JPH07300856A - 土留め装置 - Google Patents

土留め装置

Info

Publication number
JPH07300856A
JPH07300856A JP11429994A JP11429994A JPH07300856A JP H07300856 A JPH07300856 A JP H07300856A JP 11429994 A JP11429994 A JP 11429994A JP 11429994 A JP11429994 A JP 11429994A JP H07300856 A JPH07300856 A JP H07300856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
movable
attached
retaining device
earth retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11429994A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Sakaida
道春 境田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K A K KK
Original Assignee
K A K KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K A K KK filed Critical K A K KK
Priority to JP11429994A priority Critical patent/JPH07300856A/ja
Publication of JPH07300856A publication Critical patent/JPH07300856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溝の崩壊を防止する土留め装置の移動を容易
化し、工事の安全性を高める。 【構成】 溝Tを横切る長さを有する架材13を具え、
溝Tの外側両縁に沿って平行に配置した一対のレール1
1、12上を転動可能な可動輪14を架材13の左右両
側に取り付け、溝内に吊り下げる左右一対の吊下材1
5、16を上部で架材13に移動可能に取り付けて少な
くとも2組の可動支持体17を形成し、片側の吊下材1
5…、16…を左右の各腹起しHに結合具18で夫々取
付け、伸縮式のジャッキ手段19により前記左右の腹起
しH、Hを溝の壁面へ突っ張り或いは引き寄せるために
各腹起しHに係合によって取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地面に掘削された溝の
壁面に対して上下方向にのびる矢板と、溝の方向に伸び
る腹起しとを左右の両壁面にて夫々縦横に組み、壁面の
崩壊を防止するための土留め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下に、電話線その他の通信線或いはガ
ス、水道等を埋設等するには溝を開削する必要があり、
工事中の壁面の崩壊を防ぐためには土留めが不可欠であ
る。土留め工事は、垂直方向に打ち込まれる矢板とそれ
らを溝壁に押し付ける水平方向の腹起しとを使用して行
なわれ、腹起しをジャッキによって突っ張り、矢板を介
して溝壁を押える方法が取られる。
【0003】しかし従来のジャッキはターンバックル式
のもので、腹起しと称する土留め部材を突っ張ったり外
したりするための操作がしずらく、そのため作業者が溝
底に降りる必要に迫られることがあった。溝内に立ち入
ることは危険なため通常禁止されており、その際の落盤
によって命を落す事故も起きたことがある。また突っ張
っているだけのため、ジャッキが外れると強大な土圧に
より跳ねとばされる問題もある。
【0004】さらに、溝は埋設管の接続の前に開削し、
埋設が終ると土留め部材を次に開削されている構内へ移
設し、さらに溝を延伸するという作業を繰り返す。しか
しなから、従来の土留め部材は多数の矢板と腹起し、腹
起しを溝壁に突っ張るジャッキをその都度分解し、クレ
ーン等により持ち上げ、次の区間へ土留めを再構築しな
ければならないため、作業に要する労力と時間は非常に
大きく、この種の工事期間を長引かせ、必要な経費を押
しあげる結果となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の点に鑑
みなされたもので、その課題はとするところは埋設管な
どを敷設するために地面に開削した溝の崩壊を防止す
る、土留めを非常に容易に構築することができるように
するとともに、移動(移設)を容易化し、それにより安
全性を高め、工事期間を短縮し、コストを低減させるこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、溝Tの外側両縁に沿って平行に配置する一対
のレール11、12と、溝Tを横切る長さを有する架材
13を具え、前記レール上を転動可能な可動輪14を架
材13の左右両側に取り付け、溝内に吊り下げる左右一
対の吊下材15、16を上部で架材13に移動可能に取
り付けた、少なくとも2組の可動支持体17と、片側の
吊下材15…、16…を左右の各腹起しHに夫々取付け
るために各吊下材15…、16…に結合する結合具18
及び、前記左右の腹起しH、Hを溝の壁面へ突っ張り或
いは引き寄せるために各腹起しHに係合により取り付け
る伸縮式のジャッキ手段19とによって土留め装置を構
成したものである。
【0007】
【実施例】図1乃至図4に本発明に係る土留め装置の第
1の実施例を示す。本装置を適用する溝は例えば電話線
敷設のために地面をいわゆるユンボなどにより掘削した
ままのもので(図4参照)、幅に対して比較的深いが、
それでも2m内外を想定している。溝Tの外側には左右
の縁に沿って一対のレール11、12が設置してあり、
このレール11、12は後述するようにこの分野の工事
現場などで用いられる単管からなる。
【0008】第1実施例の装置は、図2、図3に示して
あるように、前後2組の可動支持体17、17を有す
る。可動支持体17は本実施例の場合、土留め部材の内
の溝方向と平行に配置される、いわゆる腹起しHを吊り
下げて支え、かつレール方向へ移動させることを目的と
したものである。
【0009】故に可動支持体17は、溝Tを横切る長さ
を有する架材13を具えており、レール11、12上を
走行可能な可動輪14が架材13の左右両側に設けてあ
る。可動輪14は支脚20を介して架材13に設けてあ
り、支脚20は夫々架材13の左右に緊締用の取付具2
3により取り付けられている。支脚20にはねじジャッ
キ式の昇降機構21が設けてあり、ハンドルの操作によ
り支脚20の外套に取り付けられている架材13の昇降
を可能にする。昇降機構21はおねじ21aを設けた軸
の下端に可動輪14を取り付け、おねじ21aと噛み合
うめねじ環21bを螺合させることでも構成できる。め
ねじ環21bには入力のためのハンドルを設ける(図9
(a))。昇降機構21は上記の例に限らず、ピストン
シリンダやリンクを用いたものでも良い。
【0010】吊下材15、16は本実施例では腹起しを
溝内に懸吊する部材であり、その上部で架材13に取り
付けられる。吊下材15、16は架材13に沿って移動
可能に取り付ける必要があり、そのため可動式の取付具
24を用いる。取付具23の例としては図9(b)の金
具類が使用できる。このものは直交部に用いるもので、
縦横の単管を挾持する一対の金具24a、24bを直角
に結合するため、夫々開閉片24c、24dを有し、そ
の開閉端に止めねじ24eで緊締可能である。
【0011】このような構成を有する可動支持体17
は、第1実施例の場合、腹起しHの両端部に夫々結合具
18を用いて取り付ける(図6)。この場合の結合具1
8は、図10に示すように腹起しHの側面を抱持する枠
材25に上下方向の吊下材通し孔26を形成したような
構造を有し、枠材25と腹起しH及び吊下材15、16
と腹起しHとは夫々ボルトのような止め具27aを用い
て結合する。27bは止め具27aを螺合させる長ナッ
トであり、腹起しHと吊下材15、16に向けて枠材2
5に取り付けたものである。なお止め具26は腹起しH
や吊下材15、16を貫通してナット止めしても良い。
【0012】ここで土留め手段について説明すると、矢
板Vは溝Tの壁面に接するようにほぼ垂直に打ち込まれ
る板状の部材であり、腹起しHは矢板Vの内側にほぼ水
平に配置される断面箱型の部材である。矢板Vは従来か
らある鋼板製の定寸ものであり、腹起しHも例えば3m
程度の長さの定寸ものであり、これも従来から用いられ
ているもので良い。
【0013】上述の腹起しH、Hを溝Tの壁面へ突っ張
り、或いは引き寄せるために伸縮式のジャッキ手段19
が使用される。その本体30は図15に示すように、両
側に右ねじ35と左ねじ36を持ったターンバックル構
造を有する点、従来のものと共通している。両ねじ3
5、36は中央にハンドル37を有する軸状部材の左右
両側に設けてある。それらのおねじに螺合するめねじ3
8、39を形成した可動体41、42は左右の各筒状体
43、44内に摺動可能に配置し、その長手方向に形成
した長孔45を通して突軸46を各可動体41、42に
突設し、伸縮を簡単にしている。45aは係止溝であ
り、長孔内端に設けられて最大伸長時に突軸46を係止
する。
【0014】ジャッキ手段19の本体30には腹起しH
に当接する押え板31を夫々取り付け、腹起しHの上下
各縁に係止可能な係止ピン32、33を押え板31の上
下に各2本ずつ突設する。上部係止ピン32の先端には
腹起しHの上面外側に係止する係止爪34を設け、引き
寄せを可能にしている。少なくとも一方の上部係止ピン
32、32は左右へ旋回可能に軸受47に取り付け、下
部係止ピン33、33はヨーク48で一体化し、ヨーク
48を筒状体43、44外周に嵌めたガイド環49に沿
って軸方向へ移動させ、押え板31から進退可能に取り
付けるようにする。40は押え板31の上部外面に突設
した突起であり、矢板Vに通常形成されている小孔に係
止する。50は押え板31の外面に重ねられるスぺーサ
であり、前記突起40突出量と同等の厚さに形成されて
いてそれを配置させるための空所51を切欠状に設けて
いる。
【0015】以上の各要素からなる第1の実施例の場
合、前後2本の吊下材15、15(、16、16)と上
下2本の腹起しH、Hとを結合具18により、図6に示
すように予め一体の枠に地上で組み立てておく。図6は
図1における左側の枠であるが、右側の枠も同様に組み
立て、地面に所定の幅及び深さで掘削された溝Tの左側
と右側の壁面に接近させて配置する。
【0016】そして架材13に可動型の取付具24を用
いて各吊下材15、15、16、16の上部を取り付
け、溝左右に予め設置してあるレール11、12上に可
動輪14を乗せることにより、本装置の可動枠体が移動
可能に組み立てられる。ここで例えば工具60を用いて
ジャッキ手段19を各腹起しH…に係止ピン32、33
を係止させることにより取り付け、その後溝の壁面と腹
起しHとの間に2〜3m当たり数本の割合で矢板Vをほ
ぼ一定の間隔をもって打ち込み、最後にハンドル37を
操作してジャッキ手段19により腹起しHを外方へ加圧
し、溝Tの壁面を矢板Vが押すようにする。
【0017】これが本発明に係る土留め装置の土留めの
作用を発揮している状態であり、また図2、図3及び図
4に示した状態であって、この間に溝Tの底に必要な管
類、その他の埋設物Pを敷設する。敷設した管類Pに対
してはそれに或る程度土砂をかぶせてから、その後ジャ
ッキ手段19による加圧を解き、昇降機構21を操作し
て全体を持ち上げる。また前方に連続して開削されてい
る次の溝の区間までレール上を移動させ、再度ジャッキ
手段19を操作するものである。
【0018】このため土留め装置は分解する必要がな
く、ジャッキ手段19を収縮させて腹起しを狭め、或い
はジャッキ手段19を取り外す程度の手間を要するだけ
で移動が行なえる。移動の際ジャッキ手段19を操作す
ると、その上部係止ピン32は先端の係止爪34で腹起
しHを引っ掛けているので左右の腹起しH、Hを溝Tの
内方へ引き寄せることができ、故に図6に示される左右
各枠の内方移動が容易である。
【0019】本装置の移動をさらに容易化した構成を第
2の実施例として図5、図7を参照しながら説明する。
この例は溝Tの底に一対の船型(或いはそり型)の移動
台22を配置し、その上に本発明に係る装置全体と土留
め枠の矢板Vを載せ、土留めに係る構造全体をそっくり
そのまま移動させるための構成を備えている。
【0020】この例の場合も吊下材15、15、16、
16を腹起しHの前後の端部に結合具18を用いて取り
付けることは、第1の実施例と同様である。しかし、矢
板Vを移動台22で支持するために、腹起しHの溝壁側
に保持材52を隙間53をあけて取り付け、その隙間5
3に矢板Vを通すようにする。54は保持材52の止め
具であり、結合具18にねじ止めされるものである(図
11)。
【0021】移動台22は従って腹起しHとほぼ同じ長
さと、吊下材15、15、16、16と矢板Vの各下端
を受け入れる幅とを有し、前後の端部に斜面55を形成
して滑走させ易くする。移動台22の前後の端部には吊
下材15、16の下端を挿し込んで接続する接続部5
6、57が上向きに設けてあり、挿し込んだ下端をボル
ト等の止め具27aで緊締し一体化する。また移動台2
2を移動させるためにロープ、ワイヤ類を取り付ける取
り付け部58を適当な箇所に設けておく。
【0022】このような構成を有する第2実施例の場
合、保持材52を有する上下2本の腹起しH、Hの前後
端部に吊下部材15、15、16、16を前記結合具1
8により結合せしめて枠組みをし、かつ各吊下部材1
5、15、16、16の下端を接続部56、57に接続
して一体の枠を地上に形成しておく。これが図7の枠で
ある。
【0023】次いでこの枠を2組、溝Tにおろし、前後
の架材13、13に吊下部材15、15、16、16を
可動の取付具24を用いて取り付け、転輪14は夫々レ
ール11、12に載るようにする。その後矢板Vを前記
と同様に適数本隙間53に挿し込んで下端は移動台22
上に突き当て、さらにジャッキ手段19を例えば工具6
0を用いて腹起しH、Hに係止させ、かつ伸長させて溝
Tの土留めを行なう。これが図5の状態である。
【0024】土留めが施されている間に必要な管類その
他の埋設物Pを溝底に敷設し、工具60を用いてジャッ
キ手段19を収縮方向へ動かし、かつ昇降機構21を操
作してやや持ち上げ、可動支持枠17を押し或いは引い
て土留め装置全体を溝の前方へ移動させ、次の区間で再
び溝底へおろし、ジャッキ手段19を伸長方向へ操作し
て土留めを行なう。このため、第2実施例によれば土留
め装置の移設が極く簡単に行なえる。
【0025】さらに第3の実施例を図8及び図16を参
照しながら説明する。この実施例は、開削した溝T内に
それを横断する配管その他の既設物Uがある場合の例で
あり、この場合溝Tは既設物Uの下に新たな埋設物Pを
敷設できる深さに掘削する。
【0026】第3の実施例は、前記2実施例と比較した
場合、吊下材15、16を片側3本とし、かつそれらの
うち少なくとも先端と中間のものが腹起しHに摺動可能
に取り付けられる点で相違する。便宜上先端の吊下材を
15−1、16−1、中間のものを15−2、16−2
として図16に示す。摺動可能にするため結合具18と
して、摺動口59を設けたものを使用する。その例は図
8に示してあり、最も簡単にはU字又はコ字型断面の枠
材25′に摺動口59を開口し、ボルト等の止め具27
aをねじ込む長ナット27bを枠材25′の閉じた側面
に1個取り付けることにより構成することができる。こ
の場合吊下材15、16は摺動口59に通した腹起しH
と枠材25′との間の吊下材通し孔26に通され、止め
具27aで緊締される。
【0027】結合具18の他の例を図12〜図14に示
す。図12の例は止め具27aの数を2個に増したも
の、図13の例は図12の例の摺動口59の上下に当て
板61を設けたもの、図14の例は腹起しHを通す摺動
口59を有する矩形の横枠62と、吊下材15、16を
通す円形の通し孔26を有する縦枠63とを一体化した
構造のものである。
【0028】このような構成を有する第3実施例の場
合、左右の腹起しH、Hの中央と基端部に夫々吊下材1
5、15、16、16を取り付けるとともにそれらの上
部に支持体17の架材13の部分を取り付けた状態まで
地上で組み立てておく。このとき基端の支持体17−3
は腹起しに完全に固定されていて良いが、中央の支持体
17−2は腹起しHに沿って移動可能であった方が作業
し易い。このように組み立てられた枠体は図16(a)
に示すように先端の支持体17−1を外した状態で溝T
内にクレーン等を用いて斜めに挿しいれ、下部の腹起し
Hが既設物Uの下に来るように、枠全体の姿勢を変えな
がら溝T内にセットし(同図(b)、溝底に安着したな
らば先端の支持体17−1の取り付けと中央の支持体1
7−2の緊締を行なう(同図(c))。
【0029】この先端の支持体17−1の取り付けのた
めにも図8又は図12〜14に示すような可動式の結合
具18は大きな威力を発揮する。埋設物Pの敷設後この
第3の実施例の装置は前記と逆の作業を行なって一旦溝
から地上へ上げるが、既設物Uのない区間においては第
1の実施例と全く同様にレール11、12上を移動させ
る施工法を実施することができる。
【0030】なお、前述の工具60は特別のものでなく
ても良いが、図1又は図17に記載されている構成のも
のを用いると効率が良い。その工具60はジャッキ手段
19をつかむため柄杆65に開閉可能に取り付けた上下
一対の挾持片64、66と、上部挾持片66を先端に取
り付けた長尺の摺動軸67と、該軸67を下方へ付勢し
たばね68と、柄杆65の他端に取り付けたコ字形又は
U字形のフォーク69及び摺動軸67の他端に取り付け
たT字形の操作片70とからなる。
【0031】このような工具60はフォーク69をジャ
ッキ手段19のヨーク48に引っ掛けて下部係止ピン3
3を進退させるために使用することができ、溝外からの
装置各部に対する作業を容易化する。このほかに止め具
27aを締め或いは緩めるレンチが必要であるが、その
程度の工具により本装置の移動と土留めを十分に行なう
ことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、かつ作用
するものであるから埋設管などを敷設するために地面に
開削した溝Tの崩壊を好適に防止することができる上
に、土留めを溝の延伸とともに移動させながら管などを
埋設して行く工事を著しく効率良く実施することがで
き、作業に要する人員が極く少数で足りるようになり、
作業中溝内へ立ち入る必要が全くないので事故を撲滅す
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る土留め装置の第1の実施例を示す
部分斜視図。
【図2】同上の平面図。
【図3】同じく側面図。
【図4】同じく正面図。
【図5】第2の実施例の装置の正面図。
【図6】第1の実施例の土留め枠の斜視図。
【図7】第2の実施例の土留め枠の斜視図。
【図8】第3の実施例の土留め枠の斜視図。
【図9】(a)昇降機構の1例を示す斜視図。 (b)取付具の1例を示す斜視図。
【図10】第1実施例の吊下材と腹起しとの結合部を示
す斜視図。
【図11】第2実施例の吊下材と腹起しとの結合部を示
す斜視図。
【図12】第3実施例の取付具の1例を示す斜視図。
【図13】第3実施例の取付具の他の例を示す斜視図。
【図14】第3実施例の取付具の他の例を示す斜視図。
【図15】(a)ジャッキ手段の平面図。 (b)ジャッキ手段の正面図。 (c)ジャッキ手段の側面図。
【図16】(a)第3の実施例において本装置をセット
する第1段階の斜視図。 (b)既設物をくぐらせている段階の斜視図。 (c)構内にセットを完了した段階の斜視図。
【図17】ジャッキ手段を操作する工具の斜視図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面に掘削された溝の壁面に対して上下
    方向にのびる矢板と、溝の方向に伸びる腹起しとを左右
    の両壁面にて夫々縦横に組み、壁面の崩壊を防止するた
    めの土留め装置であって、溝Tの外側両縁に沿って平行
    に配置する一対のレール11、12と、溝Tを横切る長
    さを有する架材13を具え、前記のレール上を転動可能
    な可動輪14を架材13の左右両側に取り付け、溝内に
    吊り下げる左右一対の吊下材15、16を上部で架材1
    3に移動可能に取り付けた、少なくとも2組の可動支持
    体17と、片側の吊下材15…、16…を左右の各腹起
    しHに夫々取付けるために各吊下材15…、16…に結
    合する結合具18及び、前記左右の腹起しH、Hを溝の
    壁面へ突っ張り或いは引き寄せるために各腹起しHに係
    合によって取り付ける伸縮式のジャッキ手段19とから
    成ることを特徴とする土留め装置。
  2. 【請求項2】 レール11、12、架材13、吊下材1
    5、16は、同一又は同種の金属パイプからなる単管を
    素材としたものである請求項第1項記載の土留め装置。
  3. 【請求項3】 可動輪14は支脚20を介して架材13
    に取り付けてあり、かつ支脚20と可動輪14との間に
    ねじジャッキ等からなる昇降機構21が設けてある請求
    項第1項記載の土留め装置。
  4. 【請求項4】 地面に掘削された溝の壁面に対して上下
    方向にのびる矢板と、溝の方向に伸びる左右の腹起しと
    を両壁面にて夫々縦横に組み、壁面の崩壊を防止するた
    めの土留め装置であって、溝Tの外側両縁に沿って平行
    に配置する一対のレール11、12と、溝Tを横切る長
    さを有する架材13を具え、前記のレール上を転動可能
    な可動輪14を架材13の左右両側に取り付け、溝内に
    吊り下げる左右一対の吊下材15、16を上部で架材1
    3に移動可能に取り付けた、少なくとも2組の可動支持
    体17と、片側の吊下材15…、16…を左右の各腹起
    しHに夫々取付けるために各吊下材15…、16…に結
    合する結合具18及び、前記左右の腹起しH、Hを溝の
    壁面へ突っ張り或いは引き寄せるために各腹起しHに係
    合によって取り付ける伸縮式のジャッキ手段19とを具
    備しており、可動輪14と架材13との間に設けた昇降
    機構21により、前後2組の可動支持体17、17と、
    それらの吊下材15…、16…に取り付けられた片側各
    2本の上下の腹起しHとを一体として溝の底から持ち上
    げ、レール11、12により移動可能としたことを特徴
    とする土留め装置。
  5. 【請求項5】 結合部18は、腹起しHに沿って移動可
    能かつ任意の箇所で移動不可能なように緊締する緊締子
    を備えており、溝内を横切る埋設管がある場合にそれを
    くぐらせて腹起しHを配置するため、前後の可動支持体
    17、17の間隔を調整可能に構成されている請求項第
    1項又は第4項記載の土留め装置。
  6. 【請求項6】 地面に掘削された溝の壁面に対して上下
    方向にのびる矢板と、溝の方向に伸びる腹起しとを左右
    の両壁面にて夫々縦横に組み、壁面の崩壊を防止するた
    めの土留め装置であって、溝Tの外側両縁に沿って平行
    に配置する一対のレール11、12と、溝Tを横切る長
    さを有する架材13を具え、前記のレール上を転動可能
    な可動輪14を架材13の左右両側に取り付け、溝内に
    吊り下げる左右一対の吊下材15、16を上部で架材1
    3に移動可能に取り付けた、少なくとも2組の可動支持
    体17と、片側の吊下材15…、16…を左右の各腹起
    しHに夫々取付けるために各吊下材15…、16…に結
    合する結合具18及び、前記左右の腹起しH、Hを溝の
    壁面へ突っ張り或いは引き寄せるために各腹起しHに係
    合により取り付ける伸縮式のジャッキ手段19と、前記
    片側の各吊下材15…と16…の下端を支えかつ、腹起
    しHと溝の壁面との間に介在する前記矢板Vの下端を支
    え、一体的に移動可能とするため、腹起しHの全長と同
    等以上の長さに形成された細長い船型の移動台22とか
    ら成ることを特徴とする土留め装置。
  7. 【請求項7】 ジャッキ手段19は、両側に右ねじと左
    ねじの継手を持った伸縮式の本体30を具備し、その両
    端に土留め部材Hを壁面に押し付ける押え板31を夫々
    設け、土留め部材の上側と下側に夫々係止可能な上下の
    係止ピン32、33を伸縮方向外方へ向けて押え板31
    の上部と下部に設け、さらに土留め部材Hの外側に係止
    してこれを引き寄せるための係止爪34をいずれかの係
    止ピンの先端に設けた構成を有している請求項第1項、
    第4項又は第6項のいずれかに記載の土留め装置。
JP11429994A 1994-04-28 1994-04-28 土留め装置 Pending JPH07300856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429994A JPH07300856A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 土留め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429994A JPH07300856A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 土留め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300856A true JPH07300856A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14634396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11429994A Pending JPH07300856A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 土留め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2539371A (en) * 2015-04-10 2016-12-21 Fast-Form Systems Ltd Railway shuttering apparatus
US10844618B2 (en) 2013-09-03 2020-11-24 Fast-Form Systems Ltd Adjustable support
US10907312B2 (en) 2016-09-20 2021-02-02 Fast-Form Systems Ltd Road form work
US11149450B2 (en) 2017-04-18 2021-10-19 Fast-Form Systems Ltd Formwork base

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869931A (ja) * 1981-09-18 1983-04-26 ハズウエル・モリス・リミテツド 溝を支える方法及び装置
JPS6214193U (ja) * 1985-07-12 1987-01-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869931A (ja) * 1981-09-18 1983-04-26 ハズウエル・モリス・リミテツド 溝を支える方法及び装置
JPS6214193U (ja) * 1985-07-12 1987-01-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10844618B2 (en) 2013-09-03 2020-11-24 Fast-Form Systems Ltd Adjustable support
GB2539371A (en) * 2015-04-10 2016-12-21 Fast-Form Systems Ltd Railway shuttering apparatus
US10907312B2 (en) 2016-09-20 2021-02-02 Fast-Form Systems Ltd Road form work
US11149450B2 (en) 2017-04-18 2021-10-19 Fast-Form Systems Ltd Formwork base

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402003B2 (en) Trench box moving apparatus and method
US6443665B1 (en) Trench shielding and shoring device
US3606757A (en) Method for laying pipe
JPH07300856A (ja) 土留め装置
US3496727A (en) Apparatus for laying pipe
JP2969151B2 (ja) 土留め用仮設枠型
KR102457616B1 (ko) 흙막이 가시설 구조물의 안전 보강 구조
GB2053314A (en) Trench shoring
JPS5873623A (ja) 掘削溝における土留工法及び土留保持枠
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JP3183635U (ja) 土留め用方形枠体
JP3314299B2 (ja) 土留装置
JP3078412B2 (ja) 溝掘削土留工法および土留パネル仮組立て用スタンド
JPH0529248Y2 (ja)
JP3003233U (ja) 土留サポート装置
JPH08109634A (ja) 土留工法および土留支保装置
JPH0751789B2 (ja) 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保枠
JP4346029B2 (ja) 土止め工法用保護装置及び土止め工法
JPH0230509Y2 (ja)
JP2779137B2 (ja) 管路の掘削溝に設置する土留装置
JPH0274722A (ja) 管施設方法及び管材修理法
JPH0751788B2 (ja) 横断管を有する掘削溝の土留支保枠及び土留工法
DE102008054170B4 (de) Deponiesohlenerschließung
JP3637423B2 (ja) 開削工法
KR20230010922A (ko) 토사인입방지 및 지지용 버팀장치와 시공방법