JP2001514254A - 新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合eta/etbエンドセリン受容体拮抗薬としてのその使用 - Google Patents

新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合eta/etbエンドセリン受容体拮抗薬としてのその使用

Info

Publication number
JP2001514254A
JP2001514254A JP2000508669A JP2000508669A JP2001514254A JP 2001514254 A JP2001514254 A JP 2001514254A JP 2000508669 A JP2000508669 A JP 2000508669A JP 2000508669 A JP2000508669 A JP 2000508669A JP 2001514254 A JP2001514254 A JP 2001514254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
haloalkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000508669A
Other languages
English (en)
Inventor
アンベルク ヴィルヘルム
ヤンゼン ロルフ
クリンゲ ダグマール
リーヒェルス ハルトムート
ヘルゲンレーダー シュテファン
ラシャック マンフレート
ウンガー リリアーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19738578A external-priority patent/DE19738578A1/de
Priority claimed from DE1998111915 external-priority patent/DE19811915A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001514254A publication Critical patent/JP2001514254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合ETA/ETB受容体拮抗薬としてのその使用本発明は、式I 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規カルボン酸誘導体、その製造及び使用に関する。
【0002】 エンドセリンは、21のアミノ酸から成り、血管内皮により合成及び放出され
るペプチドである。エンドセリンは、3種のイソ形、ET−1、ET−2及びE
T−3で存在する。“エンドセリン”又は“ET”は、以下ではエンドセリンの
1種又は全てのイソ形を意味する。エンドセリンは、強力な血管収縮薬であり、
血管緊張に対して強力な作用を有する。この血管収縮は、エンドセリンがその受
容体と結合することによって生じることが知られている[Nature332
1988)411〜415;FEBS Letters231(1988)44
0〜444及びBiochem.Biophys.Res.Commun.15 (1988)868〜875]。
【0003】 エンドセリンの放出の増加又は異常により、末梢、腎及び脳の血管で持続的な
血管収縮が起こり、それによって障害が起こる恐れがある。エンドセリンが多数
の疾患と関係があると文献に報告されている。これらには、高血圧症、急性心筋
梗塞、肺高血圧症 レーノー症候群、脳性血管痙攣、卒中、良性前立腺肥大、ア
テローム性動脈硬化症及び喘息が含まれる[J.Vascular Med.B
iology(1990)207、J.Am.Med.Associatio
264(1990)2868、Nature344(1990)114、N.
eg..J.Med.322(1989)205、N.eg..J.Med. 28 (1993)1732、Nephron66(1994)373、Stro
25(1994)904、Nature365(1993)759、J.Mo
l.Cell.Cardiol.27(1995)A234;Cancer R
esearch56(1996)663]。
【0004】 現在文献には、少なくとも2種のサブタイプのエンドセリン受容体、ETA及 びETB受容体が記載されている[Nature348(1990)730及び 732]。これによれば、エンドセリンの2種の受容体への結合を阻止する物質
は、エンドセリンの生理的作用に拮抗するものであり、従って貴重な医薬である
【0005】 WO96/11914にはカルボン酸誘導体が記載されているが、これはET A 受容体に対しては高い親和性で結合するが、ETB受容体に対してはかなり低い
親和性で結合する(ETA−特異的拮抗薬と称される)。
【0006】 本明細書では、ETA受容体に関する親和性がETB受容体に関する親和性より
少なくとも10倍高い場合に、拮抗薬をETA特異性と称する。
【0007】 本発明の課題は、ETA及びETB受容体にほぼ同じ親和性で結合するエンドセ
リン受容体拮抗薬(混合拮抗薬と称する)を提供することである。
【0008】 受容体に関してほぼ同じ親和性とは、親和性の比が0.1より大きく10より
少ないことを意味する。
【0009】 本発明は、式I
【0010】
【化4】
【0011】 [式中、置換基は下記を表わす: Rは、テトラゾール又は基
【0012】
【化5】
【0013】 であり、 R1は、基OR7であり、 式中、R7は:水素、アルカリ金属のカチオン、アルカリ土類金属のカチオン又 は生理的に認容性の有機アンモニウムイオン; C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルキル、非置換又は置換のCH2−フ ェニル、非置換又は置換のC3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アルキニル基又
は非置換又は置換のフェニルであり、 R2は、水素、ヒドロキシル、NH2、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1 〜C4−アルキル)2、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、
2〜C4−アルキニル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキルチオであるか又はCR2は下記に
記載したようにCR10と結合して5員又は6員環を形成するか、又はHetが5
員環である場合には、CR2はCR3と一緒に、非置換又は置換の5員又は6員の
アルケニル又はアルキレニル環であってもよく、 Xは窒素又はメチンであり; Yは窒素又はメチンであり; Wは、窒素又はCR10であり、R10は、水素又はC1〜C4−アルキルであるか
又はCR10はCR2又はCR3と一緒に、非置換又は置換の5員又は6員のアルキ
レン又はアルケニレン環を形成し、式中、各場合に1個以上のメチレン基が酸素
、硫黄、−NH又は−N(C1〜C4−アルキル)により置換されていてよく; R3は、水素、ヒドロキシル、NH2、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1 〜C4−アルキル)2、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、
2〜C4−アルキニル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオであるか;又はCR3が下記に
記載したようにCR10と結合して5員又は6員環を形成しており; R4及びR5は(同一又は異なるものであってよく): 非置換又は置換のフェニル又はナフチル、又はオルト位で直接結合、メチレン、
エチレン又はエテニレン基、酸素又は硫黄原子又はSO2、NH又はN−アルキ ル基を介して相互に結合しているフェニル又はナフチル、置換又は非置換のC3 〜C8−シクロアルキルであり、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C8−アルケニル又はC3〜C8−ア ルキニル、これらの各基は1個以上下記のものにより置換されていてよい:ハロ
ゲン、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シアノ、C 1 〜C4−アルコキシ、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニルオキ
シ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキル
カルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C3〜C8−アルキルカルボニル
アルキル、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1〜C4−アルキル)2、C3〜C 8 −シクロアルキル、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリール、5員又は6員 の、窒素原子1〜3個および/又は硫黄又は酸素原子1個を含有する、フェノキ
シ又はフェニル、その際、前記アリール基はまた1個以上、例えば1〜3個、ハ
ロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、シアノ、C1〜C4 −アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロ
アルコキシ、アミノ、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1〜C4−アルキル) 2 又はC1〜C4−アルキルチオにより置換されていてよい; フェニル又はナフチル、これらは各々1個以上下記の基により置換されていてよ
い:ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4−アルキル、
1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、
フェノキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4
ジアルキルアミノ、ジオキソメチレン又はジオキソエチレン; 窒素原子1〜3個および/又は硫黄又は酸素原子1個から成る5員又は6員の複
素芳香族系、これはハロゲン原子1〜5個および/又は下記の基1〜2個を有し
ていてよい:C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコ
キシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、フェニル、フェノ
キシ又はフェニルカルボニル、その際、フェニル基はまた、ハロゲン原子1〜5
個および/又は下記の基1〜3個を有していてよい:C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシおよ び/又はC1〜C4−アルキルチオ; C3〜C8−シクロアルキル、これらの基は1個以上、下記により置換されていて
よい:ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、シアノ、
1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4 −アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルコキシ; Zは、硫黄又は酸素であり; Bは、C2〜C4−アルキレンであり、 Hetは、式Ia又はIb
【0014】
【化6】
【0015】 (T=O、S、NR8)の複素環式基であり、 R8は、C1〜C6−アルキルである] のカルボン酸誘導体及びその生理的に認容性の塩および、鏡像異性体上、純粋な
形に関する。
【0016】 これに関して及び以下では、下記の定義が適用される: アルカリ金属は、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムである; アルカリ土類金属は、例えばカルシウム、マグネシウム、バリウムである; C3〜C8−シクロアルキルは、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルである; C1〜C4−ハロアルキルは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばフルオロ
メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロジフルオロメチル、ジ
クロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロ
エチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ク
ロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2
,2,2−トリクロロエチル又はペンタフルオロエチルであってよい; C1〜C4−ハロアルコキシは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばジフル
オロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1−フルオ
ロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエ
トキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−1,1,2−トリフ
ルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ又はペンタフルオロエトキシであってよ
い; C1〜C4−アルキルは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばメチル、エチ
ル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1
−プロピル、1−ブチル又は2−ブチルであってよい; C2〜C4−アルケニルは、直鎖状又は枝分かれであってよく、例えばエテニル
、1−プロペン−3−イル、1−プロペン−2−イル、1−プロペン−1−イル
、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル又は2−ブテニルであってよい; C2〜C4−アルキニルは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばエチニル、
1−プロピン−1−イル、1−プロピン−3−イル、1−ブチン−4−イル又は
2−ブチン−4−イルであってよい; C1〜C4−アルコキシは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ
、2−メチルプロポキシ又は1,1−ジメチルエトキシであってよい; C3〜C6−アルケニルオキシは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばアリ
ルオキシ、2−ブテン−1−イルオキシ又は3−ブンテン−2−イルオキシであ
ってよい; C3〜C6−アルキニルオキシは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えば2−
プロピン−1−イルオキシ、2−ブチン−1−イルオキシ又は3−ブチン−2−
イルオキシであってよい; C1〜C4−アルキルチオは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばメチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチ
ルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ又は1,1−ジメチルエチルチオであ
ってよい; C1〜C4−アルキルカルボニルは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばア
セチル、エチルカルボニル又は2−プロピルカルボニルであってよい; C1〜C4−アルコキシカルボニルは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プ
ロポキシカルボニル又はn−ブトキシカルボニルであってよい; C3〜C8−アルキルカルボニルアルキルは、直鎖状又は枝分れであってよく、
例えば2−オキソ−1−プロピル、3−オキソ−1−ブチル又は3−オキソ−2
−ブチルであってよい; C1〜C8−アルキルは、直鎖状又は枝分れであってよく、例えばC1〜C4−ア
ルキル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチルであってよい; ハロゲンは、例えば弗素、塩素、臭素、沃素である。
【0017】 本発明は更に、式Iの化合物を放出することができる化合物に関する(いわゆ
るプロドラッグ)。
【0018】 有利なプロドラッグは、体の特定部分、例えば胃、腸、血流、肝臓で普通であ
るような条件下で放出が行われるようなものである。
【0019】 化合物及び化合物を製造するための中間生成物、例えばII、III及びIV
は、不斉置換炭素原子1個以上を有することができる。この種の化合物は、純粋
な鏡像異性体又は純粋なジアステレオマー又はこれらの混合物として存在しても
よい。鏡像異性体上、純粋な化合物を有効成分として使用するのが有利である。
【0020】 本発明は更に、前記カルボン酸誘導体を医薬を製造ために、特にETA及びE TB受容体の拮抗薬を製造するために使用することに関する。本発明による化合 物は特に最初に定義した混合拮抗薬として好適である。
【0021】 式中Zが硫黄又は酸素である式IVを有する化合物は、WO96/11914
に記載されているように、鏡像異性体上、純粋な形で製造することもできる。
【0022】
【化7】
【0023】 式IIIの化合物は、公知であるか又は例えば相応するカルボン酸又はそのエ
ステルの還元により又はその他の一般に公知の方法により合成することができる
【0024】 置換基が式Iに記載したようなものを表わす本発明による化合物は、例えば式
IV[式中、置換基は前記したものを表わす]のカルボン酸誘導体を式Vの化合
物と反応させることによって製造することができる。
【0025】
【化8】
【0026】 式V中、R11はハロゲン又はR12−SO2−であり、その際、R12はC1〜C4 −アルキル、C1〜C4−ハロアルキル又はフェニルであってよい。更に環員X又
はY又はZの少なくとも1個は窒素である。反応は有利には不活性溶剤又は希釈
剤中で好適な塩基、即ち中間生成物IVを脱プロトン化する塩基を添加して、室
温から溶剤の沸点までの範囲の温度で行う。
【0027】 R=COOHを有するI型の化合物は更に、RがCOOHである中間生成物I Vを2当量の好適な塩基で脱プロトン化し、式Vの化合物と反応させる場合に直
接得ることができる。この反応は不活性溶剤中で室温から溶剤の沸点までの範囲
の温度でも行われる。
【0028】 このような溶剤及び希釈剤の例は、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素であり
、これらは各々塩素化されていてよく、例えばヘキサン、シクロヘキサン、石油
エーテル、ナフサ、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、塩化エチル及びトリクロロエチレン、エーテル、例えばジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、酸化プロピ
レン、ジオキサン及びテトラヒドロフラン、ニトリル、例えばアセトニトリル及
びプロピオニトリル、アミド、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド及びN−メチルピロリドン、スルホキシド及びスルホン、例えばジメチルス
ルホキシド及びスルホランである。
【0029】 式Vの化合物は公知であるか又は市販されているか又は通常公知の方法で製造
することができる場合もある。
【0030】 塩基としてアルカリ金属又はアルカリ土類金属水素化物、例えば水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム又は水素化カルシウム、炭酸塩、例えばアルカリ金属炭酸
塩、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、アルカリ金属又はアルカリ土類金
属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、有機金属化合物、例
えばブチルリチウム又はアルカリ金属アミド、例えばリチウムジイソプロピルア
ミド又はリチウムアミドを使用することができる。
【0031】 式Iの化合物は、相応するカルボン酸、即ちR1がCOOHである式Iの化合 物から出発して、これを最初に常用の方法で活性化形、例えば酸ハロゲン化物、
無水物又はイミダゾリドに変え、次いで後者を適切なヒドロキシル化合物HOR 7 と反応させることによって製造することもできる。この反応は常用の溶剤中で 実施することができ、屡々塩基の添加を必要とし、その場合には前記したような
ものが好適である。この2段階の工程を、例えばカルボン酸をヒドロキシル化合
物に脱水剤、例えばカルボジイミドの存在で作用させることによって簡単にする
こともできる。
【0032】 更に、式Iの化合物を任意のカルボン酸の塩、即ち、R1が基CORであり、 RがOM(Mはアルカリ金属カチオンであってもよいし、当量のアルカリ土類金
属カチオンであってもよい)である式Iの化合物から出発することによって製造
することができる。これらの塩を式R−A[式中、Aは慣用の核融合脱離基、例
えばハロゲン、例えば塩素、臭素、沃素又は非置換又はハロゲン−、アルキル−
又はハロアルキル−置換のアリール又はアルキルスルホニル、例えばトルエンス
ルホニル及びメチルスルホニル又はその他の同等の脱離基である]の多数の化合
物と反応させることができる。反応性置換基Aを有する式R−Aの化合物は、公
知であるか又は通常当業者に公知の方法で簡単に得ることができる。この反応は
慣用の溶剤中で実施することができ、塩基を添加して行うのが有利であり、その
場合に前記したようなものが好適である。
【0033】 生物学的効果に関して、式Iの有利なカルボン酸誘導体は、純粋な鏡像異性体
および純粋なジアステレオマー及びその混合物の両方としても、置換基が下記の
ものを表わすようなものである: R1はCOOR7であり、式中R7は: 水素、アルカリ金属のカチオン、アルカリ土類金属のカチオン又は生理的に認容
性の有機アンモニウムイオン;C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルキル
、非置換又は置換のCH2−フェニル、非置換又は置換のC3〜C6−アルケニル 又はC3〜C6−アルキニル基又は非置換又は置換のフェニルであり; R2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、N(C1〜C4−アルキル)2、C1〜 C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4− ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシであるか又はCR2は下記に記載のよ うにCR10と結合して、5員又は6員環を形成するか、又はHetが5員環であ
る場合には、CR2はCR3と一緒に、非置換又は置換の、5員又は6員のアルケ
ニル又はアルキレニル環であってもよい; Xは、窒素又はメチン; Yは、窒素又はメチン; Wは、窒素又はCR10であり、その際R10は水素又はC1〜C4−アルキルであ
るか又はCR10はCR2又はCR3と一緒に5員又は6員のアルキレン又はアルケ
ニレン環を形成し、これはメチレン基1個又は2個により置換されていてよく、
各々メチレン基は酸素又は硫黄により置換されて、例えば−CH2−CH2−O−
、−CH2−CH2−CH2−O−、−CH=CH−O−、−CH=CH−CH2O−
、−CH(CH3)−CH(CH3)−O−、−CH=CH(CH3)−O−、−C
(CH3)=C(CH3)−O−又は−C(CH3)=C(CH3)−Sでよい; 環員X、Y又はWの少なくとも1個は窒素である。
【0034】 R3は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、N(C1〜C4−アルキル)2、C1〜 C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4− ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシであるか又はCR3は下記に記載のよ うにCR10と結合して、5員又は6員環を形成するか又はHetが5員環である
場合には、CR2はCR3と一緒に、非置換又は置換の、5員又は6員のアルケニ
ル又はアルキレニル環であってもよい; R4及びR5は(同一又は異なるものであってよく): フェニル又はナフチルであり、これらは各々下記の基1個以上により置換されて
いてよいフェニル又はナフチル:ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、メ
ルカプト、アミノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4
アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、フェノキシ、C1〜C4−アルキルチオ
、NH(C1〜C4−アルキル)又はN(C1〜C4−アルキル)2)又は1回以上 、例えば1〜3回、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、又はC1 〜C4−アルキルチオにより置換されていてよいフェニル;又は オルト位で直接結合、メチレン、エチレン又はエテニレン基、酸素又は硫黄原
子又はSO2、NH又はN−アルキル基を介して相互に結合しているフェニル又 はナフチル、 C3〜C8−シクロアルキル; R6は、C3〜C8−シクロアルキルであり、これらの基は1回以上下記のもの により置換されていてよい:ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ
ル、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、C2〜C4
アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6
アルキニルオキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1 〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、NH(C1〜C 4 −アルキル)、N(C1〜C4−アルキル)2又は1回以上、例えば1〜3回、ハ
ロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキルチオに より置換されていてよいフェニル; フェニル又はナフチル、これらは各々1個以上下記の基により置換されていてよ
いフェニル又はナフチル:ハロゲン、ニトロ、メルカプト、カルボキシル、シア
ノ、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、C2 〜C4−アルキニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C1〜C4−ハロアルキル、 C3〜C6−アルキニルオキシ、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4−アル
コキシカルボニル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、フェノ
キシ、C1〜C4−アルキルチオ、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1〜C4
アルキル)2、ジオキソメチレン、ジオキソエチレン、又は1回以上、例えば1 〜3回、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアル
キル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキ
ルチオにより置換されていてよいフェニル; 窒素原子1〜3個および/又は硫黄原子又は酸素原子1個から成り、ハロゲン原
子1〜4個および/又は下記の基1〜2個を有していてよい5員又は6員の複素
芳香族系:C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキ
シ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、フェニル、フェノキ
シ又はフェニルカルボニル、その際、フェニル基はまた、ハロゲン原子1〜5個
および/又は下記の基1〜3個を有していてよい:C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシおよび /又はC1〜C4−アルキルチオ; Zは、硫黄又は酸素であり; Bは、C2〜C4−アルキレンであり、 Hetは、T=O、Sを有する式Ia又はIbの複素環基である。
【0035】 純粋な鏡像異性体および純粋なジアステレオマー及びその混合物として特に有
利な式Iの化合物は、置換基が下記のものを表わすものである: R’ COOH; X、Y、N; W CR10; R2、R3は、水素、ヒドロキシル、NH2、NH(C1〜C4−アルキル)、N (C1〜C4−アルキル)2、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケ ニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ
、C1〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキルチオであるか又はCR3は 下記に記載のようにCR10と結合して、5員又は6員環を形成するか又はHet
が5員環である場合には、CR2はCR3と一緒に、非置換又は置換の、5員又は
6員のアルケニル又はアルキレニル環であってもよい; R4は、下記の基1個以上により置換されていてよいフェニル:ハロゲン、ニ トロ、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、フ ェノキシ、C1〜C4−アルキルチオ、NH(C1〜C4−アルキル)又はN(C1 〜C4−アルキル)2、又は1回以上、例えば1〜3回、ハロゲン、ニトロ、シア
ノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C 1 〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキルチオにより置換されていてよい
フェニル;又は R5はフェニル又は3,4−ジメトキシフェニル R6は、C5〜C7−シクロアルキルであり、これらの基は各々1回以上下記の ものにより置換されていてよい:C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、
1〜C4−アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、ト
リフルオロメチル、アセチル又は1回以上、例えば1〜3回、ハロゲン、シアノ
、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキルチオにより置換されていてよい フェニル; 各々1個以上下記の基により置換されていてよいフェニル又はナフチル:ハロ
ゲン、ニトロ、メルカプト、カルボキシル、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C 1 〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、アセチル、C1〜C4−アルコキシ
カルボニル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、フェノキシ、
1〜C4−アルキルチオ、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1〜C4−アルキ
ル)2、ジオキソメチレン、ジオキソエチレン又は1回以上、例えば1〜3回ハ ロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキルチオに より置換されていてよいフェニル; 窒素原子1〜3個および/又は硫黄又は酸素原子1個から成り、ハロゲン原子
1〜4個および/又は下記の基1〜2個を有していてよい5員又は6員の複素芳
香族系:C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ
、トリフルオルメトキシ、C1〜C4−アルキルチオ、フェニル又はフェノキシ、
その際、フェニル基はまた、ハロゲン原子1〜5個および/又は下記の基1〜3
個を有していてよい:C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4 −アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシおよび/又はC1〜C4−アルキルチオ
; Zは、硫黄又は酸素であり; Bは、C3−アルキレンであり、 Hetは、R2及びR3がメチルであり、T=O、SであるIaである。
【0036】 本発明の化合物により、高血圧、肺高血圧症、心筋梗塞、狭心症、急性/慢性
腎障害、腎不全、脳性血管痙攣、脳虚血、くも膜下出血、偏頭痛、喘息、アテロ
ーム性動脈硬化症、エンドトキシンショック、エンドトキシン誘発性器官障害、
血管内凝固、血管形成術後狭窄、良性前立腺肥大、虚血性及び中毒誘発性腎不全
及び低血圧、腫瘍の転移及び増殖、造影剤誘発性腎障害、膵炎、胃腸潰瘍を治療
するための新規治療法が得られる。
【0037】 本発明は更に、式Iのエンドセリン受容体拮抗薬及びレニン−アンジオテンシ
ン系の阻害薬から成る複合生成物に関する。レニン−アンジオテンシン系阻害薬
はレニン阻害薬、アンジオテンシンII拮抗薬及び特にアンジオテンシン変換酵
素(ACE)阻害薬である。
【0038】 これらの複合生成物は特に高血圧及びその続発症の治療及び心不全の治療に好
適である。
【0039】 化合物の良好な作用は下記の試験で実証することができる: 受容体結合試験 クローンヒトETA又はETB受容体表出CHO細胞を結合試験に使用した。
【0040】 膜調製 ETA又はETB受容体表出CHO細胞をDMEM NUT MIX F12培地
(Gibco、No.21331−020)中で胎児の子牛血清(PAA La
boratories GmbH、Linz、No.A15−022)10%、
グルタミン(Gibco、No.25030−024)1mM、ペニシリン10
0U/ml及びストレプトマイシン(Gibco、Sigma No.P−07
81)100μg/mlを用いて増殖した。48時間後、細胞をPBSで洗浄し
、0.05%トリプシン含有PBSで37℃で5分間培養した。次いで培地で中
和し、細胞を300×gで遠心分離により採集した。
【0041】 膜調製に関して、細胞を細胞108/緩衝剤(トリスHCL緩衝剤50mM、 pH7.4)mlの濃度に調整し、次いで超音波により分解した(Branso
n Sonifier 250、40〜70秒/定数/放出20)。
【0042】 結合検定 ETA及びETB受容体結合検定用に、膜を培養緩衝剤(トリス−HCl50ミ
リモル、pH7.4、MnCl25ミリモル、バシトラシン40μg/ml及び BSA0.2%で)中に検定混合物当たり蛋白質50μgの濃度で懸濁させ、2
5℃で[125I]−ET1(ETA受容体検定)25pM又は[125I]−E
3(ETB受容体検定)25pMと一緒に試験物質の存在でか又はそれらなしに
培養した。非特異的結合はET110-7Mを用いて測定した。30分後、スカト ロン細胞収集器(Skatron cell collector)(Skat
ron、Lier、ノルウェー)中でGF/Bガラス繊維濾過器を通して濾過し
、結合放射性リガンドを分離し、濾過器を氷冷トリス−HCl緩衝剤で洗浄し、
0.2%BSAでpH7.4にした。濾過器で採集した放射能をパッカード(P
ackard)2200CA液体シンチレーションカウンタを用いて定量した。
【0043】 ET拮抗薬の生体内試験: 体重250〜300gの雄SDラットをアモバルビタールで麻酔し、人工呼吸
させ、迷走神経切断及び脊髄穿刺した。頸動脈及び頸静脈をカテーテルした。
【0044】 対照動物への1μg/kgのET1の静脈内投与により、長期間持続する血圧
の著しい上昇を引き起こした。
【0045】 試験動物にはET1投与30分前に試験化合物の静脈内注射(1ml/kg)
を行った。ET拮抗特性を調べるために、試験動物の血圧変化を対照動物と比較
した。
【0046】 混合ETA及びETB拮抗薬の経口試験: 体重250〜350gの雄の正常血圧ラット(Sprague Dawley
、Janvier)を試験物質で経口により前処理する。80分後、動物をウレ
タンで麻酔し、頸動脈(血圧測定用に)及び頸静脈(ビッグエンドセリン/エン
ドセリン1の投与)をカテーテルする。
【0047】 安定化期間後、ビッグエンドセリン(20μg/kg、投与用量0.5ml/
kg)又はET1(0.3μg/kg、投与用量0.5ml/kg)を静脈内投
与する。血圧及び心拍数を連続的に30分間記録する。顕著かつ持続性の血圧変
化を曲線下面積(AUC)として計算する。試験物質の拮抗作用を測定するため
に、物質で処理した動物のAUCを対照動物のAUCと比較する。
【0048】 本発明による化合物は、慣用の方法で経口又は腸管外(皮下、静脈内、筋肉内
、腹腔内)に投与することができる。投与はまた蒸気又はスプレーを用いて鼻咽
頭腔に行うこともできる。
【0049】 用量は、患者の年齢、症状及び体重及び投与方法に左右される。通常、有効成
分の1日量は経口投与で約0.5〜50mg/体重kgであり、腸管外投与で約
0.1〜10mg/体重kgである。
【0050】 新規化合物は慣用の固体又は液体形で、例えば非コート又は(フィルム)コー
ト錠剤、カプセル、粉末、顆粒、坐薬、溶液、軟膏、クリーム又はスプレーとし
て使用することができる。これらは常用の方法で製造される。有効成分はこの目
的のために慣用の製薬的佐剤、例えば錠剤結合剤、膨張性薬剤、保存剤、錠剤崩
壊剤、流動調整剤、可塑剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶剤、放出緩徐剤、酸化
防止剤および/又は噴射ガスを用いて加工することができる(H.Sucker
その他:Pharmazeutische Technologie、Thie
me−Verlag、シュトゥットガルト、1991参照)。こうして得た投与
形は通常有効成分0.1〜90質量%を含有する。
【0051】 合成例 例1: メチル2,3−エポキシ−3,6−ジフェニルヘキサノエート 50%水素化ナトリウム1.4g(31ミリモル)を少量宛8時間かけてTH
F60ml中の1,4−ジフェニル−1−ブタノン4g(17.8ミリモル)及
びクロロ酢酸メチル2.7ml(31ミリモル)の溶液に加えた。ケトンが完全
に反応した後、反応混合物を氷水に加え、エーテル抽出した。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、溶剤を留去した後、油状物5.5gを単離することがで
き、これを引き続き反応させた。
【0052】 例2: メチル2−ヒドロキシ−3メトキシ−3,6−ジフェニルヘキサノエート 2,3−エポキシ−3,6−ジフェニルヘキサノエート2g(6.75ミリモ
ル)をメタノール0.5mlと一緒にジクロロメタン20ml中に導入し、三弗
化硼素エチレート5滴を加えた。2時間後、混合物を濃縮し、残分をMPLC(
シクロヘキサン/酢酸エチル傾斜濃度液)により精製して、1種のジアステレオ
マー530mg、第2のジアステレオマー720mg及び混合フラクション80
0mgを単離した。
【0053】 例3: 2−ヒドロキシ−3−メトキシ−3,6−ジフェニルヘキサン酸(ジアステレ
オマー、立体化学的に未知) 第2のジアステレオマー(720mg、2.2ミリモル)をジオキサン9ml
中に溶解させ、1N水酸化ナトリウム溶液4.5mlを加えた。混合物を16時
間攪拌し、次いで水の添加後、エーテルで抽出した。水相をクエン酸で酸性にし
、エーテルで抽出し、有機相をで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を留去し
た。油状物936mgを単離し、引き続き直ちに反応させた。
【0054】 例4: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−メトキシ
−3,6−ジフェニルヘキサン酸(ジアステレオマー) 50%水素化ナトリム195mg(4.4ミリモル)、2−ヒドロキシ−3−
メトキシ−3,6−ジフェニルヘキサン酸465mg(1.5ミリモル)及び3
,4−ジメチル−2−メチルスルホンピリミジン291mg(1.5ミリモル)
をDMF20ml中で混合し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を氷水100
ml中に加え、クエン酸で酸性にし、エーテルで抽出した。有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、溶剤を留去した。残分をMPLC(シクロヘキサン/酢酸エ
チル傾斜濃度液)により精製して、1種のジアステレオマー103mgを単離し
た。
【0055】
【外1】
【0056】 例5: メチル2,3−エポキシ−3−フェニル−6−(3,4−メトキシフェニル)
ヘキサノエート(ジアステレオマーの混合物): 1−フェニル−4−(3,4−ジメトキシ)フェニル−1−ブタノン12.6
g(44ミリモル)をクロロ酢酸メチル8.3gと一緒にDMF50ml中に溶
解させ、室温で50%水素化ナトリウム懸濁液3.7gを少量宛1時間かけて加
えた。前駆物質の反応は、全部で1.5時間後に完了し、反応溶液を氷水300
mlに加えた。水相をクエン酸で酸性化し、エーテルで数個抽出し、有機相を分
離除去し、洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶剤を留去して、油状物
13gを得、これを引き続き直ちに反応させた。
【0057】 例6: メチル2−ヒドロキシ−3−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシ
)−3−フェニル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ヘキサノエート ジクロルメタン50ml中のメチル−2,3−エポキシ−3−フェニル−6−
(3,4−メトキシフェニル)ヘキサノエート3.6g(10ミリモル)、2−
(3,4−ジメトキシ)エタノール1.8g(10ミリモル)及びp−トルエン
スルホン酸100mgの混合物を氷中で冷却しながら1時間攪拌した。反応溶液
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に加え、有機相を分離除去し、硫酸マグネシウム
上で乾燥させた。溶剤を留去し、残分4.7gをMPLC(傾斜濃度液:シクロ
ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、ジアステレオマーの混合物750mg
を単離した。
【0058】 例7: 2−ヒドロキシ−3−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシ)−3
−フェニル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ヘキサン酸 1N水酸化ナトリウム溶液2.1mlをジオキサン4.2ml中に溶解させた
メチル2−ヒドロキシ−3−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシ)
−3−フェニル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ヘキサノエート750m
g(1.4ミリモル)に加え、混合物を室温で16時間攪拌した。水100ml
を混合物に加え、次いでエーテルで抽出した。引き続き塩酸で中和し、水相をエ
ーテルで抽出し、エーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶剤を留去した。
油状物620mgを単離し、引き続き直ちに使用した。
【0059】 例8: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エトキシ)−3−フェニル−6−(3,4−ジメトキシ
フェニル)ヘキサン酸 水素化ナトリウム164mg(3.42ミリモル)、2−ヒドロキシ−3−(
2−(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシ)−3−フェニル−6−(3,4
−ジメトキシフェニル)ヘキサン酸600mg(1.14ミリモル)及び3,4
−ジメチル−2−メチルスルホンピリミジン223mg(1.2ミリモル)をD
MF10ml中で混合し、室温で6時間攪拌した。反応混合物を氷水100ml
に加え、クエン酸で酸性にし、エーテルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥させ、溶剤を留去した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘ
キサン/酢酸エチル傾斜濃度液)により精製して、1種の結晶ジアステレオマー
115mgを単離した。
【0060】 ジアステレオマーI: 融点:93〜96℃ ESI MS:M+=630 例9: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(3,4−ジメト
キシベンジルオキシ)−3−フェニル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ヘ
キサン酸 ジアステレオマーI: 融点:130〜133℃ ESI MS:M+=616 例10: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(4−メトキシフ
ェノキシ)−3−フェニル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ヘキサン酸 ジアステレオマーI: 融点:118〜122℃ ESI MS:M+=572 例11: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−メトキシ−3−フ
ェニル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)ヘキサン酸 ジアステレオマーI: 融点:135〜138℃ ESI MS:M+=480 ジアステレオマーII: 融点:128〜134℃ ESI MS:M+=480 例12: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−メトキシ−3,6
−ジフェニルヘキサン酸
【0061】
【外2】
【0062】 例13: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−ヘキセ−3E−エ
ンオキシ−3,6−ジフェニルヘキサン酸 ジアステレオマーI: 融点:110〜114℃ ESI MS:M+=488 ジアステレオマーII: ESI MS:M+=488 例14: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−エトキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸 ジアステレオマーI: 融点:87〜88℃ ESI MS:M+=570 ジアステレオマーII: 融点:87〜88℃ ESI MS:M+=570 例15: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(
3,4−ジメトキシフェニル)エトキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸 ジアステレオマーI: 融点:141〜142℃ ESI MS:M+=586 例16: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(3,4−ジメト
キシベンジルオキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0063】
【外3】
【0064】 例17: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(3,4
−ジメトキシベンジルオキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0065】
【外4】
【0066】 例18: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(
2−チオフェニルエトキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸 ジアステレオマーの3:1混合物: 分解:85℃ ESI MS:M+=532 例19: 2−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(3,4
,5−トリメトキシフェニル)−エトキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0067】
【外5】
【0068】 例20: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(
3,4,5−トリメトキシフェニル)エトキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン 酸 ジアステレオマーI: 融点:153〜155℃ ESI MS:M+=616 例21: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(4−ヒド
ロキシ−3−メトキシフェニル)エトキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0069】
【外6】
【0070】 ジアステレオマーII: ESI MS:M+=556 例22: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(2−(
4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エトキシ)−3,6−ジフェニルヘキ
サン酸 ジアステレオマーI: 融点:154〜157℃ ESI MS:M+=572 例23: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(4−カルボキシ
ベンジルオキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0071】
【外7】
【0072】 ジアステレオマーII: 融点:160〜167℃ ESI MS:M+=540 例24: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(4−カ
ルボキシベンジルオキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0073】
【外8】
【0074】 ジアステレオマーII: ESI MS:M+=556 例25: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(4−メトキシフ
ェノキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0075】
【外9】
【0076】 ジアステレオマーII: ESI MS:M+=512 例26: 2−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(4−メ
トキシフェノキシ)−3,6−ジフェニルヘキサン酸
【0077】
【外10】
【0078】 ジアステレオマーII: ESI MS:M+=528 例27: 2−(4,6−ジメチル−2−ピリミジニルオキシ)−3−(3−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)−2E−プロペノキシ)−3,6−ジフェニルヘキ
サン酸
【0079】
【外11】
【0080】 第1表に記載の化合物は同様にしてか又は一般の部に記載した ようにして製造することができる。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
【表5】
【0086】
【表6】
【0087】
【表7】
【0088】
【表8】
【0089】
【表9】
【0090】
【表10】
【0091】
【表11】
【0092】
【表12】
【0093】
【表13】
【0094】
【表14】
【0095】
【表15】
【0096】
【表16】
【0097】
【表17】
【0098】
【表18】
【0099】
【表19】
【0100】
【表20】
【0101】
【表21】
【0102】 例12 受容体結合データは下記表に関して前記した結合検定により測定した。
【0103】 結果を第2表に記載する。
【0104】
【表22】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 9/12 9/12 43/00 111 43/00 111 C07D 263/38 C07D 263/38 277/34 277/34 277/68 277/68 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HR,HU,ID,IL,JP,KR,KZ,LT,L V,MK,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG ,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 ダグマール クリンゲ ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク ブリ ュッケンコプフシュトラーセ 15 (72)発明者 ハルトムート リーヒェルス ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ミュ ラー−トゥルガウ−ヴェーク 5 (72)発明者 シュテファン ヘルゲンレーダー ドイツ連邦共和国 マインツ ハンス−ベ ックラー−シュトラーセ 108 (72)発明者 マンフレート ラシャック ドイツ連邦共和国 ヴァイゼンハイム ド ナースベルクシュトラーセ 7 (72)発明者 リリアーネ ウンガー ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ヴォルシュトラーセ 129 Fターム(参考) 4C033 AD11 AD17 AD20 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE03 BA03 BB04 BC01 4C086 AA01 AA03 BC42 BC69 BC82 MA04 NA14 ZA15 ZA36 ZA45 ZA51 ZA68 ZB26 ZC42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、置換基は下記を表わす: Rは、テトラゾール又は基 【化2】 であり、 R1は、基OR7であり、 式中、R7は:水素、アルカリ金属のカチオン、アルカリ土類金属のカチオン又 は生理的に認容性の有機アンモニウムイオン;C3〜C8−シクロアルキル、C1 〜C8−アルキル、非置換又は置換のCH2−フェニル、非置換又は置換のC3〜 C6−アルケニル又はC3〜C6−アルキニル基、又は非置換又は置換のフェニル であり、 R2は、水素、ヒドロキシル、NH2、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1 〜C4−アルキル)2、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、
    2〜C4−アルキニル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−ハロアルコキシ又はC1〜C4−アルキルチオであるか、又はCR2は下記
    に記載したようにCR10と結合して5員又は6員環を形成するか、又はHetが
    5員環である場合には、CR2はCR3と一緒に、非置換又は置換の5員又は6員
    のアルケニル環又はアルキレニル環であってもよく、 Xは窒素又はメチンであり; Yは窒素又はメチンであり; Wは、窒素又はCR10であり、その際、R10は、水素、ハロゲン又はC1〜C4 −アルキルであるか、又はCR10はCR2又はCR3と一緒に非置換又は置換の5
    員又は6員のアルキレン環又はアルケニレン環を形成し、式中、各場合に1回以
    上のメチレン基が酸素、硫黄、−NH又は−N(C1〜C4−アルキル)により置
    換されていてよく; R3は、水素、ヒドロキシル、NH2、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1 〜C4−アルキル)2、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、
    2〜C4−アルキニル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオであるか;又はCR3が上記に
    記載したようにCR10と結合して5員又は6員環を形成しており; R4及びR5は(同一又は異なるものであってよく): 非置換又は置換のフェニル又はナフチル、又はオルト位で直接結合、メチレン基
    、エチレン基又はエテニレン基、酸素原子又は硫黄原子又はSO2基、NH基又 はN−アルキル基を介して相互に結合しているフェニル又はナフチル、非置換又
    は置換のC3〜C8−シクロアルキルであり、 R6は、水素、C1〜C8−アルキル、C3〜C8−アルケニル又はC3〜C8−ア ルキニル、これらの各基は、下記のものにより1回以上置換されていてよい:ハ
    ロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、アミノ、シアノ、
    1〜C4−アルコキシ、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニルオ
    キシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキ
    ルカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C3〜C8−アルキルカルボニ
    ルアルキル、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1〜C4−アルキル)2、C3
    8−シクロアルキル、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリール、5員又は6 員の、窒素原子1〜3個および/又は硫黄又は酸素原子1個を含有する、フェノ
    キシ又はフェニル、その際、前記アリール基は自体また1回以上、例えば1〜3
    回、ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、シアノ、C 1 〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −ハロアルコキシ、アミノ、NH(C1〜C4−アルキル)、N(C1〜C4−アル
    キル)2又はC1〜C4−アルキルチオにより置換されていてよい; フェニル又はナフチル、これらは各々1回以上下記の基により置換されていてよ
    い:ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4−アルキル、
    1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、
    フェノキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4
    ジアルキルアミノ、ジオキソメチレン又はジオキソエチレン; 窒素原子1〜3個および/又は硫黄原子又は酸素原子1個を有する5員又は6員
    の複素芳香族系、これはハロゲン原子1〜4個および/又は下記の基1〜2個を
    有していてよい:C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ア
    ルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、フェニル、フ
    ェノキシ又はフェニルカルボニル、その際、フェニル基は自体またハロゲン原子
    1〜5個および/又は下記の基1〜3個を有していてよい:C1〜C4−アルキル
    、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ
    および/又はC1〜C4−アルキルチオ; C3〜C8−シクロアルキル、これらの基は1回以上下記により置換されていてよ
    い:ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロ、シアノ、C 1 〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニル、C1〜C4
    アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルコキシ; Zは、硫黄又は酸素であり; Bは、C2〜C4−アルキレンであり; Hetは、式Ia又はIb 【化3】 (T=O、S、NR8)の複素環式基であり; R8は、C1〜C6−アルキルである] のカルボン酸誘導体及びその生理的に認容性の塩および鏡像異性体上、純粋な形
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカルボン酸誘導体の医薬製造用の使用。
JP2000508669A 1997-09-04 1998-08-24 新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合eta/etbエンドセリン受容体拮抗薬としてのその使用 Pending JP2001514254A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19738578A DE19738578A1 (de) 1997-09-04 1997-09-04 Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung als gemischte ET¶A¶/ET¶B¶-Rezeptorantagonisten
DE19738578.8 1998-03-18
DE19811915.1 1998-03-18
DE1998111915 DE19811915A1 (de) 1998-03-18 1998-03-18 Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung als gemischte ET¶A¶/ET¶B¶-Rezeptorantagonisten
PCT/EP1998/005354 WO1999011629A1 (de) 1997-09-04 1998-08-24 Neue carbonsäurederivate, ihre herstellung und verwendung als gemischte eta/etb-endothelin-rezeptorantagonisten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514254A true JP2001514254A (ja) 2001-09-11

Family

ID=26039663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508669A Pending JP2001514254A (ja) 1997-09-04 1998-08-24 新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合eta/etbエンドセリン受容体拮抗薬としてのその使用

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP1009741A1 (ja)
JP (1) JP2001514254A (ja)
KR (1) KR20010023615A (ja)
CN (1) CN1269792A (ja)
AR (1) AR017052A1 (ja)
AU (1) AU748610B2 (ja)
BG (1) BG104222A (ja)
BR (1) BR9811631A (ja)
CA (1) CA2302350A1 (ja)
CO (1) CO4970738A1 (ja)
HR (1) HRP980484A2 (ja)
HU (1) HUP0004935A3 (ja)
ID (1) ID25620A (ja)
IL (1) IL134276A0 (ja)
NO (1) NO20001077L (ja)
NZ (1) NZ502660A (ja)
PL (1) PL338954A1 (ja)
SK (1) SK1522000A3 (ja)
TR (1) TR200000602T2 (ja)
TW (1) TW546295B (ja)
WO (1) WO1999011629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532863A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 カディラ・ヘルスケア・リミテッド アンブリセンタンを調製するための改善された方法およびその新規な中間体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924892A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-07 Basf Ag Neue Carbonsäurederivate mit arylsubstituierten Stickstoffheterocyclen, ihre Herstellung und Verwendung als Endothelin Rezeptorantagonisten
WO2007137980A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Nicox S.A. Nitrated heterocyclic compounds as endothelin receptor antagonist
KR20100122089A (ko) 2008-03-05 2010-11-19 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 트리사이클릭 피리딘 유도체, 이러한 화합물을 함유하는 약제, 이들의 용도 및 제조방법
SG183321A1 (en) 2010-02-19 2012-09-27 Boehringer Ingelheim Int Tricyclic pyridine derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their preparation
AR087577A1 (es) 2011-08-17 2014-04-03 Boehringer Ingelheim Int Derivados de furo[3,4-c]quinolina, medicamentos que contienen dichos compuestos, su uso y proceso para su preparacion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411225A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Basf Ag Verwendung von Carbonsäurederivaten als Arzneimittel
DE19533023B4 (de) * 1994-10-14 2007-05-16 Basf Ag Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung
WO1997028160A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-07 Smithkline Beecham Corporation Endothelin receptor antagonists
DE19614542A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-16 Basf Ag Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE19636046A1 (de) * 1996-09-05 1998-03-12 Basf Ag Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung als gemischte ET¶A¶/ET¶B¶-Rezeptorantagonisten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532863A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 カディラ・ヘルスケア・リミテッド アンブリセンタンを調製するための改善された方法およびその新規な中間体

Also Published As

Publication number Publication date
AU9533398A (en) 1999-03-22
WO1999011629A1 (de) 1999-03-11
HUP0004935A3 (en) 2001-12-28
KR20010023615A (ko) 2001-03-26
AU748610B2 (en) 2002-06-06
PL338954A1 (en) 2000-12-04
TR200000602T2 (tr) 2000-12-21
IL134276A0 (en) 2001-04-30
BG104222A (en) 2001-02-28
NO20001077D0 (no) 2000-03-02
HRP980484A2 (en) 1999-06-30
CA2302350A1 (en) 1999-03-11
HUP0004935A2 (hu) 2001-10-28
NO20001077L (no) 2000-03-02
EP1009741A1 (de) 2000-06-21
AR017052A1 (es) 2001-08-22
TW546295B (en) 2003-08-11
SK1522000A3 (en) 2000-08-14
NZ502660A (en) 2002-02-01
ID25620A (id) 2000-10-19
CO4970738A1 (es) 2000-11-07
CN1269792A (zh) 2000-10-11
BR9811631A (pt) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000517329A (ja) アジニルオキシ―ジアリール―カルボン酸誘導体及びフェノキシ―ジアリール―カルボン酸誘導体、それらの製法及び混合eta/etb―エンドセリン受容体拮抗剤としての使用
JP2001521927A (ja) アミド側鎖を有する新規のカルボン酸誘導体、その製造およびエンドセリン受容体アンタゴニストとしての使用
JP2001514254A (ja) 新規カルボン酸誘導体、その製造及び混合eta/etbエンドセリン受容体拮抗薬としてのその使用
JP2001506243A (ja) 複素環式カルボン酸誘導体、その製造およびエンドセリン受容体拮抗物質としての使用
JP2002504130A (ja) 新規のβ−アミノおよびβ−アジドカルボン酸誘導体、その製造およびエンドセリン受容体アンタゴニストとしての使用
JP2002503726A (ja) 5−置換ピリミジン−2−イルオキシカルボン酸誘導体、その製造およびそのエンドセリンアンタゴニストとしての使用
JP2001523671A (ja) 新規の置換α−ヒドロキシカルボン酸誘導体、その製造方法およびエンドセリンレセプターアンタゴニストとしての使用
JP2002533330A (ja) 新規のβ−アミドおよびβ−スルホンアミドカルボン酸誘導体、これらの製造およびエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのこれらの使用
JP2002505324A (ja) 不斉に置換された新規のカルボン酸誘導体、その製造方法ならびに混合eta/etb受容体アンタゴニストとしての使用
MXPA02000616A (es) Derivados de acidos carboxilicos, novedosos, con anillo pirimidina sustituido en las posiciones 5, 6, su preparacion y uso como antagonistas de los receptores para endotelina.
JP2002522531A (ja) ケト側鎖を有する新規カルボン酸誘導体、その製造、およびエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのその使用
JP2003500476A (ja) アリール置換された窒素複素環を有する新規のカルボン酸誘導体、その製造およびエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのその使用
MXPA00001479A (en) Novel carboxylic acid derivatives, their production and their use as mixed eta
MXPA00006463A (en) 5-substituted pyrimidine-2-yloxy carboxylic acid derivatives, the production of the same and their utilization as endothelin antagonists
MXPA00004506A (en) NOVEL HETEROCYCLICALLY SUBSTITUTED&agr;-HYDROXYCARBOXLIC ACID DERIVATIVES, METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND THEIR USE AS ENDOTHELIN RECEPTOR ANTAGONISTS
CZ20002963A3 (cs) Nové deriváty karboxylové kyseliny, obsahující 5- substituovaný pyrimidinový kruh, jejich příprava a použiti