JPH07301353A - 双方向弁および燃料遮断装置 - Google Patents

双方向弁および燃料遮断装置

Info

Publication number
JPH07301353A
JPH07301353A JP6113845A JP11384594A JPH07301353A JP H07301353 A JPH07301353 A JP H07301353A JP 6113845 A JP6113845 A JP 6113845A JP 11384594 A JP11384594 A JP 11384594A JP H07301353 A JPH07301353 A JP H07301353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
partition wall
fuel
connection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6113845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853572B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nano
義博 梛野
Hiroshi Nishi
博 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP6113845A priority Critical patent/JP2853572B2/ja
Priority to US08/426,947 priority patent/US5582198A/en
Publication of JPH07301353A publication Critical patent/JPH07301353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853572B2 publication Critical patent/JP2853572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/18Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on either side
    • F16K17/19Equalising valves predominantly for tanks
    • F16K17/196Equalising valves predominantly for tanks spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves
    • Y10T137/7772One head and seat carried by head of another
    • Y10T137/7777Both valves spring biased

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双方向弁およびこれを組み込んだ燃料遮断装
置の組み付け作業性と気密性の向上を図る。 【構成】 燃料遮断装置10は、ケース本体12の固着
段部15に区画壁板28を超音波溶着して、この区画壁
板28とケース本体12とで気密な双方向弁室24を形
成し、その内部に正圧弁機構30と負圧弁機構50とか
らなる双方向弁20を収納する。正圧弁機構30の負圧
バルブ体52,負圧用スプリング53は、正圧弁機構3
0の正圧バルブ体34と一体化され、この正圧バルブ体
34はバルブ受け体32の係合環状体63と区画壁板2
8の係合円弧片62との係合を通して区画壁板28と一
体化されて、これらはサブアッシーされる。よって、こ
のサブアッシー物をケース本体12の下端開口17を通
して、一方向からケース本体12に組み付ければ、双方
向弁20の収納が完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体の通気を双方向に
行なう双方向弁と、燃料タンクに配置され、該燃料タン
クと外部機器との間における燃料蒸気の通気を双方向に
行い外部機器への燃料液の流出を遮断する燃料遮断装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の双方向弁は、例えば、燃
料タンクの蒸気圧の上昇および下降に伴う燃料タンクの
保護のために燃料タンクとキャニスタとの間に設けられ
て使用されている(特開昭60−184779号公報参
照)。これを図5を用いて説明する。図5において、双
方向弁200は、ケース本体202内を上弁室203と
下弁室204とに区画する仕切壁206を有しており、
上弁室203内にチェック弁210を収納すると共に蓋
体212で封止し、下弁室204にダイヤフラム弁22
0を収納すると共に蓋体222で封止した構成を備えて
いる。
【0003】この構成により、燃料タンクの内圧が上昇
して、タンク側接続口TPが大気圧より所定圧以上高く
なったときに、図示しない通路を介してダイヤフラム弁
220の弁本体224への圧力が上昇して、弁本体22
4はばね226に抗して着座面228から離れることに
より開いて、燃料タンクからキャニスタへ燃料蒸気を逃
がす。
【0004】一方、燃料タンクの内圧が低下して結果的
にキャニスタ接続口CPの圧力が増加しタンク側接続口
TPとキャニスタ接続口CPとの差圧が所定以上になる
と、チェック弁210の弁本体214がばね受け部材2
17を介してばね216に抗して着座面218から離れ
ることにより開いて、キャニスタから燃料タンクへ燃料
蒸気を戻す。
【0005】そして、一般に、上記した構成および機能
を有する双方向弁200は、燃料タンクからキャニスタ
等の外部機器への燃料蒸気を排出しつつ燃料液の流出を
遮断する燃料遮断装置(特開平4−228321号公報
参照)と併用される。この際、双方向弁200のタンク
側接続口TPは、耐油性のホースを介してこの燃料遮断
装置の燃料蒸気の排出経路に接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の双方向弁200では、チェック弁210を上弁
室203の開口を通じて、ダイヤフラム弁220を下弁
室204の開口を通じてそれぞれ異なった方向から組み
付ける必要がある。従って、チェック弁210の組み付
け完了の都度、弁本体214を裏返してからしかダイヤ
フラム弁220の組み付けを行なえないため、組み付け
作業性がよくないという問題があった。
【0007】また、この双方向弁200におけるシール
箇所が上弁室203の開口と下弁室204の開口の2箇
所にあるため、双方向弁200としての気密性を確保す
るために、それぞれのシール箇所において該当する蓋体
を上弁室203および下弁室204の開口に慎重に封止
する必要があり、煩雑であった。
【0008】その一方で、双方向弁200と併用される
燃料遮断装置では、双方向弁200のタンク側接続口T
Pと燃料遮断装置の燃料蒸気の排出経路とを一体化する
ことで、ホースの省略ができ好ましいが、双方向弁20
0と一体化した燃料遮断装置自体の裏返しが不可欠なた
め、組み付け作業の改善は望めない。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、組み付け作業性と気密性に優れた双方向弁を提供
するとともに、燃料蒸気の双方向の通気とタンク外部へ
の燃料の流出回避を行なう燃料遮断装置における組み付
け作業性の向上を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の双方向弁の採用した手段は、外部に
通じる第1接続口を有し一端が開口された有底のケース
本体と、該開口を気密に閉塞して該ケース本体とで弁室
を形成し外部に通じる第2接続口を有する区画壁とを備
え、前記第2接続口の圧力の増加で開弁する第1弁機構
と前記第1接続口の圧力の増加で開弁する第2弁機構と
を前記弁室内に収納してなる双方向弁であって、前記第
1弁機構は、前記弁室内に前記区画壁に対して近接離間
できるよう移動可能に収納され、前記第2接続口の周囲
に着座して該第2接続口を閉塞する第1弁体と、前記弁
室内に組み込まれ、該第1弁体を前記区画壁に向けて付
勢する第1弁体ばねとから構成され、前記第2弁機構
は、前記第1弁体と前記区画壁との間に前記第1弁体に
対して近接離間できるよう移動可能に収納され、前記第
1接続口と第2接続口とを連通するよう前記第1弁体に
空けられた連通孔を前記区画壁側から開閉する第2弁体
と、該第2弁体を前記第1弁体に向けて付勢する第2弁
体付勢手段とから構成され、更に、前記区画壁には、前
記弁室内において前記第1弁体と係合し、前記第1弁体
の前記区画壁からの前記移動を所定距離に亘ってのみ許
容して前記第1弁体を前記区画壁に保持する第1弁体係
合保持部材が形成されていることをその要旨とする。
【0011】また、請求項2記載の燃料遮断装置の採用
した手段は、燃料タンクに配置され、該燃料タンクと外
部機器との間における燃料蒸気の通気を双方向に行なう
とともに、該外部機器への燃料液の流出を遮断する燃料
遮断装置であって、請求項1記載の双方向弁の前記第1
接続口を前記外部機器に接続される接続口とする請求項
1記載の双方向弁と、前記ケース本体に前記開口側に連
設されて、前記開口を気密に閉塞する前記区画壁の下方
に、前記開口と対向した最外部開口を有し前記区画壁が
該最外部開口から前記ケース本体の開口に向けて挿入可
能な下室を形成し、該下室への前記燃料タンク内の燃料
蒸気および燃料液の流入を可能とする下室形成体と、該
下室形成体の形成する下室内に収納され、該下室に流入
する燃料により浮上することで前記区画壁の第2接続口
を閉塞するフロートバルブとを備えることをその要旨と
する。
【0012】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の双方向弁で
は、ケース本体と区画壁とで形成される弁室に収納され
る第1弁機構の第1弁体が第1弁体ばねにより区画壁に
向けて付勢されているので、区画壁の第2接続口はその
周囲に第1弁体が着座することにより閉塞される。よっ
て、第2接続口の圧力が増加すれば、この増加した圧力
が第1弁体ばねに抗して第1弁体を区画壁から離間させ
て第1弁機構を開弁し、第2接続口を開放する。よっ
て、この場合には、第2接続口から弁室を経て第1接続
口に通気される。この際、第2弁機構の第2弁体にも第
2接続口における増加した圧力が作用するが、その作用
する向きは第2弁体付勢手段により付勢される付勢力と
同方向なので、第2弁機構は閉弁したままである。
【0013】一方、第2弁機構の第2弁体は第2弁体付
勢手段により第1弁体に向けて付勢されているので、第
1弁体に空けられた連通孔は区画壁側から第2弁体より
閉塞される。よって、第1接続口の圧力が増加すれば、
この増加した圧力が第2弁体付勢手段に抗して第2弁体
を第1弁体から離間させて第2弁機構を開弁し、第1弁
体の連通孔を開放する。よって、この場合には、第1接
続口から弁室内の第1弁体の連通孔を経て第2接続口に
通気される。この際、第1弁機構の第1弁体にも第1接
続口における増加した圧力が作用するが、その作用する
向きは第1弁体ばねにより付勢される付勢力と同方向な
ので、第1弁機構は閉弁したままである。
【0014】また、このようにして双方向に通気する請
求項1記載の双方向弁では、第1弁機構の第1弁体を区
画壁に形成された第1弁体係合保持部材と係合させ、第
1弁体の区画壁に対する近接離間の移動を所定距離に亘
ってのみ許容してこの第1弁体を区画壁に保持する。こ
のため、第1弁体が下にくるよう区画壁を向けても、こ
の第1弁体は、区画壁に対して近接離間するよう上下に
移動できるものの、第1弁体係合保持部材による係合保
持を通して区画壁から落下することはない。つまり、第
1弁体と区画壁とは第1弁体係合保持部材により一体化
されることになる。
【0015】一方、弁室に収納される第2弁機構の第2
弁体は、第1弁体と区画壁との間に第1弁体に対して近
接離間できるよう移動可能に収納され、第2弁体付勢手
段により第1弁体に向けて付勢されている。このため、
第2弁体は、第1弁体に区画壁側から押し付けられて、
第1弁体の連通孔を区画壁側から閉塞し第1弁体と一体
となった状態にある。つまり、第2弁機構それ自体が、
その第2弁体と第1弁機構の第1弁体との一体を通し
て、第1弁機構の第1弁体と一体化する。
【0016】従って、ケース本体の開口への区画壁の閉
塞前の状態にあっては、第2弁機構自体と第1弁機構の
第1弁体との一体化と、第1弁機構の第1弁体と区画壁
との第1弁体係合保持部材による一体化とを通して、区
画壁に第1弁機構の第1弁体および第2弁機構が一体化
する。また、第1弁機構の第1弁体ばねは、弁室内に組
み込まれて第1弁体を区画壁に向けて付勢するので、ケ
ース本体の有底と第1弁体との間に位置することにな
る。このため、ケース本体に第1弁機構および第2弁機
構を収納して双方向弁を完成させるには、ケース本体の
開口を通じて、まず第1弁機構の第1弁体ばねを組み込
み、第1弁機構の第1弁体および第2弁機構が一体化し
た区画壁を組み付けて、ケース本体の開口を区画壁で気
密に閉塞すればよい。よって、双方向弁はケース本体の
開口の1箇所で区画壁により気密に閉塞されるので、シ
ール箇所の低減を通して高い気密性の確保が可能とな
る。
【0017】請求項2記載の燃料遮断装置では、請求項
1記載の双方向弁を備えその区画壁に形成された第2接
続口を区画壁下方に下室形成体により形成された下室に
臨ませる。よって、下室に燃料タンクから高い圧力で燃
料蒸気が流入して第2接続口の圧力が増加すれば、燃料
遮断装置は、双方向弁における上記した第1弁機構の開
弁を通して第2接続口を開放し、燃料蒸気を燃料タンク
から第2接続口および第1接続口を経て外部機器に排出
する。一方、第1接続口の圧力が増加すれば、燃料遮断
装置は、双方向弁における上記した第2弁機構の開弁を
通して第1弁体の連通孔を開放し、燃料蒸気を外部機器
から第1接続口,弁室内の第1弁体の連通孔,第2接続
口および下室を経て燃料タンクに導入する。
【0018】また、下室に燃料液が流入するとフロート
バルブが浮上するので、このフロートバルブにより区画
壁の第2接続口を閉塞し、この第2接続口を通した双方
向弁の弁室、延いては外部機器への燃料の流出を遮断す
る。
【0019】このようにして燃料蒸気を外部機器と燃料
タンクの間で双方向に通気するとともに燃料の遮断を行
なう請求項2記載の燃料遮断装置では、双方向弁の区画
壁の下方に下室を形成する下室形成体の最外部開口は、
双方向弁のケース本体開口と対向しており、下室は双方
向弁の区画壁がこの最外部開口からケース本体の開口に
向けて挿入可能である。このため、燃料遮断装置を双方
向弁を組み込んで完成させるには、下室形成体の最外部
開口を通じて、まず第1弁機構の第1弁体ばねをケース
本体の開口から当該ケース本体に組み込み、第1弁機構
の第1弁体および第2弁機構が一体化した区画壁をケー
ス本体の開口に組み付けて、ケース本体の開口を区画壁
で気密に閉塞する。そして、その後に、フロートを下室
に収納すればよい。
【0020】
【実施例】次に、本発明に係る燃料遮断装置の好適な実
施例について、図面に基づき説明する。実施例の燃料遮
断装置10は、その断面図である図1に示すように、略
円筒状のケース本体12内に、後述の双方向弁20およ
び燃料遮断弁機構70を総て収納して備える。
【0021】ケース本体12は、その下端を開口した有
底の筐体として耐油性の樹脂(例えば、ポリアセタール
やナイロン等)から一体成形され、その中央外壁はフラ
ンジ部13とされている。そして、図示しない燃料タン
クの上端壁とこのフランジ部13との間にパッキン14
を介在させて、受け板16により燃料タンクに固定され
る。このように燃料タンクに固定されると、フランジ部
13より下部は燃料タンク内に位置し、フランジ部13
の上部は燃料タンクから露出することになる。この燃料
タンクから露出する部分が双方向弁20となり、燃料タ
ンク内に位置する部分に燃料遮断弁機構70が組み込ま
れる。
【0022】また、ケース本体12におけるフランジ部
13上部の円筒部側壁には、図示しないキャニスタと接
続される通気ポート18が形成されている。更に、フラ
ンジ部13の下部側壁には燃料タンク内の燃料およびそ
の蒸気(ベーパ)が流入する複数のベーパ孔22が空け
られている。
【0023】そして、ケース本体12の有底側の固着段
部15には、ケース本体12内部を双方向弁室24と下
部フロート室26に区画する区画壁板28が超音波溶着
されている。よって、ケース本体12は、その内部の開
口に相当する固着段部15において、区画壁板28によ
り気密に閉塞されている。この区画壁板28は、ケース
本体12と同様に上記樹脂から形成されており、その外
周縁形状はケース本体12の固着段部15に嵌合・密着
する形状とされている。また、ケース本体12の下端開
口17には、これを閉塞する上記樹脂製の蓋体29が係
合・固定されている。
【0024】次に、このケース本体12に収納して組み
付けられる構成部材および各構成部材で構成される双方
向弁20および燃料遮断機構について説明する。
【0025】まず、ケース本体12の双方向弁室24に
収納される弁機構(正圧弁機構30,負圧弁機構50)
について説明する。ここで、正圧弁機構30は、後述す
るフロートが浮上していないときに燃料タンク内圧が上
昇した場合、タンク内の燃料蒸気をキャニスタに排出し
てタンク内圧を調整するためのものである。負圧弁機構
50は、燃料タンク内圧が低下したとき、タンク内にキ
ャニスタから燃料蒸気を導入してタンク内圧を調整する
ためのものである。つまり、この正圧弁機構30と負圧
弁機構50とで、キャニスタと燃料タンクとの間の双方
向弁20を構成し、両弁機構によりタンク内圧が調整さ
れる。
【0026】正圧弁機構30は、図1およびその分解図
である図2に示すように、双方向弁室24の上端面に形
成された突起25にその下方から組み付けられた正圧用
スプリング31と、この正圧用スプリング31により下
方に付勢される上記樹脂製のバルブ受け体32と、この
バルブ受け体32に嵌合・固定された正圧バルブ体34
とを備える。正圧バルブ体34は、カップ状をなした嵌
合胴体部35の開口縁部に平板環状のシール片36を連
設して形成されている。そして、この嵌合胴体部35の
周壁に設けた環状突起37とシール片36の厚肉根本部
38との間にバルブ受け体32の下端面中央の凹部33
における開口縁部の内側環状突起39が嵌り込み、かつ
正圧バルブ体34の嵌合胴体部35がバルブ受け体32
の凹部33に嵌り込ようにして、正圧バルブ体34はバ
ルブ受け体32に嵌合・固定される。
【0027】よって、正圧バルブ体34は、正圧用スプ
リング31の付勢力をバルブ受け体32を介して受け、
正圧用スプリング31に抗してバルブ受け体32ごと双
方向弁室24内で上下動自在となる。そして、この正圧
バルブ体34は、区画壁板28に対しては、近接離間す
るよう移動する。なお、正圧バルブ体34は、ニトリル
ゴム,フッ素ゴム等から形成される。
【0028】正圧バルブ体34に対向することになる区
画壁板28の中央には、下部フロート室26に連通する
貫通孔40が空けられており、これを取り囲むように区
画壁板28上面にスプリング受け段部41が形成されて
いる(図2参照)。また、区画壁板28上面には、貫通
孔40と同心に正圧側シール突起42が環状に形成され
ている。従って、正圧バルブ体34は、正圧用スプリン
グ31の付勢力を受けてシール片36を区画壁板28上
面の正圧側シール突起42に押し付け、貫通孔40を閉
塞する。
【0029】このため、正圧弁機構30は、正圧バルブ
体34を挟んだ双方向弁室24の圧力(通気ポート18
を介して伝わるキャニスタ側圧力),正圧用スプリング
31の付勢力で定まる圧力および下部フロート室26に
おける圧力(燃料タンク内圧)の均衡を通して開閉する
ことになる。つまり、正圧バルブ体34が下方に押し下
げられてシール片36が正圧側シール突起42に着座す
ることで、正圧弁機構30は双方向弁室24、即ちキャ
ニスタと下部フロート室26との間を閉弁する。
【0030】一方、区画壁板28の貫通孔40を通して
正圧バルブ体34下面の受圧する燃料タンク内圧が増加
して双方向弁室24におけるキャニスタ側圧力より大き
くなり、この燃料タンク内圧に基づく力が正圧用スプリ
ング31の付勢力に勝ると、正圧バルブ体34が正圧用
スプリング31に抗して押し上げられる。このため、正
圧バルブ体34のシール片36が正圧側シール突起42
から離間して正圧弁機構30は開弁状態となり、双方向
弁室24と下部フロート室26とは貫通孔40を介して
連通する。こうして正圧弁機構30は、燃料タンク内圧
とキャニスタ側圧力との差圧が所定値となると開弁し、
ベーパ孔22→下部フロート室26→貫通孔40→双方
向弁室24→通気ポート18の順に燃料タンク内の燃料
蒸気をキャニスタに通気する。そして、燃料遮断装置1
0は、この通気を通して燃料タンク内圧を降圧調整す
る。
【0031】負圧弁機構50は、図1および図2に示す
ように、上記した正圧弁機構30の正圧バルブ体34に
おける嵌合胴体部35の底面板部43およびその中央の
連通孔44とともに弁機能を果たすものであり、次のよ
うな構成を備える。この負圧弁機構50は、上記樹脂製
の負圧バルブ体52と、この負圧バルブ体52を上向き
に付勢する負圧用スプリング53とを備える。負圧バル
ブ体52の下端には、平板環状の鍔体54が形成されて
おり、鍔体54の周縁には底面板部43に向けて突出し
た負圧側シール突起54aが環状に形成されている。ま
た、負圧バルブ体52の下端は、負圧用スプリング53
の取着用突起55とされており、負圧バルブ体52の上
端は、バルブ受け体32の中央に空けられた案内孔56
に隙間を持って挿入される挿入筒部57とされている。
【0032】図3の斜視図に示すように、バルブ受け体
32の案内孔56はその周囲の4ケ所に形成された抜止
片58により異形形状の孔とされている。一方、負圧バ
ルブ体52における挿入筒部57の上端には、案内孔5
6の抜止片58と係合する抜止係合片59が形成されて
いる。よって、抜止片58と抜止係合片59との係合に
より、負圧バルブ体52は、挿入筒部57が案内孔56
に挿入された状態で不用意に案内孔56から抜け出るこ
となく、その鍔体54を正圧バルブ体34と区画壁板2
8との間に位置させる。なお、挿入筒部57の上端に
は、案内孔56に挿入筒部57を挿入して抜止片58と
抜止係合片59との係合を図る際に、抜止係合片59同
士を近づけるためのスリット60が形成されている。
【0033】また、負圧用スプリング53は、ある程度
圧縮した状態で負圧バルブ体52の鍔体54と区画壁板
28とで挟まれるよう、負圧バルブ体52の取着用突起
55と区画壁板28のスプリング受け段部41との間に
配置され、負圧バルブ体52に上向きの付勢力を与え
る。よって、負圧バルブ体52は、負圧用スプリング5
3の付勢力を受け、この負圧用スプリング53に抗して
正圧バルブ体34に対して近接離間するよう上下動す
る。そして、負圧バルブ体52は、負圧用スプリング5
3の付勢力を受けて鍔体54の負圧側シール突起54a
を正圧バルブ体34の底面板部43に押し付け、正圧バ
ルブ体34の連通孔44を閉塞する。なお、案内孔56
や連通孔44は、負圧バルブ体52が円滑に上下動でき
る径の孔とされている。
【0034】このため、負圧弁機構50は、図1に示す
ように正圧弁機構30の閉弁状態において、負圧バルブ
体52を挟んだ双方向弁室24の圧力(通気ポート18
を介して伝わるキャニスタ側圧力)と、負圧用スプリン
グ53の付勢力で定まる圧力および下部フロート室26
における圧力(燃料タンク内圧)との均衡を通して開閉
することになる。つまり、負圧バルブ体52が上方に押
し上げられて負圧側シール突起54aが底面板部43に
着座することで、負圧弁機構50は双方向弁室24、即
ちキャニスタと下部フロート室26との間を閉弁する。
【0035】一方、区画壁板28の貫通孔40を通して
負圧バルブ体52の鍔体54下面の受圧する燃料タンク
内圧が低下して相対的に双方向弁室24におけるキャニ
スタ側圧力が高くなり、その差圧に基づく力が負圧用ス
プリング53の付勢力に勝ると、負圧バルブ体52が負
圧用スプリング53に抗して押し下げられる。このた
め、負圧バルブ体52の負圧側シール突起54aが正圧
バルブ体34の底面板部43から離間して負圧弁機構5
0は開弁状態となり、双方向弁室24と下部フロート室
26とは連通孔44および貫通孔40を介して連通す
る。こうして負圧弁機構50は、燃料タンク内圧が低下
してキャニスタ側圧力との差圧(負の差圧)が所定値と
なると開弁し、通気ポート18→双方向弁室24→連通
孔44と案内孔56→貫通孔40→下部フロート室26
→ベーパ孔22の順に、キャニスタから燃料タンク内に
燃料蒸気を通気する。そして、燃料遮断装置10は、こ
の通気を通して燃料タンク内圧を昇圧調整する。つま
り、燃料遮断装置10は、正圧弁機構30と負圧弁機構
50とからなる双方向弁20により、キャニスタと燃料
タンクとの間において、燃料蒸気を双方向に通気し、燃
料タンク内圧を所定の圧力に調整する。
【0036】また、図1および図2,図3に示すよう
に、区画壁板28の上面には、等間隔に4つの二股支持
脚61がバルブ受け体32を取り囲むよう立設されてい
る。そして、隣合う二股支持脚61の間に、平板円弧状
の係合円弧片62が掛け渡し設けられている。よって、
各係合円弧片62は、4本の二股支持脚61により区画
壁板28上面から所定距離を隔てて保持され、区画壁板
28の上面における正圧バルブ体34のバルブ受け体3
2の上下ストロークを制限する。一方、バルブ受け体3
2の外周壁周縁には、この係合円弧片62と係合する係
合環状体63が形成されている。この場合、係合環状体
63の外径と二股支持脚61の内側湾曲部内径は、区画
壁板28の上面におけるバルブ受け体32の上下動を阻
害しないよう、定められている。なお、バルブ受け体3
2の区画壁板28上面への組み込みに際しては、二股支
持脚61の股部の拡張を通してそれぞれの係合円弧片6
2は押し広げられるので、バルブ受け体32の区画壁板
28上面への組み込みに支障はない。
【0037】次に、ケース本体12の下部フロート室2
6に収納される燃料遮断弁機構70について、図1に戻
って説明する。この燃料遮断弁機構70は、車両の急旋
回等により燃料タンクの液面が変動した際にあっても、
燃料の不用意なキャニスタへの流入を回避するためのも
のである。
【0038】この燃料遮断弁機構70は、下部フロート
室26内において燃料タンクの液面の変動に応じて浮沈
する上記樹脂製のメインフロート71と、このメインフ
ロート71を上向きに付勢するスプリング72と、メイ
ンフロート71とその上端で係合しメインフロート71
に対して上下動可能なサブフロート73とを備え、二段
フロート弁として構成されている。なお、このスプリン
グ72は、メインフロート71の見かけ比重を低下させ
るために使用される。そして、下部フロート室26への
燃料流入がないときには、スプリング72は、メインフ
ロート71がその自重により蓋体29に接するまで圧縮
されるよう、そのバネ荷重が設計されている。
【0039】メインフロート71の先端は閉塞したメイ
ンバルブ突起74とされており、内部にはスプリング7
2を収納するスプリング収納室75が形成されている。
また、その外周面には、メインフロート71が下部フロ
ート室26に組み込まれた場合、ケース本体12の内周
面と所定のクリアランスを持つよう形成された案内片7
6を等間隔に備える。
【0040】サブフロート73の先端は、メインフロー
ト71とともに下部フロート室26において浮上した際
に区画壁板28の貫通孔40の内周テーパ面に密着する
サブバルブ突起77とされている。また、当該突起の中
央には、メインフロート71が浮上した際にメインバル
ブ突起74により閉塞される貫通孔78が空けられてい
る。
【0041】従って、下部フロート室26内に燃料が流
入してメインフロート71が浮上すると、まずメインフ
ロート71のメインバルブ突起74がサブフロート73
の貫通孔78を閉塞し、それ以降は、メインフロート7
1とサブフロート73とが一体となって浮上する。そし
て、貫通孔78が閉塞された状態でサブフロート73の
サブバルブ突起77が区画壁板28の貫通孔40に進入
して密着し、区画壁板28の貫通孔40は閉塞される。
よって、この燃料遮断弁機構70は、上記一連の動作に
より貫通孔40を通した燃料のキャニスタへの流入を回
避する。なお、メインフロート71は、案内片76によ
り下部フロート室26内を案内されることから、サブバ
ルブ突起77の貫通孔40への進入は、精度よくなされ
る。
【0042】また、下部フロート室26から燃料がタン
ク内に流出した場合には、まず最初にメインフロート7
1が沈んで貫通孔78が開放され、次いでメインバルブ
突起74もメインフロート71とともに沈んで貫通孔4
0からサブバルブ突起77が離れる。なお、貫通孔78
が開放された時点から、上記した双方向弁20による燃
料蒸気の通気並びに燃料タンク内圧の調整が開始され
る。
【0043】次に、上記した正圧弁機構30と負圧弁機
構50とからなる双方向弁20および燃料遮断弁機構7
0をケース本体12に組み付ける作業について、順次説
明する。
【0044】まず、図2を用いて説明する。双方向弁2
0や燃料遮断弁機構70の組み付けに先立っては、既述
したように正圧バルブ体34とバルブ受け体32とを嵌
合・固定して両者を一体化する。次いで、負圧バルブ体
52を、抜止片58と抜止係合片59との係合を経て、
鍔体54が底面板部43の下方に位置するようバルブ受
け体32に一体化する。続いて、負圧用スプリング53
を区画壁板28のスプリング受け段部41に配置し、負
圧バルブ体52および正圧バルブ体34の一体化済みの
バルブ受け体32を、区画壁板28の各係合円弧片62
が取り囲む領域に押し込む。この際、係合円弧片62
は、バルブ受け体32の係合環状体63が通過する間の
二股支持脚61の股部の拡張を通して押し広げられ、係
合円弧片62の通過の後にはこの係合環状体63と係合
し、バルブ受け体32の上下ストロークを制限する。こ
のため、負圧弁機構50を構成する負圧バルブ体52,
負圧用スプリング53と、正圧弁機構30のバルブ受け
体32,正圧バルブ体34とは、区画壁板28に一体化
され、正圧弁機構30,負圧弁機構50のサブアッシー
が完了する。
【0045】こうして、正負の弁機構のサブアッシーが
完了すると、バルブ受け体32や負圧バルブ体52等は
区画壁板28から離れることはない。よって、バルブ受
け体32が下方にくるようサブアッシー物を裏返して
も、その後の組み付けになんらの支障はないとともに、
その取扱いが容易となる。なお、バルブ受け体32の係
合円弧片62への押し込みがなされると、負圧用スプリ
ング53はその上端部が負圧バルブ体52の取着用突起
55に嵌り込むことになる。
【0046】正負の弁機構のサブアッシー完了後には、
ケース本体12の下端開口17が上を向くよう所定の図
示しない治具にケース本体12をセットし、上記サブア
ッシー物を上から組み付けられるように準備する。次い
で、ケース本体12の下端開口17を通じて、双方向弁
室24側の突起25に正圧用スプリング31を位置決め
して入れ込む(図1参照)。次に、上記サブアッシー物
を下端開口17からケース本体12の有底側まで挿入し
て、当該サブアッシー物の区画壁板28をケース本体1
2の固着段部15に嵌め込み、図示しない超音波溶着機
のホーンにより、区画壁板28を固着段部15に気密に
超音波溶着する。こうして、ケース本体12の双方向弁
室24内に、正圧弁機構30,負圧弁機構50が収納し
て組み付けられる。なお、ケース本体12を横向きとし
たり双方向弁室24側を上にしたりして、上記作業を行
なってもよいことは勿論である。
【0047】このように、区画壁板28が溶着された後
には、正圧用スプリング31に正圧弁機構30のバルブ
受け体32が付勢されて、正圧バルブ体34のシール片
36は区画壁板28上面の正圧側シール突起42に着座
する。なお、負圧弁機構50の鍔体54における負圧側
シール突起54aは、上記したサブアッシーの間に負圧
用スプリング53により正圧バルブ体34の底面板部4
3に着座する。
【0048】燃料遮断弁機構70の組み付けに当たって
は、区画壁板28のケース本体12への超音波溶着後
に、メインバルブ突起74と係合済みのメインフロート
71をケース本体12の下端開口17を通じて下部フロ
ート室26内に挿入する。次いで、スプリング72をス
プリング収納室75に入れた後、蓋体29をケース本体
12の下端開口17にかぶせて係合・固定すれば、下部
フロート室26内への燃料遮断弁機構70の組み付けが
完了する。
【0049】以上説明したように、本実施例の燃料遮断
装置10では、その組み付けに当たり、ケース本体12
の下端開口17を通して一方向から総ての構成部材の組
み付けを行なうことができる。このため、本実施例の燃
料遮断装置10によれば、その組み付け作業の簡略化と
組み付け作業性の向上とを図ることができる。しかも、
燃料遮断装置10の組み付けに先立ち、正圧弁機構30
の正圧バルブ体34,バルブ受け体32と負圧弁機構5
0と区画壁板28とのサブアッシーによりこれらの一体
化を行なうことができるので、組み付け作業の簡略化や
組み付け作業性の向上をより一層推進することができ
る。
【0050】また、区画壁板28の超音波溶着により、
必要な総てのシール箇所のシールが完了するとともに、
シール箇所のケース本体12外部への露出がない。この
ため、本実施例の燃料遮断装置10によれば、シール性
に優れた燃料遮断装置10とすることができ気密信頼性
を向上させることができる。
【0051】なお、従来の燃料遮断装置と同様の効果を
奏することができるのは勿論である。即ち、本実施例の
燃料遮断装置10によれば、急旋回時や凹凸の激しい路
面或いは急斜面の走行時などのように燃料タンク内の燃
料液面が大きく変動しても、キャニスタへの不用意な燃
料流出を回避することができる。また、燃料タンク内圧
を正圧弁機構30と負圧弁機構50とからなる双方向弁
20による燃料蒸気の双方向通気を介して調整すること
ができる。
【0052】上記した実施例では、双方向弁20を有す
る燃料遮断装置10について説明したが、双方向弁20
のみの構成であっても、シール性に優れて気密信頼性が
高く、しかも組み付け作業の簡略で組み付け作業性に優
れた双方向弁を提供することができるのは勿論である。
【0053】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの様な実施例になんら限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【0054】例えば、負圧弁機構50をいわゆる傘バル
ブを用いた構成とすることもできる。即ち、図4に示す
ように、シール片36を有する正圧バルブ体34とバル
ブ受け体32に傘バルブ90をその傘部が貫通孔40と
対向するよう嵌合・固定し、傘バルブ90の傘部で塞が
れる箇所の正圧バルブ体34,バルブ受け体32に透孔
91を空ける。そして、傘バルブ90によりこの透孔9
1が開閉するよう負圧弁機構50Aを構成する。この負
圧弁機構50Aであっても、傘バルブ90の傘部を挟ん
だ双方向弁室24と下部フロート室26との圧力の均衡
に基づき、上記した負圧弁機構50と同様に燃料タンク
内圧を調整できる。このような構成とすることで、負圧
バルブ体52,負圧用スプリング53等が不要となりそ
の構成を簡略化することができる。なお、このような構
成を採った場合における傘バルブ90は、その傘部の形
状やいわゆる腰の強さにより、当該傘部を傘バルブ90
自身で正圧バルブ体34の底面板部43に向けて付勢す
る。よって、この場合には、傘バルブ90が本発明にい
う第2弁体と第2弁体付勢手段とを兼ね備えたものとな
る。
【0055】また、上記した実施例では、負圧用スプリ
ング53を負圧バルブ体52と区画壁板28との間に組
み込んで負圧用スプリング53を正圧バルブ体34に向
けて押し上げるよう付勢する構成としたが、これに限る
わけではない。例えば、負圧用スプリング53を正圧弁
機構30のバルブ受け体32上面と負圧バルブ体52の
抜止係合片59との間に配置可能な径のスプリングと
し、負圧バルブ体52を正圧バルブ体34に向けて引き
上げるよう付勢する構成を採ることもできる。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の双方
向弁では、第1弁機構の第1弁体と区画壁との一体化並
びにこれらとの第2弁機構の一体化を図るとともに、ケ
ース本体の開口を通じて、一方向から第1弁機構の第1
弁体ばねの組み込みと、第1弁機構の第1弁体および第
2弁機構が一体化した区画壁の組み付けを行なうことが
できる。しかも、ただ1箇所のケース本体の開口を区画
壁で気密に閉塞すればよい。よって、請求項1記載の双
方向弁によれば、組み付け作業の簡略化と組み付け作業
性の向上に加え、気密信頼性の向上を図ることができ
る。
【0057】請求項2記載の燃料遮断装置では、その気
密を請求項1記載の双方向弁における区画壁の気密だけ
で図ることができるとともに、下室を形成する下室形成
体の最外部開口を通じて、一方向から双方向弁並びにフ
ロートバルブの組み付けを行なうことができる。よっ
て、請求項2記載の燃料遮断装置によれば、用いる双方
向弁に基づいて、組み付け作業の簡略化と組み付け作業
性の向上に加え、気密信頼性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の燃料遮断装置10の断面図。
【図2】双方向弁20を構成する正圧弁機構30および
負圧弁機構50の構成部材の分解断面図。
【図3】正圧弁機構30を構成する区画壁板28とバル
ブ受け体32の斜視図。
【図4】変形例の燃料遮断装置10の断面図。
【図5】従来の双方向弁の構成とその問題点を説明する
ために用いた双方向弁の断面図。
【符号の説明】
10…燃料遮断装置 12…ケース本体 15…固着段部 17…下端開口 18…通気ポート 20…双方向弁 22…ベーパ孔 24…双方向弁室 26…下部フロート室 28…区画壁板 29…蓋体 30…正圧弁機構 31…正圧用スプリング 32…バルブ受け体 34…正圧バルブ体 36…シール片 38…厚肉根本部 40…貫通孔 42…正圧側シール突起 43…底面板部 44…連通孔 50…負圧弁機構 50A…負圧弁機構 52…負圧バルブ体 53…負圧用スプリング 54…鍔体 54a…負圧側シール突起 56…案内孔 58…抜止片 59…抜止係合片 61…二股支持脚 62…係合円弧片 63…係合環状体 70…燃料遮断弁機構 71…メインフロート 72…スプリング 73…サブフロート 74…メインバルブ突起 77…サブバルブ突起 78…貫通孔 90…傘バルブ 91…透孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部に通じる第1接続口を有し一端が開
    口された有底のケース本体と、該開口を気密に閉塞して
    該ケース本体とで弁室を形成し外部に通じる第2接続口
    を有する区画壁とを備え、前記第2接続口の圧力の増加
    で開弁する第1弁機構と前記第1接続口の圧力の増加で
    開弁する第2弁機構とを前記弁室内に収納してなる双方
    向弁であって、 前記第1弁機構は、 前記弁室内に前記区画壁に対して近接離間できるよう移
    動可能に収納され、前記第2接続口の周囲に着座して該
    第2接続口を閉塞する第1弁体と、 前記弁室内に組み込まれ、該第1弁体を前記区画壁に向
    けて付勢する第1弁体ばねとから構成され、 前記第2弁機構は、 前記第1弁体と前記区画壁との間に前記第1弁体に対し
    て近接離間できるよう移動可能に収納され、前記第1接
    続口と第2接続口とを連通するよう前記第1弁体に空け
    られた連通孔を前記区画壁側から開閉する第2弁体と、 該第2弁体を前記第1弁体に向けて付勢する第2弁体付
    勢手段とから構成され、更に、 前記区画壁には、前記弁室内において前記第1弁体と係
    合し、前記第1弁体の前記区画壁からの前記移動を所定
    距離に亘ってのみ許容して前記第1弁体を前記区画壁に
    保持する第1弁体係合保持部材が形成されていることを
    特徴とする双方向弁。
  2. 【請求項2】 燃料タンクに配置され、該燃料タンクと
    外部機器との間における燃料蒸気の通気を双方向に行な
    うとともに、該外部機器への燃料液の流出を遮断する燃
    料遮断装置であって、 請求項1記載の双方向弁の前記第1接続口を前記外部機
    器に接続される接続口とする請求項1記載の双方向弁
    と、 前記ケース本体に前記開口側に連設されて、前記開口を
    気密に閉塞する前記区画壁の下方に、前記開口と対向し
    た最外部開口を有し前記区画壁が該最外部開口から前記
    ケース本体の開口に向けて挿入可能な下室を形成し、該
    下室への前記燃料タンク内の燃料蒸気および燃料液の流
    入を可能とする下室形成体と、 該下室形成体の形成する下室内に収納され、該下室に流
    入する燃料により浮上することで前記区画壁の第2接続
    口を閉塞するフロートバルブとを備えることを特徴とす
    る燃料遮断装置。
JP6113845A 1994-04-28 1994-04-28 双方向弁および燃料遮断装置 Expired - Fee Related JP2853572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113845A JP2853572B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 双方向弁および燃料遮断装置
US08/426,947 US5582198A (en) 1994-04-28 1995-04-21 Bidirectional valve and fuel shut-off device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113845A JP2853572B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 双方向弁および燃料遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301353A true JPH07301353A (ja) 1995-11-14
JP2853572B2 JP2853572B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=14622504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113845A Expired - Fee Related JP2853572B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 双方向弁および燃料遮断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5582198A (ja)
JP (1) JP2853572B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266265A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Eaton Corp 逆向きに流通させる性能を備えた、低めの輪郭のオーバフィル制限装置
US7540276B2 (en) 2005-08-26 2009-06-02 Yamaha Motor Power Products Kabushiki Kaisha Fuel-vapor discharge structure in a fuel tank for engine apparatus
JP2010070067A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Piolax Inc 弁装置
JP2011016477A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyosan Denki Co Ltd 燃料遮断弁
JP2013536926A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 ラヴァル・エー・シー・エス・リミテッド ロールオーバー弁
CN108698503A (zh) * 2016-01-20 2018-10-23 伊顿智能动力有限公司 具有燃料料斗的集成阀组件
JP2020159343A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイハツ工業株式会社 パージ通路用チェックバルブ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741798B2 (ja) * 1996-01-31 2006-02-01 日産自動車株式会社 液面検知用バルブ
IT1289179B1 (it) * 1997-01-20 1998-09-29 Elettrobar S R L Valvola di ritenuta per fluidi
GB9705409D0 (en) * 1997-03-15 1997-04-30 Britax Wingard Ltd Pressure relief valve
US5960816A (en) * 1997-03-26 1999-10-05 G.T. Products, Inc. Adjustable length vent valve system for fuel tanks
EP0916540A3 (de) 1997-11-12 2000-04-12 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Kraftstoffördereinheit mit einem Leitungsanschluss
US5927317A (en) * 1998-02-19 1999-07-27 Hsia; Yu Chun Venting structure of a waterbed
FR2779100B1 (fr) * 1998-05-28 2000-08-18 Journee Paul Sa Dispositif de mise a l'air libre d'un reservoir de carburant de vehicule automobile
US6240950B1 (en) * 1998-08-27 2001-06-05 Stant Manufacturing Inc. Vapor control valve with bypass circuit
US6085771A (en) * 1998-10-29 2000-07-11 Eaton Corporation Two-stage fuel tank vapor recovery vent valve and method of making same
IL128937A (en) 1999-03-11 2002-09-12 Raval Agriculture Coop Soc Ltd Multi-purpose valve
US6253802B1 (en) 1999-05-28 2001-07-03 Borgwarner Inc. Electromechanically controlled refueling valve
US6167920B1 (en) 1999-05-28 2001-01-02 Borgwarner Inc. Electromechanical refueling control system
US6915812B2 (en) * 2000-09-12 2005-07-12 Alfmeier Corporation Low permeation weldable fuel tank assembly
US6561211B2 (en) * 2000-10-19 2003-05-13 Stant Manufacturing Inc. Fuel tank vent control valve
JP3914733B2 (ja) * 2000-11-02 2007-05-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
US6779544B2 (en) * 2001-03-02 2004-08-24 Stant Manufacturing Inc. Tank refueling shutoff valve and vent system
US6701950B2 (en) 2001-04-09 2004-03-09 Stant Manufacturing Inc. Fuel tank vent system
US6759249B2 (en) * 2002-02-07 2004-07-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device and method for reversible resistance change induced by electric pulses in non-crystalline perovskite unipolar programmable memory
JP3944706B2 (ja) * 2002-02-14 2007-07-18 株式会社ニフコ 2方向バルブ
AT6323U1 (de) * 2002-06-27 2003-08-25 Tesma Motoren Getriebetechnik Multifunktionales ventil für den treibstofftank eines kraftfahrzeuges
US6758235B2 (en) 2002-09-30 2004-07-06 Alfmeier Prazision Ag Baugruppen Und Systemlosungen Vapor control valve with a metallic sealing element
JP4135664B2 (ja) * 2003-05-30 2008-08-20 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
US6966330B2 (en) * 2003-08-27 2005-11-22 Alfmeier Corporation Weldring with locking arrangement for valve assembly
US7146729B2 (en) * 2003-09-15 2006-12-12 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve and method of attaching same to a tank
JP4017587B2 (ja) * 2003-10-31 2007-12-05 株式会社パイオラックス チェックバルブ一体型カットバルブ
US6918405B2 (en) * 2003-12-04 2005-07-19 Alfmeier Corporation Fill limit vent valve
US7318576B2 (en) 2004-05-27 2008-01-15 Alfmeier Prazision Ag Baugruppen Und Systemlosungen Bi-directional air valve for a tank system of a motor vehicle
US7207347B2 (en) * 2004-08-23 2007-04-24 Raval A.S.C. Ltd. Dual function valve for fuel tank
DE112006001765A5 (de) * 2005-04-23 2008-04-10 Ixetic Bad Homburg Gmbh Hydraulisches Lenkhilfesystem mit Ladeventil und Luftpolster im Tank
FR2886368B1 (fr) * 2005-05-24 2009-03-20 Inergy Automotive Systems Res Clapet de securite pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
US7225798B2 (en) * 2005-05-31 2007-06-05 Sentec E&E Co., Ltd. Device combing fuel control valve and carbon canister, or fuel tank
US20070000542A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fuel tank valve
DE102005036932B8 (de) * 2005-08-05 2008-07-03 Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen Entlüftungsventil für den Kraftstoffbehälter von Kraftfahrzeugen
JP4742994B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
BRPI0716588A8 (pt) * 2006-09-13 2017-12-05 Inergy Automotive Systems Res Sistema de exaustão de tanque de líquido, e, tanque de combustível
DE102007025048B4 (de) * 2007-05-29 2012-08-30 Eagle Actuator Components Gmbh & Co. Kg Ventil zur Begrenzung des Tankdrucks eines Kraftfahrzeugs
JP4869201B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 株式会社パイオラックス フロート弁装置
US8371326B2 (en) * 2009-05-11 2013-02-12 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve with dynamic pressure relief
JP5841784B2 (ja) * 2011-09-12 2016-01-13 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
US8689816B2 (en) * 2011-12-22 2014-04-08 Eaton Corporation Fuel tank vent valve assembly and method of assembly
EP2607135B1 (en) * 2011-12-22 2014-07-02 Volvo Car Corporation Fuel ventilation system valve
FR2996279B1 (fr) * 2012-09-28 2015-07-03 Inergy Automotive Systems Res Clapet de ventilation pour reservoir a liquide integrant une securite anti-surpression.
KR20150100491A (ko) * 2012-12-24 2015-09-02 이턴 코포레이션 차량의 탱크용 밸브 조립체 및 탱크 내에 진공을 생성하는 방법
DE102013112407A1 (de) 2013-11-12 2015-05-13 Veritas Ag Entlüftungsventil
US9939073B2 (en) * 2016-02-04 2018-04-10 FlowTech Fueling, LLC Breather check valve
DE102018201269A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Entlüftungsventil eines Tanksystems eines Fahrzeugs
WO2021132035A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社パイオラックス 弁装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000828A (en) * 1975-06-02 1977-01-04 Stant Manufacturing Company, Inc. Gas tank cap with roll-over valving
JPS60184779A (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 Honda Motor Co Ltd 双方向バルブ
US4679581A (en) * 1986-04-18 1987-07-14 Mobil Oil Corporation Fuel tank vent valve
US4913303A (en) * 1987-06-16 1990-04-03 Stant Inc. Liquid splash control fuel cap
JP2557671B2 (ja) * 1987-12-11 1996-11-27 豊田合成株式会社 燃料遮断バルブ
US5028244A (en) * 1990-06-27 1991-07-02 Stant Inc. Tank venting control valve assembly
US5156178A (en) * 1991-02-22 1992-10-20 Stant Inc. Vacuum-actuated vent assembly
JPH06147045A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266265A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Eaton Corp 逆向きに流通させる性能を備えた、低めの輪郭のオーバフィル制限装置
US7540276B2 (en) 2005-08-26 2009-06-02 Yamaha Motor Power Products Kabushiki Kaisha Fuel-vapor discharge structure in a fuel tank for engine apparatus
JP2010070067A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Piolax Inc 弁装置
KR101509547B1 (ko) * 2008-09-18 2015-04-07 가부시키가이샤 파이오락꾸스 밸브 장치
JP2011016477A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyosan Denki Co Ltd 燃料遮断弁
JP2013536926A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 ラヴァル・エー・シー・エス・リミテッド ロールオーバー弁
CN108698503A (zh) * 2016-01-20 2018-10-23 伊顿智能动力有限公司 具有燃料料斗的集成阀组件
CN108698503B (zh) * 2016-01-20 2021-08-17 伊顿智能动力有限公司 具有燃料料斗的集成阀组件
JP2020159343A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイハツ工業株式会社 パージ通路用チェックバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
US5582198A (en) 1996-12-10
JP2853572B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07301353A (ja) 双方向弁および燃料遮断装置
JPH06147045A (ja) 燃料遮断装置
US6941966B2 (en) Outflow-limiting device of fuel tank
US6003539A (en) Differential pressure regulating valve and liquid shut-off valve device
US6591855B2 (en) Fuel cutoff valve
EP1705051B1 (en) Low profile overfill limit device with reverse flow capability
JP4017587B2 (ja) チェックバルブ一体型カットバルブ
EP1212560B1 (en) Valve and method for fitting it to a tank
JP2011201535A (ja) 燃料タンク用の2重機能のバルブ
JP5479786B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2006097674A (ja) 燃料遮断弁
US4926914A (en) Vent control valve attached to fuel filler tube
US7013908B2 (en) Apparatus for inhibiting fuel from flowing out of fuel tanks
JP2004044431A (ja) 燃料タンクの圧力調整バルブ
US20040055638A1 (en) Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
US6901943B2 (en) Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
JP2827899B2 (ja) チェック弁
JP3966781B2 (ja) 燃料タンクの圧力調整バルブ
JP3257249B2 (ja) 燃料遮断装置および燃料遮断システム
JP3401875B2 (ja) チェック弁
JPH06137226A (ja) 燃料遮断装置
JP2007261384A (ja) 燃料遮断弁
JPH08121619A (ja) 流量制御弁
JP2006097538A (ja) 燃料遮断弁
JPH10103544A (ja) 二方向弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees