JPH0729998A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0729998A
JPH0729998A JP33926884A JP33926884A JPH0729998A JP H0729998 A JPH0729998 A JP H0729998A JP 33926884 A JP33926884 A JP 33926884A JP 33926884 A JP33926884 A JP 33926884A JP H0729998 A JPH0729998 A JP H0729998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
polycrystalline silicon
drain
conductive polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33926884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuzo Sawada
喜久三 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP33926884A priority Critical patent/JPH0729998A/ja
Publication of JPH0729998A publication Critical patent/JPH0729998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動作速度の速い、書き込み可能読み出
し専用記憶素子を提供することにある。 【構成】 MOS構造トランジスタのドレイン1
2と第2の導体20との間に、ドレイン12の領域の耐
圧より低い電圧を印加すると電気的絶縁状態が破壊され
てドレイン12と第2の導体20との間を導通させる絶
縁膜16を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)この発明は、高速動作速度を得る
ことができるようにした半導体集積回路装置およびその
製造方法に関する。 (従来の技術)従来MOS形構造の書き込み可能読み出
し専用記憶素子としては、第8図に示すように、ドレイ
ン端子1とソース端子2とコントロールゲート端子3と
フローティングゲート4で構成されるトランジスタがあ
る。このトランジスタはドレイン端子1に高圧をかけ、
ソース端子2を接地電位ないしその近傍の電圧にし、コ
ントロールゲート端子3を高圧にし、フローティングゲ
ート4を浮遊状態にして、フローティングゲート4に所
望の電圧を誘起させたとき、フローティングゲート4の
下に作られた反転電子流(チャネル)より、熱電子がフ
ローティングゲート4に注入、蓄積され、それにより、
コントロールゲート端子3からみたこのトランジスタの
しきい値電圧が高くなることを利用して、書き込み状態
と非書き込み状態を区別しているものである。この素子
構造では、光を照射して注入された熱電子をフローティ
ングゲート4より放出することができるため、消去可能
な構造となっている。この素子構造を用いて半導体集積
回路を実現したときに読み出し方法の多くはフローティ
ングゲート4に蓄積された電荷に応じてドレイン端子1
−ソース端子2間に流れる電流値の大小を検出すること
により記憶情報の「1」ないし「0」を読み出してい
る。なお、第8図における5はゲート絶縁膜、6は絶縁
膜、7は中間絶縁膜、8はメタル層、9は基板、10は
保護膜である。 (発明が解決しようとする問題点)しかし、この素子構
造では、読み出す際にコントロールゲート端子3を制御
端子として用いVcc+5Vを印加する。コントロール
ゲート端子3からみたドレイン端子1−ソース端子2間
の相互コンダクタンスgがこのようなスタックゲート
構造のためあまり大きくならないという欠点がある。相
互コンダクタンスgがあまり大きくとれないというこ
とは、ドレイン端子1−ソース端子2間に流れる電流値
を大きく取れないので、読み出す際にフローティングゲ
ート4をトランジスタの制御端子として用いているもの
より、検出に時間がかかり、高速にはならない。たとえ
ば、読み出しをフローティングゲート4で行う場合はリ
ードアウトに2ns程度であるのに対して、コントロー
ルゲート端子3を制御電極として行う場合は、3nsの
リードアウトの時間がかかってしまう。一方、SSD8
3−66「薄いシリコン熱酸化膜の絶縁耐圧」(電気通
信学会技術研究報告)に記載されているように、薄いシ
リコン熱酸化膜の絶縁耐圧は膜厚依存性が顕著であり、
膜質の改良により、耐圧分布が改良されることが知られ
ている。この発明の目的は、書き込み可能の半導体記憶
装置(MOS型PROM)としての高速な動作速度が得
ることのできる半導体集積回路装置およびその製造方法
を得ることにある。 (問題点を解決するための手段)この発明の要点は、M
OSトランジスタにおいて、ゲートを制御線として用
い、ドレインないしはソースを形成する不純物領域上
に、MOSトランジスタの接合耐圧よりも低い電圧で電
気的に完全に破壊する絶縁膜を設け、この絶縁膜を介し
て、ゲートとは異なる導体を設けることにある。 (作 用)このようにすれば、書き込み可能読み出し専
用記憶素子となるとともに、動作速度が速くなり、低消
費電力で高集積化され、しかも紫外線や放射線によって
書き込み情報が変化することがない。 (実施例)以下、この発明の半導体集積回路装置および
その製造方法の実施例について図面に基づき説明する。
第1図はこの発明の半導体集積回路装置の一実施例の構
成を示す断面図である。この第1図において、数Ωcm
〜20Ωcm比抵抗のP形の基板11にドレイン12お
よびソース13がイオン注入などで、N形で作られてお
り、厚さ数百Åの第1ゲート絶縁膜14(SiO膜を
熱成長により形成)と第2ゲート絶縁膜15(SiO
膜を熱成長により形成)が形成されている。この第2ゲ
ート絶縁膜15の約半分以下の厚さ、すなわち、100
〜200Åの厚さの絶縁膜16(SiO膜を熱成長に
より形成)がドレイン12上に形成されている。また、
第1ゲート絶縁膜14上に導電性多結晶シリコン17
(数千Å)が形成されている。また、第2ゲート絶縁膜
15と絶縁膜16上に、数千Åの厚さの導電性多結晶シ
リコン20が形成されている。導電性多結晶シリコン1
7と20上には、中間絶縁膜18が形成されている。こ
の中間絶縁膜18はPSGにより、8000〜1000
0Åの厚さに形成されている。この中間絶縁膜18上お
よび導電性多結晶シリコン20に接するように、アルミ
19が蒸着されており、このアルミ19上に保護膜21
が被着されており、かくして、エンハンスメント形のM
OS形トランジスタが構成されている。このMOS形ト
ランジスタの製造方法は、第2図(a)〜第2図(g)
に示されている。まず、第2図(a)に示すように、基
板11上に第1ゲート絶縁膜14(数百Å)の形成後、
導電性多結晶シリコン17を形成(数千Å)して、第1
ゲートを形成する。次いで、第2図(b)に示すよう
に、イオン注入により、ドレイン12とソース13の拡
散層を基板11に形成する。次に、第2図(c)に示す
ように、全面を熱酸化して、第2ゲート絶縁膜15を5
00〜800Åの厚さに形成する。次に、第2図(d)
に示すように、第1コンタクトマスク(図示せず)を用
いて、第2ゲート電極の形成予定領域の第2ゲート絶縁
膜15をエッチングにより開孔して、ドレイン12を一
部露出させる。次に、第2図(e)に示すように、エッ
チングにより開孔した部分に熱酸化により、薄い酸化膜
(100〜200Å)を形成して絶縁膜16とする。次
に、第2図(f)に示すように、導電性多結晶シリコン
20を気相成長により数千Åに成長させる。次に、第2
図(g)に示すように、第2ゲートマスクを用いて第2
ゲート絶縁膜15及び導電性多結晶シリコン20の不要
部分を除去する。これにより多結晶シリコン20による
電極が形成され、この導電性多結晶シリコン20の下に
絶縁膜16が形成されている。この後、従来と同様の工
程によって、第1図に示したように、中間絶縁膜18、
第2コンタクトメタル電極としてのアルミ19を形成
し、最後に保護膜21を形成することにより、第1図で
示した半導体集積回路装置が完成する。次に、第1図に
示す半導体集積回路装置において、第1の記憶方式を説
明する。ソース13を接地し電源電圧から後に述べる電
圧Vpp間の適当な電圧を第1ゲートとしての導電性多
結晶シリコン17に印加し、絶縁膜16を電気的に破壊
し得る電圧Vpp、たとえば10〜25Vをメタル電極
としてのアルミ19に印加すると、第1ゲート下のチャ
ンネルは強い反転状態となり、この電圧はアルミ19、
導電性多結晶シリコン20、薄い絶縁膜16、ドレイン
12、第1ゲートである導電性多結晶シリコン17下の
チャンネル、ソース13に印加される。そして、薄い絶
縁膜16は電気的に絶縁破壊され、ドレイン12と導電
性多結晶シリコン20が導通状態となる。一方、基板1
1とソース13を接地し、さらに、導電性多結晶シリコ
ン17を接地すると、ソース13とドレイン12間は非
導通となる。この状態でアルミ19に上記電圧Vpp
印加すると、ドレイン12は浮遊状態となり、このドレ
イン12の電位はドレイン12の接合容量Cとドレイ
ン12の上にある絶縁膜15,16の全容量COXT となる。この全容量COXTを接合容量Cの数倍から
数十倍になるように製造条件を選ぶと、ドレイン12−
導電性多結晶シリコン20間の電位差は数V以下にな
り、絶縁膜16は破壊されない。第3図はこの状態を示
すもので電圧Vppと接地間に全容量COXTと接合容
量Cとを直列にして、この接合容量Cの両端に電位
OXTが生じることを示している。全容量COXT
ドレイン12と導電性多結晶シリコン20との間の絶縁
膜15,16を誘電体とする静電容量である。また、接
合容量Cはドレイン12と基板11の接合容量であ
る。全容量COXTは2PF、接合容量Cは0.2P
Fとし、絶縁膜16は100Åの厚さの場合、10V程
度で絶縁破壊される。したがって、絶縁膜16の厚さを
200Åとすると、20V程度で絶縁破壊される。一
方、絶縁膜に印加される電圧は である。したがって、全容量COXTに印加される電圧
は、Vpp−VOXT=1V程度となり、薄い絶縁膜1
6の破壊は起こらない。上記からも明らかなように、導
電性多結晶シリコン17を接地ないし、導電性多結晶シ
リコン17に電源電圧からVppまでの適当な電圧を印
加すると同時に、アルミ19を接地またはアルミ19に
電圧Vppを印加することにより、絶縁膜16の破壊、
被破壊状態をつくることができるので、この素子に書き
込み機能をもたすことが可能となる。記憶情報の読み出
し時には第1のゲートとしての導電性多結晶シリコン1
7を電源電圧ないしはその近傍まで上昇させることによ
りアルミ19−ソース13間に薄い酸化膜16が破壊さ
れているか否かによって定常電流が流れるか否かで記憶
情報の「1」ないし「0」を検知することができる。こ
の構造では読み出し時に導電性多結晶シリコン17を制
御端子とすることができるため、導電性多結晶シリコン
17からみたドレイン12−ソース13間の相互コンダ
クタンスgを大きくすることができる。また、絶縁膜
16の破壊の有無により、記憶情報の「1」ないし
「0」の状態が決定されるので、一旦絶縁膜が破壊され
れば記憶情報は変化しない。すなわち、紫外線や放射線
による記憶情報の変化を防ぐことができる。つまり、P
ROMとしての機能になる。したがって、記憶内容の書
き替えはできない。次に、第1図の構造において、第2
の記憶方式を説明する。第1の記憶方式と第2の記憶方
式の大きな違いは、記憶時にトランジスタに光を照射す
るか否かである。トランジスタに光を照射した状態で導
電性多結晶シリコン20を電位Vpp(10〜25V)
にし、ソース13をVpp−数V(5〜20V程度)の
電位にし、導電性多結晶シリコン17を接地電位にする
と、ドレイン12は浮遊状態となるが、光の照射によ
り、ドレイン12−基板11間のリーク電流が増大し、
基板11を接地しておくと、ドレイン12の電圧は接地
電位の近くになり、ドレイン12−導電性多結晶シリコ
ン20間の電位差は大きくなるので絶縁膜16は破壊さ
れる。一方、トランジスタに光を照射した状態で、アル
ミ19に電位Vppを印加し、ソース13を(Vpp
数ボルト)の電位にし、導電性多結晶シリコン17も
(Vpp−数ボルト)の電位にする。これにより、ソー
ス13とドレイン12間はオンして導通状態となる。こ
のとき、ドレイン12はVpp−数ボルト−トランジス
タのしきい値電圧となり、ドレイン12−導電性多結晶
シリコン20間の電位差は小さくなるので、絶縁膜16
は破壊されない。記憶情報の読み出し時にはアルミ19
に適当な電圧を印加し、ソース13を接地し、導電性多
結晶シリコン17に電源電圧ないしはその近傍の電圧を
印加してアルミ19−ソース13間に定常電流が流れる
か否かを検知することにより、記憶情報を読み出す。第
4図はこの発明の第2の実施例の構成を示す断面図であ
る。第1図においてはドレイン12上に薄い絶縁膜16
と第2ゲートとしての導電性多結晶シリコン20を設け
たが、この第4図においてはソース13上に薄い絶縁膜
16と第2ゲートとしての導電性多結晶シリコン20を
設けている。さらに、第1図の実施例においては、導電
性多結晶シリコン20とアルミ19はスルーホールによ
って接続されているのに対し、第4図の実施例では、導
電性多結晶シリコン20とアルミ19を接続するスルー
ホールはない。なお、第4図と第1図において、同一部
分は同一符号を付し、同一意味をもっている。次に、第
4図の実施例における第1の記憶方式を説明する。導電
性多結晶シリコン20を接地し、導電性多結晶シリコン
17とアルミ19に電圧Vppを印加したときソース1
3の電圧はVpp−トランジスタのしきい値電圧(1〜
2V)VTEとなる。Vpp−VTEの電圧により絶縁
膜16が破壊され得るような電圧値にあらかじめVpp
(10−25V)を設定しておくと、ソース13−導電
性多結晶シリコン20間は、絶縁膜16の破壊により導
通状態となる。一方、基板11、導電性多結晶シリコン
20,17を接地電位にし、アルミ19に電位Vpp
印加した場合、ソース13は浮遊状態となるが、基板1
1および導電性多結晶シリコン20が接地電位であるの
で、ソース13も接地電位となり、絶縁膜16は破壊さ
れない。すなわち、導電性多結晶シリコン17を接地す
るか、アルミ19に電位Vppを印加することにより、
また、アルミ19を接地ないしアルミ19に電位Vpp
を印加することにより、絶縁膜16の破壊、非破壊状態
を作ることができるので、この素子に記憶機能をもたら
すことが可能となる。記憶情報の読み出しの際には基板
11と導電性多結晶シリコン20を接地し、アルミ19
に適当な電圧を印加し導電性多結晶シリコン17を電源
電圧ないしはその近傍の電圧にして、アルミ19−導電
性多結晶シリコン20間に定常的電流が流れるか否かを
検知すればよい。次に、第4図の素子の第2の記憶方式
を説明する。導電性多結晶シリコン20に電位Vpp
印加し、導電性多結晶シリコン17を電源電圧から電位
pp間の適当な電圧とし、ドレイン12を接地電位と
し、基板11を接地すると、ソース13−導電性多結晶
シリコン20間の電位差が電位Vppとなるため、絶縁
膜16は破壊される。この絶縁膜16を破壊しないとき
には、導電性多結晶シリコン20を電位Vppにし、導
電性多結晶シリコン17を接地電位にし、ドレイン12
を電位Vppから接地電位の間の任意の間にするか、あ
るいは、導電性多結晶シリコン20を電位Vppにし、
導電性多結晶シリコン17を電源電圧から電位Vpp
の適当な電圧とし、ドレイン12にVpp−数ボルトの
電圧を印加する。読み出しの際には、基板11および導
電性多結晶シリコン20を接地し、アルミ19に適当な
電圧を印加し、導電性多結晶シリコン17を電源電圧な
いしはその近傍の電圧にしてアルミ19−導電性多結晶
シリコン20間に定常的電流が流れるか否かを検知す
る。以上いくつかの例を示したが、この素子構造を用い
て、集積回路を構成した一例として第5図について考察
する。この第5図の列選択線B1,B2……BNは第1
図、第4図のアルミ19に相当する。また、行選択線W
1,W2……WMは第1図、第4図の第1ゲートとして
の導電性多結晶シリコン17に相当する。さらに、Vは
接地電位であり、第1図のソース13、第4図の導電性
多結晶シリコン20に相当する。この第5図において、
前述したいくつかの記憶方式を適用することができる。
第5図における行選択線W1,W2……WMは同時に1
本しかハイ(「H」)レベルにならないものとする。
「H」レベルとはエンハンスメント型MOSトランジス
タT11,T12からTMNのしきい値電圧以上の電圧
とし、それ以下をロウ(L)レベルとする。また、列選
択線B1〜BNは行選択線と同様に一本しかHレベルに
ならないものとする。また、エンハンスメント型MOS
トランジスタT11は前述のトランジスタであり、Q
11は薄い絶縁膜である。一例として、第1図で述べた
第1の記憶方式を第5図に適用する。いま、行選択線W
1と列選択線B1を選択して、行選択線W1に電源電圧
からVppまでの間の適当な電圧を印加し、列選択線B
1にVpp(10〜25V)を印加すると、エンハンス
メント型MOSトランジスタT11はオン状態になるか
ら、絶縁膜Q11の電位差はVppとなり絶縁膜Q11
は破壊される。このとき、列選択線B2からBN、およ
び行選択線W2からWMは「L」レベルであるので、絶
縁膜Q21からQM1および絶縁膜Q12からQ1N
破壊されない。次に行選択線W1を「1」にし、行選択
線W2を「H」にすると、絶縁膜Q11は破壊されてい
るがエンハンスメント型MOSトランジスタT11がオ
フ状態であるため、このエンハンスメント型MOSトラ
ンジスタT11を通じての列選択線B1から接地Vへの
電流は流れない。したがって、絶縁膜Q21の両端にV
ppの電圧がかかり、絶縁膜Q21は破壊される。以
下、同様にして任意の行選択線および列選択線を選択し
て、その交点に存在する絶縁膜を破壊することができ
る。したがって、この素子を用いて書き込み可能な集積
回路を作ることができる。読み出す際には、任意の行選
択線および列選択線を「H」レベルにしたときに、絶縁
膜が破壊されている素子は列選択線B1からソース電源
電圧Vに向けて定常電流0.1mA程度に流れるが、絶
縁膜が破壊されていない素子は流れない(オーダとして
はnA)ので、その差異を検知して記憶情報を読みだす
ことができる。以上、この発明の半導体集積回路装置の
素子を用いて、記憶集積回路を構成した実施例をあげた
が他のいくつかの記憶方法においても、若干の修正でも
って同様に適用できることは容易に類推できるものであ
る。以上説明したように、MOS構造における書き込み
可能読み出し専用記憶素子およびその製造方法に使用す
ることができる。従来の素子に対する利点は第1ゲート
を制御、読み出しに使用できるため第2ゲートを制御読
み出しに使用している素子より相互コンダクタンスg
を大きくすることができるので、高速化が可能であると
ともに、以下に列挙するような利点がある。 (1)非可性の破壊方式で書き込むので、光照射によ
り、記憶情報が変化する素子に比べて紫外線、放射線に
よって書き込み情報が変化することがない。 (2)バイポーラ構造の接合破壊形書き込み可能読み出
し専用記憶素子より、低消費電力であり、より高集積化
できる。 (3)MOS形構造において、抵抗性の素子を熱的に破
壊するか否かで情報を記憶する素子、いわゆるヒューズ
形書き込み可能読み出し専用記憶素子に比較して、より
高密度化できる。なぜならば、前記素子は1本の高抵抗
導体とトランジスタ1素子で書き込みと読み出しが可能
であるのに対し、この発明はトランジスタ1素子分の素
子面積で、同一機能を実現することができるからであ
る。また、第1図、第4図の構造における記憶方式のい
くつかを述べ、多少の変更をもって他の方式をも考える
ことができる。しかし、それらは前述した方式から容易
に類推できるものである。次に、第1図、第4図の素子
構造において、プロセス工程をより簡略化し、素子面積
をより小さくできる製造方法について、第6図(a)〜
第6図(e)の工程図を用いて説明する。この第6図
(a)〜第6図(e)の製造方法より製造された素子構
造が第7図に示されている。この第7図に示す符号は第
1図の符号と同一部分には同一符号が付されている。第
7図において、第6図(a)に示すように、P型の基板
11上に、第1ゲート絶縁膜14を数百Å、導電性多結
晶シリコン17を数千Å形成して第1ゲートを形成す
る。次に、第6図(b)に示すように、第2ゲート絶縁
膜15及び薄い絶縁膜16を同時に形成する。この第2
ゲート絶縁膜15及び薄い絶縁膜16の形成は酸化性の
雰囲気中で、全面を熱酸化する。この場合、P形基板上
の絶縁膜厚a(100Å)に対し、導電性多結晶シリコ
ン17上の第2ゲート絶縁膜15の膜厚b,cは300
Å程度の厚さに形成される。その理由は導電性多結晶シ
リコン17上と基板11上のシリコンの酸化速度の差に
よる。その後、第6図(c)に示すように、薄い絶縁膜
16を通して基板11にN型不純物をイオン注入し、ソ
ース13、ドレイン12を形成する。次に、第6図
(d)に示すように、導電性多結晶シリコン20を気相
成長により全面に厚さ数千Å形成する。次に、第6図
(e)に示すように、第2ゲートマスクを用いて第2ゲ
ート絶縁膜15,薄い絶縁膜16,導電性多結晶シリコ
ン20の不要部分をエッチングにより除去する。次に、
第7図に示すように、中間絶縁膜18を全面に形成し、
導電性多結晶シリコン20の個所にスルーホールを形成
し、その上にアルミ19を形成する。このアルミ19と
導電性多結晶シリコン20とはスルーホールを通してコ
ンタクトする。最後に、このアルミ19の上面に保護膜
21を蒸着する。この第6図(a)〜第6図(e)で述
べた製造方法が第2図(a)〜第2図(g)の製造方法
の異なる点は第2ゲート絶縁膜15の形成直後にイオン
注入してソース13,ドレイン12を形成することであ
る。シリコン酸化膜はP形の不純物基板の上に育成され
る場合と、多結晶シリコンの上に育成される場合、その
育成速度は後者の方が一般的に3倍程速い。したがっ
て、P形の基板上では、酸化膜厚100Åに対し、多結
晶シリコン上では酸化膜厚300Åとなる。この第6図
(a)〜第6図(e)に示すような工程を用いれば、こ
の現象を利用できるので、ドレイン12上の薄い絶縁膜
16と、導電性多結晶シリコン17−導電性多結晶シリ
コン20の第2ゲート絶縁膜15は同時育成した場合に
おいて、後者の方が3倍厚くすることができる。したが
って、絶縁膜の耐圧も異なり(3倍程度)、導電性多結
晶シリコン20とドレイン12間の薄い絶縁膜16のみ
を破壊することができる。しかも、従来の方法において
は、薄い絶縁膜を作るために、エッチングのマスクを必
要としたのに対して、ドレイン12上の第2ゲート絶縁
膜15と導電性多結晶シリコン17−導電性多結晶シリ
コン20間の第2ゲート絶縁膜15は同時に育成できる
ので、エッチングのマスクを必要としない。これによ
り、第2図(a)〜第2図(g)の工程における薄い絶
縁膜16を形成するためのマスクが不用になり、マスク
合わせのための余裕が必要なくなるので、素子面積を数
μ〜20μ程度より小さくすることが可能となる。
これは、第2図(a)〜第2図(g)における薄い絶縁
膜16を形成するためのマスク余裕を1〜2μ取ること
が不要となるためである。 (発明の効果)この発明は以上説明したように、ゲート
を制御線として用い、ドレインまたはソースを形成する
不純物領域上にMOSトランジスタの接合耐圧よりも低
い電圧で電気的に完全に破壊される絶縁膜を設け、この
絶縁膜を介してゲートとは異なる導体を設けるようにし
たので、書き込み可能読み出し専用記憶素子とすること
ができるとともに、動作速度を速くでき、低消費電力で
高集積化ができ、しかも、紫外線、放射線によって書き
込み情報が変化することがないなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の半導体集積回路装置の一実施例の断
面図、第2図(a)ないし第2図(g)は第1図の半導
体集積回路装置の製造方法を説明するための工程説明
図、第3図は第1図の半導体集積回路装置における薄い
絶縁膜が破壊される状態を説明するための図、第4図は
この発明の半導体集積回路装置の第2の実施例の断面
図、第5図は第1図および第4図の半導体集積回路装置
を用いて集積回路化して書き込み機能を説明するための
図、第6図(a)ないし第6図(e)はこの発明の半導
体集積回路装置の第3の実施例の製造方法を説明するた
めの工程説明図、第7図はこの発明の半導体集積回路装
置の第3の実施例の断面図、第8図は従来の半導体集積
回路装置の断面図である。 11…基板、12…ドレイン、13…ソース、14…第
1ゲート絶縁膜、15…第2ゲート絶縁膜、16…薄い
絶縁膜、17…導電性多結晶シリコン、18…中間絶縁
膜、19…アルミ、20…導電性多結晶シリコン、21
…保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1の導体をゲートとするMOS構造トランジス
    タと、このMOS構造トランジスタのドレインまたはソ
    ースを形成する不純物領域上に形成されかつその上に第
    2の導体を有するとともに上記ドレインまたはソースと
    第2の導体間に上記ドレインまたはソースの領域の耐圧
    より低い電圧を印加すると電気的絶縁状態が破壊されて
    上記ドレインまたはソースと第2の導体間を導通させる
    絶縁膜とよりなる半導体集積回路装置。 (2)基板上に第1ゲート絶縁膜および第1の導体を順
    次形成して第1ゲートを形成する工程と、上記第1ゲー
    トをマスクとして上記基板にイオン注入によりソースお
    よびドレインの拡散層を形成する工程と、上記拡散層上
    に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、上記拡散層上の
    第2ゲート絶縁膜の一部を選択的にエッチングし、基板
    表面を露出させる工程と、この露出した基板表面上に上
    記第2ゲート絶縁膜よりも薄い絶縁膜を形成する工程
    と、この薄い絶縁膜を含む上記第2ゲート絶縁膜上に導
    電性多結晶シリコンを成長させて第2の導体を形成する
    工程とよりなる半導体集積回路装置の製造方法。 (3)基板上に第1ゲート絶縁膜及び第1の導電性多結
    晶シリコンを順次形成して第1のゲートを形成する工程
    と、上記基板および第1の導電性多結晶シリコン上に第
    2ゲート絶縁膜とこの絶縁膜より薄い絶縁膜とを同時に
    形成する工程と、上記第1ゲートをマスクとして上記基
    板にイオン注入によりソース及びドレインの拡散層を形
    成する工程と、上記薄い絶縁膜を含む上記第2ゲート絶
    縁膜上に導電性多結晶シリコンを成長させて第2の導体
    を形成する工程とよりなる半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP33926884A 1984-12-28 1991-10-24 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH0729998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926884A JPH0729998A (ja) 1984-12-28 1991-10-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926884A JPH0729998A (ja) 1984-12-28 1991-10-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729998A true JPH0729998A (ja) 1995-01-31

Family

ID=18325843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33926884A Pending JPH0729998A (ja) 1984-12-28 1991-10-24 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729998A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504434A (ja) * 2001-09-18 2005-02-10 キロパス テクノロジーズ インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用した半導体メモリセルセル及びメモリアレイ
JP2005515624A (ja) * 2001-10-17 2005-05-26 キロパス テクノロジーズ インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用したリプログラマブル不揮発性メモリ
JP2006245177A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007053175A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Seiko Npc Corp 半導体装置の製造方法
JP2009117461A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Elpida Memory Inc アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504434A (ja) * 2001-09-18 2005-02-10 キロパス テクノロジーズ インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用した半導体メモリセルセル及びメモリアレイ
JP2005515624A (ja) * 2001-10-17 2005-05-26 キロパス テクノロジーズ インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用したリプログラマブル不揮発性メモリ
JP2006245177A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007053175A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Seiko Npc Corp 半導体装置の製造方法
JP2009117461A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Elpida Memory Inc アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629541A (en) Semiconductor memory device constituted by single transistor type non-volatile cells and facilitated for both electrical erasing and writing of data
US4663645A (en) Semiconductor device of an LDD structure having a floating gate
US4996571A (en) Non-volatile semiconductor memory device erasing operation
JPH0513776A (ja) 半導体記憶装置
JPS6341240B2 (ja)
JPH0640588B2 (ja) 半導体記憶装置
US5194924A (en) Semiconductor device of an LDD structure having a floating gate
JP2507576B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPH0729998A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2568340B2 (ja) Mos型promの書き込み方法
JPS58158964A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
TW457698B (en) Nonvolatile memory control circuit and control method thereof
JP2975484B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0450754B2 (ja)
JPH06177392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS58112370A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPS6336576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6112078A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6344307B2 (ja)
JPH04118974A (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPS5898978A (ja) 不揮発性メモリ
JPH065875A (ja) 不揮発性メモリ装置
JPS60226181A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07120718B2 (ja) 半導体装置
JPH07183410A (ja) 不揮発性半導体記憶装置