JPH0730022A - 集積回路装置のヒートシンク装着構造 - Google Patents

集積回路装置のヒートシンク装着構造

Info

Publication number
JPH0730022A
JPH0730022A JP17159493A JP17159493A JPH0730022A JP H0730022 A JPH0730022 A JP H0730022A JP 17159493 A JP17159493 A JP 17159493A JP 17159493 A JP17159493 A JP 17159493A JP H0730022 A JPH0730022 A JP H0730022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
integrated circuit
chip
circuit device
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17159493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503891B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Umezawa
義明 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17159493A priority Critical patent/JP2503891B2/ja
Publication of JPH0730022A publication Critical patent/JPH0730022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503891B2 publication Critical patent/JP2503891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積回路チップケースへの装着が容易で、し
かも電気的に安定していて外部放射ノイズが発生しない
集積回路装置のヒートシンク装着構造の提供にある。 【構成】 集積回路チップケース1の基板装着面とは反
対側の上面にチップ1に発生する熱を放熱するヒートシ
ンクを装着するための集積回路装置のヒートシンク装着
構造において、チップケース1に接続ピン2とは独立し
てケース1の上底面から突出するように貫通固着される
複数の結合ピン3と、ヒートシンク4に設けられ、複数
の結合ピン3が圧入されることで、ヒートシンク4をチ
ップケース1に装着する複数の圧入孔なるコンタクト5
とを具備し、結合ピン3は基板の基準電位ラインに接続
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばLSI(大規
模集積回路)等の集積回路チップを内蔵する集積回路装
置にヒートシンクを装着するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路技術の発展によりLSI
チップの高集積化及び高速化が進められているが、それ
に伴って発熱量が増加する傾向にある。このことから、
放熱により安定動作させるためのヒートシンクの装着が
必須条件になってきている。
【0003】ところが、従来、LSIチップの温度上昇
を抑圧するためのヒートシンクの形状寸法は、LSIチ
ップが安定動作可能な温度になるように、机上計算、評
価用ヒートシンク作成、実測評価を繰り返すことによっ
て決定しており、多大な開発期間とノウハウが必要とな
っている。
【0004】また、ヒートシンクをLSIチップケース
に装着する場合は、放熱効果と接着強度を確保するた
め、専用の接着剤を使用しなければならず、接着剤の厚
さまで調整する必要がある。このように、接着工法の開
発でも、実験、評価で最適工法を見極める必要があり、
専用治具開発も含め、多大な工数及び費用がかかり、実
際の装着時にも熟練と工数を必要とし、ひいては装置開
発期間及び工数が膨大にかかっている。
【0005】さらに、以上の検討を基に出来上がったヒ
ートシンクであっても、その形状寸法はLSIチップの
消費電力に依存しており、消費電力が大きくなるとヒー
トシンクも大型化してしまうため、消費電力に対応する
ヒートシンクを多種多様に制作しなければならず、極め
て不経済なものとなっている。
【0006】一方、せっかく開発した工法でヒートシン
クをLSIチップケースに装着したとしても、図7に示
すように、ヒートシンク13をLSIチップケース11
に接着剤12で固定する構造のため、ヒートシンクは電
気的に浮いた状態になる。このように電気的に浮いた状
態にあると、ヒートシンクの大型化に応じて、そのヒー
トシンクから放射ノイズが発生してしまい、他の回路装
置や電気製品に悪影響を及ぼしてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の集積回路装置のヒートシンク装着構造では、集積回
路チップケースへの装着が困難で、装着工法に必要な開
発工数及び装着技術の習得に時間が掛かりすぎていた。
また、チップの初熱量に応じたヒートシンクの放熱面積
の設定、変更も困難で、ヒートシンク開発に必要な工数
及び期間も掛かりすぎていた。さらに、装着後も電気的
に浮いた状態になっているため、外部放射ノイズの発生
が問題となっていた。
【0008】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、集積回路チップケースへの装着が容易
で、装着工法に必要な開発工数及び装着技術の習得が不
要であり、またチップの初熱量に応じてヒートシンクの
放熱面積を迅速にかつ自由に設定及び変更することがで
き、これによってヒートシンク開発に必要な工数及び期
間を少なくすることができ、しかも電気的に安定してい
て、外部放射ノイズが発生しない集積回路装置のヒート
シンク装着構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、集積回路チップをチップケースに内蔵
し、当該チップケースにチップとプリント基板とを接続
する複数の接続ピンが基板装着面なる底面から突出され
る集積回路装置に対し、ケースの基板装着面とは反対側
の上面にチップに発生する熱を放熱するヒートシンクを
装着するための集積回路装置のヒートシンク装着構造に
おいて、チップケースに、接続ピンとは独立してケース
の上底面から突出するように貫通固着される複数の結合
ピンと、ヒートシンクに設けられ、複数の結合ピンが圧
入されることで、ヒートシンクをチップケースに装着す
る複数の圧入孔によるコンタクトとを具備するようにし
たことを特徴とする。
【0010】特に、チップケース側の複数の結合ピン
は、基板装着時に基板の基準電位ラインに接続されるよ
うにしたことを特徴とする。
【0011】また、複数の圧入孔には、それぞれ挿入さ
れる結合ピンを抑える弾性治具が内挿されることを特徴
とする。
【0012】さらに、ヒートシンクには、圧入孔が設け
られた面とは反対側の面の複数の圧入孔と対向する位置
にそれぞれ結合ピンが設けられることを特徴とする。
【0013】
【作用】上記構成による集積回路装置のヒートシンク装
着構造では、集積回路チップケースに設けられた結合ピ
ンにヒートシンクのコンタクトを合わせ、ヒートシンク
全体を押圧し、結合ピンをコンタクト内に圧入させると
いう簡単な操作で、接着剤を使用せずに、ヒートシンク
を集積回路チップケースに装着し、装着工法に必要な開
発工数及び装着技術の習得を不要可能とする。
【0014】また、集積回路チップケースの基板装着時
に、結合ピンを基準電位ラインに接続しておくことで、
ヒートシンクをケースへの装着だけで基準電位に接続可
能とし、電気的に安定させて外部放射ノイズの発生を抑
圧する。
【0015】さらに、ヒートシンクには、コンタクトが
設けられた面とは反対側の面の各コンタクトと対向する
位置にそれぞれ結合ピンを設けることで多段結合可能と
し、これによってチップの初熱量に応じてヒートシンク
の放熱面積を迅速にかつ自由に設定及び変更可能とし、
ヒートシンク開発に必要な工数及び期間を少なくする。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳
細に説明する。
【0017】図1はLSIにヒートシンクを装着する場
合にこの発明を適用した場合の全体構成を示すもので、
1はLSIチップ(図示せず)を内蔵するLSIチップ
ケース、4はヒートシンク、6はプリント基板である。
【0018】上記LSIチップケース1には、図2に示
すように、チップとプリント基板6とを接続するための
多数の接続ピン2が基板装着面なる底面から突出されて
おり、さらに結合ピン3が四隅に接続ピン2とは独立し
て設けられている。各結合ピン3は、図3に示すよう
に、ケース1に貫通固着されて上底面から突出されてお
り、ケース1の上下間を電気的に接続する機能を果すも
のである。
【0019】上記ヒートシンク4には、図4に取り出し
て示すように、装着面となる底板の上記結合ピン3と対
向する位置に、結合ピン3と結合するためのコンタクト
5が形成されている。このコンタクト5は底板に結合ピ
ンを挿入するための貫通孔51を形成し、その内部に挿
入される結合ピンを抑える弾性治具52を内挿したもの
である。このコンタクト5はヒートシンク4と電気的に
接続されており、さらに機械的保持の機能を果す。
【0020】上記プリント基板6には、上記LSIチッ
プケース1の接続ピン2及び結合ピン3を配線面(裏
面)に突出させるためのスルーホールが形成されてお
り、結合ピン3に対するスルーホール7の周囲にはGN
Dラインがパターン形成されている。
【0021】すなわち、上記構成によるヒートシンク装
着構造では、LSIチップケース1に設けられた結合ピ
ン2にコンタクト5を合わせ、ヒートシンク4全体を押
圧し、結合ピン2をコンタクト5内に圧入させるという
簡単な操作で、接着剤を使用せずに、ヒートシンク4を
LSIチップケース1に装着することができる。これに
より、装着工法に必要な開発工数及び装着技術の習得が
不要となる。
【0022】また、上記LSIチップケース1をプリン
ト基板6に装着するとき、接続ピン2の半田付と同時に
結合ピン3をGNDラインに半田付しておくことで、ヒ
ートシンク4をケース1への装着だけでGNDに接続で
きる。よって、電気的に安定させ、外部放射ノイズの発
生を抑圧することができる。
【0023】ところで、LSIチップの消費電力が多い
場合、必然的にヒートシンクが大型化するが、この際、
小型のヒートシンクブロックを必要に応じて積み重ねる
ようにすれば、簡単に対処可能である。そこで、図5に
示すように、ヒートシンクブロック8の底板に、図4に
示したコンタクト5と同様のコンタクト9を設けると共
に、その反対側の天板に、上方に向かって突出する結合
ピン10を、コンタクト9に相当する位置にそれぞれ設
けておくようにした。
【0024】これによれば、図6に示すように、1段目
のヒートシンクブロック8をLSIチップケース1に結
合ピン3とコンタクト9を係合させて装着した後は、2
段目以降は前段のブロック8の結合ピン10とコンタク
ト9を係合させて装着するだけで、任意の個数のヒート
シンクブロック8を多段結合させることができる。
【0025】したがって、チップの初熱量に応じてヒー
トシンクの放熱面積を迅速にかつ自由に設定及び変更す
ることができ、これによってヒートシンク開発に必要な
工数及び期間を少なくすることができる。この場合、各
ヒートシンクブロック8が導電性部材であれば、多段結
合しても全ブロック8がGNDに接続されることになる
ため、電気的に安定し、外部放射ノイズの発生は生じな
い。
【0026】尚、この発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、例えば図6において、最上段のヒートシ
ンクブロックには図4に示す結合ピンのないものを使用
してもよいことは勿論である。その他、この発明の要旨
を逸脱しない範囲内で種々の変形しても実施可能であ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
集積回路チップケースへの装着が容易で、装着工法に必
要な開発工数及び装着技術の習得が不要であり、またチ
ップの初熱量に応じてヒートシンクの放熱面積を迅速に
かつ自由に設定及び変更することができ、これによって
ヒートシンク開発に必要な工数及び期間を少なくするこ
とができ、しかも電気的に安定していて、外部放射ノイ
ズが発生しない集積回路装置のヒートシンク装着構造を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る一実施例としてLSIに本発明
を適用した場合の全体構成を示す断面図である。
【図2】同実施例のLSIチップケースの構成を示す斜
視図である。
【図3】図2の結合ピン取着部分を拡大して示す断面図
である。
【図4】同実施例のヒートシンクの構成を示す断面図で
ある。
【図5】この発明に係る他の実施例としてヒートシンク
ブロックの構成を示す断面図である。
【図6】図2のLSIチップケースに図5のヒートシン
クブロックを多段装着した場合の構成を示す断面図であ
る。
【図7】従来のLSIヒートシンク装着構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 LSIチップケース 2 接続ピン 3 結合ピン 4 ヒートシンク 5 コンタクト 51 貫通孔 52 弾性治具 6 プリント基板 7 スルーホール 8 ヒートシンクブロック 9 コンタクト 10 結合ピン 11 LSIチップケース 12 接着剤 13 ヒートシンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路チップをチップケースに内蔵
    し、当該チップケースに前記チップとプリント基板とを
    接続する複数の接続ピンが基板装着面なる底面から突出
    される集積回路装置に対し、前記ケースの基板装着面と
    は反対側の上面に前記チップに発生する熱を放熱するヒ
    ートシンクを装着するための集積回路装置のヒートシン
    ク装着構造において、 前記チップケースに、前記接続ピンとは独立してケース
    の上底面から突出するように貫通固着される複数の結合
    ピンと、 前記ヒートシンクに設けられ、前記複数の結合ピンが圧
    入されることで、前記ヒートシンクを前記チップケース
    に装着する複数の圧入孔によるコンタクトとを具備する
    ことを特徴とする集積回路装置のヒートシンク装着構
    造。
  2. 【請求項2】 前記チップケース側の複数の結合ピン
    は、基板装着時に基板の基準電位ラインに接続されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の集積回路装置のヒートシ
    ンク装着構造。
  3. 【請求項3】 前記複数の圧入孔には、それぞれ挿入さ
    れる結合ピンを抑える弾性治具が内挿されることを特徴
    とする請求項1記載の集積回路装置のヒートシンク装着
    構造。
  4. 【請求項4】 前記ヒートシンクには、前記圧入孔が設
    けられた面とは反対側の面の前記複数の圧入孔と対向す
    る位置にそれぞれ結合ピンが設けられることを特徴とす
    る請求項1記載の集積回路装置のヒートシンク装着構
    造。
JP17159493A 1993-07-12 1993-07-12 集積回路装置のヒ―トシンク装着構造 Expired - Fee Related JP2503891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159493A JP2503891B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 集積回路装置のヒ―トシンク装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159493A JP2503891B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 集積回路装置のヒ―トシンク装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730022A true JPH0730022A (ja) 1995-01-31
JP2503891B2 JP2503891B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15926062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17159493A Expired - Fee Related JP2503891B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 集積回路装置のヒ―トシンク装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021087A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021087A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503891B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344926B1 (ko) 체결 수단이 장착된 히트 싱크와 이 히트 싱크가 부착된메모리 모듈 및 그 제조 방법
US6256199B1 (en) Integrated circuit cartridge and method of fabricating the same
US6512293B1 (en) Mechanically interlocking ball grid array packages and method of making
JP2503891B2 (ja) 集積回路装置のヒ―トシンク装着構造
JP3012184B2 (ja) 実装装置
Bowlby The DIP may take its final bows: The dual-in-line package, the reigning IC package for several generations, is losing position to newcomers for packaging advanced chips
US6724077B2 (en) Semiconductor package having multi-signal bus bars
JP2821315B2 (ja) シングルインラインモジュール
JP2003051562A (ja) 半導体装置
JPH0555719A (ja) 回路基板装置
JPH07202387A (ja) ボール・グリッド・アレイ
JP2001156222A (ja) 基板接続構造、基板接続用プリント配線基板および基板接続方法
JPH0714030B2 (ja) 表面実装部品用パツケ−ジ
US6425179B1 (en) Method for assembling tape ball grid arrays
JPH04369891A (ja) フレキシブルモジュール
KR20010056083A (ko) 적층형 반도체 패키지
KR200263988Y1 (ko) Pcb기판의 콘넥터 고정구조
JPH1065087A (ja) モジュールi/oリード構造
JPH0433283A (ja) ソケット
JPH08111575A (ja) 半導体装置
KR19990038709A (ko) 반도체 패키지
JPS60686A (ja) 磁気バブルメモリデバイス
JPH05242940A (ja) Icソケット
JPH08274432A (ja) 半導体パッケージ
JPH05190765A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees