JPH07298131A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH07298131A
JPH07298131A JP6089573A JP8957394A JPH07298131A JP H07298131 A JPH07298131 A JP H07298131A JP 6089573 A JP6089573 A JP 6089573A JP 8957394 A JP8957394 A JP 8957394A JP H07298131 A JPH07298131 A JP H07298131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
exposure
image pickup
level
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6089573A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Muranaka
保明 村仲
Toshiyuki Kihara
寿之 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6089573A priority Critical patent/JPH07298131A/ja
Publication of JPH07298131A publication Critical patent/JPH07298131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆光時に自動露出補正ができる撮像装置を提
供する。 【構成】 光学系から入射した光を輝度信号3aに変換
するCCD3と、輝度信号3aを露出信号4aに変換す
る信号処理手段4と、露出信号4aを増幅し適正露出信
号7aを出力する露出制御手段15とを備え、露出信号
4aを増幅する増幅手段7と、閾値を超える高輝度部分
の信号を除去する高輝度除去手段16と、高輝度除去信
号16aを平滑化する平滑手段8と、設定された基準電
圧と比較し平滑信号8aを補正するレベル検出手段9
と、増幅手段7の利得を制御する利得制御手段10とで
構成された露出制御手段15により、適正露出信号7a
の高輝度部分を除去した高輝度除去信号16aを基に露
出制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、音声情報に加えて撮像装置で撮影
した映像情報を伴って通信するテレビ会議システムやテ
レビ電話が普及しつつあり、これ等に用いる撮像装置は
CCD(電荷結合素子)等の撮像素子を利用し光の強度
を電気信号に変換して撮影している。ところで、撮像装
置による室内での撮影に際し、人物の背後に天井に配置
された蛍光燈等の照明用光源があると逆光となるので、
撮影対象である人物を適正露出に保つことが困難になり
露出不足を来してしまう。このため、逆光時には自動あ
るいは手動により露出補正を行う必要があり、CPU
(中央処理装置)を用いた高級機種ではプログラム処理
等により自動的に露出補正を行い、CPUを用いない普
及機種では手動により露出補正を行っている。
【0003】以下の説明では、CPUを用いない普及機
種の撮像装置について説明する。図8は従来の撮像装置
の露出制御を示すブロック図である。
【0004】図8において、レンズ1より入射した光は
絞り2により光量を制御され、光学系から撮像素子の一
例としてのCCD3へと進みCCD3により光の強さに
応じた輝度信号3aへと変換される。輝度信号3aは信
号処理手段4で処理されて電圧で表わされた露出信号4
aとなり、絞り制御手段5及び露出制御手段6へ出力さ
れる。絞り制御手段5は露出信号4aの値を適正値に保
つように絞り2の絞り込みを制御し、増幅手段7と平滑
手段8とレベル検出手段9と利得制御手段10とで構成
された露出制御手段6は、露出信号4aを増幅した適正
露出信号7aの値(実際は平滑化した値)を一定のレベ
ルに保つように制御してビデオ処理手段11に出力す
る。
【0005】以下、適正露出信号の値を一定のレベルに
保つ露出制御手段の露出制御処理について詳述する。
【0006】図9(a)、(b)は従来の撮像装置で撮
影した被写体を示す図、図10(a)、(b)は従来の
撮像装置で撮影した被写体に対応する適正露出信号を示
す図であり、図11(a)、(b)は従来の撮像装置で
撮影した被写体に対応する平滑信号を示す図、図12は
従来の撮像装置の平滑信号とレベル信号の相関関係を示
す図であり、図13は従来の撮像装置のレベル信号と増
幅手段の利得との相関関係を示す図、そして図14
(a)〜(c)は従来の撮像装置で撮影した被写体に対
応する増幅処理後の適正露出信号を示す図である。
【0007】図9(a)に示す被写体12を撮像装置で
撮影すると、この場合は順光であるので信号処理手段4
が出力する露出信号4aを増幅手段7で増幅して図10
(a)に示す適正露出信号7aとし、ビデオ処理手段1
1に出力するに際し、平滑手段8側にも分岐させる。適
正露出信号7aは垂直周期と水平周期の両方を示しても
良いが、ここでは簡略化のために垂直周期のみを示すこ
とにする。
【0008】平滑手段8は適正露出信号7aを平滑化し
て、図11(a)に示す平滑信号8aとしレベル検出手
段9に出力する。レベル検出手段9は予め設定された基
準電圧と入力した平滑信号8aのレベルとを比較し、入
力した平滑信号のレベルを基準電圧のレベルまで補正す
るために、平滑信号8aのレベルに対応したレベル信号
9aを利得制御手段10に出力する。この時、平滑信号
8aとレベル信号9aとの相関関係は図12に示すよう
になり、平滑信号8aの値が大きくなるとレベル信号9
aの値は低下する。そして図13に示すように、利得制
御手段10に入力するレベル信号9aの値は増幅手段7
の利得と正比例するので、平滑信号8aの値が大きくな
ると利得制御手段10は増幅手段7の利得を低下させ、
逆に平滑信号8aの値が低下すると利得制御手段10は
増幅手段7の利得を上昇させ、平滑信号8aの値を基準
電圧の値まで補正して一定のレベルに保つ。以上の一連
の流れにより適正露出信号7aの値も一定のレベルに保
たれ、図14(a)に示す増幅処理後の適正露出信号7
aの被写体12の主要部に対応する部分の信号値は、適
正露出を維持していることを示している。
【0009】図9(b)に示す被写体12を撮像装置で
撮影すると、この場合は背景に光源13があり逆光とな
るので増幅手段7で増幅した適正露出信号7aは図10
(b)に示すようになり、光源13の影響で光源13に
対応する高輝度部分の信号値が突出している。これに伴
い図11(b)に示す平滑信号8aのレベルは大幅に上
昇している。レベル検出手段9は予め設定された基準電
圧と入力した平滑信号8aのレベルとを比較し、入力し
た平滑信号のレベルを基準電圧のレベルまで補正するた
めに、平滑信号8aのレベルに対応したレベル信号9a
を利得制御手段10に出力するが、平滑信号8aのレベ
ルが突出して高いので平滑信号8aのレベルを引き下げ
る方向に補正する。この結果、図14(b)に示す増幅
処理後の適正露出信号7aの被写体12の主要部に対応
する部分の信号値は、適正露出を大幅に下回り露出不足
であることを示している。
【0010】露出不足を惹起しないためには、レベル検
出手段9で設定する基準電圧を引き上げれば良い。この
ために手動露出補正手段14を作動させ、レベル検出手
段9で設定する基準電圧をプラス側に補正する。すると
図14(c)に示すように、増幅処理後の適正露出信号
7aの被写体12の主要部に対応する部分の信号値は、
図14(a)に示す場合と同様に適正露出を維持するこ
とができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の撮像装置の構成では、逆光補正を行うため
には手動露出補正手段14を作動させなければならず、
利用者が手動露出補正手段14の作動を怠ると肝心な被
写体12の主要部が露出不足に陥るという問題点を有し
ていた。
【0012】本発明は、以上の問題点を解決し、逆光時
に自動露出補正ができる撮像装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上の問題点を解決する
ために本発明は、光学系から入射した光を輝度信号に変
換する撮像素子と、輝度信号を露出信号に変換する信号
処理手段と、露出信号を増幅し適正露出信号を出力する
露出制御手段とを備え、露出信号を増幅する増幅手段
と、閾値を超える高輝度部分の信号を除去する高輝度除
去手段と、高輝度除去信号を平滑化する平滑手段と、設
定された基準電圧と比較し平滑信号を補正するレベル検
出手段と、増幅手段の利得を制御する利得制御手段とで
構成された露出制御手段により、適正露出信号の高輝度
部分を除去した高輝度除去信号を基に露出制御を行う。
【0014】
【作用】この構成により、閾値を超える高輝度部分を高
輝度除去手段が除去するため、逆光撮影の場合でも光源
の影響を排除でき適正露出を自動的に維持できる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明するが、従来例と同一の部分には同一の符号を付し
ている。
【0016】図1は本発明の一実施例における撮像装置
の露出制御を示すブロック図である。
【0017】図1において、レンズ1より入射した光は
絞り2により光量を制御され、光学系から撮像素子の一
例としてのCCD3へと進みCCD3により光の強さに
応じた輝度信号3aへと変換される。輝度信号3aは信
号処理手段4で処理されて電圧で表わされた露出信号4
aとなり、絞り制御手段5及び露出制御手段15へ出力
される。絞り制御手段5は露出信号4aの値を適正値に
保つように絞り2の絞り込みを制御し、増幅手段7と平
滑手段8とレベル検出手段9と利得制御手段10と高輝
度除去手段16とで構成された露出制御手段15は、露
出信号4aを増幅した適正露出信号7aの値(実際は平
滑化した値)を一定のレベルに保つように制御してビデ
オ処理手段11に出力する。
【0018】以下、適正露出信号の値を一定のレベルに
保つ露出制御手段の露出制御処理について詳述する。
【0019】図2(a)、(b)は本発明の一実施例に
おける撮像装置で撮影した被写体を示す図、図3
(a)、(b)は本発明の一実施例における撮像装置で
撮影した被写体に対応する露出信号を示す図、図3
(c)は本発明の一実施例における撮像装置で撮影した
被写体に対応する高輝度部分を除去した適正露出信号を
示す図であり、図4(a)、(b)は本発明の一実施例
における撮像装置で撮影した被写体に対応する平滑信号
を示す図、そして図5(a)、(b)は本発明の一実施
例における撮像装置で撮影した被写体に対応する増幅処
理後の適正露出信号を示す図である。
【0020】図2(a)に示す被写体12を撮像装置で
撮影すると、この場合は順光であるので信号処理手段4
が出力する露出信号4aを増幅手段7で増幅して図3
(a)に示す適正露出信号7aとし、ビデオ処理手段1
1に出力するに際し、高輝度除去手段16側にも分岐さ
せる。適正露出信号7aは垂直周期と水平周期の両方を
示しても良いが、ここでは簡略化のために垂直周期のみ
を示すことにする。
【0021】高輝度除去手段16には予め閾値(しきい
ち)を設定しておき、適正露出信号7aの閾値を超える
部分を除去して最大限閾値に止め、閾値以下の部分はそ
のままの値にしておく。ここで閾値は、被写体12に対
応する部分の適正露出信号7aの値より若干高めに設定
しておく必要がある。
【0022】図2(a)に示す被写体12の場合には、
順光のために適正露出信号7aが閾値を超える値を取る
ことがないので、高輝度除去手段16は適正露出信号7
aをいじることなくそのままの形で高輝度除去信号16
aとして平滑手段8に出力する。平滑手段8は高輝度除
去信号16aを平滑化して、図4(a)に示す平滑信号
8aとしレベル検出手段9に出力する。レベル検出手段
9は予め設定された基準電圧と入力した平滑信号8aの
レベルとを比較し、入力した平滑信号8aのレベルを基
準電圧のレベルまで補正するために、平滑信号8aのレ
ベルに対応したレベル信号9aを利得制御手段10に出
力する。この時、平滑信号8aとレベル信号9aとの相
関関係は図12に示す従来例と同様になり、平滑信号8
aの値が大きくなるとレベル信号9aの値は低下する。
そして図13に示すように、利得制御手段10に入力す
るレベル信号9aの値は増幅手段7の利得と正比例する
ので、平滑信号8aの値が大きくなると利得制御手段1
0は増幅手段7の利得を低下させ、逆に平滑信号8aの
値が低下すると利得制御手段10は増幅手段7の利得を
上昇させ、平滑信号8aの値を基準電圧の値まで補正し
て一定に保つ。以上の一連の流れにより適正露出信号7
aの値も増幅処理後は一定のレベルに保たれ、図5
(a)に示す増幅処理後の適正露出信号7aの被写体1
2の主要部に対応する部分の信号値は、適正露出を維持
していることを示している。
【0023】図2(b)に示す被写体12を撮像装置で
撮影すると、この場合は背景に光源13があり逆光とな
るので増幅手段7で増幅した適正露出信号7aは図3
(b)に示すようになり、光源13の影響で光源13に
対応する高輝度部分の信号値が突出している。このよう
に閾値を超えた高輝度部分は図3(c)に示すように高
輝度除去手段16で除去されて最大限閾値に止められ、
高輝度除去信号16aとして平滑手段8に出力される。
平滑手段8は高輝度除去信号16aを平滑化して、図4
(b)に示す平滑信号8aとしレベル検出手段9に出力
する。因に、この平滑信号8aは高輝度部分を除去して
平滑化しているので、図4(a)に示す順光撮影時の平
滑信号8aとほとんど同じレベルである。レベル検出手
段9は予め設定された基準電圧と入力した平滑信号8a
のレベルとを比較し、入力した平滑信号8aのレベルを
基準電圧のレベルまで補正するために、平滑信号8aの
レベルに対応したレベル信号9aを利得制御手段10に
出力し、利得制御手段10は平滑信号8aの値を基準電
圧の値まで補正して一定に保つ。以上の一連の流れによ
り適正露出信号7aの値も増幅処理後は一定のレベルに
保たれ、図5(b)に示す増幅処理後の適正露出信号7
aの被写体12の主要部に対応する部分の信号値は、適
正露出を維持していることを示している。
【0024】なお、手動で露出補正をしたい場合には、
従来例と同様に手動露出補正手段14を作動させ、レベ
ル検出手段9で設定する基準電圧をプラス側に補正する
ことにより適正露出を維持することができる。
【0025】図6、図7は本発明の一実施例における撮
像装置の露出制御手段の回路図である。図6において、
点線で囲まれたブロックとその符号は図1における各手
段のブロックとその符号に対応している。尚、VR1
レベル検出手段9の基準電圧の設定部に相当し、VR2
は高輝度除去手段16の閾値の設定部に相当する。適正
露出信号7aはR1 を介してQ1 のエミッタに出力さ
れ、R2 とR3 とで設定されたバイアス電圧にQ1 のベ
ースエミッタ間飽和電圧を加えて決定される電圧によ
り、閾値を超える適正露出信号7aは除去され最大限閾
値に止められる。その後平滑手段8で平滑された平滑信
号8aはVR1 の基準電圧と比較され、VR 1 の基準電
圧に対して平滑信号8aが高ければレベル信号9aを低
下させ、逆に平滑信号8aが低ければレベル信号9aを
上昇させるようにレベル検出手段9aで制御されてレベ
ル信号9aとして利得制御手段10へ出力する。
【0026】ここで、露出制御手段15をIC回路によ
り量産化した場合、適正露出信号7aには増幅手段7の
内部回路の直流バイアス電圧の影響によりある程度のば
らつきが生じる。このような適正露出信号7aのばらつ
きに対して、VR1 の基準電圧及びVR2 の閾値は変化
させる必要があり、VR1 とVR2 で調整できる。ここ
で適正露出信号7aの電圧の変化方向とVR1 とVR2
の適性値はいずれも同一方向なので、VR2 の代わりに
適切な抵抗値のR9 をVR1 とQ1 のベース間に接続す
ることでVR2 を削除することができる。図7はこうし
て図6からVR 2 を削除した回路図である。この結果、
ボリュームの調整作業の削減と部品材料費の低減を実現
することができる。
【0027】また本発明は、光学系から先の信号レベル
の制御についての例で示したが、光学系の絞り2の絞り
制御手段5においても同様に本発明を応用することがで
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明の撮像装置は、光学系から入射し
た光を輝度信号に変換する撮像素子と、輝度信号を露出
信号に変換する信号処理手段と、露出信号を増幅し適正
露出信号を出力する露出制御手段とを備え、露出信号を
増幅する増幅手段と、閾値を超える高輝度部分の信号を
除去する高輝度除去手段と、高輝度除去信号を平滑化す
る平滑手段と、設定された基準電圧と比較し平滑信号を
補正するレベル検出手段と、増幅手段の利得を制御する
利得制御手段とで構成された露出制御手段により、適正
露出信号の高輝度部分を除去した高輝度除去信号を基に
露出制御を行う。
【0029】この構成により、閾値を超える高輝度部分
を高輝度除去手段が除去するため、逆光撮影の場合でも
光源の影響を排除でき適正露出を自動的に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における撮像装置の露出制御
を示すブロック図
【図2】(a)は本発明の一実施例における撮像装置で
撮影した被写体を示す図 (b)は本発明の一実施例における撮像装置で撮影した
被写体を示す図
【図3】(a)は本発明の一実施例における撮像装置で
撮影した被写体に対応する適正露出信号を示す図 (b)は本発明の一実施例における撮像装置で撮影した
被写体に対応する適正露出信号を示す図 (c)は本発明の一実施例における撮像装置で撮影した
被写体に対応する高輝度部分を除去した適正露出信号を
示す図
【図4】(a)は本発明の一実施例における撮像装置で
撮影した被写体に対応する平滑信号を示す図 (b)は本発明の一実施例における撮像装置で撮影した
被写体に対応する平滑信号を示す図
【図5】(a)は本発明の一実施例における撮像装置で
撮影した被写体に対応する増幅処理後の適正露出信号を
示す図 (b)は本発明の一実施例における撮像装置で撮影した
被写体に対応する増幅処理後の適正露出信号を示す図
【図6】本発明の一実施例における撮像装置の露出制御
手段の回路図
【図7】本発明の一実施例における撮像装置の露出制御
手段の回路図
【図8】従来の撮像装置の露出制御を示すブロック図
【図9】(a)は従来の撮像装置で撮影した被写体を示
す図 (b)は従来の撮像装置で撮影した被写体を示す図
【図10】(a)は従来の撮像装置で撮影した被写体に
対応する適正露出信号を示す図 (b)は従来の撮像装置で撮影した被写体に対応する適
正露出信号を示す図
【図11】(a)は従来の撮像装置で撮影した被写体に
対応する平滑信号を示す図 (b)は従来の撮像装置で撮影した被写体に対応する平
滑信号を示す図
【図12】従来の撮像装置の平滑信号とレベル信号の相
関関係を示す図
【図13】従来の撮像装置のレベル信号と増幅手段の利
得との相関関係を示す図
【図14】(a)は従来の撮像装置で撮影した被写体に
対応する増幅処理後の適正露出信号を示す図 (b)は従来の撮像装置で撮影した被写体に対応する増
幅処理後の適正露出信号を示す図 (c)は従来の撮像装置で撮影した被写体に対応する増
幅処理後の適正露出信号を示す図
【符号の説明】
1 レンズ 2 絞り 3 CCD 4 信号処理手段 5 絞り制御手段 6 露出制御手段 7 増幅手段 8 平滑手段 9 レベル検出手段 10 利得制御手段 11 ビデオ処理手段 12 被写体 13 光源 14 手動露出補正手段 15 露出制御手段 16 高輝度除去手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学系から入射した光を輝度信号に変換す
    る撮像素子と、輝度信号を露出信号に変換する信号処理
    手段と、露出信号を増幅し適正露出信号を出力する露出
    制御手段とを有する撮像装置であって、前記露出制御手
    段は、前記露出信号を増幅する増幅手段と、所定の閾値
    を超える高輝度部分の信号を除去する高輝度除去手段
    と、高輝度部分が除去された信号を平滑化する平滑手段
    と、設定された基準電圧と比較し前記平滑信号が出力し
    た平滑信号を補正するレベル検出手段と、前記レベル検
    出手段の出力に基づき前記増幅手段の利得を制御する利
    得制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】前記基準電圧を設定する設定手段が、前記
    閾値を設定する設定手段をも兼用することを特徴とする
    請求項1記載の撮像装置。
JP6089573A 1994-04-27 1994-04-27 撮像装置 Pending JPH07298131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089573A JPH07298131A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089573A JPH07298131A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298131A true JPH07298131A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13974551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089573A Pending JPH07298131A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298131A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442948B1 (ko) * 2002-03-08 2004-08-04 엘지전자 주식회사 화상 단말기의 액정표시화면 백라이팅 장치 및 백라이팅방법
US7023484B2 (en) 2000-04-27 2006-04-04 Ricoh Company, Ltd. Exposure control apparatus and method thereof
JP2007272421A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 対象物検出装置、方法及びプログラム
US8890967B2 (en) 2010-11-26 2014-11-18 Fujitsu Semiconductor Limited Method apparatus for controlling exposure amount of an imaging device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023484B2 (en) 2000-04-27 2006-04-04 Ricoh Company, Ltd. Exposure control apparatus and method thereof
KR100442948B1 (ko) * 2002-03-08 2004-08-04 엘지전자 주식회사 화상 단말기의 액정표시화면 백라이팅 장치 및 백라이팅방법
JP2007272421A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 対象物検出装置、方法及びプログラム
US8890967B2 (en) 2010-11-26 2014-11-18 Fujitsu Semiconductor Limited Method apparatus for controlling exposure amount of an imaging device
US9113085B2 (en) 2010-11-26 2015-08-18 Socionext Inc. Apparatus for controlling exposure amount of an imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929727B2 (en) Image pickup apparatus and controlling method therefor
JP3368041B2 (ja) 撮像装置
JP2749921B2 (ja) 撮像装置
JP3004382B2 (ja) 可変シャッタ付テレビカメラ装置
JP4228520B2 (ja) アイリス撮影装置
JP4439767B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランスの調整方法およびその動作処理プログラム
US20050179789A1 (en) Color image processing method, and color imaging apparatus
JP4042432B2 (ja) 撮像装置
JPH0723774Y2 (ja) カメラ
JPH07298131A (ja) 撮像装置
JP2817820B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP4440562B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3349164B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム
JP3186083B2 (ja) ビデオカメラの露光制御装置
JPS61101188A (ja) カラ−テレビカメラ
JP4465807B2 (ja) ホワイトバランス調整回路およびこれを含むテレビジョンカメラ装置ならびにホワイトバランス調整方法
JP3625255B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP2939013B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0336151Y2 (ja)
JPH04247777A (ja) ビデオカメラ用感度アップ回路
JP2701947B2 (ja) ビデオカメラ
JPS62281683A (ja) ビデオカメラのオ−トアイリス方式
JPH07312719A (ja) ビデオカメラの表示部制御装置
JPH02280581A (ja) 自動露出制御装置
JPH0686154A (ja) 撮像装置