JPH07304617A - 砂場の浄化法 - Google Patents

砂場の浄化法

Info

Publication number
JPH07304617A
JPH07304617A JP6117368A JP11736894A JPH07304617A JP H07304617 A JPH07304617 A JP H07304617A JP 6117368 A JP6117368 A JP 6117368A JP 11736894 A JP11736894 A JP 11736894A JP H07304617 A JPH07304617 A JP H07304617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
sandbox
purifying
water
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6117368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625859B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ueda
政良 植田
Kazuhiro Kubota
一浩 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAARITSUTO SANGYO KK
S & S kk
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
KAARITSUTO SANGYO KK
S & S kk
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAARITSUTO SANGYO KK, S & S kk, Japan Carlit Co Ltd filed Critical KAARITSUTO SANGYO KK
Priority to JP11736894A priority Critical patent/JP3625859B2/ja
Publication of JPH07304617A publication Critical patent/JPH07304617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625859B2 publication Critical patent/JP3625859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 瞬間的に優れた殺菌効果が得られると同時
に、長期間に渡って持続的な殺菌効果をも合わせ持っ
た、作業が簡便で、経済性に優れた砂場の浄化法を提供
し、公共の砂場の安全衛生を確保する。 【構成】 殺菌剤を砂に散水した後、混合する処理によ
り、瞬間的に、砂1g当たりの大腸菌群数を10個以下に
減少させる工程と、次いで、抗菌セラミック液を散水し
た後、混合する処理により、持続的に、砂1g当たりの
大腸菌群数を102個以下に制御する工程とからなる砂場
の浄化法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公園、保育園、小学校
等の公共の砂場の安全衛生を確保するために、長期間、
大腸菌群数を一定量以下に制御する砂場の浄化法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】公園、保育園、小学校等の公共の砂場
は、自由に出入りできるため、犬猫の小動物等の糞尿で
汚染され、大腸菌等が繁殖している。この汚染を防止
し、安全衛生を確保するための改善策が種々検討されて
いる。
【0003】例えば、犬、猫が入らないように砂場を柵
で囲んだり、あるいは忌避剤を散布して寄せ付けないよ
うにする等が行われている。しかしながら、柵で囲んだ
場合、幼児や児童が遊ぼうとする時、柵を開けてからで
なければ砂場に入れない、また、忌避剤散布では、忌避
剤自体の臭い及び効果の持続性についての問題点があげ
られている。
【0004】この他、汚染された砂場を浄化する方法と
して、汚染砂全部を加熱処理して殺菌したり、汚染砂に
殺菌剤としてヨウ素液を散水したり、あるいは殺菌剤と
してオゾン水を散水した後、粒状や粉状の抗菌セラミッ
クを散布する方法等がある。
【0005】加熱処理による殺菌や殺菌剤としてヨウ素
液を散水する方法は、瞬間的かつ一時的な殺菌効果はあ
るが、持続的な殺菌効果はない。また、殺菌剤としてオ
ゾン水を散水した後、粒状や粉状の抗菌性セラミックを
散布する方法は、オゾン水の散水による瞬間的かつ一時
的な殺菌効果はあるが、長期間、持続的な殺菌効果を得
るためには、膨大な量の抗菌性セラミックを必要とし、
非常に高コストになり、経済性の面で問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決し、瞬間的に優れた殺菌効果が得られると
同時に、長期間に渡って持続的な殺菌効果をも合わせ持
った、作業が簡便で、経済性に優れた砂場の浄化法を提
供し、公共の砂場の安全衛生を確保することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、上記目的を達成する方法を見いだし、本発明
を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、殺菌剤を砂に散水
後、混合する処理により、瞬間的に、砂1g当たりの大
腸菌群数を10個以下に減少させる工程と、次いで、抗菌
セラミック液を散水後、混合する処理により、持続的
に、砂1g当たりの大腸菌群数を102個以下に制御する
工程とからなることを特徴とする砂場の浄化法である。
【0009】本発明に用いられる殺菌剤としては、電解
酸性イオン水、あるいは塩素系殺菌剤である次亜塩素酸
ソーダ液、亜塩素酸ソーダ液、二酸化塩素水等があげら
れる。
【0010】本発明において、殺菌剤として用いられる
電解酸性イオン水は、pHが2〜3、酸化還元電位が1,
000mV以上、有効塩素濃度が1〜100ppmである。これら
の条件を満足しない電解酸性イオン水では、十分な殺菌
効果が得られない。
【0011】本発明において、殺菌剤として用いられる
次亜塩素酸ソーダ液は、有効塩素濃度が100〜10,000ppm
であり、好ましくは200〜500ppmである。有効塩素濃度
が100ppm以下の場合、十分な殺菌効果が得られない。ま
た、10,000ppm以上の場合、強アルカリ性となり、取扱
危険の問題が生じる。
【0012】本発明において、殺菌剤として用いられる
亜塩素酸ソーダ液または二酸化塩素水は、有効塩素濃度
が1〜1,000ppmであり、好ましくは10〜50ppmである。
有効塩素濃度が1ppm以下の場合、十分な殺菌効果が得
られない。また、1,000ppm以上の場合、眼や粘膜への刺
激性等の問題が生じる。
【0013】本発明に用いられる抗菌セラミック液は、
抗菌性を有する金属イオンを担持させた、粒度が0.1〜
1μmの無機担体を、水に分散させたものである。
【0014】抗菌性を有する金属イオンとしては、銀、
銅、亜鉛があげられる。また、無機担体の金属イオンの
担持量は、銀の場合は0.1〜1wt%、銅または亜鉛の場
合は1〜5wt%である。
【0015】無機担体としては、アルミノシリケート、
シリカまたは活性炭から選ばれた1種以上があげられ、
好ましくはアルミノシリケートである。
【0016】本発明に用いられる抗菌セラミック液とし
ては、銀を0.1〜1wt%担持させたアルミノシリケート
(粒度:0.1〜1μm)を水に分散させたもので、液中銀
濃度を25〜420ppmに調整したものが好ましい。
【0017】この抗菌セラミック液を散水する場合、散
水後の砂中の銀濃度が1〜3ppmとなるように、散水量
から計算して、抗菌セラミック液の希釈度を適宜設定す
る。
【0018】散水後の砂中の銀濃度が1ppm以下の場
合、十分な効果が得られず、また3ppm以上の場合は、
高コストになり不都合である。
【0019】本発明に用いられる抗菌セラミック液とし
ては、銅または亜鉛を1〜5wt%担持させたアルミノシ
リケート(粒度:0.1〜1μm)を水に分散させたもの
で、液中の銅または亜鉛濃度を250〜4,200ppmに調整し
たものが好ましい。
【0020】この抗菌セラミック液を散水する場合、散
水後の砂中の銅または亜鉛濃度が10〜30ppmとなるよう
に、散水量から計算して、抗菌セラミック液の希釈度を
適宜設定する。
【0021】散水後の砂中の銅または亜鉛濃度が10ppm
以下の場合、十分な効果が得られず、また30ppm以上の
場合は高コストになり不都合である。
【0022】本発明において、殺菌剤及び抗菌性セラミ
ック液の散水量は、m2当たり3〜20lであり、好ましく
は、m2当たり5〜10lである。
【0023】殺菌剤及び抗菌性セラミック液の散水量
が、m2当たり3l以下の場合、砂全体を処理することが
できない。また、m2当たり20l以上の場合、砂場が水浸
しになり、すぐに混合することができない等の不都合が
生じる。
【0024】本発明における殺菌剤及び抗菌セラミック
液を散水する方法は、均一に散水できる方法であればど
のような方法でもよい。作業の軽便性から、動力噴霧器
を用いた散水方法が好ましい。
【0025】本発明は、まず、動力噴霧器等を用いて、
殺菌剤を均一に砂に散水した後、耕運機等を用いて、深
さ約30cmを混合し、砂1g当たりの大腸菌群数を10個以
下に減らし、瞬間的な殺菌効果を得、次いで、動力噴霧
器等を用いて、抗菌セラミック液を均一に散水した後、
耕運機等を用いて、深さ約30cmを混合し、抗菌性を有す
る金属イオンにより、砂1g当たりの大腸菌群数を102
個以下に、長期間安定して制御し、持続的な殺菌効果を
達成し、砂場を浄化するものである。
【0026】砂の性状によって、殺菌剤や抗菌セラミッ
ク液を、2回以上に分割して散水し、混合しても差し支
えない。
【0027】殺菌剤等の処理を行っていない、関東地区
の任意の10ケ所の砂場での大腸菌群数は、5〜10月の半
年間調査した結果、砂1g当たり103〜105個であった。
【0028】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。なお、本発明は、これらの実施例になんら限定さ
れない。
【0029】実施例1 <工程A>縦1m×横1mの砂場(大腸菌群数:砂1g当
たり1.6×104個)で、動力噴霧器を用いて、電解酸性イ
オン水(pH2.2、酸化還元電位1,155mV、有効塩素濃度
35ppm)をm2当たり10l散水した後、耕運機を用いて、深
さ約30cmをよく混合した。
【0030】なお、電解酸性イオン水は、電解イオン水
生成装置:カリオス(日本カーリット(株)登録商標)を
用いて製造した。
【0031】深さ3cm及び10cmの砂を各々2.5g採取
し、滅菌済ポリ袋に入れ、滅菌済生理食塩水を20ml加
え、密封した。超音波振動を15分間かけ、砂に付着して
いる大腸菌群を生理食塩水中に抽出し、デゾキシコレー
ト寒天平板培養法により測定した。結果を表1に示す。
【0032】<工程B>次いで、動力噴霧器を用いて、
銀0.12wt%を担持させたアルミノシリケート(粒度:0.
1〜1μm)10wt%を水に分散させた抗菌セラミック液
(液中銀濃度:120ppm、(株)エスアンドエス製)をm2
たり10l散水し、耕運機を用いて、深さ約30cmをよく混
合した。
【0033】処理後の深さ10cmの砂中の銀濃度を、原子
吸光分析により測定したところ、砂1g当たり2.5ppmで
あった。
【0034】処理後、1日、1ケ月、3ケ月、6ケ月及び1
2ケ月経過した後、深さ3cm及び10cmの砂を各々2.5g採
取し、滅菌済ポリ袋に入れ、滅菌済生理食塩水を20ml加
え、密封した。超音波振動を15分間かけた後、抽出した
大腸菌群数をデゾキシコレート寒天平板培養法により測
定した。結果を表1に示す。
【0035】実施例2 実施例1の<工程A>において、電解酸性イオン水の代
りに、有効塩素濃度300ppmの次亜塩素酸ソーダ液を用い
た以外は、実施例1と同様にして、砂場の浄化を行っ
た。処理後、実施例1と同様にして、大腸菌群数を測定
した。結果を表1に示す。
【0036】実施例3 実施例1の<工程A>において、電解酸性イオン水の代
りに、有効塩素濃度40ppmの亜塩素酸ソーダ液を用いた
以外は、実施例1と同様にして、砂場の浄化を行った。
処理後、実施例1と同様にして、大腸菌群数を測定し
た。結果を表1に示す。
【0037】実施例4 実施例1の<工程B>において、抗菌性を有する金属イ
オンとして、銀0.12wt%の代りに、銅4wt%を担持させ
たアルミノシリケート(粒度:0.1〜1μm)3wt%を水
に分散させた抗菌セラミック液(液中銅濃度:1,200pp
m、(株)エスアンドエス製)を用いた以外は、実施例1
と同様にして、砂場の浄化を行った。処理後、実施例1
と同様にして、大腸菌群数を測定した。結果を表1に示
す。
【0038】処理後の深さ10cmの砂中の銅濃度を原子吸
光分析により測定したところ、砂1g当たり26ppmであ
った。
【0039】実施例5 実施例1の<工程B>において、抗菌性を有する金属イ
オンとして、銀0.12wt%の代りに、亜鉛4wt%を担持さ
せたアルミノシリケート(粒度:0.1〜1μm)3wt%を
水に分散させた抗菌セラミック液(液中亜鉛濃度:1,20
0ppm、(株)エスアンドエス製)を用いた以外は、実施例
1と同様にして、砂場の浄化を行った。処理後、実施例
1と同様にして、大腸菌群数を測定した。結果を表2に
示す。
【0040】処理後の深さ10cmの砂中の亜鉛濃度を原子
吸光分析により測定したところ、砂1g当たり24ppmで
あった。
【0041】実施例6 実施例1の<工程B>において、無機担体として、アル
ミノシリケートの代りに、活性炭(粒度:0.1〜1μm)
を用いた抗菌セラミック液((株)エスアンドエス製)を
用いた以外は、実施例1と同様にして、砂場の浄化を行
った。処理後、実施例1と同様にして大腸菌群数を測定
した。結果を表2に示す。
【0042】実施例7 実施例1の<工程B>において、無機担体として、アル
ミノシリケートの代りに、シリカ(粒度:0.1〜1μm)
を用いた抗菌セラミック液((株)エスアンドエス製)を
用いた以外は、実施例1と同様にして、砂場の浄化を行
った。処理後、実施例1と同様にして大腸菌群数を測定
した。結果を表2に示す。
【0043】実施例8 実施例1の<工程A>において、電解酸性イオン水を、
m2当たり5lずつ、各2回散水した後、混合、また、<
工程B>において、抗菌セラミック液を、m2当たり5l
ずつ、各2回散水した後、混合した以外は、実施例1と
同様にして、砂場の浄化を行った。処理後、実施例1と
同様にして、大腸菌群数を測定した。結果を表2に示
す。
【0044】比較例1 実施例1の<工程A>において、電解酸性イオン水の代
りに、30ppmのオゾン水を散水、また、<工程B>にお
いて、銀0.12wt%を担持させたアルミノシリケート(粒
度:0.1〜1μm)10wt%を水に分散させた抗菌セラミッ
ク液の代りに、粒度0.1〜2mmのゼオライトに銀2wt%
を担持させた粒状の抗菌セラミック((株)エスアンドエ
ス製)を10Kg/m2を散布した以外は、実施例1と同様
にして、砂場の浄化を行った。処理後、実施例1と同様
にして、大腸菌群数を測定した。結果を表3に示す。
【0045】比較例2 縦1m×横1mの砂場(大腸菌群数:砂1g当たり2.4×10
4個)で、動力噴霧器を用いて、ヨウ素1wt%液を、m2
当たり10l散水した後、耕運機を用いて、深さ約30cmを
よく混合した。処理後、実施例1と同様にして、大腸菌
群数を測定した。結果を表3に示す。
【0046】比較例3 縦1m×横1mの砂場(大腸菌群数:砂1g当たり2.4×10
4個)で、実施例1の<工程A>(電解酸性イオン水を
散水、混合)のみの処理を行った。処理後、実施例1と
同様にして、大腸菌群数を測定した。結果を表3に示
す。
【0047】比較例4 縦1m×横1mの砂場(大腸菌群数:砂1g当たり2.4×10
4個)で、実施例1の<工程B>(抗菌セラミック液を
散水、混合)のみの処理を行った。処理後、実施例1と
同様にして、大腸菌群数を測定した。結果を表3に示
す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】本発明の砂場の浄化法によると、殺菌剤
を砂に散水後、混合し、砂1g当たりの大腸菌群数を10
個以下に減らし、瞬間的な殺菌効果を得、次いで、抗菌
セラミック液を散水後、混合し、抗菌性を有する金属イ
オンにより、砂1g当たりの大腸菌群数を102個以下に
制御することができ、持続的な殺菌効果を得ることがで
き、公共の砂場の安全衛生の確保ができる。
【0052】また、簡便な方法で、瞬間的に優れた殺菌
効果が得られると同時に、長期間、持続的な殺菌効果が
達成でき、メインテナンスが容易で、作業性、経済性に
優れた砂場の浄化法である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 59/08 A 59/20 Z (72)発明者 久保田 一浩 群馬県渋川市半田2470番地 日本カーリッ ト株式会社群馬工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺菌剤を砂に散水後、混合する処理によ
    り、瞬間的に、砂1g当たりの大腸菌群数を10個以下に
    減少させる工程と、次いで、抗菌セラミック液を散水
    後、混合する処理により、持続的に、砂1g当たりの大
    腸菌群数を102個以下に制御する工程とからなることを
    特徴とする砂場の浄化法。
  2. 【請求項2】 殺菌剤が、pHが2〜3、酸化還元電位
    が1,000mV以上及び有効塩素濃度が1〜100ppmの電解酸
    性イオン水であることを特徴とする請求項1記載の砂場
    の浄化法。
  3. 【請求項3】 殺菌剤が、有効塩素濃度が100〜10,000p
    pmの次亜塩素酸ソーダ液であることを特徴とする請求項
    1記載の砂場の浄化法。
  4. 【請求項4】 殺菌剤が、有効塩素濃度が1〜1,000ppm
    の亜塩素酸ソーダ液または二酸化塩素水であることを特
    徴とする請求項1記載の砂場の浄化法。
  5. 【請求項5】 抗菌セラミック液が、抗菌性を有する金
    属イオンを担持させた、粒度0.1〜1μmの無機担体を、
    水に分散させたものであることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれか1項に記載の砂場の浄化法。
  6. 【請求項6】 抗菌性を有する金属イオンが、銀、銅及
    び亜鉛から選ばれた1種であることを特徴とする請求項
    5に記載の砂場の浄化法。
  7. 【請求項7】 抗菌セラミック液が、銀を0.1〜1wt%
    担持させた、粒度0.1〜1μmの無機担体を、水に分散さ
    せたものであることを特徴とする請求項1から4のいず
    れか1項に記載の砂場の浄化法。
  8. 【請求項8】 抗菌セラミック液が、銅または亜鉛を1
    〜5wt%担持させた、粒度0.1〜1μmの無機担体を、水
    に分散させたものであることを特徴とする請求項1から
    4のいずれか1項に記載の砂場の浄化法。
  9. 【請求項9】 無機担体が、アルミノシリケート、シリ
    カまたは活性炭から選ばれた少なくとも1種以上である
    ことを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載
    の砂場の浄化法。
  10. 【請求項10】 無機担体が、アルミノシリケートであ
    ることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記
    載の砂場の浄化法。
  11. 【請求項11】 抗菌セラミック液を散水、混合した後
    の砂中の銀濃度が、1〜3ppmであることを特徴とする
    請求項7に記載の砂場の浄化法。
  12. 【請求項12】 抗菌セラミック液を散水、混合した後
    の砂中の銅または亜鉛濃度が、10〜30ppmであることを
    特徴とする請求項8に記載の砂場の浄化法。
  13. 【請求項13】 殺菌剤及び抗菌セラミック液のm2当た
    りの散水量が、各々3〜20lであることを特徴とする請
    求項1から12のいずれか1項に記載の砂場の浄化法。
JP11736894A 1994-05-09 1994-05-09 砂場の浄化法 Expired - Fee Related JP3625859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11736894A JP3625859B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 砂場の浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11736894A JP3625859B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 砂場の浄化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304617A true JPH07304617A (ja) 1995-11-21
JP3625859B2 JP3625859B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=14709937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11736894A Expired - Fee Related JP3625859B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 砂場の浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065317A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Agents antimicrobiens
JP4558934B2 (ja) * 1998-10-29 2010-10-06 住友金属鉱山株式会社 抗菌剤
CN112825863A (zh) * 2021-01-08 2021-05-25 山东观变生物科技有限公司 一种二氧化氯缓释液及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417750B1 (ko) * 2022-03-11 2022-07-05 이지희 모래 소독 및 살균용 조성물 및 이의 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335506A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Nissan Chem Ind Ltd 砂場用殺菌浄化剤
JPH05500015A (ja) * 1989-08-30 1993-01-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 二酸化塩素を用いる硬質表面の消毒方法
JPH05123383A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Nishi Nippon Filter Kk 殺菌処理方法
JPH05345703A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Taihei Kagaku Sangyo Kk 抗菌性活性炭
JPH0687714A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sangi Co Ltd 抗菌性セラミックス
JPH06192021A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Ishizuka Glass Co Ltd 砂場用砂の浄化方法
JPH06292709A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Shinto Paint Co Ltd 砂場の衛生処理方法
JPH0789818A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Sintokogio Ltd 砂場に抗菌性を付与する方法
JPH07101814A (ja) * 1993-08-09 1995-04-18 Toyoura Kogyo Kk 砂場の消毒方法
JPH07145015A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Shoji Toyoda 砂場の浄化方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335506A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Nissan Chem Ind Ltd 砂場用殺菌浄化剤
JPH05500015A (ja) * 1989-08-30 1993-01-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 二酸化塩素を用いる硬質表面の消毒方法
JPH05123383A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Nishi Nippon Filter Kk 殺菌処理方法
JPH05345703A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Taihei Kagaku Sangyo Kk 抗菌性活性炭
JPH0687714A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sangi Co Ltd 抗菌性セラミックス
JPH06192021A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Ishizuka Glass Co Ltd 砂場用砂の浄化方法
JPH06292709A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Shinto Paint Co Ltd 砂場の衛生処理方法
JPH07101814A (ja) * 1993-08-09 1995-04-18 Toyoura Kogyo Kk 砂場の消毒方法
JPH0789818A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Sintokogio Ltd 砂場に抗菌性を付与する方法
JPH07145015A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Shoji Toyoda 砂場の浄化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065317A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Agents antimicrobiens
GB2354168A (en) * 1998-06-19 2001-03-21 Sumitomo Metal Mining Co Antimicrobial agents
GB2354168B (en) * 1998-06-19 2003-10-22 Sumitomo Metal Mining Co Antimicrobial agents
US6726936B1 (en) 1998-06-19 2004-04-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Antimicrobial agents
JP4558934B2 (ja) * 1998-10-29 2010-10-06 住友金属鉱山株式会社 抗菌剤
CN112825863A (zh) * 2021-01-08 2021-05-25 山东观变生物科技有限公司 一种二氧化氯缓释液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625859B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3702298A (en) Method of disinfecting with divalent and trivalent metal germicide
US5858246A (en) Method of water purification with oxides of chlorine
JP5000037B2 (ja) 殺菌剤
US7601755B2 (en) Process for treating water
US20110009484A1 (en) Disinfectant and method of making
KR100669204B1 (ko) 소독 및 탈취제 조성물 및 이의 제조방법
JPH01317133A (ja) ガラス水処理剤
JPH07304617A (ja) 砂場の浄化法
CN108211752B (zh) 一种除味剂及消除空间内空气异味的方法
US20040048762A1 (en) Method of purifying or cleansing a body of liquid
JP2008169189A (ja) 吐瀉物の固化殺菌処理剤
DE60128342T2 (de) Verwendung von ozonierten lösungen von tetrasilber tetraoxide
CN1556046A (zh) 增效型二氧化氯杀菌剂及其制作方法和在水产养殖中的用途
JPS6335506A (ja) 砂場用殺菌浄化剤
JP3861322B2 (ja) 土砂の殺菌方法
JP2004182703A (ja) 殺菌材及びその製造方法並びにこれを用いた殺菌システム
Hassler The History of Taste and Odor Control
JPS6240716Y2 (ja)
JPH0920605A (ja) 砂場等の浄化方法
CN1083659A (zh) 一种消毒液原粉及其制备方法
JPH0478489A (ja) セラミックス触媒による脱臭および殺菌方法
JPH08127508A (ja) 抗菌性材料
JPWO2004032630A1 (ja) 貝殻粉末焼成物からなる原生生物および/または有害物質抑制剤
CN117530291A (zh) 一种免活化缓释空气消毒剂及其制备方法
CN112624279A (zh) 一种水净化消毒抗菌防臭除藻剂及其制备方法以及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees