JPH07302070A - 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム - Google Patents

画像データ処理装置及びそれを用いたシステム

Info

Publication number
JPH07302070A
JPH07302070A JP7109324A JP10932495A JPH07302070A JP H07302070 A JPH07302070 A JP H07302070A JP 7109324 A JP7109324 A JP 7109324A JP 10932495 A JP10932495 A JP 10932495A JP H07302070 A JPH07302070 A JP H07302070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
memory
pixel data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7109324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656753B2 (ja
Inventor
Akihiro Katsura
晃洋 桂
Hideo Maejima
英雄 前島
Hisashi Kajiwara
久志 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14507349&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07302070(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP7109324A priority Critical patent/JP2656753B2/ja
Publication of JPH07302070A publication Critical patent/JPH07302070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656753B2 publication Critical patent/JP2656753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】形状を示すパターンデータをカラーデータ又は
階調データに拡張するシステムを提供すること。 【構成】色又は階調を表し、1画素データが複数ビット
で構成され、上記画素データは1ワードに複数有する画
像データを保持するレジスタを有し、パターンデータの
内容に応じて、上記レジスタを選択するカラー拡張手段
を有する画像データ処理装置及びそれを用いたシステ
ム。 【効果】1回のメモリアクセスで、所定の画素データを
カラー拡張し、演算処理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ処理装置又はシス
テムに係り、特に1画素分のデータの更新処理につい
て、メモリから読み出し、これを更新し、かつメモリに
再書き込みをする一連の処理をほぼ同時に行えるように
して画像データの処理速度を向上させるに好適な画像処
理装置を有するデータ処理装置又はシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりグラフィック処理機能を集積回
路をもって実現した図形処理装置としては、1画素を1
ビットで表現する単一色の図形表示データを処理するも
のが知られていた。
【0003】図1は、かかる従来の図形処理装置を多色
又は多階調の図形処理に応用した場合の例を示すブロッ
ク図である。
【0004】図1において、11は処理装置、12はア
ドレスデコーダ、13は複数のメモリである。
【0005】ここで、1つの処理装置11が出力するア
ドレス信号ADをアドレスデコーダ12でデコードし、
複数ある表示用メモリ13の所定のものを選択し、処理
装置11からのデータ信号DTを、アドレス信号ADで
指定されたメモリ13の番地に書き込むことになる。
【0006】また、所定のメモリ13の所定の番地の記
憶内容を書き換えたい場合は、1つの処理装置11が出
力するアドレス信号ADをアドレスデコーダ12でデコ
ードし、複数ある表示用メモリ13の所定のものを選択
し、かつ処理装置11で指定した番地内のデータDTを
処理装置11内に読み込み、これを更新して、再び同一
メモリ13の同一番地に書き込むようにしている。
【0007】さらに、1つの処理装置11が出力するア
ドレス信号ADをアドレスデコーダ12でデコードし、
複数ある表示用メモリ13の所定のものを選択し、処理
装置11からのアドレス信号ADに基づいて映像信号V
1,VD2,……,VDn を得て、これらを合成し図示
しないディスプレイ装置で表示するものである。
【0008】しかしながら、このような装置によると、
多色(n色)又は多階調(n階調)の処理に際して同一
の画像処理をn回繰り返したり、あるいは1ビットの1
画素を表示するためにもn回繰り返して画像処理をする
必要があった。
【0009】このため、2値画像処理に比較してn倍の
処理時間が必要となるという不都合があった。
【0010】また、図2に示すように、n台の表示用メ
モリ13に対して、それぞれ1台ずつの処理装置11を
もって処理するような方式も提案された。
【0011】このような方式によれば、処理時間は2値
画像の場合とほぼ同程度となるものの、装置が大型化す
るとともに複雑化し、加えて中央処理装置の負担が増大
してしまうという不都合があった。
【0012】さらに、このような処理を集積回路によっ
て行おうとする場合には、端子数が過大となり実現が困
難であるという不都合もあった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記不都合な
問題点に鑑みてなされたものである。
【0014】本発明の目的は、1画素が複数ビットで表
現される多色あるいは多階調の画像データを2値画像の
場合とほぼ同じ処理速度で処理する画像データ処理装置
及びそれを用いたシステムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、1ワー
ド内に複数の画素データを有し、1つの上記画素データ
は複数ビットから構成され、上記画素データは1ワード
単位でアクセスされる画像データであって、上記画像デ
ータを保持するメモリと、1画素が少なくとも1ビット
で構成されるパターンデータであって、上記パターンデ
ータを保持するパターンメモリと、画素データを複数保
持するレジスタ手段と、上記パターンメモリ手段から与
えられるパターンデータの内容に応じて、上記レジスタ
手段に保持される画素データを選択する選択手段と、上
記選択された画素データを上記メモリに書き込む書き込
み手段とからなるグラフィックプロセッサとを少なくと
も有することにある。
【0016】また、本発明の他の特徴は、1ワード内に
複数の画素データを有し、1つの上記画素データは複数
ビットから構成され、上記画素データは1ワード単位で
アクセスされる画像データであって、上記画像データを
保持するメモリと、1画素が少なくとも1ビットで構成
されるパターンデータであって、上記パターンデータを
保持するパターンメモリと、画素データを複数保持する
レジスタ手段と、上記パターンメモリから与えられるパ
ターンデータの内容に応じて、上記レジスタ手段に保持
される画素データを選択する選択手段と、指定されたア
ドレスによって上記メモリに保持された画素データを読
み出す読み出し手段と、上記選択された画素データと上
記読み出された画素データとから論理演算を行う論理演
算手段と、上記論理演算された画素データを上記メモリ
の指定されたアドレスに書き込む書き込み手段とを有す
るグラフィックプロセッサとを少なくとも有することに
ある。 また、本発明の他の特徴は、1ワード内に複数
の画素データを有し、1つの上記画素データは複数ビッ
トから構成され、上記画素データは1ワード単位でアク
セスされる画像データであって、上記画像データを保持
するメモリと、表示画像の形状を表す少なくとも1ビッ
トから構成されるパターンデータであって、上記パター
ンデータに基づく第1の形状値と第2の形状値に対応す
る階調または色を表す第1のデータ値と階調または色を
表す上記第1のデータ値とは異なった第2のデータ値を
それぞれ保持する第1のレジスタと第2のレジスタと、
上記パターンデータに基づく形状値に応じて上記第1の
レジスタか第2のレジスタかを選択し、上記選択された
レジスタに保持されたデータ値を上記パターンデータの
拡張された画素データとする拡張手段とからなるグラフ
ィックプロセッサとを少なくとも有することにある。
【0017】また、本発明の他の特徴は、1ワード内に
複数の画素データを有し、1つの上記画素データは複数
ビットから構成され、上記画素データは1ワード単位で
アクセスされる画像データであって、上記画像データを
保持するメモリと、上記メモリをアクセスして上記メモ
リに格納されている上記画像データの1ワードを指定す
るメモリアドレスと、上記メモリアドレスによって指定
された1ワード内の画素データ位置を指定する画素アド
レスとから物理アドレスを生成する物理アドレス処理手
段と、画素データを複数保持するレジスタ手段と、外部
から与えられ、表示画像の形状を表す少なくとも1ビッ
トから構成されるパターンデータの内容に応じて、上記
レジスタ手段に保持される画素データを選択する選択手
段と、上記物理アドレス処理手段によって生成される上
記メモリアドレスまたは上記画素アドレスによって指示
される上記メモリ手段に保持された画素データを読み出
す読み出し手段と、上記選択された画素データと上記読
み出された画素データとから論理演算を行う論理演算手
段と、上記論理演算された画素データを上記メモリ手段
の指定されたアドレスに書き込む書き込み手段とを有す
るグラフィックプロセッサとを少なくとも有することに
ある。
【0018】また、本発明の他の特徴は、プログラム又
はデータを保持するシステムメモリと、上記プログラム
を実行して上記データを処理し、画像データを処理する
ためのコマンド又はデータを生成するデータプロセッサ
と、複数ビットによって1画素データを構成し、データ
のアクセス単位である1ワード内に上記1画素データを
複数まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、
上記画像データを複数保持するグラフィックメモリと、
1画素が少なくとも1ビットで構成されるパターンデー
タであって、上記パターンデータを保持するパターンメ
モリと、画素データを複数保持するレジスタ手段と、上
記パターンメモリ手段から与えられるパターンデータの
内容に応じて、上記レジスタ手段に保持される画素デー
タを選択する選択手段と、上記選択された画素データを
上記メモリに書き込む書き込み手段とからなるグラフィ
ックプロセッサとを少なくとも有することにある。
【0019】プログラム又はデータを保持するシステム
メモリと、上記プログラムを実行して上記データを処理
し、画像データを処理するためのコマンド又はデータを
生成するデータプロセッサと、複数ビットによって1画
素データを構成し、データのアクセス単位である1ワー
ド内に上記1画素データを複数まとめて配置して1ワー
ドの画像データを構成し、上記画像データを複数保持す
るグラフィックメモリと、1画素が少なくとも1ビット
で構成されるパターンデータであって、上記パターンデ
ータを保持するパターンメモリと、画素データを複数保
持するレジスタ手段と、上記パターンメモリから与えら
れるパターンデータの内容に応じて、上記レジスタ手段
に保持される画素データを選択する選択手段と、指定さ
れたアドレスによって上記メモリに保持された画素デー
タを読み出す読み出し手段と、上記選択された画素デー
タと上記読み出された画素データとから論理演算を行う
論理演算手段と、上記論理演算された画素データを上記
メモリの指定されたアドレスに書き込む書き込み手段と
を有するグラフィックプロセッサとを少なくとも有する
ことにある。
【0020】また、本発明の他の特徴は、プログラム又
はデータを保持するシステムメモリと、上記プログラム
を実行して上記データを処理し、画像データを処理する
ためのコマンド又はデータを生成するデータプロセッサ
と、複数ビットによって1画素データを構成し、データ
のアクセス単位である1ワード内に上記1画素データを
複数まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、
上記画像データを複数保持するグラフィックメモリと、
表示画像の形状を表す少なくとも1ビットから構成され
るパターンデータであって、上記パターンデータに基づ
く第1の形状値と第2の形状値に対応する階調または色
を表す第1のデータ値と階調または色を表す上記第1の
データ値とは異なった第2のデータ値をそれぞれ保持す
る第1のレジスタと第2のレジスタと、上記パターンデ
ータに基づく形状値に応じて上記第1のレジスタか第2
のレジスタかを選択し、上記選択されたレジスタに保持
されたデータ値を上記パターンデータの拡張された画素
データとする拡張手段とからなるグラフィックプロセッ
サとを有することにある。
【0021】また、本発明の他の特徴は、プログラム又
はデータを保持するシステムメモリと、上記プログラム
を実行して上記データを処理し、画像データを処理する
ためのコマンド又はデータを生成するデータプロセッサ
と、複数ビットによって1画素データを構成し、データ
のアクセス単位である1ワード内に上記1画素データを
複数まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、
上記画像データを複数保持するグラフィックメモリと、
上記グラフィックメモリをアクセスして上記グラフィッ
クメモリに格納されている上記画像データの1ワードを
指定するメモリアドレスと、上記メモリアドレスによっ
て指定された1ワード内の画素データ位置を指定する画
素アドレスとから物理アドレスを生成する物理アドレス
処理手段と、画素データを複数保持するレジスタ手段
と、外部から与えられ、表示画像の形状を表す少なくと
も1ビットから構成されるパターンデータの内容に応じ
て、上記レジスタ手段に保持される画素データを選択す
る選択手段と、上記物理アドレス処理手段によって生成
される上記メモリアドレスまたは上記画素アドレスによ
って指示される上記メモリ手段に保持された画素データ
を読み出す読み出し手段と、上記選択された画素データ
と上記読み出された画素データとから論理演算を行う論
理演算手段と、上記論理演算された画素データを上記メ
モリ手段の指定されたアドレスに書き込む書き込み手段
とを有するグラフィックプロセッサとを少なくとも有す
ることにある。
【0022】また、本発明の他の特徴は、プログラム又
はデータを保持するシステムメモリと、上記プログラム
を実行して上記データを処理し、画像データを処理する
ためのコマンド又はデータを生成するデータプロセッサ
と、上記データプロセッサへ命令又はデータを入力する
ための入力装置と、複数ビットによって1画素データを
構成し、データのアクセス単位である1ワード内に上記
1画素データを複数まとめて配置して1ワードの画像デ
ータを構成し、上記画像データを複数保持するグラフィ
ックメモリと、画素データを複数保持するレジスタ手段
と、上記パターンメモリ手段から与えられるパターンデ
ータの内容に応じて、上記レジスタ手段に保持される画
素データを選択する選択手段と、上記選択された画素デ
ータを上記メモリに書き込む書き込み手段とを有し、上
記データプロセッサからのコマンド又はデータに従って
画像データを処理するグラフィックプロセッサと、上記
グラフィックメモリに保持された上記画像データを上記
グラフィックメモリから出力する出力装置とを少なくと
も有することにある。
【0023】
【作用】このように構成することによって、形状等を表
すパターンデータをカラーデータ又は階長データに高速
に変換することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明するが、その前に本発明の基礎となった事項につ
いて説明する。
【0025】本発明の基礎となった事項を以下に説明す
る。
【0026】本発明は次のようにしたものである。
【0027】まず、第一に、1画素を、(a)1ビット
で表現するもの、(b)2ビットで表現するもの、
(c)4ビットで表現するもの、(d)8ビットで表現
するもの、(e)16ビットで表現するもの、というよ
うに5通りの画素モードを選択できるようにしたこと
(図9参照)。
【0028】第二に、画素アドレスを採用したこと。し
かして、この画素アドレスは、表示用メモリのアドレス
を指定するアドレス情報MADと、そのアドレスで指定
された1語内のどの位置かを指定する1語内アドレス情
報WADとから構成されていること(図10参照)。
【0029】第三に、画素アドレス中のアドレス情報で
指定された表示用メモリアドレスにおける1語の表示用
データを表示用メモリから読み出し、次に画素アドレス
中の1語内アドレス情報で指定された表示用データ中の
所定のビット部分のみを書き換えし、それを再び表示用
メモリの当該アドレス部に書き込むようにしたものであ
り、1画素分の複数ビットデータを同時処理し得るよう
にしたことにある。
【0030】次に本発明の実施例について説明する。
【0031】また、以下では同一の符号は同一の対象を
示すものとする。
【0032】図3は本発明に係る図形処理装置が適用さ
れる装置の例を示すブロック図である。
【0033】図3において、図形処理装置は、表示用メ
モリ13内の表示データを書き込み,書き換え及び読み
出し制御する演算装置30と、該演算装置30を一定の
順序で制御する制御装置20とから構成されている。ま
た、図形処理装置により表示用メモリ13から読み出さ
れた表示用データが表示変換装置40によって映像信号
にされて表示装置50に表示される。
【0034】上記演算装置30は、表示用メモリ13の
アドレスと表示用メモリ13中の1語の表示データ内の
画素位置とを指定する情報からなる画素アドレスを順次
算出し、前記算出された画素アドレスにおける表示用メ
モリ13のアドレス情報から表示用メモリ13中の1語
の表示データを読み出し、このように読み出された表示
データに対して、前記画素アドレスにおける画素位置指
定情報を基にデコードして形成した指定画素位置に相当
する複数ビット位置を指定する情報をもって、その表示
データの所定の画素のビットにのみ描画論理算出し、か
かる論理演算した結果を再び前記表示用メモリ13に書
き込むようにしたものである。
【0035】尚、60は外部計算機であり、この外部計
算機60からの制御データに従って図形処理装置が動作
するものである。
【0036】図4はこの発明に係る図形処理装置の実施
例を示すブロック図である。
【0037】同図において、制御装置20は、マイクロ
プログラムメモリ100と、マイクロプログラムアドレ
スレジスタ110と、リターンアドレスレジスタ120
と、マイクロ命令レジスタ130と、マイクロ命令デコ
ーダ200と、フラグレジスタ210と、パターンメモ
リ220と、命令制御レジスタ230とを含んで構成さ
れている。
【0038】また、演算装置30は、演算制御部300
と、先入先出(First−In,First−Out(FIFO))メ
モリ400とから構成されている。
【0039】各構成要素は通常のディジタル制御で用い
られるものであり、特に説明を要しない。ただし、この
実施例によれば、演算制御部300は、論理アドレス演
算部(Aユニット)310と、物理アドレス演算部(B
ユニット)320と、カラーデータ演算部(Cユニッ
ト)330とに分割されている。
【0040】上記Aユニット310では主として描画ア
ルゴリズムに従って描画点が画面中のどこにあるかを演
算算出し、Bユニット320では表示用メモリの必要な
アドレスを演算し、Cユニット330は表示用メモリに
書き込むカラーデータを算出するものである。
【0041】図5には、1画素を4ビットで表示する表
示装置の構成例が示されており、図4の図形処理装置で
指定された表示用データが表示装置50で表示される構
成が示されている。
【0042】図5において、図形処理装置(図4)から
のアドレスAD指令に基づいて、表示用メモリ13から
読み出された表示用データDTのD0,D4,D8,D12
が表示変換装置40内の4ビットの並列−直列変換器4
10に供給される。この変換器410から映像信号AD
0が得られる。同様にして、表示用データDTのうちの
1,D5,D9,D13 を表示変換装置40内の並列−直
列変換器420に供給し、この変換器420から映像信
号AD1が得られる。表示用データDTのうちのD2
6,D10,D14を表示変換装置40内の並列−直列変
換器430に供給し、この変換器430から映像信号A
D2が得られる。また、表示用データDTのうちの
3,D7,D11,D15を表示変換装置40内の並列−直
列変換器440に供給し、この変換器440から映像信
号AD3が得られる。映像信号AD0〜AD3は表示変
換装置40を構成するビデオインタフェース回路450
に送られ、色変換やDA変換等の処理を経て表示装置5
0にて表示される。
【0043】次に、演算制御部300の各ユニットの具
体的構成を図6乃至図8を参照しながら説明する。
【0044】図6においてAユニットである論理アドレ
ス演算部310は、図4に示すようであり、FIFOバ
ッファ(FBUF)3101と、汎用レジスタ3102
と、領域管理レジスタ3103及び3105と、領域判
定比較器3104と、終了点レジスタ3106と、終了
判定比較器3107と、ソースラッチ3108及び31
09と、算術論理演算器(ALU)3110と、ディス
ティネーションラッチ(DLA)3111と、バススイ
ッチ3112と、読み出しバス(UBA,UBB)31
13及び3114と、書き込みバス(WBA)3115
とを備えている。
【0045】図7において、Bユニットである物理アド
レス演算部320は、ディスティネーションラッチ(D
LB)3201と、算術演算器(A)3202と、ソー
スラッチ3203及び3204と、オフセットレジスタ
3205と、画面幅レジスタ3206と、コマンドレジ
スタ3207と、汎用レジスタ3208と、読み出しバ
ス(UBB)3209と、書き込みバス(WBB)321
0とを備えている。尚、汎用レジスタ3208は、画素
単位コマンドの現在アドレスレジスタ(DPH,DPL)
と、語単位コマンドのアドレスレジスタ(RWPH,R
WPL)と、作業用レジスタ(T2H,T2L)とを備え
ている。
【0046】さらに、図8において、Cユニットである
カラーデータ演算部330は、バレルシフタ3301
と、カラーレジスタ3302と、マスクレジスタ330
3と、カラー比較器3304と、論理演算器3305
と、書き込みデータバッファ3306と、パターンRAMバ
ッファ3307と、パターンカウンタ3308と、パタ
ーン制御レジスタ3309と、読み出しデータバッファ
3310と、メモリアドレスレジスタ3311と、メモ
リ出力バス3312と、メモリ入力バス3313とを備
えている。尚マスクレジスタ3303は、レジスタ(C
MSK)と、レジスタ(GMSK)とからなる。
【0047】上述のように構成された実施例の作用を説
明する。
【0048】まず、各要素の基本的動作を説明する。中
央処理装置など他の装置から送られてくる命令やパラメ
ータ等の制御データCDTは、一方でメモリ400に書
き込まれ、他方で命令制御レジスタ230に直接書き込
まれる。
【0049】レジスタ230は、各種のグラフィックビ
ットモードを記憶させたものであり、後述するように、
この実施例によれば5つの画素モードのうちから1つを
選択できるようになっている。この選択は利用データC
DTで行うことができる。
【0050】メモリ400は、いわゆる“First−In,Fi
rst−Out”(以下もFIFOとする)のメモリであり、該
メモリ400に記憶された命令を演算制御部300によ
り読み出し該演算制御部300内のレジスタに格納す
る。また、この命令情報の一部CIDはアドレスレジス
タ110に転送される。
【0051】アドレスレジスタ110はマイクロプログ
ラムメモリ100のアドレスを管理し、このアドレスは
クロックに同期して更新される。該アドレスレジスタ1
10から出力されるアドレスに応じてマイクロプログラ
ムメモリ100から図13に示すようなマイクロ命令を
読み出す。メモリ100から読み出された命令は、図1
3に示すように48ビットからなり、#0〜#7通りの
制御モードが選択できるようになっている。しかして、
該命令はレジスタ130に一時記憶され、レジスタ23
0の選択したモードに従って動作するデコーダ200を
介して、所定の制御信号CCSを発生し演算制御部30
0の各部を制御する。ここで、図13のマイクロ命令の
各フィールドの機能を説明する。
【0052】図13において、「RU」はUBAバス3
113に接続されるレジスタを指定する命令である。
「RV」はVBAバス3114に接続されるレジスタを
指定する命令である。「RW」はWBAバス3115上
のデータが書き込まれるレジスタを指定する命令であ
る。「FUNCA」はAユニットの算出論理演算器311
0の演算を指定する命令である。「SFT」はリースラ
ッチ3108に付加されたシフタ(SFTA)のシフト
モードを指定する命令である。「ADF−L」はマイク
ロプログラムアドレスレジスタ110に戻される次アド
レスの下位4ビットを指定する命命である。「AC」は
マイクロ命令の次アドレスを制御する命令である。「A
DF−H」はマイクロプログラムアドレスレジスタ11
0に戻される次アドレスの上位6ビットを指定する命令
である。また、#4〜#7の各マイクロ命令ではアドレ
スの上位6ビットは更新できない。「FUNCB」はB
ユニットの算術演算器3202の演算モードを指定する
命令である。「ECD」は演算の実行条件を指定する命
令である。「BCD」は分岐の条件を指定する命令であ
る。「FLAG」はフラグレジスタ210へのフラグの
反映を指定する命令である。「V」は表示用メモリ13
へのアクセス可否をテストするかどうかを指定する命令
である。「FIFO」はFIFO400への読み書きを
制御する命令である。「LITERAL」は8ビットのリテラル
データを指定する命令である。「LC」はリテラルデー
タの生成モードを指定する命令である。「FF」は各部
の特殊フリップフロップのセット,リセットを制御する
命令である。「S」は符号フラグの選択を指定する命令
である。「MC」は表示用メモリ13のリード・ライト
を制御する命令である。「DR」はパターンRAMの走
査を制御する命令である。
【0053】「BC」はBユニットの算術演算器320
2への入力経路を制御する命令である。「RB」はBユ
ニットの読み出し,書き込みレジスタを選択する命令で
ある。マイクロ命令は上述の命令を有しており、これに
より制御装置20が演算装置30を制御する。
【0054】尚、リターンアドレスレジスタ120はサ
ブルーチンの戻り番地を記憶する。フラグレジスタ21
0は種々の条件フラグを記憶する。パターンメモリ22
0は図形処理に用いる基本パターンを記憶する。
【0055】それでは、画像データのメモリ格納する動
作について説明するが、その前に本実施例で用いる各デ
ータのビットレイアウトについて説明する。
【0056】まず、グラフィックモードについて説明す
る。
【0057】本実施例では、コマンド制御レジスタ23
0に記憶されたグラフィックビットモード(GBM)の
指定に従って5種類の異なる動作モードを選択できる。
【0058】図9には各モードにおける表示用メモリの
1語のビット構成が示されている。 (a).1ビット/画素モード(GBM=“000”) これは、白黒画像のように1画素を1ビットで表現する
場合に用いるモードであり、表示用メモリの1語には連
続する16画素のデータが格納されることになる。
【0059】(b).2ビット/画素モード(GBM=0
01) これは、1画素を2ビットで表現するものであり、4色
または4階調までの表示に用いることができる。従っ
て、表示用メモリ13の1語には連続する8画素のデー
タが格納できることになる。
【0060】(c).4ビット/画素モード(GBM=0
10) これは、1画素を4ビットで表現するものであり、表示
用メモリの1語のデータには連続する4画素のデータが
格納できることになる。
【0061】(d).8ビット/画素モード(GBM=0
11) これは、1画素を8ビットで表現するものであり、表示
用メモリの1語には2画素分のデータが格納することが
できる。
【0062】(e).16ビット/画素モード(GBM=
100) これは、1画素を16ビットで表現するものであり、表
示用メモリの1語が1画素データに対応することにな
る。
【0063】次に、画素アドレスについて説明する。
【0064】図10は、図9の各モードに対応する画素
アドレスを説明するものである。物理アドレス演算部の
レジスタ3208ではメモリアドレスの下位に4ビット
を付加したビットアドレス(物理アドレス)WADを管
理している。下位4ビットの情報WADは、1語内の画
素位置を指定するために用いられ、各ビット/画素モー
ドに応じて動作する。図において、“*”印は演算に無
関係なビットを示している。
【0065】図11は、前記(c)項の「4ビット/画
素モード」を例として表示用メモリの空間的な配置を示
したものである。メモリアドレスは図11(A)のメモ
リマップに示すようにリニアアドレスとして付けられて
おり、これが図11(B)に示すような2次元画像とし
て表示される。画面の横軸は図7の画面幅レジスタ(M
W)3206に記憶されており、このMWは、画面の横
幅が何ビットで構成されているかを示している。従っ
て、4ビット/画素モードの場合では水平方向にMW/
4画素が表示されることになる。また、4ビットで1画
素を表示しているので1語のデータの場合は、図11
(C)で示すように水平方向に連続する4画素分のデー
タとして表示される。図7のオフセット発生回路200
1ではオフセット値として“4”を発生しオフセットレ
ジスタに記憶されている。従って、物理アドレスを水平
方向に1画素分移動するにはオフセット値を加減算すれ
ばよいことがわかる。また、垂直方向に1画素分移動す
るにはレジスタ(MW)3206の値を加減算すればよい。
【0066】以上のように本実施例で用いるデータのビ
ットレイアウトの例を説明した。
【0067】次に、これらデータに用いて画像データを
表示用メモリ13に格納する動作を説明する。
【0068】外部の中央処理装置から送られてくる命令
やパラメータ等の制御データCDTは、一方でメモリ4
00に書き込まれると共に、他方では命令制御レジスタ
230に書き込まれる。
【0069】ここで、命令制御レジスタ230に記憶さ
れ指定されたグラフィックビットモード(GBM)が、
例えば4ビット/1画素モード(GBM=010)の場
合について説明することにする。
【0070】命令制御レジスタ230によってグラフィ
ックビットモード(GBM)が4ビット/1画素に指定
されると、以後表示用メモリ13内の1語のデータは図
9に示すように4ビット毎に分割されたものとして取り
扱われることになる。
【0071】外部の中央処理装置からの命令やパラメー
タ等CDTは、メモリ400に次々と格納される。該メ
モリ400に記憶されたデータをAユニット310のFI
FOバッファ3101に取り込まれる。以下にAユニット
310の動作を説明する。このFIFOバッファ310
1に取り込まれたデータは内部バス3113との間でや
り取りをし、それぞれ必要なレジスタに記憶させる。こ
れはバスからリースラッチ3109を介して論理演算器
3110に入力され所定の演算をされてその結果が一時
ディスティネーションラッチ(DLA)3111に格納
される。この結果は、汎用レジスタ3102に記憶され
る。この汎用レジスタ3102にはパラメータのメータ
座標空間での現在の座標点を記憶している。
【0072】汎用レジスタ3102にある現在のX−Y
座標が読み出しバス3113,3114のいずれかから読み
出されて、それが算出幅現演算器(ALu)3110に
入力される。この演算器(ALu)3110にて演算さ
れた結果は、ディスティネーションラッチ(DLA)3
111,書き込みバス3115を介して汎用レジスタ3
102に再び記憶される。これら一連の動作は図13に
示すマイクロプログラムの命令に従って実行されること
になる。
【0073】また、書き込みバス3115上のデータは
領域管理レジスタ3103及び3105に入力される。かか
る領域管理レジスタ3103及び3105に入力された
データは領域判定比較器3104で比較される。これら
データから比較器3104では、X軸の最小値か又はX
軸最大値かが、Y軸の最小値又はY軸の最大値かが判定
され、その判定結果はフラッグレジスタ210に送られ
る。
【0074】さらに、書き込みバス3115のデータは
終了点レジスタ3106に記憶され、これを介して終了
判定比較器3107に入力される。終了判定比較器31
07では、あらかじめこの比較器3107に記憶された
X軸及びY軸の終了点と、上記データとを比較し、その
終了点と上記データとが一致しているか否かの検出を行
う。その比較検出結果はフラッグレジスタ210に反映
される。
【0075】上述したように比較器3104及び310
7,演算器3110の結果はフラッグレジスタ210に
集められて、マイクロ命令デコーダ200に入力され、
マイクロプログラムの流れを変えることに用いられるこ
とになる。
【0076】以上のようにAユニット310は動作し
て、パラメータで与えられたX−Y座標値を解読して、
それぞれ例えば線を引くとか、円を書くとかの命令解釈
をするのである。
【0077】次に、Bユニット320の動作について説
明する。
【0078】Aユニット310で解釈されたデータはレ
ジスタ3208に入力される。レジスタ3208のデー
タが読み出しバス3209及びリースラッチ3204を
介して演算器(ALL)3202に入力される。この演
算器3202で演算された結果はディスティネーション
ラッチ3201で一時記憶されて、各バス3113,3
114,3209及び3210に出力できる。ここで
は、バス3210を経由て該レジスタ3208に書き込
まれる。該レジスタ3208は、16ビット1ワードの
ものが2本で1語構成になっており、合計32ビット1
語で物理アドレスを記憶する。該レジスタ3208は前
記32ビットのレジスタが3種あり、3種のデータを記
憶することができる。すなわち、該レジスタ3208の
レジスタDPが現在の描画点X−Yに対応する実際の描
画点の物理アドレスを記憶する。しかして、Aユニット
310のレジスタ3102のXY座標が移動すると、こ
れに対応してレジスタDPの物理アドレスが移動する。
【0079】物理アドレスを変更することは、X軸方向
については元の物理アドレスに可変設定可能な所定の値
(オフセット値×移動したい点までの値)を加減算すれば
よく、またY軸方向は所定の値を加減算すればよい。す
なわち、該レジスタ2001によって指定された画像モ
ードに基づいてオフセットレジスタ3205には、画素
アドレスを水平方向に1画素分移動する際の定数が設定
される。この定数とデータとを演算器3202で演算す
ることにより水平方向の移動物理アドレスが算出され
る。例えば、画素モードが「1ビット/画素モード」の
ときは定数は1でよく、1画素移動させると1ビットず
れるだけである。これが「4ビット/画素モード」のと
きは定数は4となり、1画素移動させると4ビット分ず
れることになる。
【0080】また、ここで垂直に1画素分移動させるた
めには、画面幅レジスタ3206に設定された定数を用
いて演算すれば、1画素分を移動することが可能とな
る。もちろん例えば、4画素分移動させるには、4ビッ
ト分を加えればその分移動することになる。
【0081】そして、以上のようにBユニット320は
動作して上記Aユニット310で決定されるX−Y座標
に対応して実際の物理アドレスを得るのである。
【0082】最後に、Cユニット330の動作について
説明する。
【0083】Cユニット330は図11に示す表示用メ
モリ13に対して出力バス3312と入力バス3313
とで接続されている。出力バス3312にはCユニット
330からまずアドレス情報ADが出力され、次いでデー
タDTが出力される。
【0084】まず、アドレス情報ADはBユニット32
0を経由し、かつUBBバス3209を介してメモリアドレ
スレジスタ3311に書き込まれ、メモリアドレスレジ
スタ3311の(MARL)及び(MARH)に記憶され
る。このレジスタ3311に記憶されたメモリアドレス
が出力バス3312を介して表示用メモリ13に送られ
ると、表示用メモリ13から入力バス3313を介して
該メモリ13の指定された1語の表示用データDTが読
み出される。読み出された表示用データDTは読み出し
データバッファ3310に記憶される。ここで表示用デ
ータDTが図形を描く場合は演算器3305に入力され
る。
【0085】次に、マスクレジスタ3303からのマス
ク情報(1語のうちのどのビットをマスクするかを指定
する情報)を演算器3305に入力する。尚、マスク情
報は、WBBバス3201から直接書き込まれるレジス
タ(CMSK)、または1語内のアドレスデコーダ20
02によって生成されるデータを記憶するレジスタ(G
MSK)から送出される。
【0086】加えて、色情報をカラーレジスタ3302
で選択して演算器3305に与える。そして、演算器3
305では、上記データDT,マスク情報及び色情報に
基づいて論理演算して、その演算結果を書き込みレジス
タ3306に出力する。尚、色情報及びパターン情報
は、パターンカウンタ3308及び描画パターンレジス
タ3309で形成されたアドレス信号によって指定され
ることにより、パターンRAM220からパターンRA
Mバッファ3307に記憶される。これをカラーレジス
タ3300に取り込んだり、または直接演算器3305
に入力する。
【0087】このようにCユニット330は動作して色
情報に対して変換処理することになる。
【0088】次に描画演算の手法を説明する。図12は
4ビット/画素モードの場合の1画素の描画演算の流れ
を模式的に示したものである。
【0089】描画パターンレジスタ3309及びパター
ンレジスタ3308で指定されたアドレスによりパター
ンRAM220から描画カラーデータ(C0,C1)が
読み出され、パターンRAMバッファ3307を介して
カラーレジスタ3302に記憶させる。また、表示用メ
モリ13から読み出したデータ(Ca,Cb,Cc,Cd)は
読み出しデータバッファ3310に記憶される。これに
カラーデータ及びデータなどは、それぞれ4ビットの色
情報あるいは階調情報である。パターンメモリ220か
らは1ビットのパターン情報が読み出されており、その
データの“0”,“1”に応じてカラーレジスタ0また
はカラーレジスタ1が選択され論理演算器3305に供
給される。メモリアドレスレジスタ3311に記憶され
た物理アドレス情報の下位4ビットは図では“10*
*”となっており、この情報は1語内アドレスデコーダ
2002を得てマスタレジスタ3303でマスク情報GM
SKを発生する。一方、メモリアドレスレジスタ3311
の下位4ビットを除く上位フィールドは表示用メモリア
ドレスとして出力され表示用メモリ13の1語が読み出
される。論理演算器3305ではマスクレジスタ330
3のGMSKの“1”のビットで指定された部分にのみ
論理演算が施され書き込みデータCyを得て書き込みバ
ッファ3306に記憶させる。ここで、演算器3305
の論理演算の種類としては、カラーレジスタの値への書
き換え、論理演算(AND,OR,EOR),条件付描画
(読み出しカラーが所定の条件を満足する場合のみ描
画)などがある。ビット/画素モードが他のモードの場
合には発生されるGMSK情報が異なるのみで同様の演
算が施される。しかして、再びアドレス情報AD及びデ
ータDTの順にアドレスレジスタ3311及びレジスタ
3306から出力バス33312に送出され表示用メモリ1
3の所定のアドレスに書き込まれる。
【0090】このように本実施例によれば、1回の読み
出し,更新・書き込み処理によって一度に1画素分のデ
ータを更新できるため、処理効率のよい描画が可能とな
る。また、16ビット/画素モード以外の場合にも、複
数画素のデータを16ビット長に詰め込んで処理するた
め、メモリの使用効率が良く、他の機器と表示用メモリ
間のデータ転送効率も良い。さらに、本実施例では画素
当りのビット長の異なる5種類に対する動作モードを設
けているため汎用性の高い構成となっている。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データを保持しているメモリのアクセスが高速にな
り、形状等を示すパターンデータを複数ビットによって
1画素データを構成し、この1画素データを複数まとめ
て配置する画像データに高速に展開することができ、パ
ターンデータをカラーデータ又は多階長データへの拡張
を高速に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の図形処理装置を示すブロック図。
【図2】従来の図形処理装置を示すブロック図。
【図3】本発明に係る図形処理装置が適用される装置を
示すブロック図。
【図4】本発明に係る図形処理装置の実施例を示すブロ
ック図。
【図5】同実施例が適用される表示装置を示すブロック
図。
【図6】図4の図形処理装置の詳細を示すブロック図。
【図7】図4の図形処理装置の詳細を示すブロック図。
【図8】図4の図形処理装置の詳細を示すブロック図。
【図9】同実施例で用いる表示用データのビットレイア
ウトを示す説明図。
【図10】同実施例で用いる画素アドレスのビットレイ
アウトを示す説明図。
【図11】画像メモリと表示装置間の構成を示すブロッ
ク図。
【図12】同実施例の描画演算動作を説明するために示
す説明図。
【図13】同実施例で用いるマイクロ命令の形式を示す
説明図。
【符号の説明】
20…制御装置、30…演算装置、300…演算制御
部、310…論理アドレス演算部、320…物理アドレ
ス演算部、330…カラーデータ演算部、2002…1語内
アドレスデコーダ。
フロントページの続き (72)発明者 梶原 久志 茨城県日立市幸町3丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1ワード内に複数の画素データを有し、1
    つの上記画素データは複数ビットから構成され、上記画
    素データは1ワード単位でアクセスされる画像データで
    あって、上記画像データを保持するメモリと、 1画素が少なくとも1ビットで構成されるパターンデー
    タであって、上記パターンデータを保持するパターンメ
    モリと、 画素データを複数保持するレジスタ手段と、上記パター
    ンメモリ手段から与えられるパターンデータの内容に応
    じて、上記レジスタ手段に保持される画素データを選択
    する選択手段と、上記選択された画素データを上記メモ
    リに書き込む書き込み手段とからなるグラフィックプロ
    セッサとを少なくとも有することを特徴とする画像デー
    タ処理装置。
  2. 【請求項2】請求項2において、 上記パターンメモリは、上記グラフィックプロセッサに
    含まれていることを特徴とする画像データ処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2または3において、 上記レジスタ手段は、複数のレジスタから構成され、上
    記選択手段は上記複数のレジスタから選択し、選択され
    た上記レジスタに保持されている画素データを上記書き
    込み手段に出力することを特徴とする画像データ処理装
    置。
  4. 【請求項4】1ワード内に複数の画素データを有し、1
    つの上記画素データは複数ビットから構成され、上記画
    素データは1ワード単位でアクセスされる画像データで
    あって、上記画像データを保持するメモリと、 1画素が少なくとも1ビットで構成されるパターンデー
    タであって、上記パターンデータを保持するパターンメ
    モリと、 画素データを複数保持するレジスタ手段と、上記パター
    ンメモリから与えられるパターンデータの内容に応じ
    て、上記レジスタ手段に保持される画素データを選択す
    る選択手段と、指定されたアドレスによって上記メモリ
    に保持された画素データを読み出す読み出し手段と、上
    記選択された画素データと上記読み出された画素データ
    とから論理演算を行う論理演算手段と、上記論理演算さ
    れた画素データを上記メモリの指定されたアドレスに書
    き込む書き込み手段とを有するグラフィックプロセッサ
    とを少なくとも有することを特徴とする画像データ処理
    装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 上記パターンメモリは、上記グラフィックプロセッサに
    含まれていることを特徴とする画像データ処理装置。
  6. 【請求項6】請求項4または5において、 上記レジスタ手段は、複数のレジスタから構成され、上
    記選択手段は上記複数のレジスタから選択し、選択され
    た上記レジスタに保持されている画素データを上記書き
    込み手段に出力することを特徴とする画像データ処理装
    置。
  7. 【請求項7】請求項4において、 上記論理演算は、上記読み出された画素データを上記選
    択された画素データに置き換える置き換え演算,AND
    演算,OR演算,EOR演算,読み出し画素データが所
    定の条件を満たすときに演算を行う条件つき演算のうち
    少なくとも1つの演算を実行することを特徴とする画像
    データ処理装置。
  8. 【請求項8】請求項4において、 上記読み出し手段は、上記メモリに格納されている上記
    画像データの1ワードを指定するメモリアドレスと、上
    記メモリアドレスによって指定された1ワード内の画素
    データ位置を指定する画素アドレスとから物理アドレス
    を生成する物理アドレス処理手段を有し、上記メモリア
    ドレスによって読み出すべき上記画素データを含む1ワ
    ードを上記メモリ手段から読み出し、上記画素アドレス
    によって上記読み出すべき画素データを特定することを
    特徴とする画像データ処理装置。
  9. 【請求項9】請求項4,5,6,7または8において、 上記読み出し手段は、上記画素アドレスによって上記読
    み出すべき画素データを特定するために、上記画素アド
    レスに基づいて読み出すべき画素データだけを取り出す
    マスク情報を生成し、上記生成されたマスク情報と上記
    読み出された1ワード分の画素データとをマスク処理す
    ることを特徴とする画像データ処理装置。
  10. 【請求項10】請求項4において、 上記グラフィックプロセッサは、1画素を構成するビッ
    ト数を設定する画素データビット数指定手段を有し、 上記設定されたビット数に基づいて、上記マスク情報を
    生成することを特徴とする画像データ処理装置。
  11. 【請求項11】請求項4において、 上記読み出し手段と上記書き込み手段は、共通のI/O
    バッファを通して制御することを特徴とする画像データ
    処理装置。
  12. 【請求項12】1ワード内に複数の画素データを有し、
    1つの上記画素データは複数ビットから構成され、上記
    画素データは1ワード単位でアクセスされる画像データ
    であって、上記画像データを保持するメモリと、 表示画像の形状を表す少なくとも1ビットから構成され
    るパターンデータであって、上記パターンデータに基づ
    く第一の形状値と第二の形状値に対応する階調または色
    を表す第一のデータ値と階調または色を表す上記第一の
    データ値とは異なった第二のデータ値をそれぞれ保持す
    る第一のレジスタと第二のレジスタと、上記パターンデ
    ータに基づく形状値に応じて上記第一のレジスタか第二
    のレジスタかを選択し、上記選択されたレジスタに保持
    されたデータ値を上記パターンデータの拡張された画素
    データとする拡張手段とからなるグラフィックプロセッ
    サとを少なくとも有することを特徴とする画像データ処
    理装置。
  13. 【請求項13】請求項12において、 上記レジスタのそれぞれは、複数の画素データを保持す
    ることを特徴とする画像データ処理装置。
  14. 【請求項14】請求項12において、 上記拡張手段は、複数の画素データを複数ビットからな
    る複数の画素データで構成される画像データに一度に拡
    張することを特徴とする画像データ処理装置。
  15. 【請求項15】1ワード内に複数の画素データを有し、
    1つの上記画素データは複数ビットから構成され、上記
    画素データは1ワード単位でアクセスされる画像データ
    であって、上記画像データを保持するメモリと、 上記メモリをアクセスして上記メモリに格納されている
    上記画像データの1ワードを指定するメモリアドレス
    と、上記メモリアドレスによって指定された1ワード内
    の画素データ位置を指定する画素アドレスとから物理ア
    ドレスを生成する物理アドレス処理手段と、画素データ
    を複数保持するレジスタ手段と、外部から与えられ、表
    示画像の形状を表す少なくとも1ビットから構成される
    パターンデータの内容に応じて、上記レジスタ手段に保
    持される画素データを選択する選択手段と、上記物理ア
    ドレス処理手段によって生成される上記メモリアドレス
    または上記画素アドレスによって指示される上記メモリ
    手段に保持された画素データを読み出す読み出し手段
    と、上記選択された画素データと上記読み出された画素
    データとから論理演算を行う論理演算手段と、上記論理
    演算された画素データを上記メモリ手段の指定されたア
    ドレスに書き込む書き込み手段とを有するグラフィック
    プロセッサとを少なくとも有することを特徴とする画像
    データ処理装置。
  16. 【請求項16】特許請求の範囲第15項において、 上記画像データは、1つの上記画素データを構成するビ
    ット数を変えることによって、上記1ワードに含まれる
    画素データの数を変更することを特徴とする画像データ
    処理装置。
  17. 【請求項17】特許請求の範囲第15項において、 上記画像データは、上記1ワードに含まれる画素データ
    の数を変えることによって、1つの上記画素データを構
    成するビット数を変更することを特徴とする画像データ
    処理装置。
  18. 【請求項18】特許請求の範囲第15項において、 上記物理アドレス処理手段は、上記画像データ処理手段
    によって処理されている画像データの物理アドレスを保
    持するレジスタと、上記画像データを水平方向に移動す
    るために1画素データを構成するビット数に基づく第一
    のオフセットを保持する第一のオフセットレジスタと、
    上記画像データを垂直方向に移動するために画面幅を構
    成する画素数に基づく第二のオフセットを保持する第二
    のオフセットレジスタと、上記レジスタと上記第一のオ
    フセットレジスタと上記第二のオフセットレジスタに保
    持されたデータを用いて演算して移動先の物理アドレス
    を演算する物理アドレス演算手段とを有することを特徴
    とする画像データ処理装置。
  19. 【請求項19】特許請求の範囲第15項において、 上記グラフィックプロセッサは、上記メモリアドレスに
    よって指定される複数画素データの画像データを上記メ
    モリから読み出し、上記メモリアドレスによって指定さ
    れる複数画素データの画像データの中の少なくとも1つ
    の画素データの画像データを上記メモリに書き込むこと
    を特徴とする画像データ処理装置。
  20. 【請求項20】特許請求の範囲第15項において、 上記グラフィックプロセッサは、上記メモリアドレスに
    よって指定される複数画素データの画像データの中の上
    記画素アドレスによって指定される少なくとも1つの画
    素データの画像データを処理することを特徴とする画像
    データ処理装置。
  21. 【請求項21】プログラム又はデータを保持するシステ
    ムメモリと、 上記プログラムを実行して上記データを処理し、画像デ
    ータを処理するためのコマンド又はデータを生成するデ
    ータプロセッサと、 複数ビットによって1画素データを構成し、データのア
    クセス単位である1ワード内に上記1画素データを複数
    まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、上記
    画像データを複数保持するグラフィックメモリと、 1画素が少なくとも1ビットで構成されるパターンデー
    タであって、上記パターンデータを保持するパターンメ
    モリと、 画素データを複数保持するレジスタ手段と、上記パター
    ンメモリ手段から与えられるパターンデータの内容に応
    じて、上記レジスタ手段に保持される画素データを選択
    する選択手段と、上記選択された画素データを上記メモ
    リに書き込む書き込み手段とからなるグラフィックプロ
    セッサとを少なくとも有することを特徴とするデータ処
    理装置。
  22. 【請求項22】請求項21において、 上記パターンメモリは、上記グラフィックプロセッサに
    含まれていることを特徴とするデータ処理装置。
  23. 【請求項23】請求項21または22において、 上記レジスタ手段は、複数のレジスタから構成され、上
    記選択手段は上記複数のレジスタから選択し、選択され
    た上記レジスタに保持されている画素データを上記書き
    込み手段に出力することを特徴とするデータ処理装置。
  24. 【請求項24】プログラム又はデータを保持するシステ
    ムメモリと、 上記プログラムを実行して上記データを処理し、画像デ
    ータを処理するためのコマンド又はデータを生成するデ
    ータプロセッサと、 複数ビットによって1画素データを構成し、データのア
    クセス単位である1ワード内に上記1画素データを複数
    まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、上記
    画像データを複数保持するグラフィックメモリと、 1画素が少なくとも1ビットで構成されるパターンデー
    タであって、上記パターンデータを保持するパターンメ
    モリと、 画素データを複数保持するレジスタ手段と、上記パター
    ンメモリから与えられるパターンデータの内容に応じ
    て、上記レジスタ手段に保持される画素データを選択す
    る選択手段と、指定されたアドレスによって上記メモリ
    に保持された画素データを読み出す読み出し手段と、上
    記選択された画素データと上記読み出された画素データ
    とから論理演算を行う論理演算手段と、上記論理演算さ
    れた画素データを上記メモリの指定されたアドレスに書
    き込む書き込み手段とを有するグラフィックプロセッサ
    とを少なくとも有することを特徴とするデータ処理装
    置。
  25. 【請求項25】請求項24において、 上記パターンメモリは、上記グラフィックプロセッサに
    含まれていることを特徴とするデータ処理装置。
  26. 【請求項26】請求項24または25において、 上記レジスタ手段は、複数のレジスタから構成され、上
    記選択手段は上記複数のレジスタから選択し、選択され
    た上記レジスタに保持されている画素データを上記書き
    込み手段に出力することを特徴とするデータ処理装置。
  27. 【請求項27】請求項24において、 上記論理演算は、上記読み出された画素データを上記選
    択された画素データに置き換える置き換え演算,AND
    演算,OR演算,EOR演算,読み出し画素データが所
    定の条件を満たすときに演算を行う条件つき演算のうち
    少なくとも1つの演算を実行することを特徴とするデー
    タ処理装置。
  28. 【請求項28】請求項24において、 上記読み出し手段は、上記メモリ手段に格納されている
    上記画像データの1ワードを指定するメモリアドレス
    と、上記メモリアドレスによって指定された1ワード内
    の画素データ位置を指定する画素アドレスとから物理ア
    ドレスを生成する物理アドレス処理手段を有し、上記メ
    モリアドレスによって読み出すべき上記画素データを含
    む1ワードを上記メモリ手段から読み出し、上記画素ア
    ドレスによって上記読み出すべき画素データを特定する
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  29. 【請求項29】請求項24,25,26,27または2
    8において、 上記読み出し手段は、上記画素アドレスによって上記読
    み出すべき画素データを特定するために、上記画素アド
    レスに基づいて読み出すべき画素データだけを取り出す
    マスク情報を生成し、上記生成されたマスク情報と上記
    読み出された1ワード分の画素データとをマスク処理す
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  30. 【請求項30】請求項21において、 上記グラフィックプロセッサは、1画素を構成するビッ
    ト数を設定する画素データビット数指定手段を有し、 上記設定されたビット数に基づいて、上記マスク情報を
    生成することを特徴とするデータ処理装置。
  31. 【請求項31】請求項24において、 上記読み出し手段と上記書き込み手段は、共通のI/O
    バッファを通して制御することを特徴とするデータ処理
    装置。
  32. 【請求項32】プログラム又はデータを保持するシステ
    ムメモリと、 上記プログラムを実行して上記データを処理し、画像デ
    ータを処理するためのコマンド又はデータを生成するデ
    ータプロセッサと、 複数ビットによって1画素データを構成し、データのア
    クセス単位である1ワード内に上記1画素データを複数
    まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、上記
    画像データを複数保持するグラフィックメモリと、 表示画像の形状を表す少なくとも1ビットから構成され
    るパターンデータであって、上記パターンデータに基づ
    く第一の形状値と第二の形状値に対応する階調または色
    を表す第一のデータ値と階調または色を表す上記第一の
    データ値とは異なった第二のデータ値をそれぞれ保持す
    る第一のレジスタと第二のレジスタと、上記パターンデ
    ータに基づく形状値に応じて上記第一のレジスタか第二
    のレジスタかを選択し、上記選択されたレジスタに保持
    されたデータ値を上記パターンデータの拡張された画素
    データとする拡張手段とからなるグラフィックプロセッ
    サとを有することを特徴とするデータ処理装置。
  33. 【請求項33】請求項32において、 上記レジスタのそれぞれは、複数の画素データを保持す
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  34. 【請求項34】請求項32において、 上記拡張手段は、複数の画素データを複数ビットからな
    る複数の画素データで構成される画像データに一度に拡
    張することを特徴とするデータ処理装置。
  35. 【請求項35】プログラム又はデータを保持するシステ
    ムメモリと、 上記プログラムを実行して上記データを処理し、画像デ
    ータを処理するためのコマンド又はデータを生成するデ
    ータプロセッサと、 複数ビットによって1画素データを構成し、データのア
    クセス単位である1ワード内に上記1画素データを複数
    まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、上記
    画像データを複数保持するグラフィックメモリと、 上記グラフィックメモリをアクセスして上記グラフィッ
    クメモリに格納されている上記画像データの1ワードを
    指定するメモリアドレスと、上記メモリアドレスによっ
    て指定された1ワード内の画素データ位置を指定する画
    素アドレスとから物理アドレスを生成する物理アドレス
    処理手段と、画素データを複数保持するレジスタ手段
    と、外部から与えられ、表示画像の形状を表す少なくと
    も1ビットから構成されるパターンデータの内容に応じ
    て、上記レジスタ手段に保持される画素データを選択す
    る選択手段と、上記物理アドレス処理手段によって生成
    される上記メモリアドレスまたは上記画素アドレスによ
    って指示される上記メモリ手段に保持された画素データ
    を読み出す読み出し手段と、上記選択された画素データ
    と上記読み出された画素データとから論理演算を行う論
    理演算手段と、上記論理演算された画素データを上記メ
    モリ手段の指定されたアドレスに書き込む書き込み手段
    とを有するグラフィックプロセッサとを少なくとも有す
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  36. 【請求項36】特許請求の範囲第35項において、 上記画像データは、1つの上記画素データを構成するビ
    ット数を変えることによって、上記1ワードに含まれる
    画素データの数を変更することを特徴とするデータ処理
    装置。
  37. 【請求項37】特許請求の範囲第35項において、 上記画像データは、上記1ワードに含まれる画素データ
    の数を変えることによって、1つの上記画素データを構
    成するビット数を変更することを特徴とするデータ処理
    装置。
  38. 【請求項38】特許請求の範囲第35項において、 上記物理アドレス処理手段は、上記画像データ処理手段
    によって処理されている画像データの物理アドレスを保
    持するレジスタと、上記画像データを水平方向に移動す
    るために1画素データを構成するビット数に基づく第一
    のオフセットを保持する第一のオフセットレジスタと、
    上記画像データを垂直方向に移動するために画面幅を構
    成する画素数に基づく第二のオフセットを保持する第二
    のオフセットレジスタと、上記レジスタと上記第一のオ
    フセットレジスタと上記第二のオフセットレジスタに保
    持されたデータを用いて演算して移動先の物理アドレス
    を演算する物理アドレス演算手段とを有することを特徴
    とするデータ処理装置。
  39. 【請求項39】特許請求の範囲第35項において、 上記グラフィックプロセッサは、上記メモリアドレスに
    よって指定される複数画素データの画像データを上記メ
    モリから読み出し、上記メモリアドレスによって指定さ
    れる複数画素データの画像データの中の少なくとも1つ
    の画素データの画像データを上記メモリに書き込むこと
    を特徴とするデータ処理装置。
  40. 【請求項40】特許請求の範囲第35項において、 上記グラフィックプロセッサは、上記メモリアドレスに
    よって指定される複数画素データの画像データの中の上
    記画素アドレスによって指定される少なくとも1つの画
    素データの画像データを処理することを特徴とするデー
    タ処理装置。
  41. 【請求項41】プログラム又はデータを保持するシステ
    ムメモリと、 上記プログラムを実行して上記データを処理し、画像デ
    ータを処理するためのコマンド又はデータを生成するデ
    ータプロセッサと、 上記データプロセッサへ命令又はデータを入力するため
    の入力装置と、 複数ビットによって1画素データを構成し、データのア
    クセス単位である1ワード内に上記1画素データを複数
    まとめて配置して1ワードの画像データを構成し、上記
    画像データを複数保持するグラフィックメモリと、 画素データを複数保持するレジスタ手段と、上記パター
    ンメモリ手段から与えられるパターンデータの内容に応
    じて、上記レジスタ手段に保持される画素データを選択
    する選択手段と、上記選択された画素データを上記メモ
    リに書き込む書き込み手段とを有し、上記データプロセ
    ッサからのコマンド又はデータに従って画像データを処
    理するグラフィックプロセッサと、 上記グラフィックメモリに保持された上記画像データを
    上記グラフィックメモリから出力する出力装置とを少な
    くとも有することを特徴とするデータ処理システム。
  42. 【請求項42】請求項41において、 上記グラフィックプロセッサは、上記画像データの1つ
    の画素データを構成するビット数を変えて、上記1ワー
    ドに含まれる画素データの数を変更することで、上記出
    力装置の出力モードを変更することを特徴とするデータ
    処理システム。
  43. 【請求項43】請求項41項において、 上記グラフィックプロセッサは、上記画像データの上記
    1ワードに含まれる画素データの数を変えて、1つの上
    記画素データを構成するビット数を変更することで、上
    記出力装置の出力モードを変更することを特徴とするデ
    ータ処理システム。
  44. 【請求項44】請求項41項において、 上記入力装置は、キーボード,マウス,タッチパネル又
    はデータ入力ポートであることを特徴とするデータ処理
    システム。
  45. 【請求項45】請求項41項から44項のうちいずれか
    1項において、 上記出力装置は、表示装置,プリント出力装置又はデー
    タ出力ポートであることを特徴とするデータ処理システ
    ム。
  46. 【請求項46】請求項45項において、 上記出力装置は、CRTディスプレイであることを特徴
    とするデータ処理システム。
JP7109324A 1995-05-08 1995-05-08 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム Expired - Lifetime JP2656753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109324A JP2656753B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109324A JP2656753B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226890A Division JPH07109549B2 (ja) 1993-08-01 1993-09-13 グラフィックプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302070A true JPH07302070A (ja) 1995-11-14
JP2656753B2 JP2656753B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=14507349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109324A Expired - Lifetime JP2656753B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089493B2 (en) 2007-08-14 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Image processing circuit, display device, and printing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165892A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Nippon Electric Co Color graphic control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165892A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Nippon Electric Co Color graphic control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089493B2 (en) 2007-08-14 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Image processing circuit, display device, and printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656753B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492992B2 (en) Graphic pattern processing apparatus
JPH06100911B2 (ja) 画像データ処理装置及び方法
US5283863A (en) Process for effecting an array move instruction, a graphics computer system, a display system, a graphics processor and graphics display system
JPH0562348B2 (ja)
JP2656754B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP2656753B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JPS6321694A (ja) 画像処理装置
JP2675282B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JPH06187405A (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP2887122B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP3090644B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JPH06187406A (ja) 画像データ処理システム
JP2675282C (ja)
JP2656754C (ja)
JPS6169096A (ja) 図形処理装置
KR950007531B1 (ko) 도형처리시스템 및 도형처리방법
JP2824744B2 (ja) 画像処理装置、データ処理装置およびデータ処理システム
JPS6169094A (ja) 図形処理方法及び装置
JPS6169095A (ja) 図形処理方法及び装置
JPS61875A (ja) 図形処理方法とその装置
KR19980068903A (ko) 그래픽스 시스템 및 그래픽스 드로잉 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term