JP3905565B2 - ピリジン誘導体 - Google Patents

ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3905565B2
JP3905565B2 JP11194595A JP11194595A JP3905565B2 JP 3905565 B2 JP3905565 B2 JP 3905565B2 JP 11194595 A JP11194595 A JP 11194595A JP 11194595 A JP11194595 A JP 11194595A JP 3905565 B2 JP3905565 B2 JP 3905565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
group
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11194595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07304739A (ja
Inventor
ロバート・ヒュー・ブラッドバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca UK Ltd
Original Assignee
AstraZeneca UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca UK Ltd filed Critical AstraZeneca UK Ltd
Publication of JPH07304739A publication Critical patent/JPH07304739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905565B2 publication Critical patent/JP3905565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規なピリジン誘導体、さらに詳しくはエンドテリンレセプター拮抗活性を有する新規なー(2−ピリジル)スルホンアミド、およびそれらの薬学的に許容される塩に関する。これらの化合物は、そのような拮抗活性が望まれるときはいつでも有用なものであり、例えば薬理学、診断および関連研究における研究手段に、または高レベルもしくは異常なレベルのエンドテリンが重要な原因として働く温血動物(人間を含めた)における高血圧症、肺高血圧症、心臓もしくは大脳循環疾患、および腎臓疾患を含めた疾患もしくは医学的症状(これらに限定されないが)の治療に有用なものである。本発明はまた、上記疾患もしくは医学的症状の治療に用いる新規化合物(およびそれらの塩)の医薬組成物、並びに新規化合物の製造方法に関する。本発明はさらに、新規化合物を1種以上の上記疾患または医学的症状の治療に用いることに関する。上記化合物を用いる1種以上の上記疾患または医学的症状の治療方法も提供する。
【0002】
【従来の技術】
エンドテリンは、3つの異性体であるエンドテリン−1、エンドテリン−2およびエンドテリン−3よりなる内因性21アミノ酸ペプチド系統のものである。エンドテリンは、エンドテリン変換酵素と見なされるものがそれらの相当するプロエンドテリンのTrp21−Val22を開裂することによって形成される。エンドテリンは中でも最も効力のある血管収縮薬であることが知られており、作用の持続期間が長いという特徴を有する。それらは細胞増殖および有糸分裂誘発、管外遊出および化学走性を含めた広い範囲の他の活性を示し、そしてまた多くの他の血管作動性剤と互いに影響しあう。これらはまた心臓に直接作用を及ぼす。従って、エンドテリンの生物学的特徴は、心臓血管系での病態生理学的役割と一致する。エンドテリンはまた気道、胃腸管、生殖系、腎臓、肝臓、中枢神経系、神経内分泌系および血液を含めた他の生理学的系に作用を及ぼす。
【0003】
エンドテリンは血管内皮、血管平滑筋、腎臓、肝臓、子宮、気道、腸および白血球を含めた組織および細胞源の範囲から放たれる。放出は低酸素、ずれ応力、身体的損傷、並びに広範囲なホルモンおよび細胞分裂によって刺激されうる。高いエンドテリンレベルは高血圧、肺高血圧、子かん前症、うっ血性心不全、心筋梗塞、狭心症、急性および慢性腎不全、虚血性発作、クモ膜下出血、アテローム硬化症、高コレステロール血症、心臓性および内毒素性ショック、糖尿病、レイノー病、強皮症、全身性硬化症、バーガー病、慢性関節リウマチ、ぜん息、気管支炎、急性呼吸不全、肝硬変、クローン病、潰瘍性大腸炎、特定の癌、並びに手術後を含めた人間の多くの病状に見いだされている。
【0004】
日本特許出願61/257960号には、防カビ活性を有する特定の関連スルホンアミドが記載されており、化合物N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミドおよびN−(5−トリフルオロメチル)−1−ナフタレンスルホンアミドが特に好ましいと記載されている。国際特許出願第90/09787には、放射線過敏物質および/または化学的過敏物質として特定の関連スルホンアミドが記載されている。ヨーロッパ特許出願、公開番号第558258号および第569193号には、エンドテリンレセプター拮抗薬と呼ばれる−(イソキサゾリル)スルホンアミドが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
多くのエンドテリンレセプター拮抗薬が知られているが、絶えず別の拮抗薬が求められている。本発明は一部この要求に基づくものであり、および、我々の発見である特定の−複素環式スルホンアミドによるエンドテリンレセプターの意外な拮抗性に基づくものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの態様は、式Iの化合物
【0007】
【化8】
Figure 0003905565
【0008】
またはその薬学的に許容される塩を提供するものであり、式中、
Qはナフチルまたはビフェニル基であり;
1、A2およびA3はQのフェニルまたはベンゼン環に付いていて、水素、(1−6C)アルキル、アミノ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6C)アルキル、−[(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、−[ジ(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、ハロゲノ(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、ジハロゲノ(1−6C)アルコキシ、トリハロゲノ(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(1−4C)アルコキシ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルチオ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルフィニル(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルホニル(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキレンジオキシ、(3−6C)シクロアルキル、(3−8C)シクロアルキル(1−6C)アルキル、フェニル、フェニル(1−6C)アルキル、フェノキシ、フェニル(1−6C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(2−6C)アルケニルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、フェニル(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルカノイル、ベンゾイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、(1−6C)アルカノイルアミノ、トリフルオロアセチル、トリフルオロアセトアミド、−[(1−4C)アルキル]トリフルオロアセトアミド、ベンズアミド、−[(1−4C)アルキル]ベンズアミド、カルバモイル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、スルファモイル、−(1−4C)アルキルスルファモイル、−ジ(1−4C)アルキルスルファモイル、−フェニルスルファモイル、(1−6C)アルカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウレイド、3−(1−6C)アルキルウレイド、3−フェニルウレイド、チオウレイド、3−(1−6C)アルキルチオウレイド、3−フェニルチオウレイドおよび基−NRab[式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)アルキル、フェニル(1−4C)アルキル、およびカルボキシもしくは(1−4C)アルコキシカルボニル基を有する(1−6C)アルキルから独立して選ばれるか、または基−NRabは一緒になって1−ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニル環を完成する]から独立して選ばれ;
23およびR4は上記A1、A2またはA3に対して上で定義したもののいずれかであり;
1は(1−6C)アルキル、アミノ(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6C)アルキル、−[(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、−[ジ(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、2−[(1−6C)アルコキシカルボニル]エテニル、2−フェニルエテニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシカルボニルエチニル、フェニルエチニル、ハロゲノ(1−6C)アルキル、(1−3C)アルコキシ、ジハロゲノ(1−3C)アルコキシ、トリハロゲノ(1−3C)アルコキシ、(2−6C)アルケニルオキシ、(1−4C)アルコキシ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルチオ(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルフィニル(1−6C)アルキル、(1−4C)アルキルスルホニル(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(3−8C)シクロアルキル(1−6C)アルキル、フェニル(1−6C)アルキル、フェニル(1−6C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、(1−6C)アルカノイル、ベンゾイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル、(1−6C)アルカノイルアミノ、トリフルオロアセチル、トリフルオロアセトアミド、−[(1−4C)アルキル]トリフルオロアセトアミド、ベンズアミド、−[(1−4C)アルキル]ベンズアミド、カルバモイル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、スルファモイル、−(1−4C)アルキルスルファモイル、−ジ(1−4C)アルキルスルファモイル、−フェニルスルファモイル、(1−6C)アルカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ウレイド、3−(1−6C)アルキルウレイド、3−フェニルウレイド、チオウレイド、3−(1−6C)アルキルチオウレイド、3−フェニルチオウレイドおよび基−NRab[式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)アルキル、フェニル(1−4C)アルキル、およびカルボキシもしくは(1−4C)アルコキシカルボニル基を有する(1−6C)アルキルから独立して選ばれるか、または基−NRabは一緒になって1−ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは2−オキソ−1−ピペリジニル環を完成する]から選ばれるか;あるいはR1は隣接するR2またはR3と一緒になって、R1およびR2またはR3が付いている炭素原子と一緒になって5−7員環を完成する(3−5C)アルキレンまたは(3−5C)アルケニレンとなり;
1、A2、A3、R1、R2、R3またはR4の上記フェニル、ナフチルまたはベンゼン部分は非置換であっても、または(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、シアノおよびトリフルオロメチルから独立して選ばれる1つもしくは2つの置換基を有していてもよい、
しかし、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、N−(5−トリフルオロメチル)−1−ナフタレンスルホンアミドは除く。
【0009】
置換基の性質によって、特定の式Iの化合物は1つ以上のキラル中心を有し、そして1種以上のラセミまたは光学的に活性な形に単離しうることは明らかである。本発明が上記の有用な薬理学的性質を有する式Iの化合物のどのような形にも関係することは無論のことであり、例えば適当なキラル中間体からの合成によりまたは分割により光学的に活性な形にすること、および下記の試験を用いることによるようなそれらの薬理学的性質の測定法は周知である。
【0010】
式Iの化合物が多形性を示すこと、式Iの化合物が溶媒化合物を形成すること、および式Iの化合物が1つ以上の互変異性形を示すことも明らかになるであろう。本発明はまた、エンドテリンレセプター拮抗活性を有する、どのような多形、互変異性形もしくは溶媒化合物、またはこれらの混合物にも関することは無論のことである。
【0011】
さらに、「アルキル」のような一般的な語には、炭素数が許すとき、直鎖および分枝鎖のいずれも含まれることは無論のことである。
しかしながら、「プロピル」のような特定の基が示されるとき、それは直鎖のものを特定し、「イソプロピル」のような分枝鎖のものを指すときは、「イソプロピル」と特定的に示す。同じことは他の基にも適用される。
【0012】
1、A2、A3、R1、R2、R3またはR4の適した具体的なものは、例えば下記のものである:
(1−6C)アルキルの場合:(1−4C)アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびsec−ブチル;
アミノ(1−6C)アルキルの場合:アミノ(1−4C)アルキル、例えばアミノメチルおよび2−アミノエチル;
ヒドロキシ(1−6C)アルキルの場合:ヒドロキシ(1−4C)アルキル、例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチルおよび2−ヒドロキシエチル;
−[(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキルの場合:−[(1−2C)アルキル]アミノ(1−4C)アルキル、例えばメチルアミノメチルおよびメチルアミノエチル;
−[ジ(1−4C)アルキル]アミノ(1−6C)アルキルの場合:−[ジ(1−2C)アルキル]アミノ(1−4C)アルキル、例えばジメチルアミノメチルおよび2−(ジメチルアミノ)エチル;
(2−6C)アルケニルの場合:(2−4C)アルケニル、例えばビニル、アリル、1−プロペニルおよび2−ブテニル;
2−[(1−6C)アルコキシカルボニル]エテニルの場合:2−[(1−4C)アルコキシカルボニル]エテニル、例えば2−メトキシカルボニルエテニルおよび2−エトキシカルボニルエテニル;
(2−6C)アルキニルの場合:(2−4C)アルキニル、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニルおよび1−ブチニル;
(1−6C)アルコキシカルボニルエチニルの場合:(1−4C)アルコキシカルボニルエチニル、例えばメトキシカルボニルエチニルおよびエトキシカルボニルエチニル;
ハロゲノ(1−6C)アルキルの場合:ハロゲノ(1−4C)アルキル、例えばクロロメチル、ブロモメチル、フルオロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびペンタフルオロエチル;
(1−6C)アルコキシの場合:(1−4C)アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびブトキシ;
(1−3C)アルコキシの場合:メトキシおよびエトキシ;
ジ−またはトリ−ハロゲノ(1−6C)アルコキシの場合:ジ−またはトリ−ハロゲノ(1−4C)アルコキシ、例えばジフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシおよびペンタフルオロエトキシ;
ジ−またはトリ−ハロゲノ(1−3C)アルコキシの場合:ジフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシおよびペンタフルオロメトキシ;
(2−6C)アルケニルオキシの場合:(2−4C)アルケニルオキシ、例えばビニルオキシ、アリルオキシ、1−プロペニルオキシおよび2−ブテニルオキシ;
(1−4C)アルコキシ(1−6C)アルキルの場合:(1−2C)アルコキシ(1−4C)アルキル、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチルおよび3−メトキシプロピル;
(1−4C)アルキルチオ(1−4C)アルキルの場合:メチルチオメチル、1−メチルチオエチル、2−メチルチオエチル、2−メチルチオプロプ−2−イル、エチルチオメチル、1−エチルチオエチル、2−エチルチオエチルおよび2−エチルチオプロプ−2−イル;
(1−4C)アルキルスルフィニル(1−4C)アルキルの場合:メチルスルフィニルメチル、1−メチルスルフィニルエチル、2−メチルスルフィニルエチル、2−メチルスルフィニルプロプ−2−イル、エチルスルフィニルメチル、1−エチルスルフィニルエチル、2−エチルスルフィニルエチルおよび2−エチルスルフィニルプロプ−2−イル;
(1−4C)アルキルスルホニル(1−4C)アルキルの場合:メチルスルホニルメチル、1−メチルスルホニルエチル、2−メチルスルホニルエチル、2−メチルスルホニルプロプ−2−イル、エチルスルホニルメチル、1−エチルスルホニルエチル、2−エチルスルホニルエチルおよび2−エチルスルホニルプロプ−2−イル;
(1−4C)アルキレンジオキシの場合:メチレンジオキシ、エチレンジオキシおよびイソプロピリデンジオキシ;
(3−6C)シクロアルキル:シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチル;
(3−8C)シクロアルキル(1−6C)アルキルの場合:(3−5C)シクロアルキル(1−2C)アルキル、例えばシクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチルおよびシクロペンチルメチル;
フェニル(1−6C)アルキルの場合:フェニル(1−4C)アルキル、例えばベンジル、1−フェニルエチルおよび2−フェニルエチル;
フェニル(1−6C)アルコキシの場合:フェニル(1−4C)アルコキシ、例えばベンジルオキシ、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、2−フェニルプロポキシおよび3−フェニルプロポキシ;
フェニル(1−3C)アルコキシの場合:ベンジルオキシ、1−フェニルエトキシおよび2−フェニルエトキシ;
ハロゲノの場合:フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード;
(1−6C)アルコキシカルボニルの場合:(1−4C)アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびプロポキシカルボニル;
(3−6C)アルケニルオキシカルボニルの場合:アリルオキシカルボニル、2−メチル−2−プロペニルオキシカルボニルおよび3−メチル−3−ブテニルオキシカルボニル;
フェニル(1−4C)アルコキシカルボニルの場合:ベンジルオキシカルボニル、1−フェニルエトキシカルボニルおよび2−フェニルエトキシカルボニル;
(1−6C)アルカノイルの場合:(1−4C)アルカノイル、例えばホルミル、アセチルおよびプロピオニル;
(1−6C)アルキルチオの場合:(1−4C)アルキルチオ、例えばメチルチオおよびエチルチオ;
(1−6C)アルキルスルフィニルの場合:(1−4C)アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニルおよびエチルスルフィニル;
(1−6C)アルキルスルホニルの場合:(1−4C)アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルおよびエチルスルホニル;
(1−6C)アルカノイルアミノの場合:(1−4C)アルカノイルアミノ、例えばホルムアミド、アセトアミドおよびプロピオンアミド;
−[(1−4C)アルキル]トリフルオロアセトアミドの場合:−メチルトリフルオロアセトアミドおよび−エチルトリフルオロアセトアミド;
−[(1−4C)アルキル]ベンズアミドの場合:−メチルベンズアミドおよび−エチルベンズアミド;
(1−4C)アルキルカルバモイルの場合:−メチルカルバモイルおよび−エチルカルバモイル;
ジ(1−4C)アルキルカルバモイルの場合:−ジメチルカルバモイルおよび−ジエチルカルバモイル;
N−(1−4C)アルキルチオ(1−4C)アルキルの場合:アルキルスルファモイル:−メチルスルファモイルおよび−エチルスルファモイル;
−ジ(1−4C)アルキルスルファモイルの場合:−ジメチルスルファモイルおよび−ジエチルスルファモイル;
(1−6C)アルカンスルホンアミドの場合:(1−4C)アルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミドおよびエタンスルホンアミド;
3−(1−6C)アルキルウレイドの場合:3−(1−4C)アルキルウレイド、例えば3−メチルウレイド、3−エチルウレイドおよび3−プロピルウレイド;
3−(1−6C)アルキルチオウレイドの場合:3−(1−4C)アルキルチオウレイド、例えば3−メチルチオウレイド、3−エチルチオウレイドおよび3−プロピルチオウレイド。
【0013】
1がR2またはR3と一緒になった具体的なものは、これが(3−5C)アルキレンまたは(3−5C)アルケニレンであるとき、例えばトリメチレン、テトラメチレン、1−プロペニレンおよび2−プロペニレンである。
【0014】
aまたはRbの具体的なものは、例えば、
(1−6C)アルキルの場合:(1−4C)アルキル、例えばメチル、エチルおよびプロピル;
カルボキシまたは(1−4C)アルコキシカルボニル基を有する(1−6C)アルキルの場合:カルボキシまたは(1−2C)アルコキシカルボニル基を有する(1−4C)アルキル、例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルプロピルおよびエトキシカルボニルプロピル;
フェニル(1−4C)アルキルの場合:ベンジル、1−フェニルエチルおよび2−フェニルエチルである。
【0015】
1、A2、A3、R1、R2、R3またはR4のフェニル、ナフチルまたはベンゼン部分上の置換基の具体的なものは、例えば
(1−4C)アルキルの場合:メチルおよびエチル;
(1−4C)アルコキシの場合:メトキシおよびエトキシ;そして
ハロゲノの場合:フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードである。
【0016】
Qの具体的なものは、例えばナフチル(特に、ナフト−1−イルおよびナフト−2−イル)またはオルト−ビフェニルである。
重要なR1のグループは、例えば(1−4C)アルキル、アミノ(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキル、−ジ(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキル、ハロゲノ、ハロゲノ(1−4C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、ニトロ、フェニル(1−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(3−8C)シクロアルキル(1−4C)アルキル、(1−6C)アルカノイルアミノおよび基−NRab(式中、RaおよびRbは水素、(1−4C)アルキルおよびフェニル(1−4C)アルキルから独立して選ばれる)である。
【0017】
特に重要な基R1の下位グループは、例えばハロゲノ、(1−4C)アルキル、ニトロ、ハロゲノ(1−4C)アルキル、アミノ(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキルおよび−ジ(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキルである。
【0018】
好ましいR1は、例えばハロゲノ、(1−4C)アルキル、トリフルオロメチルおよびニトロ、特にハロゲノである。
重要なR2、R3またはR4のグループは、例えば水素、(1−4C)アルキル、アミノ(1−4C)アルキル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキル、−ジ(1−4C)アルキルアミノ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、ハロゲノ(1−4C)アルキル、ニトロ、フェニル(1−4C)アルキル、(1−6C)アルカノイルアミノおよび基−NRab(式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)アルキルおよびフェニル(1−4C)アルキルから独立して選ばれる)である。
【0019】
特に重要なR2、R3またはR4の下位グループは、例えば水素、ハロゲノ、(1−4C)アルコキシおよび(1−4C)アルキル、特に水素、メチル、クロロおよびブロモである。
【0020】
重要なA1、A2またはA3のグループは、例えば水素、(1−4C)アルキル、ハロゲノ、ハロゲノ(1−4C)アルキル、ニトロ、(1−4C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルコキシ、フェニル(1−4C)アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、アミノ、ヒドロキシ、−(1−4C)アルキルアミノまたは−ジ(1−4C)アルキルアミノ基を有する(1−4C)アルキル、および基−NRab(式中、RaおよびRbは水素、(1−6C)アルキルおよびフェニル(1−4C)アルキルから独立して選ばれる)である。
【0021】
特に重要なA1、A2およびA3の組み合わせは、例えば、A1、A2およびA3の1つまたは2つが水素であるとき、A1、A2およびA3の残りは上で定義した基のいずれかである。
【0022】
(A1)(A2)(A3)Qの具体的なものは、例えば、A1、A2およびA3のうちの少なくとも1つが水素以外のものであり、Qが上で定義したいずれかである(A1)(A2)(A3)Qである。
【0023】
好ましい(A1)(A2)(A3)Qは、例えば、5−−ジ(1−4C)アルキルアミノナフト−1−イル、例えば5−ジメチルアミノナフト−1−イルである。
【0024】
式Iの化合物の具体的なグループは、例えば、Qがスルホンアミド結合にナフチル環の1位置または2位置で付いたナフチルであり、A1、A2、A3、R1、R2、R3およびR4が前に定義したいずれかである化合物である。
【0025】
本発明の化合物の別の具体的なグループは、例えば、式Iaの化合物
【0026】
【化9】
Figure 0003905565
【0027】
またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A4およびA5は、A1、A2またはA3に対して前に定義した意味のいずれかから独立して選ばれ、nおよびmはゼロ、1、2または3から独立して選ばれ、但し、n+mの合計はゼロ、1、2または3であり、RyはR1に対して前に定義した意味のいずれかであり、そしてR5、R6およびR7は、それぞれR2、R3およびR4に対して前に定義した意味のいずれかである。式Iaの化合物の下位グループは、例えば、m=ゼロおよびn=1または2の化合物である。式Iaの化合物の別の下位グループは、例えば、m=ゼロ、n=1およびA4がナフチル環の5位置に付いている化合物である。式Iaの化合物の別の下位グループは、例えば、ナフチル基がスルホンアミド部分にナフチル環の1位置で付いている化合物である。これらのグループの中で、A4が例えば、基−NRab(式中、RaおよびRbは前に定義した意味のいずれかである)(例えば、ジメチルアミノのようなジアルキルアミノ)である化合物が好ましい。1つを越えるA4が存在するとき、各A4の基は同じでも、異なっていてもよいことは明らかである。1つを越えるA5が存在するとき、同じことはA5にも当てはまる。
【0028】
特に重要な本発明の化合物のグループは、例えば、式Iaの化合物であって、m=0;n=1;A4がナフチル環の5位置に付いており、この環が1位置でスルホンアミド部分に付いており、A4
(i) (1−4C)アルカノイルアミン(例えば、アセチルアミノ);
(ii) RaおよびRbが同じであり、メチル、エチルおよびプロピルから選ばれる(特にメチルである)、基−NRab
(iii) RaおよびRbのうちの1つはメチルであり、他はエチルまたはプロピルである、基−NRab;および
(iv) RaおよびRbのうちの1つは水素であり、他はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチル(特にエチルおよびイソプロピル)である、基−NRab
から選ばれ、そして
5、R6およびR7が、それぞれR2、R3およびR4に対して前に定義した意味のいずれかを有する、上記化合物である。
【0029】
本発明の化合物は式Ia−1の化合物であって;
【0030】
【化10】
Figure 0003905565
【0031】
yはハロゲノ、(1−4C)アルキル、トリフルオロメチルおよびニトロから選ばれ;
nは1であり;
4
(i)(1−4C)アルカノイルアミノ;
(ii)RaおよびRbが同じであり、そしてメチル、エチルおよびプロピルから選ばれる基−NRab
(iii)RaおよびRbのうちの1つはメチルであり、他はエチルまたはプロピルである基−NRab;および
(iv)RaおよびRbのうちの1つは水素であり、他はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチルである基−NRabから選ばれ;
基A4はナフチル環の5位置に付いており、この環はスルホンアミド部分にナフチル環の1位置で付いており;
そして、R5、R6およびR7は、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルコキシおよび(1−4C)アルキルから独立して選ばれる。
【0032】
本発明の化合物の別の具体的なグループは、例えば、式Ibの化合物
【0033】
【化11】
Figure 0003905565
【0034】
またはその薬学的に許容される塩であって、式中、A6およびA7はA1、A2またはA3に対して前に定義した基のいずれかから独立して選ばれ、;pおよびqはゼロ、1、2または3から独立して選ばれ、但し、p+qの合計はゼロ、1、2または3であり;RzはR1に対して前に定義した意味のいずれかを有し;そしてR8、R9およびR10はそれぞれR2、R3およびR4に対して前に定義した意味のいずれかを有する。式Ibの化合物の具体的な下位グループは、例えば、p=ゼロおよびq=1または2のこれらの化合物であり、特にp=0;q=1そしてA7がフェニル環のパラ位置に付いていて、水素、(1−4C)アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチル(特にイソブチル)から選ばれるこれらの化合物である。1つを越えるA6が存在するとき、A6の基は同じでも、異なっていてもよいことは明らかである。1つを越えるA7が存在するとき、同じことはA7にも当てはまる。
【0035】
本発明の化合物の別のグループは、Q、A1、A2、A3、R1、R2、R3およびR4に対する上記の具体的なまたは一般的な基を組み合わせることによって得られる。
【0036】
特に重要な本発明の化合物は、例えば、後で実施例に示す具体例である。これらの中で、実施例1、3、6および7に記載の式Iの化合物が特に重要であり、これらの化合物およびその薬学的に許容される塩を本発明のさらに別の特徴として提供する。
【0037】
適当な薬学的に許容される塩は、例えば、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウム)、アルカリ土類金属(カルシウムまたはマグネシウム)との塩、アンモニウム塩、および生理学的に許容される陽イオンを供給する有機塩基との塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン及びモルホリンとの塩である。さらに、これらの化合物が十分に塩基性である場合、適当な薬学的に許容される塩は、薬学的に許容されるハロゲン化水素、硫酸、リン酸とのおよび有機酸、例えばクエン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸および−トルエンスルホン酸との薬学的に許容される酸付加塩である。あるいは、式Iの化合物は両性イオンの形で存在してもよい。
【0038】
式Iの化合物は、構造的に類似の化合物の製造分野でよく知られている有機化学の標準的な方法によって得られる。そのような方法は本発明の別の特徴として提供する。これらの方法には、例えば、断りがなければ一般的な基が上記の基のいずれかである次の方法が包含される。
(a) 式IIのアミン(またはそのアルカリ金属塩)
【0039】
【化12】
Figure 0003905565
【0040】
を、ハロがハロゲン基(例えば、クロロ、ブロモまたはヨード)である式IIIのハロゲン化スルホニル
【0041】
【化13】
Figure 0003905565
【0042】
と適当な溶剤中で反応させる。
適当な溶剤は、例えばピリジンである。4−ジメチルアミノピリジンまたは4−ピロリジノピリジンのような触媒を加えてカップリング反応を促進してもよい。反応は一般に、例えば0℃−120℃、さらに一般的には20℃−120℃で行う。あるいは、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような溶剤を、適当な無機塩基、例えば炭酸ナトリウムもしくはカリウム(これは水溶液として存在させうる)、または有機塩基、例えばピリジンもしくはトリエチルアミンのような第3アミンの存在下で使用しうる。式IIのアミンのアルカリ金属塩を使用するとき、これは例えば、ハロゲン化スルホニルを加える前に、リチウムジイソプロピルアミドのような適当な塩基を例えば約−60℃の温度で、または水素化ナトリウムを例えば周囲温度で用いて形成しうる。しかしながら、スルホンアミドを形成するためのハロゲン化スルホニルとアミンとの反応(およびここで使用される溶剤および条件)が当業界で周知であることは明らかである。
【0043】
あるいは、式IIのアミン(またはそのアルカリ金属塩)は、Reが電子不足フェニル基、例えばニトロまたはシアノのような求電子性基を1つ以上有するフェニル基である、式IIIaのスルホネート
【0044】
【化14】
Figure 0003905565
【0045】
と適当な溶剤中で反応させてもよい。
Reの好ましい基は、例えば4−ニトロフェニルである。反応は上記の反応と類似の条件下で行う。
(b) Lが適当な脱離基(例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシまたは−トルエンスルホニルオキシ)である式IVの化合物
【0046】
【化15】
Figure 0003905565
【0047】
を式Vのスルホンアミド
【0048】
【化16】
Figure 0003905565
【0049】
と反応させる。反応は一般に塩基、例えばアルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシド)またはアルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウムもしくはカリウム)、あるいは有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下で行う。反応はまた、式Vの化合物の予備形成アルカリ金属塩を用いて行ってもよい。適した不活性有機溶剤、例えば−ジメチルホルムアミドまたは−メチルピロリドンを通常用いる。反応は一般に、例えば20℃−120℃の温度で行う。
【0050】
式IIIのハロゲン化スルホニルは当業界で周知であり、あるいは例えばヨーロッパ特許出願、公開第558258号および第569193号に記載の方法によって、またはこれと類似の方法によって得てもよい。これらはまた、化合物(A1)(A2)(A3)Q・NH2と亜硝酸ナトリウムおよび塩酸とを反応させてジアゾニウム塩を形成し、その後、ジアゾニウム塩と二酸化硫黄をジオキサン中で反応させ、そしてハロ酸で処理することによって得てもよい。式IIIaの化合物は、ピリジン中で加熱することによるような一般的な方法を用いて、適当なフェノール(Re・OH)と反応させることにより、相当する塩化スルホニルから得られる。式IIおよびIVの化合物は市販されているか、あるいはまた当業界で周知であり、エルダーフィールドまたはビースバーガーにより編集されたような複素環化学の標準研究に記載されており、有機化学の標準的な方法を用いてこれと類似の方法によって得ることができる。式Vのスルホンアミドは標準的な方法を用いて式IIIの相当する化合物から得られる。
(c) Qがビフェニルである式Iの化合物の場合は、Tがブロモ、ヨードまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり、Tを有するフェニル環が任意に置換されている式VIの化合物
【0051】
【化17】
Figure 0003905565
【0052】
を、任意に置換されたフェニルボロン酸(またはその無水物もしくはエステル)と、適当な塩基の存在下およびパラジウム(0)、パラジウム(II)、ニッケル(0)またはニッケル(II)触媒の存在下で反応させる。Tを有する環上の任意の置換基およびフェニルボロン酸上のそれらは、前に定義したA1、A2およびA3に対する基のいずれかから選ばれること、しかし2つの環上の置換基数の合計は3を越えてはいけないことは明らかである。
【0053】
Tの好ましいものはブロモまたはヨードである。
適した触媒は、例えば
テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、
塩化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)、
塩化ニッケル(II)、
塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、および
塩化パラジウム(II)、
特に後の2つの触媒、とりわけ塩化パラジウム(II)である。
【0054】
反応に用いる適当な塩基は、例えば、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシド、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムもしくはカリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムもしくはカリウム、または有機塩基、例えば、トリ(1−6C)アルキルアミン、例えばトリエチルアミンである。好ましい塩基はアルカリ金属炭酸塩、トリエチルアミンまたはこれらの混合物である。
【0055】
反応はまた、適当なラジカル開始剤、例えばアゾ(ビスイソブチロニトリル)の存在下で行ってもよい。
プロセスは一般に適当な溶剤または希釈剤、例えば、炭化水素、例えばトルエンもしくはキシレン、エーテル、例えばジオキサンもしくはテトラヒドロフラン、(1−4C)アルコール、例えばメタノール、エタノールもしくはブタノール、水またはこれらの混合物の存在下で行う。
【0056】
反応は一般に、例えば50−150℃で行い、使用する溶剤または溶剤混合物の還流温度またはその付近で行うのが都合がよい。
式Ia−1の化合物は、構造的に類似の化合物の製造分野でよく知られている有機化学の標準的な方法によって得られる。そのような方法は本発明の別の特徴として提供する。これらの方法には、例えば、断りがなければ一般的な基が上記の基のいずれかである次の方法が包含される。
(a) 式II−1のアミン(またはそのアルカリ金属塩)
【0057】
【化18】
Figure 0003905565
【0058】
を、ハロがハロゲン基(例えば、クロロ、ブロモまたはヨード)である式III−1のハロゲン化スルホニル
【0059】
【化19】
Figure 0003905565
【0060】
と適当な溶剤中で反応させる。
適当な溶剤は、例えばピリジンである。4−ジメチルアミノピリジンまたは4−ピロリジノピリジンのような触媒を加えてカップリング反応を促進してもよい。反応は一般に、例えば0℃−120℃、さらに一般的には20℃−120℃で行う。あるいは、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような溶剤を、適当な無機塩基、例えば炭酸ナトリウムもしくはカリウム(これは水溶液として存在させうる)、または有機塩基、例えばピリジンもしくはトリエチルアミンのような第3アミンの存在下で使用しうる。式II−1のアミンのアルカリ金属塩を使用するとき、これは例えば、ハロゲン化スルホニルを加える前に、リチウムジイソプロピルアミドのような適当な塩基を例えば約−60℃の温度で、または水素化ナトリウムを例えば周囲温度で用いて形成しうる。しかしながら、スルホンアミドを形成するためのハロゲン化スルホニルとアミンとの反応(およびここで使用される溶剤および条件)が当業界で周知であることは明らかである。
【0061】
あるいは、式II−1のアミン(またはそのアルカリ金属塩)は、Reが電子不足フェニル基、例えばニトロまたはシアノのような求電子性基を1つ以上有するフェニル基である、式IIIa−1のスルホネート
【0062】
【化20】
Figure 0003905565
【0063】
と適当な溶剤中で反応させてもよい。
Reの好ましい基は、例えば4−ニトロフェニルである。反応は上記の反応と類似の条件下で行う。
(b) Lが適当な脱離基(例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシまたは−トルエンスルホニルオキシ)である式IV−1の化合物
【0064】
【化21】
Figure 0003905565
【0065】
を式V−1のスルホンアミド
【0066】
【化22】
Figure 0003905565
【0067】
と反応させる。反応は一般に塩基、例えばアルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシド)またはアルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウムもしくはカリウム)、あるいは有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下で行う。反応はまた、式Vの化合物の予備形成アルカリ金属塩を用いて行ってもよい。適した不活性有機溶剤、例えば−ジメチルホルムアミドまたは−メチルピロリドンを通常用いる。反応は一般に、例えば20℃−120℃の温度で行う。
【0068】
式III−1のハロゲン化スルホニルは当業界で周知であり、あるいは例えばヨーロッパ特許出願、公開第558258号および第569193号に記載の方法によって、またはこれと類似の方法によって得てもよい。これらはまた、化合物(A1)(A2)(A3)Q・NH2と亜硝酸ナトリウムおよび塩酸とを反応させてジアゾニウム塩を形成し、その後、ジアゾニウム塩と二酸化硫黄をジオキサン中で反応させ、そしてハロ酸で処理することによって得てもよい。式IIIa−1の化合物は、ピリジン中で加熱することによるような一般的な方法を用いて、適当なフェノール(Re・OH)と反応させることにより、相当する塩化スルホニルから得られる。式II−1およびIV−1の化合物は市販されているか、あるいはまた当業界で周知であり、エルダーフィールドまたはビースバーガーにより編集されたような複素環化学の標準研究に記載されており、有機化学の標準的な方法を用いてこれと類似の方法によって得ることができる。式V−1のスルホンアミドは標準的な方法を用いて式III−1の相当する化合物から得られる。
【0069】
その後、式Iの化合物を一般的な官能基相互変換によって式Iの別の化合物に変換しうる。上記工程(a)、(b)または(c)を行う前に、または官能基相互変換を行う前に、1つ以上の官能基を適当な保護基で保護し、その後、保護基を除去することが必要なことは明らかである。適当な保護基およびそれらの使用方法と保護基の除去方法は、例えばセオドラ グリーンの”Protective Groups in Organic Syntheses”(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ社、1981)に記載されているように周知である。
【0070】
その後、式Iの化合物の薬学的に許容される塩が必要なとき、これは例えば生理学的に許容される陽イオンを供給する適当な塩基とのもしくは生理学的に許容されるアミンを供給する適当な酸との反応によって、または他の一般的な塩形成方法によって得ることができる。
【0071】
さらに、式Iの化合物の光学的に活性な形が必要なときは、上記方法の1つを、光学的に活性な出発物質を用いて行う。あるいは、式Iの化合物のラセミ形を分割してもよく、例えば適当な有機塩基、例えばエフェドリン、水酸化−トリメチル(1−フェニルエチル)アンモニウムまたは1−フェニルエチルアミンの光学的に活性な形と反応させ、次に、このようにして得た塩の光学対掌体混合物を、例えば(1−4C)アルカノールのような適当な溶剤から分別結晶することによって一般的に分離し、その後、式Iの上記化合物の光学的に活性な形を、希塩酸のような水性鉱酸を使用するような一般的な方法を用いて酸で処理することによって遊離しうる。
【0072】
上述のように、式Iの化合物は、高いまたは異常なエンドテリンレベルが重要な原因となっている疾患または医学的症状の温血動物(人間を含めた)において有益な生理学的効果を有する。(国際特許出願、公開第WO 93/21219および第WO 94/02474号に記載されている、各種疾患または医学的症状におけるエンドテリンの密接な関係を証拠だてる研究を参照)。従って、本発明の化合物は高血圧、肺高血圧、うっ血性心不全、異常脂肪血症、アテローム硬化症、再狭窄、急性および慢性腎不全、虚血性発作、クモ膜下出血、間欠性跛行、危険な肢虚血、ぜん息、および一般的な手術または移植後の器官不全のような疾患または医学的症状の治療に有用である。これらはまた、子かん前症、早産、心筋梗塞、狭心症、律動異常、心臓性および内毒素性ショック、糖尿病、レイノー病、強皮症、バーガー病、全身性硬化症、気管支炎、急性呼吸困難症候群、肝硬変、骨粗しょう症、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、尿失禁、片頭痛、緑内障および関節炎の治療に適している。
【0073】
本発明の別の特徴は、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を、1つ以上の上記疾患または医学的症状の治療に使用する薬剤の製造に用いることである。
【0074】
本発明はまた、
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド、
N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、または
N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド
を、1つ以上の上記疾患または医学的症状の治療に使用する薬剤の製造に用いることである。
【0075】
本発明の化合物のエンドテリンレセプター拮抗活性は、1つ以上の次の方法を用いて評価しうる:
試験A: 式Iの化合物のエンドテリンレセプター拮抗活性は、[125I]−エンドテリン−1のそのレセプターへの結合を妨げる能力によって試験管内で調べうる。ヒトETAまたはETBレセプター(エンドテリンレセプターの下位の種類)をマウスの赤白血病細胞(MEL細胞)に、標準的な分子技術(例えば、Sambrook J.、Fritsch E.F.およびManiatis T.によるMolecuar Cloning:A Laboratory Manual、第2版、コールド・スプリング・ハーバー・プレス、米国(1989)に記載のような)を用いることによって発現させた。ヒトETAまたはETBレセプターをコード化するcDNA配列(ホソダ K.等(1991)、FEBS Lett.、287、23−26およびサカモト A.等(1991)、Biochem.Biophys Res.Comm.、178、656−663)を、pBluescriptベクターにサブクローニングし、次に、Needham等によるNuc. Acid Res.、20、997−1003(1992)に記載のようにMEL細胞発現ベクターpEVに植えた。得られた発現ベクターを、Shelton等によるReceptors and Channels、、25−37(1993)に記載の方法を用いてエレクトロポレイションによりMEL細胞にトランスフェクトした。組み換えヒトETAまたはETBレセプターを発現するMEL細胞を、10%ウシ胎児血清(FCS)、1%グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシンおよび2mg/ml Gibco Geneticin(G−418)スルフェートを含むダルベッコの変性イーグル培地中で成長させた。1%の−ジメチルスルホキシドで誘導して3−6日後に、MEL細胞を膜試料用に採取した。新しく製造したMEL細胞ペレット(3×109細胞)を、50mMの2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩酸塩(トリスHCl)、0.19Mのショ糖、5μg/mlの大豆トリプシン阻害剤、100μg/mlのバシトラシン、1mMのベンズアミドおよび1mMのフェナントロリンを含有するバッファー30ml中で、pH7.4および5℃にて均質化した。ホモゲネートを15分間、5℃で1500×gにて遠心分離することによって、破壊されていない細胞および核を沈降させた。膜ペレットをバッファーに再懸濁し、使用まで液体窒素中で貯蔵した。
【0076】
MEL細胞膜に結合している[125I]−エンドテリン−1は、180分培養した後、50mMのトリスHCl、1mMのCaCl2、0.05%のポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)、0.02%のナトリウムアジドを含有する培養バッファー中で、pH7.4および30℃にて測定した。膜懸濁液(1.5μgおよび0.5μgタンパク質/それぞれの管ETAおよびETBレセプターに相当する)を、全体積225μl中に試験化合物および30pM[125I]−エンドテリン−1を含有する培養物へ加えた。非特異的結合は、100nM非標識エンドテリン−1の存在下で測定した。培養は、ブランデル細胞採取器上のGF/Bフィルターを通り抜けた培養物をpH7.4の50mMのトリスと共に採取することによって終えた。フィルターディスクを打ち抜き、そしてガンマカウンターでカウントした。化合物は濃度範囲で3回試験し、IC50(またはpIC50)を計算した。
【0077】
一般に、上で定義した通りの式Iの化合物は、試験Aにおいて約10ミクロモル以下の濃度で阻害を示す。
試験B:
式Iの化合物のエンドテリンレセプター拮抗活性は、モルモットから取り出したタニア コリ(taenia coli)におけるエンドテリン−1に対する弛緩反応阻害能力により、試験管内の分離組織で調べた。体重>250gのいずれかの性別のモルモットを首の脱臼によって殺し、盲腸を取り出し、冷い酸素添加クレブス溶液に入れた。タニア コリのストリップを細かく切り、長さ約4cmのものを等張性記録のために、32℃の酸素添加クレブス溶液を含有する20mlの器官浴に入れた。組織の色調を自然に増加させるための90−120分の平衡時間の後、累積濃度−反応曲線(弛緩)をエンドテリン−1(0.3−10nM)に対して作成する。次に、組織を少なくとも90分間洗浄し、その後、試験化合物の存在下でのエンドテリン−1に対する第2の濃度−反応曲線を作成する。エンドテリン−1に対する第2の濃度−反応曲線を作成する少なくとも30分前に、試験化合物を器官浴(20μMの初期濃度で)に加える。各実験に対するエンドテリン−1の濃度比は、対照および薬剤処理濃度−反応曲線の最も平行な部分を比較することにより測定する。これから、pA2を計算する:pA2=−log[モル薬剤濃度]+log[濃度比−1]。
試験C: この生体内試験は、脊髄を穿刺したラット試料にプロエンドテリン−1を静脈内投与することによって引き起こされる昇圧反応に対する試験化合物の拮抗作用の測定に関する。
【0078】
オスのラット(280−330g)にハロタンで麻酔をかけ、気管カニューレを通して人為的に呼吸させる。直径2mmの針をラットの眼窩に、次に大後頭孔に通し、そして脊柱管の中を下方に通すことによって、ラットの脊髄を穿刺する。左大腿静脈および右頸動脈を露出し、ヘパリン化した生理食塩水を満たしたカテーテルを、化合物の投与および血圧測定のために差し込む。体温は加熱パッドによって38℃(直腸で測定)に維持する。初期の基準ライン平均動脈圧が55mmHg未満または70mmHgより上のラットは除く。血圧は約10分間安定にし、その後、基準ラインを読み取る。プロエンドテリン−1(0.3および1.0 nmol/kg)の初めの2つの試験は漸増的に静脈内投与し、昇圧反応を記録する。その後、55分の回復時間を与え、血圧が基準ラインの20%以内に戻らないラットを除く。試験化合物を投与体積1.0 ml/kg体重で静脈内投与し、さらにプロエンドテリン−1を5分後に投与する。プロエンドテリン−1は、昇圧反応か観察されるまで、漸増的に投与する(0.3nmol/kgで出発する)。エンドテリンレセプター拮抗作用は、30mmHgの変化レベルでの投与割合シフトを計算することによって定量化する。
試験D: この生体試験は、意識のあるラット試料にプロエンドテリン−1を静脈内投与することによって引き起こされる昇圧反応に対する試験化合物の拮抗作用の測定に関する。
【0079】
オスのラット(260−290g)に尾の静脈からサファンを投与して麻酔をかける。右の頸静脈および頸動脈を露出し、ヘパリンを満たしたカテーテルを差し込む。これらは、金属トロカールを使用して首の後ろで外に出し、首の切開部はオートクリップで閉じる。ラットは回復期間の間、個々に収容し、食物および水に自由に近づけるようにする。一日の終わりで食物を取り出し、ラットは一晩中絶食させ、水へは自由に近づけるようにする。次の日、ラットをパースペックス拘束チューブに入れ、動脈カテーテルをドレインし、そして平均動脈圧測定用の圧力変換器につなぐ。10分の安定化期間の後、プロエンドテリン−1(通常は0.3−1.0 nmol/kg)を30mmHgの昇圧反応が達成されるまで漸増的に投与する。次に、動物をかごに戻し、2時間回復させる。試験化合物は回復期間の間、既知時間間隔で経口投与する(チューブを通して与える)。次に、プロエンドテリン−1に対する投与反応曲線を、経口投与後の一定の時間(通常は0.5−1.0時間)で、再びさらに別の時間間隔(3または5時間)で繰り返す。エンドテリンレセプター拮抗作用は、30mmHgの変化レベルでの投与割合シフトを計算することによって定量化する。
【0080】
式Iの化合物のエンドテリンレセプター拮抗活性を例証するために、実施例6の化合物の上記試験AおよびBの結果を示した:
試験A: pIC50 6.5
試験B: pA2 6.6
式Iの化合物は一般に、治療または予防の目的のためにそのような治療を要する温血動物(人間を含めた)に、医薬業界で周知のように医薬組成物の形で投与される。本発明の別の特徴は、上記のような式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される希釈剤またはキャリヤーを含む医薬組成物を提供することである。本発明はまた、
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミド、
N−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド、
N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2−ナフタレンスルホンアミドもしくは
N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される希釈剤またはキャリヤーを含む医薬組成物を包含する。そのような組成物は経口投与(例えば、錠剤、カプセル、溶液、懸濁液もしくはエマルジョンとして)または非経口投与(例えば、注射用の水性もしくは油性溶液、または注射用エマルジョンとして)に適した形であるのが都合がよい。
【0081】
式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩はまた、治療または予防の目的で、上記の疾患または医学的症状の1つ以上の治療に有用な、下記のような当業界で公知の別の薬理学的薬剤と共に投与すると都合がよい:例えば、ベータ−アドレナリン遮断薬(例えば、アテノロール)、カルシウムチャネル遮断薬(例えば、ニフェジピン)、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤(例えば、リシノプリル)、利尿薬(例えば、フロセミドまたはヒドロクロロチアジド)、エンドテリン変換酵素(ECE)阻害剤(例えば、ホスホラミドン)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、HMGCoAレダクターゼ阻害剤、酸化窒素供与体、抗酸化薬、血管拡張薬、ドパミンアゴニスト、神経保護薬、ステロイド、ベータ−アゴニスト、抗凝固薬または血栓崩壊薬。このように組み合わせて治療することが本発明の別の態様であることは無論のことである。
【0082】
一般に、式Iの化合物(または、適当ならば、その薬学的に許容される塩)は、例えば、毎日の経口投与量の場合、50mg/kg体重(好ましくは10mg/kgまで)、または毎日の非経口投与量の場合、5mg/kg体重(好ましくは1mg/kgまで)が取り込まれるように人に投与し、必要ならば分けて投与する。化合物(または塩)の正確な投与量、並びに投与ルートおよび形態は、医薬業界で周知の原則に従って、治療される人のサイズ、年令および性別、並びに治療する特定の疾患または医学的症状によって変わる。
【0083】
式Iの化合物は、上記のように人間の治療薬に用いられる他に、イヌ、ネコ、ウマおよびウシのような商業的に有用な温血動物がかかる同様な症状の治療にも有用である。一般に、そのような治療の場合、式Iの化合物は、人間に投与する場合について上記したのと同様な量および方法で投与する。式Iの化合物はまた、新しい改良された治療薬剤について続けられている研究の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスのような実験動物におけるエンドテリンの効果を評価するための試験システムの開発および標準化における薬理学的手段としても有用である。
【0084】
本発明を以下の実施例で説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。実施例中、断りがなければ次の通りである:
(i) 濃縮および蒸発は、真空中で回転蒸発することによって行った;
(ii) 操作は18−26℃の室温で行った;
(iii) フラッシュカラムクロマトグラフィーはドイツ、ダルムスタットのE.メルク社のメルク キーセルゲル 60(Art.no.9385)上で行った;
(iv) シリカゲル メガ ボンド エルート カラムを指す場合、これは粒度が40ミクロンのシリカ10gを含むカラムを意味し、シリカは60mlの使い捨て注射器に入っており、米国、カリフォルニア、ハーバーシティのバリアン社から”メガ ボンド エルート SI”という名称で販売されている多孔質ディスクによって支持されている;そして
(v) 収率が示されている場合、収率は読者のために示したにすぎず、必ずしも念入りなプロセスの開発によって得られた最高値ではない。
【0085】
【実施例】
実施例1
ジクロロメタン(20ml)中の塩化5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニル(1.35g)、2−アミノ−5−クロロピリジン(0.64g),ピリジン(0.40g)および4−ジメチルアミノピリジン(20mg)の溶液を3日間放置した。溶液を同量の2つの部分に分け、各部分をシリカゲル メガ ボンド エルート カラムに加えた。カラムをジクロロメタンで溶離し、適当なフラクションを蒸発によって濃縮した。残留物をエーテル中で粉砕すると、5−(ジメチルアミノ)−−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド(0.77g)が得られた;融点160−162℃;質量スペクトル[正の高速原子衝撃(+ve FAB)、メタノール/m−ニトロベンジルアルコール(NBA)]:326(M+H)+
実施例2−3
式IIの適当なアミノピリジンから出発する以外は、実施例1と同様な手順を用いて、次の式Iの化合物を得た:
(実施例2):
5−(ジメチルアミノ)−−(5−メチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;融点209−211;質量スペクトル[正の化学イオン化(+ve CI)]:342(M+H)+;2−アミノ−5−メチルピリジンから出発;および
(実施例3):
5−(ジメチルアミノ)−−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;融点176−177;質量スペクトル[+ve FAB、メタノール/NBA):406(M+H)+:2−アミノ−5−ブロモピリジンから出発。
実施例4
油を含まない水素化ナトリウム(48mg)を、1,2−ジメトキシエタン(20ml)中の2−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(326mg)の溶液に加えた。水素の発生が止んだ後、塩化5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニル(540mg)を加え、混合物を75℃で3日間加熱した。揮発性物質を蒸発によって除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。ジクロロメタン/ヘキサン(3:3 v/v)で溶離し、得られたフォームをエーテル/ヘキサン(1:10 v/v)中で粉砕して、5−(ジメチルアミノ)−−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド(52mg)を得た;融点161−163℃;質量スペクトル[+ve FAB、ジメチルスルホキシド(DMSO)/グリセロール(GLY)]:396(M+H)+
実施例5
水素化ナトリウム(油中分散60%;160mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中の5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホンアミド(500mg)の溶液に加えた。水素の発生が止んだとき、2−クロロ−5−ニトロピリジン(317mg)を加え、溶液を95℃で18時間加熱した。揮発性物質を蒸発によって除去し、水(50ml)を残留物に加えた。混合物を酢酸エチル(20ml)で抽出し、水性層を0.05M水性酢酸(40ml)で中和し、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。抽出物を水(20ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。揮発性物質を蒸発によって除去し、残留物を、シリカゲル メガ ボンド エルート カラムに通してジクロロメタンで溶離することにより精製した。得られたフォームをエーテル/ヘキサン(1:1 v/v)中で粉砕して、5−(ジメチルアミノ)−−(5−ニトロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド(60mg)を得た;融点196℃;質量スペクトル(+ve FAB、メタノール/NBA):373(M+H)+
実施例6
ピリジン(5ml)中の塩化5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニル(269.5mg)、2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジン(187mg)および4−ジメチルアミノピリジン(100mg)の溶液を85℃で18時間加熱した。揮発性物質を蒸発によって除去し、ジクロロメタン(50ml)を加えた。不溶性物質を濾過によって除去し、濾液を蒸発によって濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1 v/v)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、5−(ジメチルアミノ)−−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミドをフォーム(135mg)として得た;NMR(CDCl3):2.2(s,3H),2.9(s,6H),7.15(d,1H),7.4−7.8(m,4H),8.4(d,1H),8.5(d,2H);質量スペクトル(+ve CI);420(M+H)+
実施例7
2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジンの代わりに比例量の2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジンを使用する以外は、実施例6と同様の手順を用いて、5−(ジメチルアミノ)−−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミドを得た;融点185−186℃;質量スペクトル(+ve FAB,DMSO/メタノール/NBA);396(M+H)+
実施例8
2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジンの代わりに比例量の2−アミノ−5−ヨードピリジンを使用する以外は、実施例6と同様の手順を用いて、5−(ジメチルアミノ)−−(5−ヨード−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミドを得た;融点211−212℃;質量スペクトル(+ve FAB,DMSO/GLY);454(M+H)+
実施例9
2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに比例量の6−アミノ−3−ブロモ−2−メチルピリジンを使用する以外は、実施例1と同様の手順を用いて、5−(ジメチルアミノ)−−(5−ブロモ−6−メチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミドを得た;融点155−156℃;質量スペクトル(+ve CI);420(M+H)+
実施例10(注:全て重量部である)
本発明の化合物は治療または予防のために人間のような温血動物に下記のような一般的な医薬組成物の形で投与しうる:
a) カプセル(経口投与用)
活性成分* 20
ラクトース粉末 578.5
ステアリン酸マグネシウム 1.5
b) 錠剤(経口投与用)
活性成分* 50
マイクロクリスタリンセルロース 400
デンプン(予備ゲル化) 47.5
ステアリン酸マグネシウム 2.5
c) 注射溶液(静脈内投与用)
活性成分* 0.05−1.0
プロピレングリコール 5.0
ポリエチレングリコール(300) 3.0−5.0
精製水 100%にする
d) 注射溶液(筋肉内投与用)
活性成分* 0.05−1.0
メチルセルロース 0.5
トゥイーン80 0.05
ベンジルアルコール 0.9
塩化ベンザルコニウム 0.1
精製水 100%にする
: 活性成分は一般には上記実施例に記載のものまたはその薬学的に許容される塩である。錠剤およびカプセル配合物は、変性したりまたは活性成分の溶解を持続させるために一般的な方法で被覆しうる。従って、例えば、これらは一般に腸で消化される被覆で被覆してもよい。

Claims (8)

  1. 式Ia−1の化合物:
    Figure 0003905565
    [式中、Rはハロゲノ、(1−4C)アルキル、トリフルオロメチルおよびニトロから選ばれ;
    nは1であり;
    は(i)(1−4C)アルカノイルアミノ;(ii)RおよびRが同じであり、そしてメチル、エチルおよびプロピルから選ばれる基−NR;(iii)RおよびRのうちの1つはメチルであり、他はエチルまたはプロピルである基−NR;および(iv)RおよびRのうちの1つは水素であり、他はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチルである基−NRから選ばれ;
    基Aはナフチル環の5位置に付いており、この環はスルホンアミド部分にナフチル環の1位置で付いており;
    そして、R、RおよびRは、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルコキシおよび(1−4C)アルキルから独立して選ばれる];またはその薬学的に許容される塩。
  2. (Aが5−ジメチルアミノである、請求項1の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. がハロゲノである、請求項1または2の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 、RおよびRは、水素、メチル、クロロおよびブロモから独立して選ばれる、請求項1、2または3の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. 下記の化合物から選ばれる請求項1の式Ia−1の化合物:
    5−(ジメチルアミノ)−−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;
    5−(ジメチルアミノ)−−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;
    5−(ジメチルアミノ)−−(5−ブロモ−3−メチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;および
    5−(ジメチルアミノ)−−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド;
    またはその薬学的に許容される塩。
  6. 生理学的に許容される陽イオンを形成する塩基との塩および、これらの化合物が十分に塩基性である場合は、生理学的に許容される陰イオンを形成する酸との塩から選ばれる請求項1〜5のいずれかの塩。
  7. 請求項1〜6のいずれかの式Ia−1の化合物、またはその薬学的に許容される塩、並びに薬学的に許容される希釈剤またはキャリヤーを含む、高いまたは異常なエンドテリンレベルが重要な原因となっている疾患もしくは医学的症状の治療のための医薬組成物。
  8. 式Ia−1の化合物:
    Figure 0003905565
    [式中、Rはハロゲノ、(1−4C)アルキル、トリフルオロメチルおよびニトロから選ばれ;
    nは1であり;
    は(i)(1−4C)アルカノイルアミノ;(ii)RおよびRが同じであり、そしてメチル、エチルおよびプロピルから選ばれる基−NR;(iii)RおよびRのうちの1つはメチルであり、他はエチルまたはプロピルである基−NR;および(iv)RおよびRのうちの1つは水素であり、他はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはsec−ブチルである基−NRから選ばれ;
    基Aはナフチル環の5位置に付いており、この環はスルホンアミド部分にナフチル環の1位置で付いており;
    そして、R、RおよびRは、水素、ハロゲノ、(1−4C)アルコキシおよび(1−4C)アルキルから独立して選ばれる];またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって、
    (a)式II−1:
    Figure 0003905565
    (式中、R 、R 、R およびR は、式Ia−1における場合と同じ意味を有する)
    のアミンまたはそのアルカリ金属塩を、式III−1:
    Figure 0003905565
    (式中、Hal.はハロゲノ基であり、A およびnは、式Ia−1における場合と同じ意味を有する)
    のハロゲン化スルホニルと、または式IIIa−1:
    Figure 0003905565
    (式中、Reは電子不足フェニル基であり、A およびnは、式Ia−1における場合と同じ意味を有する)
    のスルホネートと反応させるか;または
    (b)式IV−1
    Figure 0003905565
    (式中、Lは脱離基であり、R 、R 、R およびR は、式Ia−1における場合と同じ意味を有する)の化合物を式V−1
    Figure 0003905565
    (式中、A およびnは、式Ia−1における場合と同じ意味を有する)
    のスルホンアミドもしくはそのアルカリ金属塩と反応させ:
    その後、式Ia−1の化合物を一般的な官能基相互変換によって式Ia−1の別の化合物に変換し;
    その後、存在するならば、保護基を除き;
    その後、式Ia−1の化合物の薬学的に許容される塩が必要なとき、生理学的に許容されるイオンを供給する適当な酸もしくは塩基との反応によって、または他の一般的な塩形成法によってこれを得;
    その後、式Ia−1の化合物の光学的に活性な形が必要なとき、上記工程(a)または(b)の1つを光学的に活性な出発物質を用いて行うか、または式Ia−1の化合物のラセミ形を分割する;
    ことを特徴とする上記の方法。
JP11194595A 1994-05-13 1995-05-10 ピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3905565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9409618A GB9409618D0 (en) 1994-05-13 1994-05-13 Pyridine derivatives
GB9409618:7 1994-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304739A JPH07304739A (ja) 1995-11-21
JP3905565B2 true JP3905565B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=10755090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194595A Expired - Fee Related JP3905565B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-10 ピリジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5641793A (ja)
EP (1) EP0682016B1 (ja)
JP (1) JP3905565B2 (ja)
DE (1) DE69521645T2 (ja)
ES (1) ES2160648T3 (ja)
GB (1) GB9409618D0 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962490A (en) * 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6541498B2 (en) 1993-05-20 2003-04-01 Texas Biotechnology Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6613804B2 (en) 1993-05-20 2003-09-02 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6376523B1 (en) 1994-05-20 2002-04-23 Texas Biotechnology Corporation Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6030991A (en) * 1993-05-20 2000-02-29 Texas Biotechnology Corp. Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6342610B2 (en) 1993-05-20 2002-01-29 Texas Biotechnology Corp. N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
GB9504854D0 (en) * 1994-03-31 1995-04-26 Zeneca Ltd Nitrogen derivatives
US5612359A (en) * 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5760038A (en) * 1995-02-06 1998-06-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5780473A (en) * 1995-02-06 1998-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
UA58494C2 (uk) * 1995-06-07 2003-08-15 Зенека Лімітед Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну
US5645839A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Trustees Of Boston University Combined use of angiotensin inhibitors and nitric oxide stimulators to treat fibrosis
GB9512697D0 (en) * 1995-06-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
US5846990A (en) * 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
JPH09124620A (ja) 1995-10-11 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 置換ビフェニルスルホンアミドエンドセリン拮抗剤
US5856507A (en) * 1997-01-21 1999-01-05 Bristol-Myers Squibb Co. Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
SG87052A1 (en) 1996-02-20 2002-03-19 Bristol Myers Squibb Co Pinacol ester intermediates useful for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
US5939446A (en) * 1996-04-09 1999-08-17 Bristol-Myers Squibb Co. Heteroaryl substituted phenyl isoxazole sulfonamide endothelin antagonists
US5804585A (en) * 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
TW536540B (en) * 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
WO1998033781A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or treating low renin hypertension by administering an endothelin antagonist
HU227183B1 (en) 1997-04-28 2010-09-28 Encysive Pharmaceuticals Inc Sulfonamide derivatives and pharmaceutical compositions containing them for the treatment of endothelin-mediated disorders
US5783705A (en) 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
US6632823B1 (en) 1997-12-22 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
HUP0201320A2 (en) 1999-03-19 2002-08-28 Bristol Myers Squibb Co Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides and intermediates thereof
US7094771B2 (en) * 2002-07-15 2006-08-22 National Tsing Hua University Pharmaceutical composition for boron neutron capture therapy containing triphenylboroxin
GB0219660D0 (en) 2002-08-23 2002-10-02 Astrazeneca Ab Therapeutic use
WO2005060963A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Pfizer Inc. Benzenesulfonylamino-pyridin-2-yl derivatives and related compounds as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11-beta-hsd-1) for the treatment of diabetes and obesity
GB0403744D0 (en) 2004-02-20 2004-03-24 Astrazeneca Ab Chemical process
EA200702498A1 (ru) 2005-06-16 2008-06-30 Пфайзер Инк. N-(пиридин-2-ил)сульфонамидные производные
BRPI0709950A2 (pt) * 2006-04-13 2011-08-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd uso de bosentan na preparação de um medicamento para o tratamento de fibrose pulmonar idiopática em estágio precoce e uso de antagonista do receptor endotelin
TW201512171A (zh) 2013-04-19 2015-04-01 Pfizer Ltd 化學化合物
WO2024017858A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel naphthyl and isoquinoline sulfonamide derivatives

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655708B2 (ja) * 1985-05-13 1994-07-27 三井東圧化学株式会社 スルホンアミド系化合物及び農業用殺菌剤
US5591761A (en) * 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
AU5175490A (en) * 1989-02-27 1990-09-26 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Novel sulfonamides as radiosensitizers
TW270116B (ja) * 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
RU2086544C1 (ru) * 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
JPH06135934A (ja) * 1991-12-27 1994-05-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリジン誘導体又はその塩を含有するホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤、抗炎症剤又は抗膵炎剤
TW224462B (ja) * 1992-02-24 1994-06-01 Squibb & Sons Inc
NZ247440A (en) * 1992-05-06 1995-04-27 Squibb & Sons Inc Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
TW287160B (ja) * 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
US5965732A (en) * 1993-08-30 1999-10-12 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
US5645863A (en) * 1995-06-02 1997-07-08 American Standard Inc. Equipment for unmolding sanitary ware

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521645D1 (de) 2001-08-16
US5641793A (en) 1997-06-24
EP0682016B1 (en) 2001-07-11
JPH07304739A (ja) 1995-11-21
GB9409618D0 (en) 1994-07-06
ES2160648T3 (es) 2001-11-16
DE69521645T2 (de) 2002-05-08
EP0682016A1 (en) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905565B2 (ja) ピリジン誘導体
JP3824638B2 (ja) N−ヘテロサイクリルスルホンアミド誘導体およびエンドテリンアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP4113266B2 (ja) 窒素化合物
US8637672B2 (en) Cyclopropyl dicarboxamides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities
EP0832082B1 (en) N-heteroaryl-pyridinesulfonamide derivatives and their use as endothelin antagonists
KR100656310B1 (ko) N-아릴(티오)안트라닐산 아미드 유도체, 이들의 제조 및vegf 수용체 티로신 키나제 억제제로서의 용도
JP4669836B2 (ja) ピペリジニル−およびピペラジニル−アルキルカルバメート誘導体、その製造法および治療用途
US10173985B2 (en) Aminoindazole derivatives as sodium channel inhibitors
KR20110091865A (ko) 2h-크로멘 화합물 및 그의 유도체
AU2004311909A1 (en) Triazole, oxadiazole and thiadiazole derivative as PPAR modulators for the treatment of diabetes
AU2007209533A1 (en) 3,5-di (aryl or heteroaryl) isoxazoles and 1, 2, 4-oxadiazoles as S1P1 receptor agonists, immunosuppressive and anti -inflammatory agents
JP2008530074A (ja) Hm74a受容体アゴニストとしてのアントラニル酸誘導体
JP4662979B2 (ja) 新規なβ−アゴニスト、その製造方法及びその薬物としての使用
JP2020509005A (ja) N−置換イミダゾールカルボン酸エステル系化合物とその調製方法及び用途
JPH11513376A (ja) 選択的β▲下3▼−アドレナリン作動剤
AU2017405244C9 (en) Novel pyrrolopyridine derivative, method for producing same, and use thereof
GB2295616A (en) N-Diazine-benzenesulphonamide derivatives as endothelin receptor antagonists
CZ168498A3 (cs) Biologicky aktivní benzothiazolonové ethanaminy
JP2001514254A (ja) 新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合eta/etbエンドセリン受容体拮抗薬としてのその使用
US6787561B1 (en) Benzimidazole compounds
JPH0565509B2 (ja)
JP2009242320A (ja) 2−フェニルインドール化合物
JP2010083760A (ja) ヒスタミンh2受容体拮抗作用を有する2−フェニルインドール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees