋付容器110が得られる。
【0101】次に、容器本体111の製造に好適に使用
される製造装置について説明する。本実施例における容
器本体111は、図10に示すようなサンドイッチ型共
射出成形機200を用い、この共射出成形機200から
異なる2種類の樹脂を図9に示す金型208内に射出し
て成形される。
【0102】まず、図10によって、サンドイッチ型共
射出成形機200について説明する。この共射出成形機
200は、ピストン203aを有するコア用樹脂シリン
ダ203、およびピストン204aを有するスキン用樹
脂シリンダ204を並列に配置し、これらコア用樹脂シ
リンダ203およびスキン用樹脂シリンダ204に、コ
ネクタピース205を介してノズル202を連結するこ
とにより構成されている。この共射出成形機200にお
いて、コア用シリンダ203からコア用樹脂が、コネク
タピース205およびノズル202を経て金型208内
に射出され、また、スキン用樹脂がコネクタピース20
5およびノズル202を経て金型208内に射出される
ようになっている。
【0103】なお、金型208は図9に示すように雄型
208aと雌型208bとからなっている。次いで、樹
脂材料について説明する。
【0104】本実施例では、スキン用樹脂としてシング
ルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオ
タクチック構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒を
用いた重合反応により得られるアイソタクチック構造の
ポリプロピレンとを混合してなるポリプロピレン混合物
(以下、SPP混合物と記すことがある)を用いるとと
もに、コア用樹脂としてガスバリヤー性樹脂を用いる。
【0105】スキン用樹脂におけるシンジオタクチック
構造のポリプロピレンは透明性、耐衝撃性および保香性
の向上を目的に用いられる。一方、アイソタクチック構
造のポリプロピレンは、加工性、剛性および透明性を考
慮して、通常はホモポリプロピレンの形態で用いられ
る。
【0106】スキン用樹脂におけるシンジオタクチック
構造のポリプロピレンとアイソタクチック構造のポリプ
ロピレンとの混合割合は、(シンジオタクチック構造の
ポリプロピレンの重量百分率):(アイソタクチック構
造のポリプロピレンの重量百分率)で、通常、10:9
0〜50:50の範囲であり、好ましくは20:80〜
40:60の範囲である。スキン用樹脂におけるシンジ
オタクチック構造のポリプロピレンの含有割合が10重
量%未満であると、レトルト殺菌後の容器の透明性、耐
衝撃性の向上が充分ではないことがある。一方、スキン
用樹脂におけるシンジオタクチック構造のポリプロピレ
ンの含有割合が50重量%を超えると、容器の剛性が低
下し、レトルト殺菌後の容器の変形を招くことがある。
【0107】一方、コア用樹脂に用いられるガスバリヤ
ー性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、塩化ビニリデン系共重合体およびメタキシリレンジ
アミン−6ナイロン共重合体よりなる群から選択される
いずれか一種類の共重合体を主体とする組成物が好まし
い。
【0108】次いで、容器本体111の製造方法につい
て説明する。コア用樹脂としてガスバリヤー性樹脂であ
るエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を
用い、スキン用樹脂としてシングルサイト触媒を用いた
重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポリ
プロピレンとマルチサイト触媒を用いた重合反応により
得られるアイソタクチック構造のポリプロピレンとを混
合してなるポリプロピレン混合物を用いて図8および図
12に示すような成形条件で共射出成形を行う。ここ
で、図1は樹脂の射出速度を示す図であり、図12は金
型内の樹脂の流れを示す模式図である。
【0109】まず、図8に示すように、初めに共射出成
形機200のスキン用樹脂シリンダ204からSPP混
合物を金型208内に所定の射出速度および所定の射出
時間で射出する(第1工程)。この第1工程の状態を図
8Aおよび図12(a)に示す。
【0110】続いて、共射出成形機200のコア用樹脂
シリンダ203からエチレン−ビニルアルコール共重合
体(EVOH)を金型208内に所定の射出速度および
所定の射出時間で射出する(第2工程)。この場合、射
出速度は第1工程の射出速度より速くなっており、また
射出時間は第1工程の射出時間より短くなっている。第
2工程の射出時間Tは1/20〜1/10秒であること
が好ましい。第2工程において、スキン用樹脂シリンダ
204からのSPP混合物の射出速度を落とすことによ
り、コア用樹脂シリンダ203からのEVOHとの射出
速度の差を大きくとるようにすることが望ましい。この
第2工程の状態を図8Bおよび図12(b)に示す。
【0111】最後に、共射出成形機200のスキン用樹
脂シリンダ204からSPP混合物を金型208内に射
出する(第3工程)。この場合、SPP混合物の射出速
度および射出時間は、第1工程の射出速度および射出時
間と略同一となっている。この第3工程の状態を図8C
および図12(c)に示す。次に放出終了時の状態を図
8Dおよび図12(d)に示す。
【0112】このようにして、図9に示すように、SP
P混合物121/EVOH122/SPP混合物123
/EVOH124/SPP混合物125の明瞭な5層か
らなる容器本体111が作成される。なお、スキン用樹
脂およびコア用樹脂を用いたサンドイッチ成形方法で
は、通常、2種3層のものが製造されるが、成形容器の
場合、中間コア層をガスバリヤー層とすると、不必要に
この層が厚くなることがあり、製造コストの点で不利で
あるため、本実施例では2種5層としてある。この場
合、5層の層厚比は、(スキン層):(コア層)で
(1:1)〜(6:1)が好ましい。具体的には、(ス
キン層):(コア層):(スキン層):(コア層):
(スキン層)で(1:1:1:1:1)〜(6:1:
6:1:6)である。
【0113】本実施例によれば、第2工程でEVOHを
第1工程の射出速度より速くかつ第1工程の射出時間よ
り短く射出し、さらに第3工程で第1工程と同様の射出
速度および射出時間でSPP混合物を射出することによ
り、第1工程で射出されたSPP混合物層の外側に明瞭
なEVOH層を形成し、さらにその外側に明瞭なSPP
混合物層を形成することができる。すなわち、例えば第
2工程の射出速度が第1工程の射出速度より遅いと、容
器の末端までEVOHが入らなくなり、EVOH層が不
明瞭となってしまう。
【0114】本実施例では、以上のようにして明瞭な5
層からなる容器本体111を作成することにより、透明
性、耐衝撃性、保香性および剛性に優れるとともに、優
れたガスバリヤー性を備え、しかも成形精度の高い成形
容器を得ることができる。
【0115】なお、本実施において、容器本体111の
フランジ部113に金属蓋116の周縁部117を巻締
めて金属蓋付容器110を製造した例を示したが(図1
1)、これに限らず図13に示すように、容器本体11
1のフランジ部113にプラスチック製蓋材136をヒ
ートシールしてプラスチック容器130としてもよい。 (具体例)次に、本発明の具体例を示す。 1.樹脂材料 使用した樹脂材料は次のとおりである。
【0116】スキン用樹脂:シングルサイト触媒を用い
た重合反応により得られるシンジオタクチック構造のポ
リプロピレン[シンジオタクティシティー:0.90、
溶融流れ比(MFR):10g/10分]30重量%とマ
ルチサイト触媒を用いた重合反応により得られるアイソ
タクチック構造のホモポリプロピレン[溶融流れ比(M
FR):5.0g/10分]70重量%との混合物 コア用樹脂:エチレン−ビニルアルコール共重合体(E
VOH)[エチレン含有率44モル%、溶融流れ比(M
FR):5.0g/10分] 2.共射出成形機 2-1 使用した共射出成形機の仕様は次のとおりであ
る。
【0117】バッテンフィールド社製のサンドイッチ型
共射出成形機「BM−T2400/2×1000」 UNILOG8000 型締力240t 2-2 また、共射出成形機の温度は表5に示すように設
定した。
【0118】
【表5】 なお、表5に示した丸数字は図10に示す位置に対応し
ている。 3.金型 コップ状(200ml)容器の金型で4ケ取となってい
る。 4.成形条件 成形条件は表6および表7に示すとおりである。
【0119】
【表6】
【0120】
【表7】 また、スキン用樹脂シリンダのピストンストロークおよ
びコア用樹脂シリンダのピストンストロークは表8に示
すとおりである。
【0121】
【表8】 上記各条件により、容器本体を作成したところ、明瞭に
5層に分離した容器本体が得られた。第5実施例 次に、内容物を収納するための凹部が形成された底材
と、該凹部を閉塞する蓋材とからなるプレススルーパッ
クの形状に賦形されてなる樹脂成形体であって、底材が
シングルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシ
ンジオタクチック構造のポリプロピレンを真空・圧空成
形法により賦形してなり、蓋材がマルチサイト触媒を用
いた重合反応により得られるポリプロピレンからなる第
一ポリプロピレン層とシングルサイト触媒を用いた重合
反応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロ
ピレンからなる第二ポリプロピレン層とイージーピール
剤層との積層材料からなり、蓋材のイージーピール剤層
面が底材に熱融着されてなるプレススルーパックについ
て説明する。
【0122】本実施例のプレススルーパックは、シング
ルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオ
タクチック構造のポリプロピレンを真空・圧空成形法に
より成形してなり、蓋材がマルチサイト触媒を用いた重
合反応により得られるポリプロピレンからなる第一ポリ
プロピレン層とシングルサイト触媒を用いた重合反応に
より得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレン
からなる第二ポリプロピレン層とイージーピール剤層と
の積層材料により形成されている。
【0123】すなわち、本実施例のプレススルーパック
においては、放射線を照射しても強度の劣化が少ないシ
ンジオタクチック構造のポリプロピレンにより底材が形
成され、蓋材が放射線の照射により強度が劣化して裂け
易くなるマルチサイト触媒を用いた重合反応により得ら
れるポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレ
ン、アタクチックポリプロピレン)を主体に形成されて
いる。
【0124】ここで、シンジオタクチック構造のポリプ
ロピレンにより形成されている底材の厚さは、通常、8
0〜200μm程度である。一方、蓋材における第一ポ
リプロピレン層の厚さは、通常、10〜40μm、好ま
しくは15〜35μmである。この厚さが10μmであ
ると、放射線の照射による強度劣化が著しく、実用に供
せなくなることがある。一方、この厚さが40μmを超
えると、放射線の照射後においても裂きにくくなること
がある。
【0125】この第一ポリプロピレン層と積層される第
二ポリプロピレン層の厚さは、第一ポリプロピレン層に
つられて裂け、かつ蓋材の剥離時に根切れしないもので
あればよい。具体的には、通常、6〜60μm程度であ
る。
【0126】なお、この第二ポリプロピレン層は、第一
ポリプロピレン層の補強層としての作用乃至機能を奏す
ることから、シングルサイト触媒を用いた重合反応によ
り得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレンか
らなる第二ポリプロピレン層に代えて、放射線の照射に
よっても強度の劣化が少ない樹脂からなる補強層とする
こともできる。ただし、その場合でも、そのような補強
層は第一ポリプロピレン層につれて破れる性質を備えて
いる必要がある。そのような補強層を形成する樹脂とし
ては、例えば、耐放射線型ポリプロピレン、ポリエチレ
ン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂などが
挙げられる。なお、必要に応じて、このような補強層と
第二ポリプロピレン層とを積層してもよい。この積層に
用いられる接着剤としては、例えばポリエステル系、ウ
レタン変性ポリエステル系、一部ウレタン変性ポリエス
テル系、ポリエーテル系、変性エーテル型ポリエステル
系等の接着剤と例えばプロピレントルイレンジイソシア
ナート(TDI)、同ヘキサメチレンジイソシアナート
(HMDI)等の硬化剤との混合物が挙げられる。
【0127】なお、リサイクル性の点からは第一ポリプ
ロピレン層を形成するポリプロピレン(アイソタクチッ
ク構造、アタクチック構造)とは構造のみが異なるシン
ジオタクチック構造のポリプロピレンからなる第二ポリ
プロピレン層とを積層することが好ましい。
【0128】蓋材を形成する第一ポリプロピレン層と第
二ポリプロピレン層との積層体の製造方法としては、例
えば、ドライラミネーション法、押し出しコーティング
法、共押し出し法などが挙げられるが、コストの点では
押し出しコーティング法が有利である。
【0129】なお、蓋材には、必要に応じて、製品名、
使用法等を示すための印刷層を設けてもよい第一ポリプ
ロピレン層に積層されるイージーピール層はイージーピ
ール性接着剤により形成され、そのような接着剤として
は、例えば、ポリエステル系、オレフィン系、エチレン
酢酸ビニル(EVA)系、塩酢ビ系、アクリル系イージ
ーピール性接着剤などが挙げられる。
【0130】このイージーピール層の厚さは、通常、
0.5〜5μm程度である。以上の構成からなる本実施
例のプレススルーパックは、例えば注射針などの一次包
装として放射線照射による滅菌処理に付される用途に好
適に使用可能である。
【0131】ここで、照射される放射線は、γ線、X
線、電子線などのいずれでもよいが、好ましいのはγ線
である。放射線の照射量は、蓋材の厚さ等により相違す
るので一様に決定することは困難であるが、基本的に
は、蓋材を構成する第一プリプロピレン層がプレススル
ー可能となり、かつ内部が滅菌できればよいので、電子
線の場合で10〜200kGy程度が適しており、γ線
の場合で5〜100kGy程度が適している。
【0132】なお、ブリスタ外側から注射針等の内容物
を押すことにより、第一ポリプロピレン層が破れる必要
があるので、例えばγ線照射後の第一ポリプロピレン層
の引張強さは、強延伸方向で4〜12kgf/cm2
度、弱延伸方向で0.5〜4kgf/cm2 程度が好ま
しく、引張破断伸びは、強延伸方向で5〜50%程度、
弱延伸方向で0.5〜5%程度が好ましい。
【0133】次に、このプレススルーパックをブリスタ
パックに成形した場合の実験例を示す。 −実験例15− マルチサイト触媒を用いて重合したアイソタクチック構
造のポリプロピレンを製膜原料とする原反フィルムを一
軸方向に3倍に延伸し、厚さ20μmのフィルムを得
た。これに、シングルサイト触媒を用いた重合反応によ
り得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレン
[シンジオタクティシティー:0.90、溶融流れ比
(MFR):3.0g/10分]を厚さ20μmになるよ
うに押し出しコートした。次に、このようにして得られ
た第一ポリプロピレン層フィルムと第二ポリプロピレン
層フィルムとの積層フィルムにおける第二ポリプロピレ
ン層フィルム面にオレフィン系イージーピール型ヒート
シール剤をコートして蓋材とした。
【0134】一方、シングルサイト触媒を用いた重合反
応により得られるシンジオタクチック構造のポリプロピ
レンからなり、厚さ13μmのシンジオタクチックポリ
プロピレンシートをブリスタに成形して底材とした。
【0135】次いで、上記のブリスタに注射針を充填
し、このブリスタに上記の蓋材を、注射針の長手方向と
蓋材の第一ポリプロピレン層を形成するアイソタクチッ
ク構造のポリプロピレンの強延伸方向とが直交するよう
にヒートシールした後、γ線25kGyを照射した。
【0136】このブリスパックは、良好なイージーピー
ル性を持ち、かつブリスタ外側から注射針を押すと、蓋
材が破れ、注射針を容易に取り出すことができた。 −実験例16− 前記実験例15において、蓋材の第一ポリプロピレン層
を形成するポリプロピレンを、マルチサイト触媒を用い
て重合したアイソタクチック構造のポリプロピレンから
マルチサイト触媒を用いて重合したアタクチック構造の
ポリプロピレンに代えたほかは、前記実験例15と同様
にしてブリスタパックを作成し、γ線照射による滅菌処
理を行った。
【0137】このブリスタパックは、良好なイージーピ
ール性を持ち、かつブリスタ外側から注射針を押すと、
蓋材が破れ、注射針を容易に取り出すことができた。
【0138】
【発明の効果】以上に詳述したとおり、本発明は、分子
量分布が狭く、溶媒に抽出され易いアタクチック成分の
含有割合が極めて低く、球晶サイズが小さく、放射線劣
化が少なく、加工適性、透明性、表面光沢性、低温シー
ル性、耐衝撃性、保香性、耐カール性、耐レトルト性等
に優れている等の特性を備えているシンジオタクチック
構造のポリオレフィン、特にポリプロピレンを所望の形
状に賦形して樹脂成形体とするように構成したので、本
発明によれば、次のような効果が奏される。 (1)上記のポリオレフィン、特にポリプロピレンを多
層容器に成形してなる樹脂成形体は、低温シール性およ
び加工適性に優れ、ボイル処理を行っても良好な外観を
損なうことがなく、しかも内容物への移臭がない。 (2)上記のポリオレフィン、特にポリプロピレンを深
絞り容器に成形してなる樹脂成形体は、皺の発生がな
く、耐カール性、レトルト適性、耐衝撃性および加工適
性に優れ、レトルト処理を行っても優れた透明性を損な
うことがない。 (3)上記のポリオレフィン、特にポリプロピレンをブ
ロー成形容器に成形してなる樹脂成形体は、透明性、表
面光沢性および耐衝撃性に優れている。 (4)上記のポリオレフィン、特にポリプロピレンを多
層構造の射出成形容器に成形してなる樹脂成形体は、保
香性、透明性および耐衝撃性が優れている。 (5)上記のポリオレフィン、特にポリプロピレンを用
い、内容物を収納するための凹部が形成された底材と該
凹部を閉塞する蓋材とからなるプレススルーパックの形
状に賦形してなる樹脂成形体は、透明性、無菌保持性、
プレススルー性、イージーピール性およびリサイクル性
が優れている。したがって、光による内容物の自動検知
も可能であり、また開封時に紙粉が発生することがな
く、水に濡れても内容物の無菌状態を保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である多層容器の形成材料に
好適に用いられる積層フィルムの一例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明の一実施例である深絞り容器の一例を示
す説明図である。
【図3】本発明の一実施例であるブロー成形容器の一例
を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施例であるブロー成形容器の積層
構造の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施例であるブロー成形容器に用い
られるキャップの一例を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施例であるブロー成形容器とキャ
ップとの固着状態の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施例であるブロー成形容器に用い
られるキャップの他の一例を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施例である共射出成形容器を製造
する際の共射出成形機の成形条件を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施例である共射出成形容器を製造
する際に金型内に樹脂を射出している状態を示す説明図
である。
【図10】本発明の一実施例である共射出成形容器を製
造する場合に好適に使用可能な共射出成形機の一例を示
す説明図である。
【図11】本発明の一実施例である共射出成形容器を用
いてなる金属蓋付容器を示す側断面図である。
【図12】本発明の一実施例である共射出成形容器を製
造する際の樹脂の流れを示す模式図である。
【図13】本発明の一実施例である共射出成形容器を用
いてなるプラスチック容器を示すす側断面図である。
【符号の説明】
1,1′…第一ポリオレフィン層 2,2′…第二ポリオレフィン層 3,3′…接着剤層 4,4′…ガスバリヤー層 5…深絞り成形容器 6…蓋材 10…ブロー成形容器 15…口部 28…バリヤー性フィルム 30…キャップ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 51/10 7421−4F 51/14 7421−4F B32B 27/08 8413−4F 27/28 102 8413−4F 27/30 C 8115−4F 27/32 E 8115−4F 27/34 7421−4F B65D 1/09 1/28

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルサイト触媒を用いた重合反応に
    より得られるシンジオタクチック構造のポリオレフィン
    を所望の形状に賦形してなる樹脂成形体。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィンがポリプロピレンで
    ある請求項1記載の樹脂成形体。
  3. 【請求項3】 前記形状が、真空成形法、真空・圧空成
    形法、ブロー成形法、射出成形法および押し出し成形法
    よりなる群から選択されるいずれか一種類の成形法によ
    り賦形されてなる請求項1または請求項2記載の樹脂成
    形体。
  4. 【請求項4】 シングルサイト触媒を用いた重合反応に
    より得られるシンジオタクチック構造のポリオレフィン
    を複合積層シートの形態で用い、該複合積層シートを真
    空成形法または圧空成形法により包装容器の形状に賦形
    してなり、該複合積層シートの層構成が、第一ポリオレ
    フィン層/第二ポリオレフィン層/接着剤層/ガスバリ
    ヤー層/接着剤層/第二ポリオレフィン層/第一ポリオ
    レフィン層からなり、前記第一ポリオレフィン層がシン
    グルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジ
    オタクチック構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒
    を用いた重合反応により得られるポリプロピレンとの混
    合物により形成され、前記第二ポリオレフィン層がマル
    チサイト触媒を用いた重合反応により得られるポリプロ
    ピレンにより形成されている樹脂成形体。
  5. 【請求項5】 前記第一ポリオレフィン層におけるシン
    グルサイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジ
    オタクチック構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒
    を用いた重合反応により得られるポリプロピレンとの混
    合割合が、(シングルサイト触媒を用いた重合反応によ
    り得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレンの
    重量百分率):(マルチサイト触媒を用いた重合反応に
    より得られるポリプロピレンの重量百分率)で95:5
    〜50:50の範囲である請求項4記載の樹脂成形体。
  6. 【請求項6】 前記第一ポリオレフィン層と第二ポリオ
    レフィン層との層厚比が、(第一ポリオレフィン層の厚
    さ):(第二ポリオレフィン層の厚さ)で1:40〜
    1:1である請求項4または請求項5記載の樹脂成形
    体。
  7. 【請求項7】 シングルサイト触媒を用いた重合反応に
    より得られるシンジオタクチック構造のポリオレフィン
    を複合積層フィルムの形態で用い、該複合積層フィルム
    を真空成形法または圧空成形法により深絞り容器の形状
    に賦形してなり、該複合積層フィルムの層構成が、表面
    層/中間層/シール層からなり、前記表面層がシングル
    サイト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオタ
    クチック構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒を用
    いた重合反応により得られるポリプロンランダム共重合
    体とのポリプロピレン混合物により形成され、該ポリプ
    ロピレン混合物における前記シンジオタクチック構造の
    ポリプロピレン含有率が50重量%以上であり、前記複
    合積層フィルムにおける前記表面層の厚み構成比が20
    〜50%である樹脂成形体。
  8. 【請求項8】 前記複合積層フィルムにおけるシール層
    が、融点が140〜165℃の範囲であるポリプロピレ
    ンにより形成されている請求項7記載の樹脂成形体。
  9. 【請求項9】 シングルサイト触媒を用いた重合反応に
    より得られるシンジオタクチック構造のポリオレフィン
    からなるポリオレフィン層を含む2種以上の樹脂層をブ
    ロー成形法により積層して積層構造の容器の形状に賦形
    してなり、最外層が前記ポリオレフィン層により形成さ
    れているとともに、該ポリオレフィン層を形成するポリ
    オレフィンがポリプロピレンである樹脂成形体。
  10. 【請求項10】 前記容器の層構成が、最外層から最内
    層の順に、シングルサイト触媒を用いた重合反応により
    得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレンから
    なるポリプロプレン層/接着剤層/ガスバリヤー性樹脂
    層/接着剤層/シングルサイト触媒を用いた重合反応に
    より得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレン
    からなるポリプロプレン層である請求項9記載の樹脂成
    形体。
  11. 【請求項11】 前記容器が口部とキャップとを有し、
    前記キャップは基部と該基部の周縁部に突設されたフラ
    ンジと該基部のフランジ突設側の全面に設けられたバリ
    ヤー性フィルムとを有し、該バリヤー性フィルムを介し
    て前記キャップが前記口部に一体的に固着されている請
    求項9または請求項10記載の樹脂成形体。
  12. 【請求項12】 スキン用樹脂およびコア用樹脂の2種
    類の異なる樹脂を用いた射出成形法により3層以上の積
    層構造の容器の形状に賦形してなり、前記スキン用樹脂
    としてシングルサイト触媒を用いた重合反応により得ら
    れるシンジオタクチック構造のポリプロピレンとマルチ
    サイト触媒を用いた重合反応により得られるアイソタク
    チック構造のポリプロピレンとを混合してなるポリプロ
    ピレン混合物を用い、前記コア用樹脂としてガスバリヤ
    ー性樹脂を用いてなることを特徴とする樹脂成形体。
  13. 【請求項13】 前記スキン用樹脂におけるシングルサ
    イト触媒を用いた重合反応により得られるシンジオタク
    チック構造のポリプロピレンとマルチサイト触媒を用い
    た重合反応により得られるアイソタクチック構造のポリ
    プロピレンとの混合割合が、(シンジオタクチック構造
    のポリプロピレンの重量百分率):(アイソタクチック
    構造のポリプロピレンの重量百分率)で10:90〜5
    0:50の範囲である請求項12記載の樹脂成形体。
  14. 【請求項14】 前記ガスバリヤー性樹脂が、エチレン
    −ビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデン系共重合
    体およびメタキシリレンジアミン−6ナイロン共重合体
    よりなる群から選択されるいずれか一種類の共重合体を
    主体とする組成物である請求項12または請求項13記
    載の樹脂成形体。
  15. 【請求項15】 内容物を収納するための凹部が形成さ
    れた底材と、該凹部を閉塞する蓋材とからなるプレスス
    ルーパックの形状に賦形されてなる樹脂成形体であっ
    て、前記底材がシングルサイト触媒を用いた重合反応に
    より得られるシンジオタクチック構造のポリプロピレン
    を真空・圧空成形法により賦形してなり、前記蓋材がマ
    ルチサイト触媒を用いた重合反応により得られるポリプ
    ロピレンからなる第一ポリプロピレン層と該ポリプロピ
    レン層を補強するものであってシングルサイト触媒を用
    いた重合反応により得られるシンジオタクチック構造の
    ポリプロピレンからなる第二ポリプロピレン層とイージ
    ーピール剤層との積層材料からなり、前記蓋材のイージ
    ーピール剤層面が前記底材に熱融着されてなることを特
    徴とする樹脂成形体。
JP10027294A 1994-05-13 1994-05-13 樹脂成形体 Pending JPH07304877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027294A JPH07304877A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027294A JPH07304877A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304877A true JPH07304877A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14269578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027294A Pending JPH07304877A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304877A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839743A (ja) * 1994-05-27 1996-02-13 Kureha Plast Kk 多層中空プラスチック製容器
WO2001004188A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Mobil Oil Corporation Cast film made from metallocene-catalyzed polypropylene
US6235781B1 (en) 1998-07-14 2001-05-22 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin product
JP2006150979A (ja) * 1994-09-14 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd インモールドラベル容器およびその製法
JP2007253993A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp 易剥離性ヒートシール物品およびその製造方法
JP2008307846A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 共射出成形容器およびその製造方法
JP2017144584A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォームおよびプラスチック製部材
WO2020050165A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 東洋製罐グループホールディングス株式会社 耐熱性多層容器及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839743A (ja) * 1994-05-27 1996-02-13 Kureha Plast Kk 多層中空プラスチック製容器
JP2006150979A (ja) * 1994-09-14 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd インモールドラベル容器およびその製法
JP4672569B2 (ja) * 1994-09-14 2011-04-20 大日本印刷株式会社 インモールドラベル容器およびその製法
US6235781B1 (en) 1998-07-14 2001-05-22 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin product
WO2001004188A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Mobil Oil Corporation Cast film made from metallocene-catalyzed polypropylene
US6391467B1 (en) 1999-07-08 2002-05-21 Exxonmobil Oil Corporation Cast film made from metallocene-catalyzed polypropylene
JP2007253993A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp 易剥離性ヒートシール物品およびその製造方法
JP2008307846A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 共射出成形容器およびその製造方法
JP2017144584A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 大日本印刷株式会社 複合容器、複合プリフォームおよびプラスチック製部材
WO2020050165A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 東洋製罐グループホールディングス株式会社 耐熱性多層容器及びその製造方法
JPWO2020050165A1 (ja) * 2018-09-07 2021-03-11 東洋製罐グループホールディングス株式会社 耐熱性多層容器及びその製造方法
US11148402B2 (en) 2018-09-07 2021-10-19 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Heat-resistant multilayer container and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651779B2 (en) Resin composition having easy-openable property
US10569516B2 (en) Multilayered sheet
US20060141241A1 (en) Peelable breakaway multi-layered structures and methods and compositions for making such structures
CN113661129A (zh) 用于热成型的可回收膜
EP1753663A2 (en) Lidstock material having improved sealability and peelability to wide classes of materials
JPH07304877A (ja) 樹脂成形体
JP4220044B2 (ja) 電子レンジ用射出成形容器
JP4270621B2 (ja) レトルト用射出成形容器
JP2004034302A (ja) 多層材、容器及び包装体
JP2002361811A (ja) 積層体及びこれを用いた包装容器
JP4624506B2 (ja) 易開封性多層容器
JP2013199098A (ja) 多層熱成形容器
JPS6325037A (ja) 易開封性容器
JPH09187894A (ja) 包装用材料
JP4249278B2 (ja) 紙容器
JP4906381B2 (ja) 易剥離性ヒートシール物品およびその製造方法
JPH10166530A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器
JPS6327254A (ja) 易開封性包装体
JP2000109570A (ja) レトルト容器、レトルト包装用フィルムおよびレトルト用包材
JP3353642B2 (ja) 積層材料およびそれを用いた包装体
WO2024111580A1 (ja) 積層体及び液体紙容器
JPH1086913A (ja) 包装用容器
JPH07304141A (ja) 包装体
JP2023111766A (ja) 紙容器用積層フィルム、ラミネート紙容器および蓋材付き容器
JP2023111770A (ja) 積層フィルム、ラミネート紙容器および蓋材付き容器