JPH07304739A - ピリジン誘導体 - Google Patents

ピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH07304739A
JPH07304739A JP7111945A JP11194595A JPH07304739A JP H07304739 A JPH07304739 A JP H07304739A JP 7111945 A JP7111945 A JP 7111945A JP 11194595 A JP11194595 A JP 11194595A JP H07304739 A JPH07304739 A JP H07304739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7111945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905565B2 (ja
Inventor
Robert H Bradbury
ロバート・ヒュー・ブラッドバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JPH07304739A publication Critical patent/JPH07304739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905565B2 publication Critical patent/JP3905565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンドテリンレセプター拮抗活性を有する新
規なー(2−ピリジル)スルホンアミドおよびそれら
の薬学的に許容される塩を提供する。 【構成】 エンドテリンレセプター拮抗活性を有し、そ
して高レベルまたは異常レベルのエンドテリンが重要な
原因として働く疾患または医学的症状の治療に有用な、
Q、A1、A2、A3、R1、R2、R3およびR4がここに
記載の意味のいずれかを有する薬学的に有用な式Iの化
合物およびそれらの薬学的に許容される塩;それらを含
有する医薬組成物;それらの新規化合物の製造方法;並
びにそれらの医学的治療への使用方法を特徴とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピリジン誘導
体、さらに詳しくはエンドテリンレセプター拮抗活性を
有する新規なー(2−ピリジル)スルホンアミド、お
よびそれらの薬学的に許容される塩に関する。これらの
化合物は、そのような拮抗活性が望まれるときはいつで
も有用なものであり、例えば薬理学、診断および関連研
究における研究手段に、または高レベルもしくは異常な
レベルのエンドテリンが重要な原因として働く温血動物
(人間を含めた)における高血圧症、肺高血圧症、心臓
もしくは大脳循環疾患、および腎臓疾患を含めた疾患も
しくは医学的症状(これらに限定されないが)の治療に
有用なものである。本発明はまた、上記疾患もしくは医
学的症状の治療に用いる新規化合物(およびそれらの
塩)の医薬組成物、並びに新規化合物の製造方法に関す
る。本発明はさらに、新規化合物を1種以上の上記疾患
または医学的症状の治療に用いることに関する。上記化
合物を用いる1種以上の上記疾患または医学的症状の治
療方法も提供する。
【0002】
【従来の技術】エンドテリンは、3つの異性体であるエ
ンドテリン−1、エンドテリン−2およびエンドテリン
−3よりなる内因性21アミノ酸ペプチド系統のもので
ある。エンドテリンは、エンドテリン変換酵素と見なさ
れるものがそれらの相当するプロエンドテリンのTrp
21−Val22を開裂することによって形成される。エン
ドテリンは中でも最も効力のある血管収縮薬であること
が知られており、作用の持続期間が長いという特徴を有
する。それらは細胞増殖および有糸分裂誘発、管外遊出
および化学走性を含めた広い範囲の他の活性を示し、そ
してまた多くの他の血管作動性剤と互いに影響しあう。
これらはまた心臓に直接作用を及ぼす。従って、エンド
テリンの生物学的特徴は、心臓血管系での病態生理学的
役割と一致する。エンドテリンはまた気道、胃腸管、生
殖系、腎臓、肝臓、中枢神経系、神経内分泌系および血
液を含めた他の生理学的系に作用を及ぼす。
【0003】エンドテリンは血管内皮、血管平滑筋、腎
臓、肝臓、子宮、気道、腸および白血球を含めた組織お
よび細胞源の範囲から放たれる。放出は低酸素、ずれ応
力、身体的損傷、並びに広範囲なホルモンおよび細胞分
裂によって刺激されうる。高いエンドテリンレベルは高
血圧、肺高血圧、子かん前症、うっ血性心不全、心筋梗
塞、狭心症、急性および慢性腎不全、虚血性発作、クモ
膜下出血、アテローム硬化症、高コレステロール血症、
心臓性および内毒素性ショック、糖尿病、レイノー病、
強皮症、全身性硬化症、バーガー病、慢性関節リウマ
チ、ぜん息、気管支炎、急性呼吸不全、肝硬変、クロー
ン病、潰瘍性大腸炎、特定の癌、並びに手術後を含めた
人間の多くの病状に見いだされている。
【0004】日本特許出願61/257960号には、
防カビ活性を有する特定の関連スルホンアミドが記載さ
れており、化合物N−(5−クロロ−2−ピリジル)−
2−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−クロロ−2
−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド、N−
(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2−ナフ
タレンスルホンアミドおよびN−(5−トリフルオロメ
チル)−1−ナフタレンスルホンアミドが特に好ましい
と記載されている。国際特許出願第90/09787に
は、放射線過敏物質および/または化学的過敏物質とし
て特定の関連スルホンアミドが記載されている。ヨーロ
ッパ特許出願、公開番号第558258号および第56
9193号には、エンドテリンレセプター拮抗薬と呼ば
れる−(イソキサゾリル)スルホンアミドが記載され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】多くのエンドテリンレ
セプター拮抗薬が知られているが、絶えず別の拮抗薬が
求められている。本発明は一部この要求に基づくもので
あり、および、我々の発見である特定の−複素環式ス
ルホンアミドによるエンドテリンレセプターの意外な拮
抗性に基づくものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様は、
式Iの化合物
【化10】 またはその薬学的に許容される塩を提供するものであ
り、式中、Qはナフチルまたはビフェニル基であり;A
1、A2およびA3はQのフェニルまたはベンゼン環に付
いていて、水素、(1−6C)アルキル、アミノ(1−
6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6C)アルキル、
−[(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキ
ル、−[ジ(1−4C)アルキル]アミノ(1−
6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6
C)アルキニル、ハロゲノ(1−6C)アルキル、(1
−6C)アルコキシ、ジハロゲノ(1−6C)アルコキ
シ、トリハロゲノ(1−6C)アルコキシ、(2−6
C)アルケニルオキシ、(1−4C)アルコキシ(1−
6C)アルキル、(1−4C)アルキルチオ(1−6
C)アルキル、(1−4C)アルキルスルフィニル(1
−6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルホニル
(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキレンジオキ
シ、(3−6C)シクロアルキル、(3−8C)シクロ
アルキル(1−6C)アルキル、フェニル、フェニル
(1−6C)アルキル、フェノキシ、フェニル(1−6
C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、メルカプト、
シアノ、ニトロ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシ
カルボニル、(2−6C)アルケニルオキシカルボニ
ル、フェニルオキシカルボニル、フェニル(1−6C)
アルコキシカルボニル、(1−6C)アルカノイル、ベ
ンゾイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)ア
ルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニ
ル、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルス
ルホニル、(1−6C)アルカノイルアミノ、トリフル
オロアセチル、トリフルオロアセトアミド、−[(1
−4C)アルキル]トリフルオロアセトアミド、ベンズ
アミド、−[(1−4C)アルキル]ベンズアミド、
カルバモイル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ
−(1−4C)アルキルカルバモイル、フェニルカルバ
モイル、スルファモイル、−(1−4C)アルキルス
ルファモイル、−ジ(1−4C)アルキルスルフ
ァモイル、−フェニルスルファモイル、(1−6C)
アルカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウ
レイド、3−(1−6C)アルキルウレイド、3−フェ
ニルウレイド、チオウレイド、3−(1−6C)アルキ
ルチオウレイド、3−フェニルチオウレイドおよび基−
NRab[式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)ア
ルキル、フェニル(1−4C)アルキル、およびカルボ
キシもしくは(1−4C)アルコキシカルボニル基を有
する(1−6C)アルキルから独立して選ばれるか、ま
たは基−NRabは一緒になって1−ピロリジニル、2
−オキソ−1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは
2−オキソ−1−ピペリジニル環を完成する]から独立
して選ばれ;R23およびR4は上記A1、A2またはA3
に対して上で定義したもののいずれかであり;R1
(1−6C)アルキル、アミノ(1−6C)アルキル、
ヒドロキシ(1−6C)アルキル、−[(1−4C)
アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、−[ジ
(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、
(2−6C)アルケニル、2−[(1−6C)アルコキ
シカルボニル]エテニル、2−フェニルエテニル、(2
−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシカルボニ
ルエチニル、フェニルエチニル、ハロゲノ(1−6C)
アルキル、(1−3C)アルコキシ、ジハロゲノ(1−
3C)アルコキシ、トリハロゲノ(1−3C)アルコキ
シ、(2−6C)アルケニルオキシ、(1−4C)アル
コキシ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルチ
オ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルフ
ィニル(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルス
ルホニル(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロア
ルキル、(3−8C)シクロアルキル(1−6C)アル
キル、フェニル(1−6C)アルキル、フェニル(1−
6C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、メルカプ
ト、ニトロ、(1−6C)アルカノイル、ベンゾイル、
(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスル
フィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、フェニル
チオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、
(1−6C)アルカノイルアミノ、トリフルオロアセチ
ル、トリフルオロアセトアミド、−[(1−4C)ア
ルキル]トリフルオロアセトアミド、ベンズアミド、
−[(1−4C)アルキル]ベンズアミド、カルバモイ
ル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ−(1−4
C)アルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、ス
ルファモイル、−(1−4C)アルキルスルファモイ
ル、−ジ(1−4C)アルキルスルファモイル、
−フェニルスルファモイル、(1−6C)アルカンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウレイド、3
−(1−6C)アルキルウレイド、3−フェニルウレイ
ド、チオウレイド、3−(1−6C)アルキルチオウレ
イド、3−フェニルチオウレイドおよび基−NRa
b[式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)アルキ
ル、フェニル(1−4C)アルキル、およびカルボキシ
もしくは(1−4C)アルコキシカルボニル基を有する
(1−6C)アルキルから独立して選ばれるか、または
基−NRabは一緒になって1−ピロリジニル、2−オ
キソ−1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは2−
オキソ−1−ピペリジニル環を完成する]から選ばれる
か;あるいはR1は隣接するR2またはR3と一緒になっ
て、R1およびR2またはR3が付いている炭素原子と一
緒になって5−7員環を完成する(3−5C)アルキレ
ンまたは(3−5C)アルケニレンとなり;A1、A2
3、R1、R2、R3またはR4の上記フェニル、ナフチ
ルまたはベンゼン部分は非置換であっても、または(1
−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲ
ノ、シアノおよびトリフルオロメチルから独立して選ば
れる1つもしくは2つの置換基を有していてもよい、し
かし、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ナフタ
レンスルホンアミド、N−(5−クロロ−2−ピリジ
ル)−1−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジル)−2−ナフタレンスル
ホンアミド、N−(5−トリフルオロメチル)−1−ナ
フタレンスルホンアミドは除く。
【0007】置換基の性質によって、特定の式Iの化合
物は1つ以上のキラル中心を有し、そして1種以上のラ
セミまたは光学的に活性な形に単離しうることは明らか
である。本発明が上記の有用な薬理学的性質を有する式
Iの化合物のどのような形にも関係することは無論のこ
とであり、例えば適当なキラル中間体からの合成により
または分割により光学的に活性な形にすること、および
下記の試験を用いることによるようなそれらの薬理学的
性質の測定法は周知である。
【0008】式Iの化合物が多形性を示すこと、式Iの
化合物が溶媒化合物を形成すること、および式Iの化合
物が1つ以上の互変異性形を示すことも明らかになるで
あろう。本発明はまた、エンドテリンレセプター拮抗活
性を有する、どのような多形、互変異性形もしくは溶媒
化合物、またはこれらの混合物にも関することは無論の
ことである。
【0009】さらに、「アルキル」のような一般的な語
には、炭素数が許すとき、直鎖および分枝鎖のいずれも
含まれることは無論のことである。
【0010】しかしながら、「プロピル」のような特定
の基が示されるとき、それは直鎖のものを特定し、「イ
ソプロピル」のような分枝鎖のものを指すときは、「イ
ソプロピル」と特定的に示す。同じことは他の基にも適
用される。
【0011】A1、A2、A3、R1、R2、R3またはR4
の適した具体的なものは、例えば下記のものである: (1−6C)アルキルの場合:(1−4C)アルキル、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよび
sec−ブチル; アミノ(1−6C)アルキルの場合:アミノ(1−4
C)アルキル、例えばアミノメチルおよび2−アミノエ
チル; ヒドロキシ(1−6C)アルキルの場合:ヒドロキシ
(1−4C)アルキル、例えばヒドロキシメチル、1−
ヒドロキシエチルおよび2−ヒドロキシエチル; −[(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アル
キルの場合:−[(1−2C)アルキル]アミノ(1
−4C)アルキル、例えばメチルアミノメチルおよびメ
チルアミノエチル;−[ジ(1−4C)アルキル]アミノ(1−6
C)アルキルの場合:−[ジ(1−2C)アルキ
ル]アミノ(1−4C)アルキル、例えばジメチルアミ
ノメチルおよび2−(ジメチルアミノ)エチル; (2−6C)アルケニルの場合:(2−4C)アルケニ
ル、例えばビニル、アリル、1−プロペニルおよび2−
ブテニル; 2−[(1−6C)アルコキシカルボニル]エテニルの
場合:2−[(1−4C)アルコキシカルボニル]エテ
ニル、例えば2−メトキシカルボニルエテニルおよび2
−エトキシカルボニルエテニル; (2−6C)アルキニルの場合:(2−4C)アルキニ
ル、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル
および1−ブチニル; (1−6C)アルコキシカルボニルエチニルの場合:
(1−4C)アルコキシカルボニルエチニル、例えばメ
トキシカルボニルエチニルおよびエトキシカルボニルエ
チニル; ハロゲノ(1−6C)アルキルの場合:ハロゲノ(1−
4C)アルキル、例えばクロロメチル、ブロモメチル、
フルオロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル
およびペンタフルオロエチル; (1−6C)アルコキシの場合:(1−4C)アルコキ
シ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシおよびブトキシ; (1−3C)アルコキシの場合:メトキシおよびエトキ
シ; ジ−またはトリ−ハロゲノ(1−6C)アルコキシの場
合:ジ−またはトリ−ハロゲノ(1−4C)アルコキ
シ、例えばジフルオロメトキシ、トリフルオロエトキ
シ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−
トリフルオロプロポキシおよびペンタフルオロエトキ
シ; ジ−またはトリ−ハロゲノ(1−3C)アルコキシの場
合:ジフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、2,
2,2−トリフルオロエトキシおよびペンタフルオロメ
トキシ; (2−6C)アルケニルオキシの場合:(2−4C)ア
ルケニルオキシ、例えばビニルオキシ、アリルオキシ、
1−プロペニルオキシおよび2−ブテニルオキシ; (1−4C)アルコキシ(1−6C)アルキルの場合:
(1−2C)アルコキシ(1−4C)アルキル、例えば
メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチ
ル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチルおよび3
−メトキシプロピル; (1−4C)アルキルチオ(1−4C)アルキルの場
合:メチルチオメチル、1−メチルチオエチル、2−メ
チルチオエチル、2−メチルチオプロプ−2−イル、エ
チルチオメチル、1−エチルチオエチル、2−エチルチ
オエチルおよび2−エチルチオプロプ−2−イル; (1−4C)アルキルスルフィニル(1−4C)アルキ
ルの場合:メチルスルフィニルメチル、1−メチルスル
フィニルエチル、2−メチルスルフィニルエチル、2−
メチルスルフィニルプロプ−2−イル、エチルスルフィ
ニルメチル、1−エチルスルフィニルエチル、2−エチ
ルスルフィニルエチルおよび2−エチルスルフィニルプ
ロプ−2−イル; (1−4C)アルキルスルホニル(1−4C)アルキル
の場合:メチルスルホニルメチル、1−メチルスルホニ
ルエチル、2−メチルスルホニルエチル、2−メチルス
ルホニルプロプ−2−イル、エチルスルホニルメチル、
1−エチルスルホニルエチル、2−エチルスルホニルエ
チルおよび2−エチルスルホニルプロプ−2−イル; (1−4C)アルキレンジオキシの場合:メチレンジオ
キシ、エチレンジオキシおよびイソプロピリデンジオキ
シ; (3−6C)シクロアルキル:シクロプロピル、シクロ
ブチルおよびシクロペンチル; (3−8C)シクロアルキル(1−6C)アルキルの場
合:(3−5C)シクロアルキル(1−2C)アルキ
ル、例えばシクロプロピルメチル、シクロプロピルエチ
ル、シクロブチルメチルおよびシクロペンチルメチル; フェニル(1−6C)アルキルの場合:フェニル(1−
4C)アルキル、例えばベンジル、1−フェニルエチル
および2−フェニルエチル; フェニル(1−6C)アルコキシの場合:フェニル(1
−4C)アルコキシ、例えばベンジルオキシ、1−フェ
ニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、2−フェニルプ
ロポキシおよび3−フェニルプロポキシ; フェニル(1−3C)アルコキシの場合:ベンジルオキ
シ、1−フェニルエトキシおよび2−フェニルエトキ
シ; ハロゲノの場合:フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨー
ド; (1−6C)アルコキシカルボニルの場合:(1−4
C)アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニルおよびプロポキシカルボニル; (3−6C)アルケニルオキシカルボニルの場合:アリ
ルオキシカルボニル、2−メチル−2−プロペニルオキ
シカルボニルおよび3−メチル−3−ブテニルオキシカ
ルボニル; フェニル(1−4C)アルコキシカルボニルの場合:ベ
ンジルオキシカルボニル、1−フェニルエトキシカルボ
ニルおよび2−フェニルエトキシカルボニル; (1−6C)アルカノイルの場合:(1−4C)アルカ
ノイル、例えばホルミル、アセチルおよびプロピオニ
ル; (1−6C)アルキルチオの場合:(1−4C)アルキ
ルチオ、例えばメチルチオおよびエチルチオ; (1−6C)アルキルスルフィニルの場合:(1−4
C)アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル
およびエチルスルフィニル; (1−6C)アルキルスルホニルの場合:(1−4C)
アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルおよびエ
チルスルホニル; (1−6C)アルカノイルアミノの場合:(1−4C)
アルカノイルアミノ、例えばホルムアミド、アセトアミ
ドおよびプロピオンアミド; −[(1−4C)アルキル]トリフルオロアセトアミ
ドの場合:−メチルトリフルオロアセトアミドおよび
−エチルトリフルオロアセトアミド; −[(1−4C)アルキル]ベンズアミドの場合:
−メチルベンズアミドおよび−エチルベンズアミド; (1−4C)アルキルカルバモイルの場合:−メチル
カルバモイルおよび−エチルカルバモイル; ジ(1−4C)アルキルカルバモイルの場合:
ジメチルカルバモイルおよび−ジエチルカルバモ
イル; N−(1−4C)アルキルチオ(1−4C)アルキルの
場合:アルキルスルファモイル:−メチルスルファモ
イルおよび−エチルスルファモイル;−ジ(1−4C)アルキルスルファモイルの場
合:−ジメチルスルファモイルおよび−ジ
エチルスルファモイル; (1−6C)アルカンスルホンアミドの場合:(1−4
C)アルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンア
ミドおよびエタンスルホンアミド; 3−(1−6C)アルキルウレイドの場合:3−(1−
4C)アルキルウレイド、例えば3−メチルウレイド、
3−エチルウレイドおよび3−プロピルウレイド; 3−(1−6C)アルキルチオウレイドの場合:3−
(1−4C)アルキルチオウレイド、例えば3−メチル
チオウレイド、3−エチルチオウレイドおよび3−プロ
ピルチオウレイド。
【0012】R1がR2またはR3と一緒になった具体的
なものは、これが(3−5C)アルキレンまたは(3−
5C)アルケニレンであるとき、例えばトリメチレン、
テトラメチレン、1−プロペニレンおよび2−プロペニ
レンである。
【0013】RaまたはRbの具体的なものは、例えば、 (1−6C)アルキルの場合:(1−4C)アルキル、
例えばメチル、エチルおよびプロピル; カルボキシまたは(1−4C)アルコキシカルボニル基
を有する(1−6C)アルキルの場合:カルボキシまた
は(1−2C)アルコキシカルボニル基を有する(1−
4C)アルキル、例えばカルボキシメチル、カルボキシ
エチル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニ
ルエチル、エトキシカルボニルエチル、エトキシカルボ
ニルエチル、メトキシカルボニルプロピルおよびエトキ
シカルボニルプロピル; フェニル(1−4C)アルキルの場合:ベンジル、1−
フェニルエチルおよび2−フェニルエチルである。
【0014】A1、A2、A3、R1、R2、R3またはR4
のフェニル、ナフチルまたはベンゼン部分上の置換基の
具体的なものは、例えば (1−4C)アルキルの場合:メチルおよびエチル; (1−4C)アルコキシの場合:メトキシおよびエトキ
シ;そして ハロゲノの場合:フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨー
ドである。
【0015】Qの具体的なものは、例えばナフチル(特
に、ナフト−1−イルおよびナフト−2−イル)または
オルト−ビフェニルである。
【0016】重要なR1のグループは、例えば(1−4
C)アルキル、アミノ(1−4C)アルキル、ヒドロキ
シ(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルア
ミノ(1−4C)アルキル、−ジ(1−4C)ア
ルキルアミノ(1−4C)アルキル、ハロゲノ、ハロゲ
ノ(1−4C)アルキル、(2−6C)アルケニル、
(2−6C)アルキニル、ニトロ、フェニル(1−4
C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(3−8
C)シクロアルキル(1−4C)アルキル、(1−6
C)アルカノイルアミノおよび基−NRab(式中、R
aおよびRbは水素、(1−4C)アルキルおよびフェニ
ル(1−4C)アルキルから独立して選ばれる)であ
る。
【0017】特に重要な基R1の下位グループは、例え
ばハロゲノ、(1−4C)アルキル、ニトロ、ハロゲノ
(1−4C)アルキル、アミノ(1−4C)アルキル、
ヒドロキシ(1−4C)アルキル、−(1−4C)ア
ルキルアミノ(1−4C)アルキルおよび−ジ
(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキルであ
る。
【0018】好ましいR1は、例えばハロゲノ、(1−
4C)アルキル、トリフルオロメチルおよびニトロ、特
にハロゲノである。
【0019】重要なR2、R3またはR4のグループは、
例えば水素、(1−4C)アルキル、アミノ(1−4
C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、
(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキル、
−ジ(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)ア
ルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、ハロゲノ
(1−4C)アルキル、ニトロ、フェニル(1−4C)
アルキル、(1−6C)アルカノイルアミノおよび基−
NRab(式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)ア
ルキルおよびフェニル(1−4C)アルキルから独立し
て選ばれる)である。
【0020】特に重要なR2、R3またはR4の下位グル
ープは、例えば水素、ハロゲノ、(1−4C)アルコキ
シおよび(1−4C)アルキル、特に水素、メチル、ク
ロロおよびブロモである。
【0021】重要なA1、A2またはA3のグループは、
例えば水素、(1−4C)アルキル、ハロゲノ、ハロゲ
ノ(1−4C)アルキル、ニトロ、(1−4C)アルカ
ノイルアミノ、(1−4C)アルコキシ、フェニル(1
−4C)アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1−
4C)アルコキシカルボニル、アミノ、ヒドロキシ、
−(1−4C)アルキルアミノまたは−ジ(1−
4C)アルキルアミノ基を有する(1−4C)アルキ
ル、および基−NRab(式中、RaおよびRbは水素、
(1−6C)アルキルおよびフェニル(1−4C)アル
キルから独立して選ばれる)である。
【0022】特に重要なA1、A2およびA3の組み合わ
せは、例えば、A1、A2およびA3の1つまたは2つが
水素であるとき、A1、A2およびA3の残りは上で定義
した基のいずれかである。
【0023】(A1)(A2)(A3)Qの具体的なもの
は、例えば、A1、A2およびA3のうちの少なくとも1
つが水素以外のものであり、Qが上で定義したいずれか
である(A1)(A2)(A3)Qである。
【0024】好ましい(A1)(A2)(A3)Qは、例
えば、5−−ジ(1−4C)アルキルアミノナフ
ト−1−イル、例えば5−ジメチルアミノナフト−1−
イルである。
【0025】式Iの化合物の具体的なグループは、例え
ば、Qがスルホンアミド結合にナフチル環の1位置また
は2位置で付いたナフチルであり、A1、A2、A3
1、R2、R3およびR4が前に定義したいずれかである
化合物である。
【0026】本発明の化合物の別の具体的なグループ
は、例えば、式Iaの化合物
【化11】 またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A4
よびA5は、A1、A2またはA3に対して前に定義した意
味のいずれかから独立して選ばれ、nおよびmはゼロ、
1、2または3から独立して選ばれ、但し、n+mの合
計はゼロ、1、2または3であり、RyはR1に対して
前に定義した意味のいずれかであり、そしてR5、R6
よびR7は、それぞれR2、R3およびR4に対して前に定
義した意味のいずれかである。式Iaの化合物の下位グ
ループは、例えば、m=ゼロおよびn=1または2の化
合物である。式Iaの化合物の別の下位グループは、例
えば、m=ゼロ、n=1およびA4がナフチル環の5位
置に付いている化合物である。式Iaの化合物の別の下
位グループは、例えば、ナフチル基がスルホンアミド部
分にナフチル環の1位置で付いている化合物である。こ
れらのグループの中で、A4が例えば、基−NRa
b(式中、RaおよびRbは前に定義した意味のいずれか
である)(例えば、ジメチルアミノのようなジアルキル
アミノ)である化合物が好ましい。1つを越えるA4
存在するとき、各A4の基は同じでも、異なっていても
よいことは明らかである。1つを越えるA5が存在する
とき、同じことはA5にも当てはまる。
【0027】特に重要な本発明の化合物のグループは、
例えば、式Iaの化合物であって、m=0;n=1;A
4がナフチル環の5位置に付いており、この環が1位置
でスルホンアミド部分に付いており、A4が (i) (1−4C)アルカノイルアミン(例え
ば、アセチルアミノ); (ii) RaおよびRbが同じであり、メチル、エチ
ルおよびプロピルから選ばれる(特にメチルである)、
基−NRab; (iii) RaおよびRbのうちの1つはメチルであ
り、他はエチルまたはプロピルである、基−NRab
および (iv) RaおよびRbのうちの1つは水素であり、
他はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブ
チルまたはsec−ブチル(特にエチルおよびイソプロ
ピル)である、基−NRabから選ばれ、そしてR5
6およびR7が、それぞれR2、R3およびR4に対して
前に定義した意味のいずれかを有する、上記化合物であ
る。
【0028】本発明の化合物の別の具体的なグループ
は、例えば、式Ibの化合物
【化12】 またはその薬学的に許容される塩であって、式中、A6
およびA7はA1、A2またはA3に対して前に定義した基
のいずれかから独立して選ばれ、;pおよびqはゼロ、
1、2または3から独立して選ばれ、但し、p+qの合
計はゼロ、1、2または3であり;RzはR1に対して
前に定義した意味のいずれかを有し;そしてR8、R9
よびR10はそれぞれR2、R3およびR4に対して前に定
義した意味のいずれかを有する。式Ibの化合物の具体
的な下位グループは、例えば、p=ゼロおよびq=1ま
たは2のこれらの化合物であり、特にp=0;q=1そ
してA7がフェニル環のパラ位置に付いていて、水素、
(1−4C)アルキル、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチル
(特にイソブチル)から選ばれるこれらの化合物であ
る。1つを越えるA6が存在するとき、A6の基は同じで
も、異なっていてもよいことは明らかである。1つを越
えるA7が存在するとき、同じことはA7にも当てはま
る。
【0029】本発明の化合物の別のグループは、Q、A
1、A2、A3、R1、R2、R3およびR4に対する上記の
具体的なまたは一般的な基を組み合わせることによって
得られる。
【0030】特に重要な本発明の化合物は、例えば、後
で実施例に示す具体例である。これらの中で、実施例
1、3、6および7に記載の式Iの化合物が特に重要で
あり、これらの化合物およびその薬学的に許容される塩
を本発明のさらに別の特徴として提供する。
【0031】適当な薬学的に許容される塩は、例えば、
アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリ
チウム)、アルカリ土類金属(カルシウムまたはマグネ
シウム)との塩、アンモニウム塩、および生理学的に許
容される陽イオンを供給する有機塩基との塩、例えばメ
チルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペ
リジン及びモルホリンとの塩である。さらに、これらの
化合物が十分に塩基性である場合、適当な薬学的に許容
される塩は、薬学的に許容されるハロゲン化水素、硫
酸、リン酸とのおよび有機酸、例えばクエン酸、マレイ
ン酸、メタンスルホン酸および−トルエンスルホン酸
との薬学的に許容される酸付加塩である。あるいは、式
Iの化合物は両性イオンの形で存在してもよい。
【0032】式Iの化合物は、構造的に類似の化合物の
製造分野でよく知られている有機化学の標準的な方法に
よって得られる。そのような方法は本発明の別の特徴と
して提供する。これらの方法には、例えば、断りがなけ
れば一般的な基が上記の基のいずれかである次の方法が
包含される。
【0033】(a) 式IIのアミン(またはそのアル
カリ金属塩)
【化13】 を、ハロがハロゲン基(例えば、クロロ、ブロモまたは
ヨード)である式IIIのハロゲン化スルホニル
【化14】 と適当な溶剤中で反応させる。
【0034】適当な溶剤は、例えばピリジンである。4
−ジメチルアミノピリジンまたは4−ピロリジノピリジ
ンのような触媒を加えてカップリング反応を促進しても
よい。反応は一般に、例えば0℃−120℃、さらに一
般的には20℃−120℃で行う。あるいは、ジクロロ
メタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフランまたはジオキサンのような溶剤を、適当な無機
塩基、例えば炭酸ナトリウムもしくはカリウム(これは
水溶液として存在させうる)、または有機塩基、例えば
ピリジンもしくはトリエチルアミンのような第3アミン
の存在下で使用しうる。式IIのアミンのアルカリ金属
塩を使用するとき、これは例えば、ハロゲン化スルホニ
ルを加える前に、リチウムジイソプロピルアミドのよう
な適当な塩基を例えば約−60℃の温度で、または水素
化ナトリウムを例えば周囲温度で用いて形成しうる。し
かしながら、スルホンアミドを形成するためのハロゲン
化スルホニルとアミンとの反応(およびここで使用され
る溶剤および条件)が当業界で周知であることは明らか
である。
【0035】あるいは、式IIのアミン(またはそのア
ルカリ金属塩)は、Reが電子不足フェニル基、例えば
ニトロまたはシアノのような求電子性基を1つ以上有す
るフェニル基である、式IIIaのスルホネート
【化15】 と適当な溶剤中で反応させてもよい。
【0036】Reの好ましい基は、例えば4−ニトロフ
ェニルである。反応は上記の反応と類似の条件下で行
う。
【0037】(b) Lが適当な脱離基(例えば、クロ
ロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシまたは
−トルエンスルホニルオキシ)である式IVの化合物
【化16】 を式Vのスルホンアミド
【化17】 と反応させる。反応は一般に塩基、例えばアルカリ金属
アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエ
トキシド)またはアルカリ金属水素化物(例えば、水素
化ナトリウムもしくはカリウム)、あるいは有機塩基、
例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下で行う。反
応はまた、式Vの化合物の予備形成アルカリ金属塩を用
いて行ってもよい。適した不活性有機溶剤、例えば
−ジメチルホルムアミドまたは−メチルピロリドン
を通常用いる。反応は一般に、例えば20℃−120℃
の温度で行う。
【0038】式IIIのハロゲン化スルホニルは当業界
で周知であり、あるいは例えばヨーロッパ特許出願、公
開第558258号および第569193号に記載の方
法によって、またはこれと類似の方法によって得てもよ
い。これらはまた、化合物(A1)(A2)(A3)Q・
NH2と亜硝酸ナトリウムおよび塩酸とを反応させてジ
アゾニウム塩を形成し、その後、ジアゾニウム塩と二酸
化硫黄をジオキサン中で反応させ、そしてハロ酸で処理
することによって得てもよい。式IIIaの化合物は、
ピリジン中で加熱することによるような一般的な方法を
用いて、適当なフェノール(Re・OH)と反応させる
ことにより、相当する塩化スルホニルから得られる。式
IIおよびIVの化合物は市販されているか、あるいは
また当業界で周知であり、エルダーフィールドまたはビ
ースバーガーにより編集されたような複素環化学の標準
研究に記載されており、有機化学の標準的な方法を用い
てこれと類似の方法によって得ることができる。式Vの
スルホンアミドは標準的な方法を用いて式IIIの相当
する化合物から得られる。
【0039】(c) Qがビフェニルである式Iの化合
物の場合は、Tがブロモ、ヨードまたはトリフルオロメ
タンスルホニルオキシ基であり、Tを有するフェニル環
が任意に置換されている式VIの化合物
【化18】 を、任意に置換されたフェニルボロン酸(またはその無
水物もしくはエステル)と、適当な塩基の存在下および
パラジウム(0)、パラジウム(II)、ニッケル
(0)またはニッケル(II)触媒の存在下で反応させ
る。Tを有する環上の任意の置換基およびフェニルボロ
ン酸上のそれらは、前に定義したA1、A2およびA3
対する基のいずれかから選ばれること、しかし2つの環
上の置換基数の合計は3を越えてはいけないことは明ら
かである。
【0040】Tの好ましいものはブロモまたはヨードで
ある。
【0041】適した触媒は、例えばテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)ニッケル(0)、塩化ビス(トリフ
ェニルホスフィン)ニッケル(II)、塩化ニッケル
(II)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(II)テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)、および塩化パラジウム(II)、特に
後の2つの触媒、とりわけ塩化パラジウム(II)であ
る。
【0042】反応に用いる適当な塩基は、例えば、アル
カリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドま
たはナトリウムエトキシド、アルカリ金属水酸化物、例
えば水酸化ナトリウムもしくはカリウム、アルカリ金属
炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムもしくはカリウム、また
は有機塩基、例えば、トリ(1−6C)アルキルアミ
ン、例えばトリエチルアミンである。好ましい塩基はア
ルカリ金属炭酸塩、トリエチルアミンまたはこれらの混
合物である。
【0043】反応はまた、適当なラジカル開始剤、例え
ばアゾ(ビスイソブチロニトリル)の存在下で行っても
よい。
【0044】プロセスは一般に適当な溶剤または希釈
剤、例えば、炭化水素、例えばトルエンもしくはキシレ
ン、エーテル、例えばジオキサンもしくはテトラヒドロ
フラン、(1−4C)アルコール、例えばメタノール、
エタノールもしくはブタノール、水またはこれらの混合
物の存在下で行う。
【0045】反応は一般に、例えば50−150℃で行
い、使用する溶剤または溶剤混合物の還流温度またはそ
の付近で行うのが都合がよい。
【0046】その後、式Iの化合物を一般的な官能基相
互変換によって式Iの別の化合物に変換しうる。上記工
程(a)、(b)または(c)を行う前に、または官能
基相互変換を行う前に、1つ以上の官能基を適当な保護
基で保護し、その後、保護基を除去することが必要なこ
とは明らかである。適当な保護基およびそれらの使用方
法と保護基の除去方法は、例えばセオドラ グリーン
の”Protective Groups in Or
ganic Syntheses”(ジョン・ウイリー
・アンド・サンズ社、1981)に記載されているよう
に周知である。
【0047】その後、式Iの化合物の薬学的に許容され
る塩が必要なとき、これは例えば生理学的に許容される
陽イオンを供給する適当な塩基とのもしくは生理学的に
許容されるアミンを供給する適当な酸との反応によっ
て、または他の一般的な塩形成方法によって得ることが
できる。
【0048】さらに、式Iの化合物の光学的に活性な形
が必要なときは、上記方法の1つを、光学的に活性な出
発物質を用いて行う。あるいは、式Iの化合物のラセミ
形を分割してもよく、例えば適当な有機塩基、例えばエ
フェドリン、水酸化−トリメチル(1−フェ
ニルエチル)アンモニウムまたは1−フェニルエチルア
ミンの光学的に活性な形と反応させ、次に、このように
して得た塩の光学対掌体混合物を、例えば(1−4C)
アルカノールのような適当な溶剤から分別結晶すること
によって一般的に分離し、その後、式Iの上記化合物の
光学的に活性な形を、希塩酸のような水性鉱酸を使用す
るような一般的な方法を用いて酸で処理することによっ
て遊離しうる。
【0049】上述のように、式Iの化合物は、高いまた
は異常なエンドテリンレベルが重要な原因となっている
疾患または医学的症状の温血動物(人間を含めた)にお
いて有益な生理学的効果を有する。(国際特許出願、公
開第WO 93/21219および第WO 94/02
474号に記載されている、各種疾患または医学的症状
におけるエンドテリンの密接な関係を証拠だてる研究を
参照)。従って、本発明の化合物は高血圧、肺高血圧、
うっ血性心不全、異常脂肪血症、アテローム硬化症、再
狭窄、急性および慢性腎不全、虚血性発作、クモ膜下出
血、間欠性跛行、危険な肢虚血、ぜん息、および一般的
な手術または移植後の器官不全のような疾患または医学
的症状の治療に有用である。これらはまた、子かん前
症、早産、心筋梗塞、狭心症、律動異常、心臓性および
内毒素性ショック、糖尿病、レイノー病、強皮症、バー
ガー病、全身性硬化症、気管支炎、急性呼吸困難症候
群、肝硬変、骨粗しょう症、クローン病、潰瘍性大腸
炎、過敏性腸症候群、尿失禁、片頭痛、緑内障および関
節炎の治療に適している。
【0050】本発明の別の特徴は、式Iの化合物または
その薬学的に許容される塩を、1つ以上の上記疾患また
は医学的症状の治療に使用する薬剤の製造に用いること
である。
【0051】本発明はまた、N−(5−クロロ−2−ピ
リジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−
クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミ
ド、N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−
2−ナフタレンスルホンアミド、またはN−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスル
ホンアミドを、1つ以上の上記疾患または医学的症状の
治療に使用する薬剤の製造に用いることである。
【0052】本発明の化合物のエンドテリンレセプター
拮抗活性は、1つ以上の次の方法を用いて評価しうる:試験A: 式Iの化合物のエンドテリンレセプター拮抗
活性は、[125I]−エンドテリン−1のそのレセプタ
ーへの結合を妨げる能力によって試験管内で調べうる。
ヒトETAまたはETBレセプター(エンドテリンレセプ
ターの下位の種類)をマウスの赤白血病細胞(MEL細
胞)に、標準的な分子技術(例えば、Sambrook
J.、Fritsch E.F.およびManiat
is T.によるMolecuar Cloning:
A Laboratory Manual、第2版、コ
ールド・スプリング・ハーバー・プレス、米国(198
9)に記載のような)を用いることによって発現させ
た。ヒトETAまたはETBレセプターをコード化するc
DNA配列(ホソダ K.等(1991)、FEBSL
ett.、287、23−26およびサカモト A.等
(1991)、Biochem.Biophys Re
s.Comm.、178、656−663)を、pBl
uescriptベクターにサブクローニングし、次
に、Needham等によるNuc. Acid Re
s.、20、997−1003(1992)に記載のよ
うにMEL細胞発現ベクターpEVに植えた。得られた
発現ベクターを、Shelton等によるRecept
ors and Channels、、25−37
(1993)に記載の方法を用いてエレクトロポレイシ
ョンによりMEL細胞にトランスフェクトした。組み換
えヒトETAまたはETBレセプターを発現するMEL細
胞を、10%ウシ胎児血清(FCS)、1%グルタミ
ン、1%ペニシリン/ストレプトマイシンおよび2mg
/ml Gibco Geneticin(G−41
8)スルフェートを含むダルベッコの変性イーグル培地
中で成長させた。1%の−ジメチルスルホキシド
で誘導して3−6日後に、MEL細胞を膜試料用に採取
した。新しく製造したMEL細胞ペレット(3×109
細胞)を、50mMの2−アミノ−2−(ヒドロキシメ
チル)−1,3−プロパンジオール塩酸塩(トリスHC
l)、0.19Mのショ糖、5μg/mlの大豆トリプ
シン阻害剤、100μg/mlのバシトラシン、1mM
のベンズアミドおよび1mMのフェナントロリンを含有
するバッファー30ml中で、pH7.4および5℃に
て均質化した。ホモゲネートを15分間、5℃で150
0×gにて遠心分離することによって、破壊されていな
い細胞および核を沈降させた。膜ペレットをバッファー
に再懸濁し、使用まで液体窒素中で貯蔵した。
【0053】MEL細胞膜に結合している[125I]−
エンドテリン−1は、180分培養した後、50mMの
トリスHCl、1mMのCaCl2、0.05%のポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウレート、0.1%の
ウシ血清アルブミン(BSA)、0.02%のナトリウ
ムアジドを含有する培養バッファー中で、pH7.4お
よび30℃にて測定した。膜懸濁液(1.5μgおよび
0.5μgタンパク質/それぞれの管ETAおよびETB
レセプターに相当する)を、全体積225μl中に試験
化合物および30pM[125I]−エンドテリン−1を
含有する培養物へ加えた。非特異的結合は、100nM
非標識エンドテリン−1の存在下で測定した。培養は、
ブランデル細胞採取器上のGF/Bフィルターを通り抜
けた培養物をpH7.4の50mMのトリスと共に採取
することによって終えた。フィルターディスクを打ち抜
き、そしてガンマカウンターでカウントした。化合物は
濃度範囲で3回試験し、IC50(またはpIC50)を計
算した。
【0054】一般に、上で定義した通りの式Iの化合物
は、試験Aにおいて約10ミクロモル以下の濃度で阻害
を示す。
【0055】試験B:式Iの化合物のエンドテリンレセ
プター拮抗活性は、モルモットから取り出したタニア
コリ(taenia coli)におけるエンドテリン
−1に対する弛緩反応阻害能力により、試験管内の分離
組織で調べた。体重>250gのいずれかの性別のモル
モットを首の脱臼によって殺し、盲腸を取り出し、冷い
酸素添加クレブス溶液に入れた。タニア コリのストリ
ップを細かく切り、長さ約4cmのものを等張性記録の
ために、32℃の酸素添加クレブス溶液を含有する20
mlの器官浴に入れた。組織の色調を自然に増加させる
ための90−120分の平衡時間の後、累積濃度−反応
曲線(弛緩)をエンドテリン−1(0.3−10nM)
に対して作成する。次に、組織を少なくとも90分間洗
浄し、その後、試験化合物の存在下でのエンドテリン−
1に対する第2の濃度−反応曲線を作成する。エンドテ
リン−1に対する第2の濃度−反応曲線を作成する少な
くとも30分前に、試験化合物を器官浴(20μMの初
期濃度で)に加える。各実験に対するエンドテリン−1
の濃度比は、対照および薬剤処理濃度−反応曲線の最も
平行な部分を比較することにより測定する。これから、
pA2を計算する:pA2=−log[モル薬剤濃度]+
log[濃度比−1]。
【0056】試験C: この生体内試験は、脊髄を穿刺
したラット試料にプロエンドテリン−1を静脈内投与す
ることによって引き起こされる昇圧反応に対する試験化
合物の拮抗作用の測定に関する。
【0057】オスのラット(280−330g)にハロ
タンで麻酔をかけ、気管カニューレを通して人為的に呼
吸させる。直径2mmの針をラットの眼窩に、次に大後
頭孔に通し、そして脊柱管の中を下方に通すことによっ
て、ラットの脊髄を穿刺する。左大腿静脈および右頸動
脈を露出し、ヘパリン化した生理食塩水を満たしたカテ
ーテルを、化合物の投与および血圧測定のために差し込
む。体温は加熱パッドによって38℃(直腸で測定)に
維持する。初期の基準ライン平均動脈圧が55mmHg
未満または70mmHgより上のラットは除く。血圧は
約10分間安定にし、その後、基準ラインを読み取る。
プロエンドテリン−1(0.3および1.0 nmol
/kg)の初めの2つの試験は漸増的に静脈内投与し、
昇圧反応を記録する。その後、55分の回復時間を与
え、血圧が基準ラインの20%以内に戻らないラットを
除く。試験化合物を投与体積1.0 ml/kg体重で
静脈内投与し、さらにプロエンドテリン−1を5分後に
投与する。プロエンドテリン−1は、昇圧反応か観察さ
れるまで、漸増的に投与する(0.3nmol/kgで
出発する)。エンドテリンレセプター拮抗作用は、30
mmHgの変化レベルでの投与割合シフトを計算するこ
とによって定量化する。
【0058】試験D: この生体試験は、意識のあるラ
ット試料にプロエンドテリン−1を静脈内投与すること
によって引き起こされる昇圧反応に対する試験化合物の
拮抗作用の測定に関する。
【0059】オスのラット(260−290g)に尾の
静脈からサファンを投与して麻酔をかける。右の頸静脈
および頸動脈を露出し、ヘパリンを満たしたカテーテル
を差し込む。これらは、金属トロカールを使用して首の
後ろで外に出し、首の切開部はオートクリップで閉じ
る。ラットは回復期間の間、個々に収容し、食物および
水に自由に近づけるようにする。一日の終わりで食物を
取り出し、ラットは一晩中絶食させ、水へは自由に近づ
けるようにする。次の日、ラットをパースペックス拘束
チューブに入れ、動脈カテーテルをドレインし、そして
平均動脈圧測定用の圧力変換器につなぐ。10分の安定
化期間の後、プロエンドテリン−1(通常は0.3−
1.0 nmol/kg)を30mmHgの昇圧反応が
達成されるまで漸増的に投与する。次に、動物をかごに
戻し、2時間回復させる。試験化合物は回復期間の間、
既知時間間隔で経口投与する(チューブを通して与え
る)。次に、プロエンドテリン−1に対する投与反応曲
線を、経口投与後の一定の時間(通常は0.5−1.0
時間)で、再びさらに別の時間間隔(3または5時間)
で繰り返す。エンドテリンレセプター拮抗作用は、30
mmHgの変化レベルでの投与割合シフトを計算するこ
とによって定量化する。
【0060】式Iの化合物のエンドテリンレセプター拮
抗活性を例証するために、実施例6の化合物の上記試験
AおよびBの結果を示した: 試験A: pIC50 6.5 試験B: pA2 6.6 式Iの化合物は一般に、治療または予防の目的のために
そのような治療を要する温血動物(人間を含めた)に、
医薬業界で周知のように医薬組成物の形で投与される。
本発明の別の特徴は、上記のような式Iの化合物または
その薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される
希釈剤またはキャリヤーを含む医薬組成物を提供するこ
とである。本発明はまた、N−(5−クロロ−2−ピリ
ジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−ク
ロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミ
ド、N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−
2−ナフタレンスルホンアミドもしくはN−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスル
ホンアミドまたはその薬学的に許容される塩、および薬
学的に許容される希釈剤またはキャリヤーを含む医薬組
成物を包含する。そのような組成物は経口投与(例え
ば、錠剤、カプセル、溶液、懸濁液もしくはエマルジョ
ンとして)または非経口投与(例えば、注射用の水性も
しくは油性溶液、または注射用エマルジョンとして)に
適した形であるのが都合がよい。
【0061】式Iの化合物またはその薬学的に許容され
る塩はまた、治療または予防の目的で、上記の疾患また
は医学的症状の1つ以上の治療に有用な、下記のような
当業界で公知の別の薬理学的薬剤と共に投与すると都合
がよい:例えば、ベータ−アドレナリン遮断薬(例え
ば、アテノロール)、カルシウムチャネル遮断薬(例え
ば、ニフェジピン)、アンギオテンシン変換酵素(AC
E)阻害剤(例えば、リシノプリル)、利尿薬(例え
ば、フロセミドまたはヒドロクロロチアジド)、エンド
テリン変換酵素(ECE)阻害剤(例えば、ホスホラミ
ドン)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、H
MGCoAレダクターゼ阻害剤、酸化窒素供与体、抗酸
化薬、血管拡張薬、ドパミンアゴニスト、神経保護薬、
ステロイド、ベータ−アゴニスト、抗凝固薬または血栓
崩壊薬。このように組み合わせて治療することが本発明
の別の態様であることは無論のことである。
【0062】一般に、式Iの化合物(または、適当なら
ば、その薬学的に許容される塩)は、例えば、毎日の経
口投与量の場合、50mg/kg体重(好ましくは10
mg/kgまで)、または毎日の非経口投与量の場合、
5mg/kg体重(好ましくは1mg/kgまで)が取
り込まれるように人に投与し、必要ならば分けて投与す
る。化合物(または塩)の正確な投与量、並びに投与ル
ートおよび形態は、医薬業界で周知の原則に従って、治
療される人のサイズ、年令および性別、並びに治療する
特定の疾患または医学的症状によって変わる。
【0063】式Iの化合物は、上記のように人間の治療
薬に用いられる他に、イヌ、ネコ、ウマおよびウシのよ
うな商業的に有用な温血動物がかかる同様な症状の治療
にも有用である。一般に、そのような治療の場合、式I
の化合物は、人間に投与する場合について上記したのと
同様な量および方法で投与する。式Iの化合物はまた、
新しい改良された治療薬剤について続けられている研究
の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよ
びマウスのような実験動物におけるエンドテリンの効果
を評価するための試験システムの開発および標準化にお
ける薬理学的手段としても有用である。
【0064】本発明を以下の実施例で説明するが、これ
らの実施例は本発明を限定するものではない。実施例
中、断りがなければ次の通りである: (i) 濃縮および蒸発は、真空中で回転蒸発する
ことによって行った; (ii) 操作は18−26℃の室温で行った; (iii) フラッシュカラムクロマトグラフィーはド
イツ、ダルムスタットのE.メルク社のメルク キーセ
ルゲル 60(Art.no.9385)上で行った; (iv) シリカゲル メガ ボンド エルート カ
ラムを指す場合、これは粒度が40ミクロンのシリカ1
0gを含むカラムを意味し、シリカは60mlの使い捨
て注射器に入っており、米国、カリフォルニア、ハーバ
ーシティのバリアン社から”メガ ボンド エルート
SI”という名称で販売されている多孔質ディスクによ
って支持されている;そして (v) 収率が示されている場合、収率は読者のために
示したにすぎず、必ずしも念入りなプロセスの開発によ
って得られた最高値ではない。
【0065】
【実施例】実施例1 ジクロロメタン(20ml)中の塩化5−ジメチルアミ
ノ−1−ナフタレンスルホニル(1.35g)、2−ア
ミノ−5−クロロピリジン(0.64g),ピリジン
(0.40g)および4−ジメチルアミノピリジン(2
0mg)の溶液を3日間放置した。溶液を同量の2つの
部分に分け、各部分をシリカゲル メガボンド エルー
ト カラムに加えた。カラムをジクロロメタンで溶離
し、適当なフラクションを蒸発によって濃縮した。残留
物をエーテル中で粉砕すると、5−(ジメチルアミノ)
−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレン
スルホンアミド(0.77g)が得られた;融点160
−162℃;質量スペクトル[正の高速原子衝撃(+v
e FAB)、メタノール/m−ニトロベンジルアルコ
ール(NBA)]:326(M+H)+
【0066】実施例2−3 式IIの適当なアミノピリジンから出発する以外は、実
施例1と同様な手順を用いて、次の式Iの化合物を得
た:(実施例2): 5−(ジメチルアミノ)−−(5−メ
チル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミ
ド;融点209−211;質量スペクトル[正の化学イ
オン化(+ve CI)]:342(M+H)+;2−
アミノ−5−メチルピリジンから出発;および(実施例3): 5−(ジメチルアミノ)−−(5−ブ
ロモ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミ
ド;融点176−177;質量スペクトル[+ve F
AB、メタノール/NBA):406(M+H)+:2
−アミノ−5−ブロモピリジンから出発。
【0067】実施例4 油を含まない水素化ナトリウム(48mg)を、1,2
−ジメトキシエタン(20ml)中の2−アミノ−3,
5−ジクロロピリジン(326mg)の溶液に加えた。
水素の発生が止んだ後、塩化5−ジメチルアミノ−1−
ナフタレンスルホニル(540mg)を加え、混合物を
75℃で3日間加熱した。揮発性物質を蒸発によって除
去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって
精製した。ジクロロメタン/ヘキサン(3:3 v/
v)で溶離し、得られたフォームをエーテル/ヘキサン
(1:10 v/v)中で粉砕して、5−(ジメチルア
ミノ)−−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−1
−ナフタレンスルホンアミド(52mg)を得た;融点
161−163℃;質量スペクトル[+ve FAB、
ジメチルスルホキシド(DMSO)/グリセロール(G
LY)]:396(M+H)+
【0068】実施例5 水素化ナトリウム(油中分散60%;160mg)を、
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中の5−ジ
メチルアミノ−1−ナフタレンスルホンアミド(500
mg)の溶液に加えた。水素の発生が止んだとき、2−
クロロ−5−ニトロピリジン(317mg)を加え、溶
液を95℃で18時間加熱した。揮発性物質を蒸発によ
って除去し、水(50ml)を残留物に加えた。混合物
を酢酸エチル(20ml)で抽出し、水性層を0.05
M水性酢酸(40ml)で中和し、酢酸エチル(3×2
5ml)で抽出した。抽出物を水(20ml)および飽
和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄し、乾燥した
(MgSO4)。揮発性物質を蒸発によって除去し、残
留物を、シリカゲル メガ ボンド エルート カラム
に通してジクロロメタンで溶離することにより精製し
た。得られたフォームをエーテル/ヘキサン(1:1
v/v)中で粉砕して、5−(ジメチルアミノ)−
(5−ニトロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホ
ンアミド(60mg)を得た;融点196℃;質量スペ
クトル(+ve FAB、メタノール/NBA):37
3(M+H)+
【0069】実施例6 ピリジン(5ml)中の塩化5−ジメチルアミノ−1−
ナフタレンスルホニル(269.5mg)、2−アミノ
−5−ブロモ−3−メチルピリジン(187mg)およ
び4−ジメチルアミノピリジン(100mg)の溶液を
85℃で18時間加熱した。揮発性物質を蒸発によって
除去し、ジクロロメタン(50ml)を加えた。不溶性
物質を濾過によって除去し、濾液を蒸発によって濃縮し
た。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1 v/
v)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって
精製して、5−(ジメチルアミノ)−−(5−ブロモ
−3−メチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホ
ンアミドをフォーム(135mg)として得た;NMR
(CDCl3):2.2(s,3H),2.9(s,6
H),7.15(d,1H),7.4−7.8(m,4
H),8.4(d,1H),8.5(d,2H);質量
スペクトル(+ve CI);420(M+H)+
【0070】実施例7 2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジンの代わり
に比例量の2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ンを使用する以外は、実施例6と同様の手順を用いて、
5−(ジメチルアミノ)−−(5−トリフルオロメチ
ル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミドを
得た;融点185−186℃;質量スペクトル(+ve
FAB,DMSO/メタノール/NBA);396
(M+H)+
【0071】実施例8 2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジンの代わり
に比例量の2−アミノ−5−ヨードピリジンを使用する
以外は、実施例6と同様の手順を用いて、5−(ジメチ
ルアミノ)−−(5−ヨード−2−ピリジル)−1−
ナフタレンスルホンアミドを得た;融点211−212
℃;質量スペクトル(+ve FAB,DMSO/GL
Y);454(M+H)+
【0072】実施例9 2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに比例量の6
−アミノ−3−ブロモ−2−メチルピリジンを使用する
以外は、実施例1と同様の手順を用いて、5−(ジメチ
ルアミノ)−−(5−ブロモ−6−メチル−2−ピリ
ジル)−1−ナフタレンスルホンアミドを得た;融点1
55−156℃;質量スペクトル(+ve CI);4
20(M+H)+
【0073】実施例10(注:全て重量部である) 本発明の化合物は治療または予防のために人間のような
温血動物に下記のような一般的な医薬組成物の形で投与
しうる: a) カプセル(経口投与用) 活性成分* 20 ラクトース粉末 578.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 b) 錠剤(経口投与用) 活性成分* 50 マイクロクリスタリンセルロース 400 デンプン(予備ゲル化) 47.5 ステアリン酸マグネシウム 2.5 c) 注射溶液(静脈内投与用) 活性成分* 0.05−1.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール(300) 3.0−5.0 精製水 100%にする d) 注射溶液(筋肉内投与用) 活性成分* 0.05−1.0 メチルセルロース 0.5 トゥイーン80 0.05 ベンジルアルコール 0.9 塩化ベンザルコニウム 0.1 精製水 100%にする : 活性成分は一般には上記実施例に記載のものまた
はその薬学的に許容される塩である。錠剤およびカプセ
ル配合物は、変性したりまたは活性成分の溶解を持続さ
せるために一般的な方法で被覆しうる。従って、例え
ば、これらは一般に腸で消化される被覆で被覆してもよ
い。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物: 【化1】 [式中、Qはナフチルまたはビフェニル基であり;
    1、A2およびA3はQのフェニルまたはベンゼン環に
    付いていて、水素、(1−6C)アルキル、アミノ(1
    −6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6C)アルキル、
    −[(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アル
    キル、−[ジ(1−4C)アルキル]アミノ(1
    −6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6
    C)アルキニル、ハロゲノ(1−6C)アルキル、(1
    −6C)アルコキシ、ジハロゲノ(1−6C)アルコキ
    シ、トリハロゲノ(1−6C)アルコキシ、(2−6
    C)アルケニルオキシ、(1−4C)アルコキシ(1−
    6C)アルキル、(1−4C)アルキルチオ(1−6
    C)アルキル、(1−4C)アルキルスルフィニル(1
    −6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルホニル
    (1−6C)アルキル、(1−4C)アルキレンジオキ
    シ、(3−6C)シクロアルキル、(3−8C)シクロ
    アルキル(1−6C)アルキル、フェニル、フェニル
    (1−6C)アルキル、フェノキシ、フェニル(1−6
    C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    シアノ、ニトロ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシ
    カルボニル、(2−6C)アルケニルオキシカルボニ
    ル、フェニルオキシカルボニル、フェニル(1−6C)
    アルコキシカルボニル、(1−6C)アルカノイル、ベ
    ンゾイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)ア
    ルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニ
    ル、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルス
    ルホニル、(1−6C)アルカノイルアミノ、トリフル
    オロアセチル、トリフルオロアセトアミド、−[(1
    −4C)アルキル]トリフルオロアセトアミド、ベンズ
    アミド、−[(1−4C)アルキル]ベンズアミド、
    カルバモイル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ
    −(1−4C)アルキルカルバモイル、フェニルカルバ
    モイル、スルファモイル、−(1−4C)アルキルス
    ルファモイル、−ジ(1−4C)アルキルスルフ
    ァモイル、−フェニルスルファモイル、(1−6C)
    アルカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウ
    レイド、3−(1−6C)アルキルウレイド、3−フェ
    ニルウレイド、チオウレイド、3−(1−6C)アルキ
    ルチオウレイド、3−フェニルチオウレイドおよび基−
    NRab(式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)ア
    ルキル、フェニル(1−4C)アルキル、およびカルボ
    キシもしくは(1−4C)アルコキシカルボニル基を有
    する(1−6C)アルキルから独立して選ばれるか、ま
    たは基−NRabは一緒になって1−ピロリジニル、2
    −オキソ−1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは
    2−オキソ−1−ピペリジニル環を完成する)から独立
    して選ばれ;R23およびR4は上記A1、A2またはA3
    に対して上で定義したもののいずれかであり;R1
    (1−6C)アルキル、アミノ(1−6C)アルキル、
    ヒドロキシ(1−6C)アルキル、−[(1−4C)
    アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、−[ジ
    (1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、
    (2−6C)アルケニル、2−[(1−6C)アルコキ
    シカルボニル]エテニル、2−フェニルエテニル、(2
    −6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシカルボニ
    ルエチニル、フェニルエチニル、ハロゲノ(1−6C)
    アルキル、(1−3C)アルコキシ、ジハロゲノ(1−
    3C)アルコキシ、トリハロゲノ(1−3C)アルコキ
    シ、(2−6C)アルケニルオキシ、(1−4C)アル
    コキシ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルチ
    オ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルフ
    ィニル(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルス
    ルホニル(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロア
    ルキル、(3−8C)シクロアルキル(1−6C)アル
    キル、フェニル(1−6C)アルキル、フェニル(1−
    3C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、メルカプ
    ト、ニトロ、(1−6C)アルカノイル、ベンゾイル、
    (1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスル
    フィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、フェニル
    チオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、
    (1−6C)アルカノイルアミノ、トリフルオロアセチ
    ル、トリフルオロアセトアミド、−[(1−4C)ア
    ルキル]トリフルオロアセトアミド、ベンズアミド、
    −[(1−4C)アルキル]ベンズアミド、カルバモイ
    ル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ−(1−4
    C)アルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、ス
    ルファモイル、−(1−4C)アルキルスルファモイ
    ル、−ジ(1−4C)アルキルスルファモイル、
    −フェニルスルファモイル、(1−6C)アルカンス
    ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウレイド、3
    −(1−6C)アルキルウレイド、3−フェニルウレイ
    ド、チオウレイド、3−(1−6C)アルキルチオウレ
    イド、3−フェニルチオウレイドおよび基−NRa
    b(式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)アルキ
    ル、フェニル(1−4C)アルキル、およびカルボキシ
    もしくは(1−4C)アルコキシカルボニル基を有する
    (1−6C)アルキルから独立して選ばれるか、または
    基−NRabは一緒になって1−ピロリジニル、2−オ
    キソ−1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは2−
    オキソ−1−ピペリジニル環を完成する)から選ばれる
    か;あるいはR1は隣接するR2またはR3と一緒になっ
    て、R1およびR2またはR3が付いている炭素原子と一
    緒になって5−7員環を完成する(3−5C)アルキレ
    ンまたは(3−5C)アルケニレンとなり;A1、A2
    3、R1、R2、R3またはR4の上記フェニル、ナフチ
    ルまたはベンゼン部分は非置換であっても、または(1
    −4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲ
    ノ、シアノおよびトリフルオロメチルから独立して選ば
    れる1つもしくは2つの置換基を有していてもよい];
    またはその薬学的に許容される塩;しかし、N−(5−
    クロロ−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミ
    ド、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレ
    ンスルホンアミド、N−(5−トリフルオロメチル−2
    −ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、N−
    (5−トリフルオロメチル)−1−ナフタレンスルホン
    アミドは除く。
  2. 【請求項2】 A1、A2、A3、R2、R3またはR4が水
    素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec
    −ブチル、アミノメチル、2−アミノエチル、ヒドロキ
    シメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチ
    ル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、ジメチ
    ルアミノメチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、ビニ
    ル、アリル、1−プロペニル、2−ブテニル、エチニ
    ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、
    クロロメチル、ブロモメチル、フルオロメチル、ジクロ
    ロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
    2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチ
    ル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
    シ、ブトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロエト
    キシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3
    −トリフルオロプロポキシ、ビニルオキシ、アリルオキ
    シ、1−プロペニルオキシ、2−ブテニルオキシ、メト
    キシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2
    −メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシ
    プロピル、メチルチオメチル、1−メチルチオエチル、
    2−メチルチオエチル、2−メチルチオプロプ−2−イ
    ル、エチルチオメチル、1−エチルチオエチル、2−エ
    チルチオエチル、2−エチルチオプロプ−2−イル、メ
    チルスルフィニルメチル、1−メチルスルフィニルエチ
    ル、2−メチルスルフィニルエチル、2−メチルスルフ
    ィニルプロプ−2−イル、エチルスルフィニルメチル、
    1−エチルスルフィニルエチル、2−エチルスルフィニ
    ルエチル、2−エチルスルフィニルプロプ−2−イル、
    メチルスルホニルメチル、1−メチルスルホニルエチ
    ル、2−メチルスルホニルエチル、2−メチルスルホニ
    ルプロプ−2−イル、エチルスルホニルメチル、1−エ
    チルスルホニルエチル、2−エチルスルホニルエチル、
    2−エチルスルホニルプロプ−2−イル、メチレンジオ
    キシ、エチレンジオキシ、イソプロピリデンジオキシ、
    シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
    ロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチ
    ルメチル、シクロペンチルメチル、フェニル、ベンジ
    ル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、フェノ
    キシ、ベンジルオキシ、1−フェニルエトキシ、2−フ
    ェニルエトキシ、2−フェニルプロポキシ、3−フェニ
    ルプロポキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒ
    ドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、カルボキシ、
    メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシ
    カルボニル、アリルオキシカルボニル、2−メチル−2
    −プロペニルオキシカルボニル、3−メチル−3−ブテ
    ニルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ベ
    ンジルオキシカルボニル、1−フェニルエトキシカルボ
    ニル、2−フェニルエトキシカルボニル、ホルミル、ア
    セチル、プロピオニル、ベンゾイル、メチルチオ、エチ
    ルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メ
    チルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルチオ、フ
    ェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、ホルムアミ
    ド、アセトアミド、プロピオンアミド、トリフルオロア
    セチル、トリフルオロアセトアミド、−メチルトリフ
    ルオロアセトアミド、−エチルトリフルオロアセトア
    ミド、ベンズアミド、−メチルベンズアミド、−エ
    チルベンズアミド、カルバモイル、−メチルカルバモ
    イル、−エチルカルバモイル、−ジメチルカル
    バモイル、−ジエチルカルバモイル、フェニルカ
    ルバモイル、スルファモイル、−メチルスルファモイ
    ル、−エチルスルファモイル、−ジメチルフル
    ファモイル、−ジエチルフルファモイル、−フ
    ェニルスルファモイル、メタンスルホンアミド、エタン
    スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウレイド、
    3−メチルウレイド、3−エチルウレイド、3−プロピ
    ルウレイド、3−フェニルウレイド、チオウレイド、3
    −メチルチオウレイド、3−エチルチオウレイド、3−
    プロピルチオウレイドおよび基−NRab(式中、Ra
    およびRbは水素、メチル、エチル、プロピル、ベンジ
    ル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、カルボ
    キシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニルメ
    チル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニル
    エチル、メトキシカルボニルプロピルおよびエトキシカ
    ルボニルプロピルから独立して選ばれるか、または基−
    NRabは一緒になって1−ピロリジニル、2−オキソ
    −1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは2−オキ
    ソ−1−ピペリジニル環を完成する)から独立して選ば
    れ;R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
    sec−ブチル、アミノメチル、2−アミノエチル、ヒ
    ドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキ
    シエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、
    ジメチルアミノメチル、2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−ブテニル、
    2−メトキシカルボニルエテニル、2−エトキシカルボ
    ニルエテニル、2−フェニルエテニル、エチニル、1−
    プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、メトキシ
    カルボニルエチニル、エトキシカルボニルエチニル、フ
    ェニルエチニル、クロロメチル、ブロモメチル、フルオ
    ロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、トリフ
    ルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペン
    タフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメ
    トキシ、トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフル
    オロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、
    ビニルオキシ、アリルオキシ、1−プロペニルオキシ、
    2−ブテニルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチ
    ル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エ
    トキシエチル、3−メトキシプロピル、メチルチオメチ
    ル、1−メチルチオエチル、2−メチルチオエチル、2
    −メチルチオプロプ−2−イル、エチルチオメチル、1
    −エチルチオエチル、2−エチルチオエチル、2−エチ
    ルチオプロプ−2−イル、メチルスルフィニルメチル、
    1−メチルスルフィニルエチル、2−メチルスルフィニ
    ルエチル、2−メチルスルフィニルプロプ−2−イル、
    エチルスルフィニルメチル、1−エチルスルフィニルエ
    チル、2−エチルスルフィニルエチル、2−エチルスル
    フィニルプロプ−2−イル、メチルスルホニルメチル、
    1−メチルスルホニルエチル、2−メチルスルホニルエ
    チル、2−メチルスルホニルプロプ−2−イル、エチル
    スルホニルメチル、1−エチルスルホニルエチル、2−
    エチルスルホニルエチル、2−エチルスルホニルプロプ
    −2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
    ンチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチ
    ル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、ベン
    ジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、フェ
    ノキシ、ベンジルオキシ、1−フェニルエトキシ、2−
    フェニルエトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨー
    ド、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、ホルミル、アセ
    チル、プロピオニル、ベンゾイル、メチルチオ、エチル
    チオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチ
    ルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルチオ、フェ
    ニルスルフィニル、フェニルスルホニル、フォルムアミ
    ド、アセトアミド、プロピオアミド、トリフルオロアセ
    チル、トリフルオロアセトアミド、−メチルトリフル
    オロアセトアミド、−エチルトリフルオロアセトアミ
    ド、ベンズアミド、−メチルベンズアミド、−エチ
    ルベンズアミド、カルバモイル、−メチルカルバモイ
    ル、−エチルカルバモイル、−ジメチルカルバ
    モイル、−ジエチルカルバモイル、フェニルカル
    バモイル、スルファモイル、−メチルスルファモイ
    ル、−エチルスルファモイル、−ジメチルスル
    ファモイル、−ジエチルスルファモイル、−フ
    ェニルスルファモイル、メタンスルホンアミド、エタン
    スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウレイド、
    3−メチルウレイド、3−エチルウレイド、3−プロピ
    ルウレイド、3−フェニルウレイド、チオウレイド、3
    −メチルチオウレイド、3−エチルチオウレイド、3−
    プロピルチオウレイド、3−フェニルチオウレイドおよ
    び基−NRab(式中、RaおよびRbは水素、メチル、
    エチル、プロピル、ベンジル、1−フェニルエチル、2
    −フェニルエチル、カルボキシメチル、カルボキシエチ
    ル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエ
    チル、エトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニル
    プロピルおよびエトキシカルボニルプロピルから独立し
    て選ばれるか、または基−NRabは一緒になって1−
    ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、1−ピ
    ペリジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニル環を完
    成する)から選ばれるか;あるいはR1は隣接するR2
    たはR3と一緒になってトリメチレン、テトラメチレ
    ン、1−プロペニレンもしくは2−プロペニレンとな
    り;A1、A2、A3、R1、R2、R3またはR4のフェニ
    ル、ナフチルもしくはベンゼン部分が非置換であるか、
    またはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フルオ
    ロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノおよびトリフルオ
    ロメチルから独立して選ばれる1つまたは2つの置換基
    である、請求項1の化合物;またはその薬学的に許容さ
    れる塩。
  3. 【請求項3】 R1がハロゲノ、(1−4C)アルキ
    ル、トリフルオロメチルおよびニトロから選ばれる、請
    求項1の化合物。
  4. 【請求項4】 R2、R3およびR4が水素、ハロゲノ、
    (1−4C)アルコキシおよび(1−4C)アルキルか
    ら独立して選ばれる、請求項1または3の化合物。
  5. 【請求項5】 式Iaの化合物: 【化2】 [式中、Ryは請求項1、2または3で定義したR1の意
    味のいずれかを有し;mはゼロであり;nは1であり;
    4は (i)(1−4C)アルカノイルアミノ; (ii)RaおよびRbが同じであり、そしてメチル、エ
    チルおよびプロピルから選ばれる基−NRab; (iii)RaおよびRbのうちの1つはメチルであり、
    他はエチルまたはプロピルである基−NRab;および (iv)RaおよびRbのうちの1つは水素であり、他は
    メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル
    またはsec−ブチルである基−NRabから選ばれ;
    基A4はナフチル環の5位置に付いており、この環はス
    ルホンアミド部分にナフチル環の1位置で付いており;
    そしてR5、R6およびR7はR2、R3またはR4に対して
    請求項1、2または4でそれぞれ定義した意味のいずれ
    かを有する];またはその薬学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 式Ibの化合物: 【化3】 [式中、RZは請求項1、2または3で定義したR1の意
    味のいずれかを有し;p=ゼロ;q=1または2;
    8,R9およびR10はR2、R3およびR4に対して請求
    項1、2または4でそれぞれ定義した意味のいずれかを
    有し;そしてA7は請求項1または2で定義したA1、A
    2またはA3の意味のいずれかを有する];またはその薬
    学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 下記の化合物から選ばれる式Iの化合
    物:5−(ジメチルアミノ)−−(5−クロロ−2−
    ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;5−(ジ
    メチルアミノ)−−(5−ブロモ−2−ピリジル)−
    1−ナフタレンスルホンアミド;5−(ジメチルアミ
    ノ)−−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)
    −1−ナフタレンスルホンアミド;および5−(ジメチ
    ルアミノ)−−(5−トリフルオロメチル−2−ピリ
    ジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;またはその薬
    学的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 生理学的に許容される陽イオンを形成す
    る塩基との塩および、これらの化合物が十分に塩基性で
    ある場合は、生理学的に許容される陰イオンを形成する
    酸との塩から選ばれる請求項1−7のいずれかの塩。
  9. 【請求項9】 請求項1−8のいずれかの式I、Iaも
    しくはIbの化合物、またはその薬学的に許容される
    塩、あるいは化合物N−(5−クロロ−2−ピリジル)
    −2−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−クロロ−
    2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド、N−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2−ナフ
    タレンスルホンアミドもしくはN−(5−トリフルオロ
    メチル)−1−ナフタレンスルホンアミド、またはその
    薬学的に許容される塩、並びに薬学的に許容される希釈
    剤またはキャリヤーよりなる医薬組成物。
  10. 【請求項10】 式Iの化合物またはその薬学的に許容
    される塩の製造方法であって、 (a) 式II: 【化4】 のアミンまたはそのアルカリ金属塩を、式III: 【化5】 (式中、Hal.はハロゲノ基である)のハロゲン化ス
    ルホニルと、または式IIIa: 【化6】 (式中、Reは電子不足フェニル基である)のスルホネ
    ートと反応させるか; (b) 式IV 【化7】 (式中、Lは脱離基である)の化合物を式V 【化8】 のスルホンアミドもしくはそのアルカリ金属塩と反応さ
    せるか;または (c) Qがビフェニルである式Iの化合物の場合は、
    式VI 【化9】 (式中、Tはブロモ、ヨードまたはトリフルオロメタン
    スルホニルオキシ基であり、Tを有するフェニル環は任
    意に置換されている)の化合物を、任意に置換されたフ
    ェニルボロン酸またはその無水物もしくはエステルと、
    適当な塩基の存在下およびパラジウム(0)、パラジウ
    ム(II)、ニッケル(0)またはニッケル(II)触
    媒の存在下で反応させ;その後、式Iの化合物を一般的
    な官能基相互変換によって式Iの別の化合物に変換し;
    その後、存在するならば、保護基を除き;その後、式I
    の化合物の薬学的に許容される塩が必要なとき、生理学
    的に許容されるイオンを供給する適当な酸もしくは塩基
    との反応によって、または他の一般的な塩形成法によっ
    てこれを得;その後、式Iの化合物の光学的に活性な形
    が必要なとき、上記工程(a)−(c)の1つを光学的
    に活性な出発物質を用いて行うか、または式Iの化合物
    のラセミ形を分割する;(上記式中、A1、A2、A3
    Q、R1、R2、R3およびR4は断りがなければ請求項1
    −6のいずれかで定義した意味を有する)ことを特徴と
    する上記の方法。
JP11194595A 1994-05-13 1995-05-10 ピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3905565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9409618:7 1994-05-13
GB9409618A GB9409618D0 (en) 1994-05-13 1994-05-13 Pyridine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304739A true JPH07304739A (ja) 1995-11-21
JP3905565B2 JP3905565B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=10755090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194595A Expired - Fee Related JP3905565B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-10 ピリジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5641793A (ja)
EP (1) EP0682016B1 (ja)
JP (1) JP3905565B2 (ja)
DE (1) DE69521645T2 (ja)
ES (1) ES2160648T3 (ja)
GB (1) GB9409618D0 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962490A (en) * 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6613804B2 (en) 1993-05-20 2003-09-02 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6376523B1 (en) 1994-05-20 2002-04-23 Texas Biotechnology Corporation Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6342610B2 (en) 1993-05-20 2002-01-29 Texas Biotechnology Corp. N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6541498B2 (en) 1993-05-20 2003-04-01 Texas Biotechnology Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6030991A (en) * 1993-05-20 2000-02-29 Texas Biotechnology Corp. Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
GB9504854D0 (en) * 1994-03-31 1995-04-26 Zeneca Ltd Nitrogen derivatives
US5612359A (en) * 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5780473A (en) * 1995-02-06 1998-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5760038A (en) * 1995-02-06 1998-06-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5645839A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Trustees Of Boston University Combined use of angiotensin inhibitors and nitric oxide stimulators to treat fibrosis
UA58494C2 (uk) * 1995-06-07 2003-08-15 Зенека Лімітед Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну
GB9512697D0 (en) * 1995-06-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
US5846990A (en) * 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
JPH09124620A (ja) * 1995-10-11 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 置換ビフェニルスルホンアミドエンドセリン拮抗剤
US5856507A (en) * 1997-01-21 1999-01-05 Bristol-Myers Squibb Co. Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
HUP0002351A3 (en) 1996-02-20 2001-10-29 Bristol Myers Squibb Co Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides, intermediates and process for preparing them
US5939446A (en) * 1996-04-09 1999-08-17 Bristol-Myers Squibb Co. Heteroaryl substituted phenyl isoxazole sulfonamide endothelin antagonists
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
WO1998033781A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or treating low renin hypertension by administering an endothelin antagonist
TW536540B (en) * 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
BR9812258A (pt) 1997-04-28 2000-07-25 Texas Biotechnology Corp Sulfonamidas para tratamento de distúrbios mediados por endotelina
US5783705A (en) 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
US6632823B1 (en) 1997-12-22 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
WO2000056685A1 (en) 1999-03-19 2000-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
US7094771B2 (en) * 2002-07-15 2006-08-22 National Tsing Hua University Pharmaceutical composition for boron neutron capture therapy containing triphenylboroxin
GB0219660D0 (en) 2002-08-23 2002-10-02 Astrazeneca Ab Therapeutic use
JP2007514731A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ファイザー インコーポレイテッド 糖尿病及び肥満症の治療のための11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11−β−hsd−1)の阻害剤としてのベンゼンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル誘導体及び関連化合物
GB0403744D0 (en) 2004-02-20 2004-03-24 Astrazeneca Ab Chemical process
MX2007016319A (es) 2005-06-16 2008-03-10 Pfizer Derivados de n-(piridin-2-il)-sulfonamida.
US20100022568A1 (en) * 2006-04-13 2010-01-28 Actelion Pharmaceeuticals Ltd. Endothelin receptor antagonists for early stage idiopathic pulmonary fibrosis
TW201512171A (zh) 2013-04-19 2015-04-01 Pfizer Ltd 化學化合物
WO2024017858A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel naphthyl and isoquinoline sulfonamide derivatives

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655708B2 (ja) * 1985-05-13 1994-07-27 三井東圧化学株式会社 スルホンアミド系化合物及び農業用殺菌剤
US5591761A (en) * 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
AU5175490A (en) * 1989-02-27 1990-09-26 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Novel sulfonamides as radiosensitizers
TW270116B (ja) * 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
RU2086544C1 (ru) * 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
JPH06135934A (ja) * 1991-12-27 1994-05-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリジン誘導体又はその塩を含有するホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤、抗炎症剤又は抗膵炎剤
TW224462B (ja) * 1992-02-24 1994-06-01 Squibb & Sons Inc
NZ247440A (en) * 1992-05-06 1995-04-27 Squibb & Sons Inc Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
TW287160B (ja) * 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
US5965732A (en) * 1993-08-30 1999-10-12 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
US5645863A (en) * 1995-06-02 1997-07-08 American Standard Inc. Equipment for unmolding sanitary ware

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521645T2 (de) 2002-05-08
EP0682016A1 (en) 1995-11-15
ES2160648T3 (es) 2001-11-16
US5641793A (en) 1997-06-24
JP3905565B2 (ja) 2007-04-18
GB9409618D0 (en) 1994-07-06
DE69521645D1 (de) 2001-08-16
EP0682016B1 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07304739A (ja) ピリジン誘導体
JP3824638B2 (ja) N−ヘテロサイクリルスルホンアミド誘導体およびエンドテリンアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP4113266B2 (ja) 窒素化合物
RU2172738C2 (ru) Производные n-гетероарил-пиридинсульфонамида, способы их получения (варианты), фармацевтическая композиция, способ противодействия одному или более воздействиям эндотелина
US20100179137A1 (en) Pyridone compound
JPH08176145A (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
KR20110091865A (ko) 2h-크로멘 화합물 및 그의 유도체
JP2008530074A (ja) Hm74a受容体アゴニストとしてのアントラニル酸誘導体
JP4662979B2 (ja) 新規なβ−アゴニスト、その製造方法及びその薬物としての使用
JP2000500481A (ja) 新規ニューロキニンアンタゴニストとしての3―(4―置換―ピペリジニル―1)―1―(3,4―ジクロロフェニル)プロピルカーバメートおよび尿素および誘導体
JP2020509005A (ja) N−置換イミダゾールカルボン酸エステル系化合物とその調製方法及び用途
JPH11513376A (ja) 選択的β▲下3▼−アドレナリン作動剤
SK32097A3 (en) Aminoalkyl-a acylaminoalkyl ethers, preparation method thereof and their use as antagonizing agents of bradykinin receptors
JP2010517969A (ja) クロメンs1p1受容体アンタゴニスト
WO2004089881A1 (en) New sulfonyl derivatives of aminonaphtols
GB2295616A (en) N-Diazine-benzenesulphonamide derivatives as endothelin receptor antagonists
WO2003082263A1 (en) Sulfamic acids as inhibitors of human cytoplasmic protein tyrosine phosphatases
NO871907L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive alkenamid-derivater.
JP2001514254A (ja) 新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合eta/etbエンドセリン受容体拮抗薬としてのその使用
EP0223518A1 (en) Amide derivatives
JPS63130531A (ja) トロンボキサンa↓2又は関連プロスタノイド収縮物質により誘起される疾病の治療及び予防用の医薬組成物
JP4624616B2 (ja) ベンズイミダゾール化合物
JP2002533330A (ja) 新規のβ−アミドおよびβ−スルホンアミドカルボン酸誘導体、これらの製造およびエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのこれらの使用
JPH05262751A (ja) アリールアミド誘導体
KR20020019550A (ko) 5,6-치환된 피리미딘 고리를 포함하는 신규 카르복실산유도체, 그의 제조 방법 및 엔도텔린 수용체 길항제로서의그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees