JPH07297186A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07297186A
JPH07297186A JP8332594A JP8332594A JPH07297186A JP H07297186 A JPH07297186 A JP H07297186A JP 8332594 A JP8332594 A JP 8332594A JP 8332594 A JP8332594 A JP 8332594A JP H07297186 A JPH07297186 A JP H07297186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
groove
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8332594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333313B2 (ja
Inventor
Hitomi Maeda
ひとみ 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP08332594A priority Critical patent/JP3333313B2/ja
Publication of JPH07297186A publication Critical patent/JPH07297186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333313B2 publication Critical patent/JP3333313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は銅配線層や銅電極を有する半導体装
置の製造方法に関し、平坦化を維持しつつ、銅電極/配
線層の周囲のシリコン層や酸化膜との反応を防止し、か
つ研磨により生じた銅電極/配線層表面の荒れやダメー
ジが悪影響を与えないようにする。 【構成】 基板11上に絶縁膜12を形成する工程と、
絶縁膜12を選択的にエッチングして溝13を形成する
工程と、高融点金属又は高融点金属の窒化物からなる介
在膜を形成して溝13を被覆する工程と、介在膜の上に
銅膜を形成する工程と、溝13の上部の銅膜と溝13の
外の銅膜及び介在膜とを除去し、銅膜15aと介在膜14a
を溝13内に残す工程と、銅膜15aの表層に金属粒子を
導入する工程と、窒素を含むガスに銅膜15aを曝し、金
属粒子と窒素を反応させて銅膜15aの表層に金属窒化物
17aを形成する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、より詳しくは、銅配線層や銅電極を有する半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI等半導体集積回路装置にお
いてはますます高密度化が進展してきており、特に、配
線層の微細化によりAl配線はエレクトロマイグレーシ
ョンやストレスマイグレーションが発生しやすくなって
いる。Al配線に代わる配線材料として、例えば、マイ
グレーション耐性に優れ、かつ低抵抗である銅が注目さ
れている。
【0003】しかし、銅からなる配線層を形成した後、
数時間大気中に放置しただけでその表面が酸化してしま
う。また、膜形成その他のプロセスで加えられる熱によ
って銅はシリコンやシリコン酸化膜と簡単に反応してし
まう。更に、反応が生じない場合でも、接触する酸化膜
と反応して銅表面が徐々に酸化して配線層の抵抗の増加
を招いたり、銅が酸化膜中に拡散して配線層周囲の酸化
膜の絶縁性の低下を引き起したりする。また、銅電極/
配線層と接触するシリコン層に銅が拡散してシリコン層
に形成されているトランジスタの特性劣化を招く。
【0004】以上のように、銅はシリコン層や酸化膜に
拡散し易く、酸化されやすいため、半導体プロセスにお
いては扱いにくい。これらの欠点を補うため、従来、半
導体プロセスにおいて種々の工夫がなされている。即
ち、図6(a)に示すように、半導体基板1上の絶縁膜
2の上に高融点金属膜3を敷いて銅膜(Cu膜)4を形
成した後、図6(b)に示すように、パターニングして
配線層となる銅膜4a及び高融点金属膜3aを形成す
る。続いて、銅膜4aの露出面を高融点金属膜5で被覆
し、パターニングして配線層6を形成する。
【0005】しかし、上記の構造では配線層6が絶縁膜
2上にそのまま突出するので、多層配線には適さない。
このため、配線層6を形成後に平坦な基板表面が必要と
される場合には、次のようにする。即ち、図7(a)に
示すように、半導体基板1上の絶縁膜2に溝7を形成
し、その溝7内の絶縁膜2の露出面を高融点金属膜3で
被覆した後、溝7の深さよりも厚い膜厚の銅膜4を形成
する。
【0006】続いて、図7(b)に示すように、溝7の
上方に突出する銅膜4と、溝7の外の絶縁膜2上の銅膜
4と、高融点金属膜3とを研磨により除去し、溝7内に
のみ銅膜4b及び高融点金属膜3bを残す。その後、C
VDによる選択成長により、或いはパターニングによ
り、図7(c)に示すように、溝7上部に露出する銅膜
4bを被覆して高融点金属膜8を形成して配線層9を形
成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示す例
は図6に示す例よりも平坦化に適しているが、なお、銅
膜4bを被覆する高融点金属膜8がより完全な平坦化を
妨げている。更なる微細化或いは薄膜化により問題とな
ると考えられる。また、銅膜4bを溝7に埋め込むため
のポリッシングにより銅膜4bの表面が荒れたり、銅膜
4bの表面にダメージが生じるという問題がある。この
ため、ボイドが発生し、抵抗が増加等してしまう。
【0008】本発明は、係る従来例の問題点に鑑みて創
作されたものであり、平坦化を維持しつつ、銅電極/配
線層の周囲のシリコン層や酸化膜との反応を防止し、か
つ研磨により生じた銅電極/配線層表面のダメージが悪
影響を与えないようにすることができる半導体装置の製
造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、基
板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を選択的に
エッチングして溝を形成する工程と、高融点金属又は高
融点金属の窒化物からなる介在膜を形成して前記溝を被
覆する工程と、前記介在膜の上に銅膜を形成する工程
と、研磨により前記溝の上部の前記銅膜と前記溝の外の
前記銅膜及び前記介在膜とを除去し、前記介在膜を介在
させて前記銅膜を前記溝内に残す工程と、前記銅膜の表
層に金属粒子を導入する工程と、窒素を含むガスに前記
銅膜を曝し、前記銅膜の表層の前記金属粒子と前記窒素
を反応させて金属窒化物を形成する工程とを有する半導
体装置の製造方法によって達成され、第2に、前記溝の
上部の前記銅膜と前記溝の外の前記銅膜及び前記介在膜
とを除去する手段として研磨を用いることを特徴とする
第1の発明に記載の半導体装置の製造方法によって達成
され、第3に、前記基板は拡散層が形成された半導体層
であり、前記溝の形成により前記溝の底部に露出した前
記拡散層と前記銅膜とを前記介在膜を介して接続するこ
とを特徴とする第1又は第2の発明に記載の半導体装置
の製造方法によって達成され、第4に、前記基板には配
線層が形成されており、前記溝の形成により前記溝の底
部に露出した前記配線層と前記銅膜とを前記介在膜を介
して接続することを特徴とする第1又は第2の発明に記
載の半導体装置の製造方法によって達成され、第5に、
前記高融点金属又は高融点金属の窒化物は、Ti,T
a,W,Mo,Nb又はTiNであることを特徴とする
第1,第2,第3又は第4の発明に記載の半導体装置の
製造方法によって達成され、第6に、前記銅膜の表層に
前記金属粒子を導入する工程は、前記銅膜上に金属膜を
形成し、加熱処理して前記金属膜の前記金属粒子を前記
銅膜の表層に拡散し、その後、前記金属膜を除去する工
程を有することを特徴とする第1,第2,第3,第4又
は第5の発明に記載の半導体装置の製造方法によって達
成され、第7に、前記窒素を含むガスとして少なくとも
2 及びNH3 のいずれかを含むガスを用い、前記基板
を温度550〜800℃に加熱することにより前記窒素
と前記金属粒子とを反応させることを特徴とする第1,
第2,第3,第4,第5又は第6の発明に記載の半導体
装置の製造方法によって達成され、第8に、前記窒素を
含むガスとして少なくともヒドラジン化合物,アミド化
合物及び窒素環状化合物のいずれかを含むガスを用い、
前記基板を温度350℃以上に加熱することにより、又
は前記基板を温度100℃以上に加熱して前記窒素を含
むガスをプラズマ化することにより、或いは前記基板を
温度100℃以上に加熱して前記窒素を含むガスに光を
照射することにより、前記窒素と前記金属粒子とを反応
させることを特徴とする第1,第2,第3,第4,第
5,第6又は第7の発明に記載の半導体装置の製造方法
によって達成される。
【0010】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法においては、銅
膜の周囲を高融点金属膜やその窒化物により被覆してい
るので、銅膜の周囲に絶縁膜やシリコン層を形成した場
合、銅膜と絶縁膜の接触部に必ず高融点金属膜やその窒
化物が介在することになる。
【0011】従って、絶縁膜やシリコン層を形成する際
の加熱処理時に、銅膜の酸化を防止し、或いは銅膜の周
囲の絶縁膜やシリコン層への銅粒子の拡散を防止するこ
とができる。また、半導体装置の完成後に、高温環境に
よる銅膜の酸化や、絶縁膜やシリコン層への銅粒子の拡
散を防止することができる。更に、研磨により基板表面
を平坦化した後溝内に埋め込まれた銅膜の表層に金属粒
子を導入し、金属粒子と窒素とを反応させて銅膜の表層
に金属窒化物を形成している。
【0012】金属窒化物は緻密なため、銅膜上に形成さ
れる絶縁膜やシリコン層と銅膜との反応を防止する保護
膜として或いは絶縁膜等への銅粒子の拡散を防止する保
護膜として機能する。従って、特別な他の保護膜を必要
としない。これにより、基板表面の平坦化を維持しつ
つ、銅膜が酸化するのを防止し、或いは絶縁膜の絶縁性
の低下を防止し、或いはシリコン層に形成されるトラン
ジスタのリーク電流の増大を防止することができる。
【0013】また、その研磨面に窒化物を形成すること
により、研磨により発生した銅膜表面の荒れを緩和し、
ダメージから回復させることができる。
【0014】
【実施例】次に、図面を参照しながら、本発明の実施例
について説明する。図1(a)〜(d),図2(a)〜
(d)は、本発明の実施例に係る埋め込み型銅配線層の
作成方法について示す側面図である。また、図3は、埋
め込み型銅配線層の形成により、シリコン基板に形成さ
れている絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOS
T)のソース/ドレイン領域層(S/D領域層)と銅配
線層とが接続され、かつ銅配線層と上部配線層とが接続
された後の状態を示す断面図である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板(基板)11上にCVD法により膜厚約0.7 μmの
絶縁膜12を形成する。絶縁膜12としてシリコン酸化
膜,PSG膜又はシリコン窒化膜等を用いることができ
る。次いで、図1(b)に示すように、ドライエッチン
グ法により、不図示のレジスト膜をマスクとして絶縁膜
12を選択的にエッチングし、絶縁膜12に深さ0.6 〜
0.7 μm,幅0.4 μmの配線溝13を形成する。上記シ
リコン酸化膜,PSG膜又はシリコン窒化膜に対して、
それぞれCHF3+CF4 +Arからなる反応ガスを用いる。
【0016】次に、図1(c)に示すように、スパッタ
法により、圧力3.8mTorr のAr+N2ガス中、電力4kW
の条件で、膜厚約50nmの窒化チタン膜(TiN膜)
14を全面に形成する。次いで、ヘキサフルオロアセチ
ルアセトン銅(I) トリメチルビニルシリル(CuHFATFVS
)及び水素(H2)からなる反応ガスを用いたCVD法
により、TiN膜14上に膜厚約800nmの銅膜(C
u膜)15を形成する。これにより、配線溝13内はC
u膜15により完全に埋められる。
【0017】次いで、図1(d)に示すように、例えば
コロイダルシリカを含む研磨剤を用いて化学的機械研磨
(CMP)を行う。これにより、配線溝13の上部に突
出するCu膜15、及び配線溝13の外の絶縁膜12上
のCu膜15やTiN膜14が除去されて、配線溝13
内にのみTiN膜14aを介在してCu膜15aが残る。こ
れにより、平坦な基板表面を維持しつつ、銅配線層15a
が形成される。また、例えば、図3に示すように、配線
溝13a内において、シリコン基板11に形成されている
MOSTのS/D領域層20aと銅配線層15bとがTiN
膜14bを介して接続される。
【0018】次に、図2(a)に示すように、スパッタ
法により、圧力1.8mTorr のArガス中、電力1kWの条
件で、膜厚約10nmのチタン膜(Ti膜)16を銅配
線層15a及び絶縁膜12上に形成する。続いて、温度4
50℃、時間30分の条件で、加熱処理する。これによ
り、Ti膜16のTi粒子がCu膜中に拡散により導入
され、銅配線層15aの表層約100ÅにTi導入層17
が形成される。このとき、銅配線層15a中に拡散したT
i粒子は、固溶度の制限を受けるため、銅配線層15a中
で粗な状態で存在する。次に、図2(b)に示すよう
に、CMPにより、銅配線層15a上及び絶縁膜12上の
Ti膜16を除去する。
【0019】次いで、図2(c)に示すように、ジメチ
ルヒドラジン(CH3HNH2 )10sccm及びHe100sccm
の混合ガスをチャンバ内に導入し、圧力1Torrに保持し
た状態で、シリコン基板11を加熱し、温度350℃に
保持して15分間加熱処理を行う。これにより、銅配線
層15a中に拡散され、粗な状態で存在しているTi粒子
は銅配線層15aの表面で窒素と反応し、TiNに変換さ
れる。この結果、銅配線層15aの表層約100Åに緻密
なTiN膜17aが形成され、TiN膜17a,14aにより
被覆された銅配線層15aからなる配線層18が形成され
る。
【0020】次に、図2(d)に示すように、ジシラン
又はシランの反応ガスを用いたCVD法により、温度4
00℃の条件でポリシリコン膜19を形成する。このと
き、銅配線層15aと絶縁膜12やポリシリコン膜19と
の接触部にはTiN膜からなる介在膜14a,17a等が介
在しているので、加熱処理により、銅配線層15aが酸化
したり、銅粒子が絶縁膜12やポリシリコン膜19内に
拡散したりするのを防止することが出来る。その後、ポ
リシリコン膜19をパターニングし、上部配線層19を
形成する。これより、上下の配線層18,19同士が接
続される。
【0021】一方、図3に示すように、MOSTのS/
D領域層20aと接続した配線層18aと上部配線層19aと
が接続される。以上のように、本発明の実施例に係る埋
め込み型の銅配線層の作成方法によれば、銅配線層15a
と絶縁膜12やポリシリコン膜19との接触部にTiN
膜14a,17aが介在する。また、銅配線層15aと、絶縁
膜12、ポリシリコン膜19a及びシリコン基板11のS
/D領域層20aとの接触部にTiN膜14b,17bが介在
する。従って、上部配線層となるポリシリコン膜19,
19aを形成する際の加熱処理により、銅配線層15a,15
bの酸化を防止し、銅配線層15a,15bの周囲の絶縁膜
12、ポリシリコン膜19,19a、及びシリコン基板1
1のS/D領域層20aへの銅粒子の拡散を防止すること
ができる。
【0022】また、半導体装置の完成後に、高温環境に
よる銅配線層15a,15bの酸化を防止し、絶縁膜12,
上部配線層19,19a及びシリコン基板11のS/D領
域層20aへの銅粒子の拡散を防止することができる。更
に、配線溝13内に埋め込まれた銅配線層15a,15bの
表層にTi粒子を導入し、Ti粒子と窒素とを反応させ
て銅配線層15a,15bの表層にTiN膜17a,17bを形
成している。TiN膜17a,17bは緻密なため、銅配線
層15a,15b上に形成されるポリシリコン膜19,19a
と銅配線層15a,15bとの反応を防止する保護膜として
機能する。従って、特別な他の保護膜を必要としない。
【0023】これにより、基板表面の平坦化を維持しつ
つ、銅配線層15a,15bが酸化するのを防止し、或いは
絶縁膜12の絶縁性の低下を防止し、或いはシリコン基
板11に形成されるトランジスタのリーク電流の増大を
防止することができる。また、研磨により発生した銅配
線層15a,15b表面の荒れやダメージもその研磨面に窒
化物を形成することにより緩和することができる。
【0024】なお、上記の実施例では、銅配線層15a,
15bの表層に拡散する金属としてTi膜16のTi粒子
を用いているが、銅中に拡散しやすく、かつ窒化が容易
な材料であれば他の金属を用いることも可能である。例
えばニオブ(Nb)や他の高融点金属膜等がある。ま
た、配線溝13,13a内の絶縁膜12と銅配線層15a,
15bとの間に介在する介在膜14a,14bの材料として、
高融点金属の窒化物(TiN)を用いているが、他の高
融点金属、例えばTi,Ta,W,Mo,Nbやそれら
の窒化物を用いてもよい。
【0025】更に、下部配線層として銅配線層15a,15
bを形成しているが、図4に示すように、銅配線層を含
む上下の配線層18b,19b同士を接続することもでき
る。また、図6に示すように、銅配線層を含む配線層19
cと電極22を接続するようにしてもよい。また、窒素
を含むガスとしてヒドラジン化合物を用いているが、N
2 又はNH 3 をそれぞれ単独で、或いは両方を混合して
用いることができる。この場合、温度550〜800℃
で基板を加熱することにより反応させることができる。
【0026】更に、窒素を含むガスとして、他のヒドラ
ジン化合物、例えばジエチルヒドラジン、或いはアミド
化合物、例えばメチルアミンやエチルアミン、又は窒素
環状化合物、例えばトリアジンをそれぞれ単独で、或い
は任意の組み合わせで混合して用いてもよい。この場
合、温度350℃以上で基板を加熱することにより、或
いは温度100℃以上に基板を加熱した状態で窒素を含
むガスをプラズマ化することにより、又は温度100℃
以上に基板を加熱した状態で、紫外線やレーザ光その他
の光を照射することにより、窒素を活性化させて窒素と
金属粒子とを反応させることができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置の製
造方法においては、銅膜の周囲を高融点金属膜やその窒
化物により被覆しているので、銅膜の周囲に絶縁膜やポ
リシリコン層を形成した場合、銅膜と絶縁膜等の間に必
ず高融点金属膜等が介在し、従って、膜形成等の際の加
熱処理時に、銅膜の酸化を防止し、銅膜の周囲の絶縁膜
やポリシリコン層への銅粒子の拡散を防止することがで
きる。また、半導体装置の完成後に、高温環境による銅
膜の酸化や、絶縁膜やポリシリコン膜への銅粒子の拡散
を防止することができる。
【0028】更に、溝内に埋め込まれた銅膜の表層に金
属粒子を導入し、金属粒子と窒素とを反応させて銅膜の
表層に金属窒化物を形成している。従って、特別な他の
保護膜を必要としないため、基板表面の平坦化を維持し
つつ、銅膜が酸化するのを防止し、或いは銅膜周囲の絶
縁膜の絶縁性の低下を防止し、或いは銅膜周囲のシリコ
ン層に形成されるトランジスタのリーク電流の増大を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る銅配線層の作成方法につ
いて示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施例に係る銅配線層の作成方法につ
いて示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の実施例に係る銅配線層の作成方法によ
り作成された銅配線層とトランジスタのS/D領域層が
接続された状態を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る銅配線層の作成方法
により作成された銅配線層同士が接続された状態を示す
断面図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る銅配線層の作成方法
により作成された銅配線層と電極が接続された状態を示
す断面図である。
【図6】従来例に係る銅配線層の作成方法について示す
断面図である。
【図7】他の従来例に係る銅配線層の作成方法について
示す断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板(基板)、 12,21 絶縁膜、 13 配線溝、 14,14a,14b,17a TiN膜(介在膜)、 15 Cu膜、 15a,15b 銅配線層、 16 Ti膜、 17 Ti導入層、 17a,17b TiN膜、 18,18a,18b 配線層、 19 ポリシリコン膜(上部配線層)、 19a〜19c 上部配線層、 20a,20b S/D領域層、 22 電極。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜を選択的にエッチングして溝を形成する工程
    と、 高融点金属又は高融点金属の窒化物からなる介在膜を形
    成して前記溝を被覆する工程と、 前記介在膜の上に銅膜を形成する工程と、 前記溝の上部の前記銅膜と前記溝の外の前記銅膜及び前
    記介在膜とを除去し、前記銅膜と前記介在膜を前記溝内
    に残す工程と、 前記銅膜の表層に金属粒子を導入する工程と、 窒素を含むガスに前記銅膜を曝し、前記金属粒子と前記
    窒素を反応させて前記銅膜の表層に金属窒化物を形成す
    る工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記溝の上部の前記銅膜と前記溝の外の
    前記銅膜及び前記介在膜とを除去する手段として研磨を
    用いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板は拡散層が形成された半導体層
    であり、前記溝の形成により前記溝の底部に露出した前
    記拡散層と前記銅膜とを前記介在膜を介して接続するこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基板には配線層が形成されており、
    前記溝の形成により前記溝の底部に露出した前記配線層
    と前記銅膜とを前記介在膜を介して接続することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属又は高融点金属の窒化物
    は、Ti,Ta,W,Mo,Nb又はTiNであること
    を特徴とする請求項1,請求項2,請求項3又は請求項
    4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記銅膜の表層に前記金属粒子を導入す
    る工程は、前記銅膜上に金属膜を形成し、加熱処理して
    前記金属膜の前記金属粒子を前記銅膜の表層に拡散し、
    その後、前記金属膜を除去する工程を有することを特徴
    とする請求項1,請求項2,請求項3,請求項4又は請
    求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記窒素を含むガスとして少なくともN
    2 及びNH3 のいずれかを含むガスを用い、前記基板を
    温度550〜800℃に加熱することにより前記窒素と
    前記金属粒子とを反応させることを特徴とする請求項
    1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5又は請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記窒素を含むガスとして少なくともヒ
    ドラジン化合物,アミド化合物及び窒素環状化合物のい
    ずれかを含むガスを用い、前記基板を温度350℃以上
    に加熱することにより、又は前記基板を温度100℃以
    上に加熱して前記窒素を含むガスをプラズマ化すること
    により、或いは前記基板を温度100℃以上に加熱して
    前記窒素を含むガスに光を照射することにより、前記窒
    素と前記金属粒子とを反応させることを特徴とする請求
    項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5又は請
    求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP08332594A 1994-04-21 1994-04-21 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3333313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08332594A JP3333313B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08332594A JP3333313B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297186A true JPH07297186A (ja) 1995-11-10
JP3333313B2 JP3333313B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=13799281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08332594A Expired - Lifetime JP3333313B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333313B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274346B1 (ko) * 1997-06-30 2001-01-15 김영환 반도체소자의금속배선형성방법
US6251774B1 (en) 1998-11-10 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
KR20020034373A (ko) * 2000-11-01 2002-05-09 박종섭 반도체소자의 금속배선 형성방법
US6482741B1 (en) 1997-06-25 2002-11-19 Nec Corporation Copper wiring structure comprising a copper material buried in a hollow of an insulating film and a carbon layer between the hollow and the copper material in semiconductor device and method fabricating the same
KR100399910B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
US6879042B2 (en) 2000-06-20 2005-04-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method and apparatus for manufacturing the same
KR100755524B1 (ko) * 2005-09-23 2007-09-06 삼성전자주식회사 반도체 기판 상에 구리 배선을 형성하는 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482741B1 (en) 1997-06-25 2002-11-19 Nec Corporation Copper wiring structure comprising a copper material buried in a hollow of an insulating film and a carbon layer between the hollow and the copper material in semiconductor device and method fabricating the same
US6486559B1 (en) 1997-06-25 2002-11-26 Nec Corporation Copper wiring structure comprising a copper material buried in a hollow of an insulating film and a carbon layer between the hollow and the copper material in semiconductor device and method of fabricating the same
KR100274346B1 (ko) * 1997-06-30 2001-01-15 김영환 반도체소자의금속배선형성방법
US6251774B1 (en) 1998-11-10 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US6879042B2 (en) 2000-06-20 2005-04-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method and apparatus for manufacturing the same
US7119441B2 (en) 2000-06-20 2006-10-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor interconnect structure
KR20020034373A (ko) * 2000-11-01 2002-05-09 박종섭 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100399910B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR100755524B1 (ko) * 2005-09-23 2007-09-06 삼성전자주식회사 반도체 기판 상에 구리 배선을 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333313B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870616B1 (ko) 트랜치 절연 영역 형성 방법
US7413987B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3456391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6348407B1 (en) Method to improve adhesion of organic dielectrics in dual damascene interconnects
KR0151051B1 (ko) 반도체장치의 절연막 형성방법
JP3365554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6319847B1 (en) Semiconductor device using a thermal treatment of the device in a pressurized steam ambient as a planarization technique
JP2000164716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5756392A (en) Method of formation of polycide in a semiconductor IC device
JP2004031937A (ja) 半導体デバイス障壁層
JPH10125782A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000188332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297186A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3231645B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100369970B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPH06104181A (ja) 光cvd法利用絶縁膜の製造方法と平坦化絶縁膜の製造方法
JPH113892A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168098A (ja) 半導体装置及びパターンデータ作成方法
KR100367735B1 (ko) 집적 회로의 배선 구조 및 그 제조 방법
JP3456392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100248159B1 (ko) 반도체장치에 있어서 이온주입을 통한 에스오지층형성방법
JP2000012674A (ja) 半導体装置の製造方法および素子分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term