JPH07297832A - パーマネントバーチャルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャネルの設定システム - Google Patents

パーマネントバーチャルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャネルの設定システム

Info

Publication number
JPH07297832A
JPH07297832A JP8615394A JP8615394A JPH07297832A JP H07297832 A JPH07297832 A JP H07297832A JP 8615394 A JP8615394 A JP 8615394A JP 8615394 A JP8615394 A JP 8615394A JP H07297832 A JPH07297832 A JP H07297832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent virtual
virtual channel
virtual channels
permanent
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8615394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishida
寛史 石田
Yukihiko Suzuki
幸彦 鈴木
Satohiko Matsunaga
聡彦 松永
Masanori Nozaki
正典 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8615394A priority Critical patent/JPH07297832A/ja
Publication of JPH07297832A publication Critical patent/JPH07297832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネットワーク規模の拡大によってPVCによ
る通信要求が増加しても、十分にPVC通信が可能な仕
組みの提供。 【構成】 ATMノードC、DにPVCマネ−ジャE、
Fを備える。このPVCマネ−ジャE、FはPVC管理
機能を果たすものであり、一度設定したPVCの使用頻
度(データの流れている頻度)を監視し、設定されたP
VC数がある閾値を越えたときに、殆ど使用されていな
いPVCを積極的に解放させる機能を果たすものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパーマネントバーチャ
ルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャ
ネルの設定システムに関し、例えば、ATMネットワー
クシステムや、パケット通信システムやフレームリレー
通信システムなどに適用しに得るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ATMネットワークの通信方式の
研究・開発が行われている。このATMネットワークで
は、送信側端末がデータを送出する前に、受信端末との
間にバーチャルチャネル(若しくはバーチャルサーキッ
ト、VC:Virtual Channel若しくはC
ircuit)を設定することが行われている。
【0003】このバーチャルチャネル設定要求として、
送信側端末はセットアップ(SETUP:送信要求)メ
ッセージをネットワークに送出する。そのメッセージは
ATMネットワークを通して受信側端末にまで送信され
る。そして、受信端末では通信可能ならばコネクト(C
ONNECT:応答)メッセージを送出し、そのメッセ
ージを受け取った送信端末は、バーチャルチャネルが確
立したと判断してデータを送出するものである。
【0004】図2は従来例のバーチャルチャネル設定手
順を示している。この図2において、送信端末がデータ
を送出するまでに、受信端末へセットアップメッセージ
を送出してからコネクト アック(CONNECT A
CK:応答確認)メッセージを送出するまでの時間(バ
ーチャルチャネル設定遅延時間)がかかることになる。
【0005】しかしながら、バーチャルチャネル設定遅
延時間がデータ送信時間に比べて長い場合、例えば、高
速回線で小量のデータを送信している場合などは、この
設定時間を短縮する必要がある。
【0006】この解決する方法として、従来、端末間で
バーチャルチャネルを固定的に設定しておく方法、即
ち、パーマネントバーチャルチャネルPVC(Perm
anent Virtual Channel若しくは
Circuit若しくはConnection、パーマ
ネントバーチャルチャネル若しくはサーキット若しくは
コネクション:相手固定接続)設定方法がある。この方
法で行うと、一旦バーチャルチャネルが設定されると、
そのバーチャルチャネルは解放されることなく、固定的
に設定された状態になるため、データ送信のときには新
たにバーチャルチャネルを設定する必要がなく、バーチ
ャルチャネル設定遅延時間は0で済むものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワーク規模の拡大によって上記パーマネントバーチャル
チャネルPVCによる通信要求が増加してくると、割り
付け可能なパーマネントバーチャルチャネルが枯渇して
しまい、新たなパーマネントバーチャルチャネルによる
通信ができなくなるという問題があった。
【0008】例えば、図3はこの問題を説明するための
説明図である。この図3において、2つのATMノード
A、B間が1つの物理回線で結ばれており、ATMノー
ドには複数の端末がスター状に接続されているとする。
この場合ATMノードA、B間で設定できるパーマネン
トバーチャルチャネル数はATMセルヘッダのバーチャ
ルチャネル識別子の16ビット換算で最大65536
(216)本である。
【0009】従って、65536本のパーマネントバー
チャルチャネルが設定されている状態(全端末間をメッ
シュ状に接続する場合を想定すると、各ノードA、Bに
接続される端末数はたかだか256である。)では、端
末が新たなパーマネントバーチャルチャネルによる通信
を要求してもリジェクトされることになる。
【0010】そして、ネットワーク規模が大きくなって
きて、端末数が増加し、パーマネントバーチャルチャネ
ルによる通信要求が増えてくると、パーマネントバーチ
ャルチャネルの枯渇のためパーマネントバーチャルチャ
ネルの通信要求に対するリジェクト率が増加し、従来の
仕組みのパーマネントバーチャルチャネルの設定方法と
システムでは対応できなくなる問題があった。
【0011】以上のような問題から、ネットワーク規模
の拡大によってパーマネントバーチャルチャネルの通信
要求が増加しても、十分にパーマネントバーチャルチャ
ネルによる通信が可能な仕組みの提供が要請されてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)この発明は、ネットワークシステムにおける送信
端末と受信端末との間を予めパーマネントバーチャルチ
ャネルで接続しておくパーマネントバーチャルチャネル
の設定方法において、以下の特徴的な方法で、上述の課
題を解決するものである。
【0013】つまり、このネットワークシステムの送信
端末と受信端末との間に介在するノード装置で、設定さ
れている各パーマネントバーチャルチャネルの使用頻度
を監視し、設定されているパーマネントバーチャルチャ
ネル数が所定値以上になると、使用頻度の低いパーマネ
ントバーチャルチャネルを解放処理することを特徴とす
るものである。
【0014】尚、ノード装置としては、例えば、交換
機、交換局、交換機の集合体、交換局の集合体などが想
定される。
【0015】(2)また、この発明は、送信端末と受信
端末との間に少なくとも1以上のノード装置が介在して
いて、この送信端末と受信端末との間を予めパーマネン
トバーチャルチャネルによって接続しておくパーマネン
トバーチャルチャネルの設定システムにおいて、以下の
特徴的な構成で上述の課題を解決するものである。
【0016】即ち、ノード装置に、送信端末と受信端末
との間に設定されている各パーマネントバーチャルチャ
ネルの使用頻度を監視する手段と、設定されているパー
マネントバーチャルチャネル数が所定値以上になると、
使用頻度の低いパーマネントバーチャルチャネルを見つ
け出す手段と、見つけ出されたパーマネントバーチャル
チャネルに対する解放処理を行う手段とを備えたもので
ある。
【0017】
【作用】この発明によれば、一度設定されたパーマネン
トバーチャルチャネルの使用頻度(例えば、データが流
れている頻度)を、ノード装置で監視し、パーマネント
バーチャルチャネル数が、所定値以上になると、使用頻
度の低いパーマネントバーチャルチャネルを積極的に解
放処理するものである。
【0018】この解放処理においては、具体的にはノー
ド装置から送信端末及び受信端末に対する解放命令によ
ってなされる。
【0019】そして、このような解放処理をとること
で、パーマネントバーチャルチャネルを用いて接続する
ことのできる数を増加させることができ、従来に比べて
パーマネントバーチャルチャネルによる通信要求に対す
るリジェクト率を低下させることができる。
【0020】
【実施例】次にこの発明の好適な一実施例を図面を用い
て説明する。そこで、図1はATMネットワークシステ
ムの構成図である。この図1において、ATMネットワ
ークシステムは、ATMノードCと、ATMノードD
と、ATMノードCのパーマネントバーチャルチャネル
を監視するPVCマネージャEと、ATMノードDのパ
ーマネントバーチャルチャネルを監視するPVCマネー
ジャFと、ATMノードCに収容されている端末1a〜
1nと、ATMノードDに収容されている端末2a〜2
nとから構成されている。
【0021】このATMネットワークシステムにおい
て、特徴的な構成は、PVCマネージャEとPVCマネ
ージャFとを備えていることであり、これは、パーマネ
ントバーチャルチャネルを管理する機能部である。
【0022】☆そして、一度設定したパーマネントバー
チャルチャネルの使用頻度(データが流れている頻度)
をPVCマネージャE、Fが監視し、設定されたパーマ
ネントバーチャルチャネル数がある閾値を越えたとき
に、殆ど使用されていないパーマネントバーチャルチャ
ネルを、PVCマネージャE、Fによって積極的に解放
するように構成するものである。
【0023】(パーマネントバーチャルチャネルの設定
手順): 図1のATMネットワークシステムの構成
図を用いて、パーマネントバーチャルチャネルの設定手
順を説明する。この図1において、『端末1aが端末2
aとが通信する場合』、端末1aは端末2aとの間にパ
ーマネントバーチャルチャネルが設定されているかどう
かを調べる。ここで、設定されていると判断される場合
は、そのパーマネントバーチャルチャネルを使用して通
信する。
【0024】そして、設定されていない場合は、セット
アップ(SETUP:送信要求)メッセージを送出して
設定要求を行う。そのセットアップメッセージを受け取
ったATMノードCのPVCマネージャEは相手端末の
アドレスを分析し、その相手端末が接続されているAT
MノードDを探す。そして、PVCマネージャEは、ま
だ使用されていないバーチャルチャネルを見つけ出し、
この通信のためにパーマネントバーチャルチャネルとし
て割り付ける。
【0025】この選択されたパーマネントバーチャルチ
ャネルの識別子を含んだセットアップメッセージはAT
MノードDまで送信され、このATMノードDによって
このパーマネントバーチャルチャネルが端末2aに接続
される。このようにして、一旦割り付けられたパーマネ
ントバーチャルチャネルは半固定であり、通信が終了し
ても解放されない。
【0026】そして、端末1aが次に端末2aと通信し
たいときは、既に設定されているパーマネントバーチャ
ルチャネルを用いて通信を行う。従って、2回目以降の
通信に関してはVC(バーチャルチャネル)設定遅延時
間が0となる。
【0027】(パーマネントバーチャルチャネルの解放
手順): 更に、この一実施例で特徴的な、パーマネ
ントバーチャルチャネルの解放手順について説明する。
そこで、先ずPVCマネージャは自身が設定したパーマ
ネントバーチャルチャネルの使用頻度を常に監視してい
る。そして、自身が設定したパーマネントバーチャルチ
ャネル数がある閾値を越えた場合にだけ、使用頻度の少
ないパーマネントバーチャルチャネルを強制的に解放す
る処理を行う。このようなパーマネントバーチャルチャ
ネルを設定している、送信端末、受信端末に対してリリ
ーズ(RELEASE:解放)メッセージを送出するも
のである。このリリーズメッセージを受けとった端末は
そのパーマネントバーチャルチャネルに対して解放処理
を行い、PVCマネージャに対してリリーズ アック
(RELEASE ACK:解放確認)メッセージを送
出する。この動作によってパーマネントバーチャルチャ
ネルは解放され、別のパーマネントバーチャルチャネル
による通信要求に対して割り付け可能となる。
【0028】((具体的な解放手順の例)): 図4
は一実施例の具体的なパーマネントバーチャルチャネル
の解放手順の説明図である。そこで、先ず例えば、PV
CマネージャEは自身が設定したパーマネントバーチャ
ルチャネル数がある閾値を越えたか否かを判断し、超過
したと判断すると(ステップS1)、使用頻度の少ない
パーマネントバーチャルチャネルを選択し、その解放処
理に移る(S2)。
【0029】そこで、PVCマネージャEは例えば、送
信端末1aに対してリリーズメッセージを送信する(S
3)。更に、PVCマネージャEはPVCマネージャF
に対してリリーズのためのリクエストメッセージを送信
する(S4)。そして、このPVCマネージャFから受
信端末2aに対してリリーズメッセージを送信させる
(S5)。
【0030】以上のようにして送信端末1a及び受信端
末2aに対してリリーズメッセージが与えられると、先
ず送信端末1aは例えば、ステップS3のリリーズメッ
セージの受信によって、パーマネントバーチャルチャネ
ルを解放処理して、リリーズアックメッセージをPVC
マネージャEに対して返送する(S6)。更に、受信端
末2aもステップS5によってリリーズメッセージを与
えられると、パーマネントバーチャルチャネルを解放処
理して、リリーズ アックメッセージをPVCマネージ
ャFに返送する(S7)。すると、PVCマネージャF
はPVCマネージャEに対して、リリーズ アックを受
け取ったことを示すコンファメーション メッセージ
(Confirmation:確認)を返送する(S
8)。
【0031】以上のようにして、PVCマネージャE、
Fは、使用頻度の少ないパーマネントバーチャルチャネ
ルを強制的に解放処理し、別のパーマネントバーチャル
チャネルによる通信要求に対して割り付け可能とするも
のである。
【0032】(一実施例の効果): 以上の一実施例
のATMネットワークシステムによれば、バーチャルチ
ャネルの設定方法の一つであるパーマネントバーチャル
チャネルの設定方法において、一度設定したパーマネン
トバーチャルチャネルの使用頻度(データの流れている
頻度)をATMノードにあるPVCマネージャが監視し
ており、自身が設定したパーマネントバーチャルチャネ
ル数がある閾値を越えた場合に、使用頻度の低いパーマ
ネントバーチャルチャネルをPVCマネージャによって
積極的に解放させるように構成していることで、割り当
てることができるPVC数を増加させ、従来に比べてパ
ーマネントバーチャルチャネルの通信要求のリジェクト
率を低下させることができるものである。
【0033】(他の実施例): (1)尚、以上の一
実施例の図1においては、ATMノードが2つの例を示
しているが、他にATMノードが1つのシステムでも適
用することができる。また、送信端末と受信端末との間
にATMノードが3以上介在するシステムにも適用する
ことができる。
【0034】(2)また、以上の一実施例においては、
ATM通信におけるシステムを意識した一例を説明した
が、他にパケット通信、フレームリレー方式の通信シス
テムへも適用することができる。
【0035】(3)更に、例えば、パケット通信への適
用として、B−ISDNにおけるユーザ・ネットワーク
インタフェースのレイヤ3ネットワーク層での、パケッ
ト交換制御手順でBチャネルパケット通信手順において
も、上述のパーマネントバーチャルチャネルの形態をと
ることができる。つまり、Bチャネルと、その上のパケ
ットリンクを固定接続にして、通常、パケット転送を可
能とするパーマネントバーチャルチャネルの形態へもこ
の発明を適用することができる。
【0036】(4)更にまた、フレームリレー通信方式
などに適用する場合、例えば、LAN間フレームリレー
において、例えば、半固定的にレイヤ2が設定され、フ
レームリレーノードが、バス上のフレームに対してフレ
ームリレー処理を行うときにも適用することができる。
また、稼働中のフレームリレー網ではレイヤ2の設定・
解放などはローカルマネージメントインタフェースプロ
トコルによって実現し、ローカルマネージメントインタ
フェースプロトコルを固定の例えばデータリンクコネク
ション識別子のリンクを用いる場合などにも上述のパー
マネントバーチャルチャネルの設定方法による相手固定
接続を適用することをできるものと考えられる。
【0037】
【発明の効果】以上述べた様にこの発明によれば、ネッ
トワークシステムの送信端末と受信端末との間に介在す
るノード装置で、設定されている各パーマネントバーチ
ャルチャネルの使用頻度を監視し、設定されているパー
マネントバーチャルチャネル数が所定値以上になると、
使用頻度の低いパーマネントバーチャルチャネルを解放
処理することで、ネットワーク規模の拡大によってパー
マネントバーチャルチャネルの通信要求が増加しても、
リジェクト率を低下させて、十分にパーマネントバーチ
ャルチャネルによる通信を可能とさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のATMネットワークシス
テムの構成図である。
【図2】従来例のVC設定手順の説明図である。
【図3】従来例の問題を説明するための説明図である。
【図4】一実施例のパーマネントバーチャルチャネルの
解放手順の説明図である。
【符号の説明】
1a〜1n、2a〜2n…端末、C、D…ATMノー
ド、E、F…PVCマネージャ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 正典 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークシステムにおける送信端末
    と受信端末との間を予めパーマネントバーチャルチャネ
    ルで接続しておくパーマネントバーチャルチャネルの設
    定方法において、 このネットワークシステムの送信端末と受信端末との間
    に介在するノード装置で、設定されている各パーマネン
    トバーチャルチャネルの使用頻度を監視し、 設定されているパーマネントバーチャルチャネル数が所
    定値以上になると、使用頻度の低いパーマネントバーチ
    ャルチャネルを解放処理することを特徴とするパーマネ
    ントバーチャルチャネルの設定方法。
  2. 【請求項2】 送信端末と受信端末との間に少なくとも
    1以上のノード装置が介在していて、この送信端末と受
    信端末との間を予めパーマネントバーチャルチャネルに
    よって接続しておくパーマネントバーチャルチャネルの
    設定システムにおいて、 上記ノード装置は、 送信端末と受信端末との間に設定されている各パーマネ
    ントバーチャルチャネルの使用頻度を監視する手段と、 設定されているパーマネントバーチャルチャネル数が所
    定値以上になると、使用頻度の低いパーマネントバーチ
    ャルチャネルを見つけ出す手段と、 見つけ出されたパーマネントバーチャルチャネルに対す
    る解放処理を行う手段とを備えたことを特徴とするパー
    マネントバーチャルチャネルの設定システム。
JP8615394A 1994-04-25 1994-04-25 パーマネントバーチャルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャネルの設定システム Pending JPH07297832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8615394A JPH07297832A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 パーマネントバーチャルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャネルの設定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8615394A JPH07297832A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 パーマネントバーチャルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャネルの設定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297832A true JPH07297832A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13878801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8615394A Pending JPH07297832A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 パーマネントバーチャルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャネルの設定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194577B1 (ko) 무선 atm망을 위한 매체접근 제어구조 및 그 방법
JP2962276B2 (ja) Atmコネクションレス通信網におけるセッション管理方式及びコネクション管理方式
JPH0918435A (ja) 無線atmシステム
JP2000502856A (ja) ネットワーク資源を管理する方法と装置
JPS62100044A (ja) 通信装置及び通信方法
JPH10190708A (ja) トランシーバを有するローカルエリアネットワーク
US6125119A (en) Dynamic permanent virtual connection (DPVC) at user-to-network interfaces in frame relay networks
JPH10107816A (ja) ローカルエリアネットワーク
US6125123A (en) Signaling method, switching system, storage medium and network
JP2000049820A (ja) 固定レートコネクションを制御するセル交換装置
JPH07297832A (ja) パーマネントバーチャルチャネルの設定方法及びパーマネントバーチャルチャネルの設定システム
JP2000261435A (ja) 最小帯域保証接続方法及び装置
JPH06152635A (ja) フレームリレーデータ伝送システムに関する改良
JP2725678B2 (ja) パケット通信方法
JP3441643B2 (ja) パス制御装置
JP3132842B2 (ja) ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式
KR100314582B1 (ko) 디스램 시스템의 가입자보드 확장을 위한 제어메시지 관리방법
JP2928882B1 (ja) ローカルエリアネットワークの帯域制御方式
JP3137834B2 (ja) リング型atmノードのアクセス制御装置
KR0174675B1 (ko) 프로토콜 변환장치의 트래픽 제어방법
JP3359765B2 (ja) 無線lanシステム
JP3648377B2 (ja) Atmセル伝送方法
JP3169882B2 (ja) Atm−lanにおける識別子の取得方式および取得方法
JP3530998B2 (ja) 交換システムにおけるatmバス拡張方式
JP2000115192A (ja) 通信ネットワークシステム、通信方法