JPH07302431A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH07302431A
JPH07302431A JP7104399A JP10439995A JPH07302431A JP H07302431 A JPH07302431 A JP H07302431A JP 7104399 A JP7104399 A JP 7104399A JP 10439995 A JP10439995 A JP 10439995A JP H07302431 A JPH07302431 A JP H07302431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving device
lens driving
vertical
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7104399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851812B2 (ja
Inventor
Noritoshi Takata
憲壽 田方田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07302431A publication Critical patent/JPH07302431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851812B2 publication Critical patent/JP2851812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁石とコイルを利用してレンズ要素を垂直お
よび水平的に駆動するためのレンズ駆動装置を提供す
る。 【構成】 その装置は、レンズ要素、レンズ支持部材、
該レンズ支持部材と質量均衡をなす質量均衡部材、前記
レンズ支持部材と質量均衡部材をシ−ソ−運動するよう
に支持するシ−ソ−支持体を具備し、その応答特性が速
く、小型・軽量に製作でき、レンズ要素の姿勢が崩れな
い安定した駆動を図る。 【効果】 これにより、光情報を記録し再生する光ピッ
クアップの対物レンズに対するフォ−カス/トラックサ
−ボのためのアクチュエ−タ−として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種光学装置に用いられ
るレンズ要素を垂直および水平的に駆動するためのレン
ズ区同右装置に係り、特に記録再生用の光ピックアップ
において対物レンズのトラックおよびフォ−カスサ−ボ
に利用されうるレンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に記録再生用の光ピックアップは、
光源から発生する光を対物レンズで光記録媒体に集束さ
せ、その光記録媒体から反射される光を光検出器で受光
して電気的信号を検出する。このような記録再生用の光
ピックアップは、例えば光ディスクを使用する光ディス
クプレイヤにおいて、その光ピックアップの全体が光デ
ィスクの望む目標トラックに向かってボイスコイルモ−
タのような粗動探索用のアクチュエ−タ−によりその光
ディスクの経方向へ速やかに移動できるように設けられ
る。また、光ピックアップの対物レンズはその目標トラ
ックの中心に光スポットを形成するようにその光ディス
クの振動に応じて微動探索用のアクチュエ−タ−により
垂直および水平的に微細に動けるように備えられる(米
国特許第4,761,773号、4,837,757号
参照)。
【0003】このような光ピックアップにおいては、情
報探索のために前述した粗動探索用のアクチュエ−タ−
と微動探索用のアクチュエ−タ−の速い応答特性が要求
される。特に、微動用のアクチュエ−タ−は粗動用のア
クチュエ−タ−の速い応答特性に寄与すると同時にシス
テムの小型化のためにできる限り軽くて小さいものが要
望される。
【0004】光ピックアップの対物レンズを駆動する微
動用のアクチュエ−タ−については米国特許第4,64
6,283号に示したような光ディスクプレイヤの対物
レンズ駆動装置がある。その装置は、ベ−ス、対物レン
ズホ−ルダ、コイル、磁石、ヨ−ク、および4つの弾性
線材よりなる。対物レンズは4つの弾性線材により上下
および左右側へ移動できるようにベ−スから浮き上が
る。コイルは対物レンズホ−ルダに取り付けられてお
り、磁石とヨ−クはベ−スに設けられている。すなわ
ち、そのコイルに電流が印加されればコイルと磁石の相
互間の電磁的な力によりそのコイルが対物レンズホ−ル
ダと共に動く。
【0005】このような構造において、対物レンズホ−
ルダはコイルを取り付けるに十分な大きさに製作される
べきである。また、その対物レンズホ−ルダとそれに取
り付けられたコイルおよびそこに搭載された対物レンズ
の延荷重が前述した微動用のアクチュエ−タ−の負荷と
して作用するため、アクチュエ−タ−は割合大きいトル
クを発揮するように設計されるべきである。したがっ
て、装置を軽量化し小型化するに非常に制約がついた。
一方、対物レンズホ−ルダは4つの弾性線材に支持され
ているため、垂直方向へ移動する際にその姿勢がベ−ス
に対して傾くようになり、その時対物レンズの入射光軸
と反射光軸が不一致する。このような現象は不可避に発
生し、その現象を前述した光検出器はエラ−として認識
する。つまり、光ピックアップの動作を不安定にするサ
−ボエラ−がよく誘発されたことである。
【0006】これに対して本発明者は米国特許第4,9
06,831号を通じて割合低い駆動トルクで駆動させ
ることができ且つ対物レンズが傾かないようにする装置
を提供したことがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、情報
の高速探索のために速い応答特性を有するレンズ駆動装
置を提供することである。本発明の他の目的は、情報の
高速探索に寄与するように軽量化されたレンズ駆動装置
を提供することである。
【0008】本発明の又他の目的は、小型化されたレン
ズ駆動装置を提供することである。本発明の又他の目的
は、サ−ボエラ−なく安定した動作をするようにレンズ
要素が正しい姿勢で駆動されるレンズ駆動装置を提供す
ることである。
【0009】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、レンズ要素を垂直および水平的に駆動する
ためのレンズ駆動装置において、ハウジングと、磁束を
発生する少なくとも一つの磁石部材と、前記ハウジング
に固着され前記磁石部材の磁束に鎖交して電磁的な力を
誘発するコイル素子と、前記レンズ要素と前記少なくと
も一つの磁石部材が設けられるレンジ支持部材と、前記
レンズ支持部材と質量均衡をなすための質量均衡部材
と、前記ハウジングに前記レンズ支持部材と質量均衡体
を互いにシ−ソ−運動するように支持するためのシ−ソ
−支持手段とを具備してなるレンズ駆動装置を提供す
る。
【0010】
【作用】本発明によると、レンズ支持部材と質量均衡部
材が互いにシ−ソ−運動をするように支持されるため、
それらの延荷重に比べ小さいトルクで駆動することがで
きる。そして、本発明はコイル部材よりは相対的に軽く
て小さい磁石部材が移動する構造であり、該構造はその
レンズ要素と共に動く稼働部の嵩と重さが減らせるの
で、装置を軽量化および小型化することができる。ま
た、本発明はレンズ支持部材と質量均衡対をシ−ソ−運
動するように支持するための適した手段を通じてレンジ
支持部材が水力的に動く際にその姿勢の水平を維持させ
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を更に詳
細に説明する。図1および図2において、1はレンズ要
素であり、例えば記録再生用の光ピックアップの対物レ
ンズ(図示せず)に当たる。該レンズ要素1はハウジン
グ2の一側に形成された開口3に含まれ上下方向へ、そ
して水平方向へ制限された領域を動かすことができる。
ハウジング2の底には通常の光ピックアップ本体が設け
られるが、レンズ要素1はその光ピックアップ本体から
出射される光を収束して光ディスク(図示せず)のよう
な光記録媒体に光スポットを形成させる。
【0012】図3を参照するに、ハウジング2は前面部
に形成された前記の開口3、底面中央部に出部したスク
リュ−ボス4、該スクリュ−ボスの左右側に形成された
コイル支持部5,5′、左右側面部とそのコイル支持部
5,5′の間に提供される空間部6,6′、そしてその
コイル支持部5,5′に形成された固定スロット7,
7′を有する。
【0013】コイル部材8は細いコイルを四角のボック
ス状に巻き付けた1つのフォ−カシング駆動素子9と輪
状に巻いた4つのトラッキング駆動素子10,10′よ
りなり、フォ−カシング駆動素子9の前後側面部にトラ
ッキング駆動素子10,10′がそれぞれ一対ずつ取り
付けられた。前記フォ−カシング駆動素子9の左右側面
部が前記のハウジング2のコイル支持部5,5′に取り
付けられることによりハウジング2に固着される(図5
参照)。
【0014】前記のハウジング2の空間部6,6′には
前述したシ−ソ−支持手段の具体例であるシ−ソ−支持
体11が受納支持される。シ−ソ−支持体11は、その
空間部6,6′のそれぞれに受納される左右対称の一対
のパ−ト11A,11Bよりなる。前記一対のパ−ト1
1A,11Bはそれぞれ上下に対応する2つの水平部材
12,13、各水平部材12,13の両端部と中央部に
連結される3つの垂直部材14,15,16、各垂直部
材14,15,16の側方へ連結される3つのブロック
部材17,18,19、そして各パ−ト11A,11B
の中央に位置したブロック部材18の下端部を一体的に
連結する連結部20を有する。ここで、前記ブロック部
材18は前述したハウジング2の固定スロット7,7′
に固定的に挟まれ(図5参照)、連結部20はハウジン
グ2のスクリュ−ボス4の端部に位置して(図4参照)
スクリュ−(図示せず)で締結される。各水平部材1
2,13と垂直部材14,15,16の各上下面の一側
の縁は図6(A),(B)に示したようにヒンジ部2
1,22,23で連結されている。そして、垂直部材1
4,15,16とブロック部材17,18,19のそれ
ぞれの一側面の一側の縁は、図5に示したようにヒンジ
部24,25,26で連結されている。ここで、ヒンジ
部21,22,23は水平部材12,13と垂直部材1
4,15,16の間の垂直的な運動を許容するが、水平
的な運動を拘束し、反対にヒンジ部24,25,26は
垂直部材14,15,16とブロック部材17,18,
19の間の水平的な運動を許容するが、垂直的な運動を
拘束する。一方、両側のパ−ト11A,11Bのブロッ
ク部材17,18,19のうち前後に位置する2つのブ
ロック部材17,19はレンズ支持部材30と質量均衡
部材35をそれぞれ結合するためのそれぞれの中空部2
7,28を有する。
【0015】更に図3を参照するに、レンズ支持部材3
0はレンズ要素1が支持されるレンズ支持部31、一対
の磁石部材29が相互向かい合うように取り付けられる
一対の垂直の磁石支持部32、そして前記の一側のブロ
ック部材17の中空部27に挟まれて結合される一対の
結合部33を有する。質量均衡部材35は前述したレン
ズ支持部材30とほぼ対称した形態であり、質量重り3
6、一対の磁石部材34が相互向かい合うように取り付
けられる一対の垂直の磁石支持部37、そして前記の他
側ブロック部材19の中空部28に挟まれて結合される
一対の結合部38を有する。ここで、前記のレンズ支持
部材30に具備される一対の磁石部材29の間および質
量均衡部材35に具備される一対の磁石部材34の間に
は前記ハウジング2内でコイル部材8の前後面部がそれ
ぞれ介する(図4および図5参照)。
【0016】以下、前記のように構成されたレンズ駆動
装置の作動を説明する。図4において、コイル部材8の
フォ−カシング駆動素子9に電流が印加されれば、その
電流の方向と左右の各対の磁石部材29,34の間に漏
洩される磁石の方向によりフレミングの左手法則に基づ
く電磁的な力が発生する。 コイル部材8は動けないよ
うにハウジング2に取り付けられているため、各対の磁
石部材29,34がその力によりそれぞれのレンズ支持
部材30と質量均衡部材35と共に垂直的に動こうと
し、図6(A),(B)に示したように、シ−ソ−支持
体11のヒンジ部21,22,23がその動きを許容す
る。この際、フォ−カシング駆動素子9の両辺に流れる
電流の方向は互いに反対方向なので、各対の磁石部材2
9,34は互いに反対方向へ動く。よって、レンズ支持
部材30に支持されたレンズ要素1は上方又は下方へ移
動する。このようにレンズ要素1が垂直的に駆動される
場合、シ−ソ−支持体11は図6(B)のように、その
中央にある垂直部材15に連結されているブロック部材
18がハウジング2に固定され(図5参照)、またその
垂直部材15とブロック部材18を連結するヒンジ部2
5がその垂直運動を拘束してくれるため、3つの垂直部
材14,15,16は全部傾かず垂直の状態を維持した
まま平行移動するようになり、上下の水平部材12,1
3が傾く。垂直部材14,15,16のそれぞれに連結
されるブロック部材17,18,19も垂直の状態を維
持し、その両側のブロック部材17,19にそれぞれ結
合されている前記のレンズ支持部材30と質量均衡部材
35も傾かず垂直的に移動する。したがって、そのレン
ズ支持部材30に支持されたレンズ要素1はその垂直移
動時に傾かず水平した姿勢で垂直移動する。
【0017】次の図5において、両側のトラッキング駆
動素子10,10′に電流が印加されれば、フレミング
の左手法則による電磁的な力が誘発され、この場合に各
対の磁石部材29,34は同様にそれぞれのレンズ支持
部材30および質量均衡部材35と共に互いに反対方向
の水平的に動こうとする。そして、その水平的な動きは
シ−ソ−支持体11の垂直部材14,15,16とブロ
ック部材17,18,19をそれぞれ連結するヒンジ部
21,22,23により許される。したがって、レンズ
要素1の水平移動が可能である。
【0018】このようにレンズ要素1を垂直および水平
的に駆動することにおいて、レンズ支持部材30と質量
均衡部材35は相互平衡質量をなすと同時にシ−ソ−支
持体11により相互シ−ソ−運動をするように支持され
ているため、それらを動かすにそれほど大きい駆動トル
クを必要としない。また、レンズ支持部材30と質量均
衡部材35の磁石部材29,34のうちいずれか一側だ
けでも良いし、またそれぞれのいずれか一つの磁石でも
可能なことは無論である。
【0019】以上で説明したように本発明は、レンズ支
持部材30と質量均衡部材35を平衡状態にしておい
て、両者をシ−ソ−的に動くように阻止する前記シ−ソ
−支持体11のような手段を具備することにより、小さ
い駆動トルクで駆動できる、言い換えれば応答特性を大
きく向上させうると同時に、適した構造のシ−ソ−支持
体11を利用してレンズ要素1が傾かないようにするこ
とによりサ−ボエラ−なく安定した動作をするレンズ駆
動装置を提供することである。また、本発明は典型的な
構造から脱皮してコイル部材8;9,10,10′を固
定させこれより一層軽く小さい磁石部材29,34を稼
働させる構造に改善して嵩が小さくて軽く、特に図示し
たような超スリム型のレンズ駆動装置を提供することで
ある。
【0020】
【発明の効果】したがって、本発明によると、例えば記
録再生用の光ピックアップの場合に情報の高速探索に大
いに寄与し、信頼性の高い記録再生システムを可能にす
る極めて効果的な発明である。なお、本発明は前記実施
例に限定されるものではなく本発明の思想を逸脱しない
範囲内で種々の改変をなし得ることは無論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ駆動装置の斜視図である。
【図2】図1に示したレンズ駆動装置を裏返した状態に
示した斜視図である。
【図3】図1に示したレンズ駆動装置の分解斜視図であ
る。
【図4】図1に示したレンズ駆動装置の側断面図であ
る。
【図5】図2に示したレンズ駆動装置の横断面図であ
る。
【図6】(A)は図3に示したシ−ソ−支持体の側面
図,(B)は(A)に示したシ−ソ−支持体のフォ−カ
シング動作を示した側面図である。
【符号の説明】
1 レンズ要素 2 ハウジング 8 コイル部材 11 シ−ソ−支持体 12,13 水平部材 14,15,16 垂直部材 17〜19 ブロック部材 21〜26 ヒンジ部 29,34 磁石部材 30 レンズ支持部材 35 質量均衡部材

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ要素を垂直および水平的に駆動す
    るためのレンズ駆動装置において、 ハウジングと、 磁束を発生する少なくとも一つの磁石部材と、 前記ハウジングに固着され前記磁石部材の磁束に鎖交し
    て電磁的な力を誘発するコイル素子と、 前記レンズ要素と前記少なくとも一つの磁石部材が設け
    られるレンジ支持部材と、 前記レンズ支持部材と質量均衡をなすための質量均衡部
    材と、 前記ハウジングに前記レンズ支持部材と質量均衡体を互
    いにシ−ソ−運動するように支持するためのシ−ソ−支
    持手段とを具備してなることを特徴とするレンズ駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングが前記レンズ要素が制限
    された範囲に動くように受容する開口を具備してなるこ
    とを特徴とする請求項1項記載のレンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングが前記コイル素子を取り
    付けることができるように形成されたコイル支持部を具
    備してなることを特徴とする請求項1項記載のレンズ駆
    動装置。
  4. 【請求項4】 前記ハウジングが前記シ−ソ−手段を受
    容する空間部を具備してなることを特徴とする請求項1
    項記載のレンズ駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも一つの磁石部材が前記質
    量均衡部材に設けられる別の磁石部材を含み、前記質量
    均衡部材が前記別の磁石部材と共に前記電磁的な力によ
    り駆動されるように構成されたことを特徴とする請求項
    1項記載のレンズ駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記シ−ソ−支持手段が上下に対応する
    2つの水平部材、各水平部材の両端部と中央部に連結さ
    れる3つの垂直部材、各垂直部材の側方に連結される3
    つのブロック部材、および各水平部材と垂直部材を連結
    する第1群のヒンジ部、各垂直部材とブロック部材を連
    結する第2群のヒンジ部を含んで構成されることを特徴
    とする請求項1項記載のレンズ駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記シ−ソ−支持手段が左右対称の一対
    のパ−トを具備してなり、 該一対のパ−トがそれぞれ上下に対応する2つの水平部
    材、各水平部材の両端部と中央部に連結される3つの垂
    直部材、各垂直部材の側方へ連結される3つのブロック
    部材、各水平部材と垂直部材を連結する第1群のヒンジ
    部、および各垂直部材とブロック部材を連結する第2群
    のヒンジ部を含んで構成されることを特徴とする請求項
    1項記載のレンズ駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記シ−ソ−支持手段がその一対のパ−
    トを一体に連結する連結部を更に具備してなることを特
    徴とする請求項7項記載のレンズ駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記第1群のヒンジ部が前記各垂直部材
    の上下面のそれぞれの一側の縁に具備されることを特徴
    とする請求項6項又は7項記載のレンズ駆動装置。
  10. 【請求項10】 前記第2群のヒンジ部が前記各垂直部
    材と各ブロック部材の一側面の縁に具備されることを特
    徴とする請求項6項又は7項記載のレンズ駆動装置。
  11. 【請求項11】 前記第1群のヒンジ部が垂直的な運動
    を許容し水平的な運動を拘束するようになったことを特
    徴とする請求項6項又は7項記載のレンズ駆動装置。
  12. 【請求項12】 前記第2群のヒンジ部が水平的な運動
    を許容し垂直的な運動を拘束するようになったことを特
    徴とする請求項6項又は7項記載のレンズ駆動装置。
  13. 【請求項13】 前記シ−ソ−支持手段の3つのブロッ
    ク部材のうち真ん中のブロック部材が固着されることを
    特徴とする請求項6項又は7項記載のレンズ駆動装置。
  14. 【請求項14】 前記シ−ソ−支持手段の3つのブロッ
    ク部材のうち前後に位置する2つのブロック部材に中空
    部がそれぞれ形成されて構成されたことを特徴とする請
    求項6項又は7項記載のレンズ駆動装置。
JP7104399A 1994-04-30 1995-04-27 レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JP2851812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR9537/1994 1994-04-30
KR1019940009537A KR100207626B1 (ko) 1994-04-30 1994-04-30 렌즈구동장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302431A true JPH07302431A (ja) 1995-11-14
JP2851812B2 JP2851812B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=19382288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104399A Expired - Lifetime JP2851812B2 (ja) 1994-04-30 1995-04-27 レンズ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5703730A (ja)
JP (1) JP2851812B2 (ja)
KR (1) KR100207626B1 (ja)
CN (1) CN1075657C (ja)
GB (1) GB2288884B (ja)
NL (1) NL1000269C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905255A (en) * 1997-01-14 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driver
DE10100256A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Thomson Brandt Gmbh Aktuator für ein Pickup in einem Gerät zur optischen Aufzeichnung oder Wiedergabe von Informationen
JP2004022076A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Funai Electric Co Ltd 光学式ピックアップ装置
JP4630565B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学機器
JP4444783B2 (ja) * 2004-10-20 2010-03-31 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37084E1 (en) * 1983-05-31 2001-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driving apparatus for optical disc player
JPS60138746A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置およびその製造方法
US4906831A (en) * 1989-01-25 1990-03-06 Kenju Yomoda Optical pickup drive device
JP2798719B2 (ja) * 1989-08-15 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 光学系支持装置
JPH03104027A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
JPH05205283A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Sharp Corp 光ピックアップの対物レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL1000269C2 (nl) 1996-05-28
NL1000269A1 (nl) 1995-10-30
GB2288884A (en) 1995-11-01
CN1075657C (zh) 2001-11-28
US5703730A (en) 1997-12-30
KR100207626B1 (ko) 1999-07-15
JP2851812B2 (ja) 1999-01-27
GB2288884B (en) 1998-04-01
CN1121244A (zh) 1996-04-24
GB9508562D0 (en) 1995-06-14
KR950029789A (ko) 1995-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464912B1 (en) Electro-optical scanning device and optical player comprising the scanning device
JPH07302430A (ja) 光ディスクプレーヤーの光ピックアップアクチュエーター
JP3401965B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH04102232A (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ディスク装置
JP2851812B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2793069B2 (ja) 光学系駆動装置
US20050190662A1 (en) Read/write head for optical disk drive and optical disk drive comprising such a read/write head
JP2003123288A (ja) 対物レンズ支持装置
JP3658528B2 (ja) 対物レンズ駆動装置ならびにそれを用いた光ディスク装置
US6996039B2 (en) Optical pick-up actuator
JP3099868B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
KR100601457B1 (ko) 액츄에이터 장치
JPH04351722A (ja) 光学式ピックアップのアクチュエータ
JP2633427B2 (ja) 光ディスク装置
JP2658177B2 (ja) 対物レンズアクチュエーター
JP2005018837A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003257061A (ja) 光ピックアップ
KR100569922B1 (ko) 광 디스크 드라이브 장치
JP2703602B2 (ja) ピックアップ装置のガルバノミラー支持装置
KR100569921B1 (ko) 광 디스크 드라이브 장치
JPS6214338A (ja) トラツキング装置
JP2003085802A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH01220137A (ja) 光ヘッド用アクチュエータ
US20080259766A1 (en) Optical Pickup Actuator and Optical Scanning Device
JP2000215478A (ja) 対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term