JPH07295211A - 感光性転写シート - Google Patents

感光性転写シート

Info

Publication number
JPH07295211A
JPH07295211A JP6088600A JP8860094A JPH07295211A JP H07295211 A JPH07295211 A JP H07295211A JP 6088600 A JP6088600 A JP 6088600A JP 8860094 A JP8860094 A JP 8860094A JP H07295211 A JPH07295211 A JP H07295211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transfer sheet
release layer
image
photosensitive transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6088600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319651B2 (ja
Inventor
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Takekatsu Sugiyama
武勝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08860094A priority Critical patent/JP3319651B2/ja
Priority to US08/427,165 priority patent/US5563020A/en
Priority to DE69500175T priority patent/DE69500175T2/de
Priority to EP95106214A priority patent/EP0679949B1/en
Publication of JPH07295211A publication Critical patent/JPH07295211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319651B2 publication Critical patent/JP3319651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 露光及び現像することにより感光性転写シ−
ト上に画像を形成した後、必要に応じてハサミ等で裁断
する時に切り粉を発生せず、また、露光、現像した後の
転写シ−トを取扱う場合、クニックの発生に伴う膜浮
き、画像の欠落が発生せず、更に、低湿下においても上
記性能及び転写性が保たれる感光性転写シートを提供す
る。 【構成】 支持体、有機重合体よりなる剥離層、及び光
重合系感光性樹脂層をこの順に有する感光性転写シート
において、該剥離層が、一般式(1)もしくは(2)で
表される化合物群から選ばれた、少なくとも一種を含有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色校正用のプレプレス
プルーフあるいはディスプレイなどの作成に用いられる
感光性転写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりフォトポリマーを使用する色校
正法(プレプレスプルーフ)にはオーバーレイ法および
サープリント法がある。オーバーレイ法は、透明支持体
上に各色の分解画像が設けられた複数枚のシートを用意
し、これらのシートを重ね合わせることにより、色校正
を行う方法であり、サープリント法は、1枚の支持体上
に各色の分解画像を順次形成して多色画像とする方法で
ある。
【0003】上記オーバーレイ法およびサープリント法
の両者に使用できる画像形成材料として、例えば特開昭
59−97140号には、支持体(以下においては仮支
持体とも称される)上に有機重合体よりなる剥離層およ
び感光性樹脂層を順に設けてなる感光性転写シートが開
示されている。色校正のための多色画像を有するカラー
プルーフィングシートは、この感光性転写シートを露
光、現像して分解画像を形成した後、この分解画像を任
意の支持体上に転写する操作を繰り返すことにより得ら
れる。
【0004】支持体、有機重合体よりなる剥離層、及び
感光性樹脂層をこの順に有する感光性転写シートにおい
て、良好な転写性を得るためには、剥離層の特性が重要
な役割を果たす。このような剥離層の素材として、共重
合ナイロン、N−アルコキシメチルナイロン等のアルコ
−ル可溶性ポリアミドが知られているが、単独で用いた
場合には、剥離層が水分を吸収し易い為に高湿下では、
仮支持体との密着性が増して転写不能となる場合があ
る。また、アルコ−ル可溶性ポリアミドからなる剥離層
においては、現像時に染料、顔料等の汚れ(ステイン)
が残り易く、いわゆる色材カブリが発生しがちであっ
た。
【0005】特開昭61−188537号公報には、上
記の欠点を改良する方法として、感光性転写シートの剥
離層素材として、アルコ−ル可溶性ポリアミドとヒドロ
キシスチレン系重合体との混合物が開示されている。こ
の方法では、支持体に耐湿性の優れた剥離層を形成する
ことができる。この結果、分解画像の転写工程における
雰囲気が高湿であっても剥離層は実質的に水分を吸収す
ることがない為、画像の形成された転写シ−トを受像シ
−ト等の支持体に熱圧着したのち、転写シ−トの支持体
(仮支持体)を剥離層から容易に剥がすことができる。
換言すれば湿度等の条件に影響されることなく転写操作
を行うことができる。また、感光性転写シ−トに分解画
像を形成するための現像工程において、染料および顔料
等の色材による汚れが剥離層上に殆ど生じることがな
く、色材カブリの発生を顕著に防ぐことができる。
【0006】しかしながら、ギャングプル−フ(多面付
けによる方法により作成されたプルーフ)を作製する場
合には、2色目以降の転写工程を行う前に、多面付けに
より露光、現像した転写シ−トを、各原稿ごとに位置合
わせをする為にハサミ等で裁断する必要がある。上記の
剥離層を有する転写シ−トを用いると、この裁断時に切
り粉が発生し易く、転写シ−トに切り粉が付着する場合
がある。その結果、作製したカラ−プル−フ内にゴミま
たは異物等のように映り、カラ−プル−フの品質を著し
く損なうという問題点がある。
【0007】また、露光、現像した性転写シ−トを取扱
う場合、サイズが大きいとクニックが発生し易く、クニ
ックの発生した箇所で膜浮き(剥離層上に形成した画像
が、剥離層を伴って支持体より剥がれる現象)が発生し
たり、画像の欠落(剥離層上に形成した画像が、剥離層
を伴ってひび割れして欠損する)を招くという問題点が
ある。
【0008】更に、上記の切り粉、膜浮き、及び画像の
欠落等は、特に低湿下で著しく発生する傾向があり、例
えば低湿度になり易い冬場に、問題となっている。特開
平3−126037号公報には、塩基性化合物を含むア
ルコール可溶性ポリアミドとアルカリ可溶性有機重合体
からなる剥離層が記載されているが、この系では、上記
の切り粉、膜浮き、及び画像の欠落等を改良するのに必
要な量の塩基性化合物を添加すると、転写性の劣化を伴
い好ましくなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、露光及び現像することにより感光性転写シ−ト上に
画像を形成した後、必要に応じてハサミ等で裁断する時
に切り粉を発生しない感光性転写シ−トを提供すること
にある。本発明の第2の目的は、露光、現像した後の転
写シ−トを取扱う場合、クニックの発生に伴う膜浮き、
画像の欠落が発生することの無い感光性転写シ−トを提
供することにある。本発明の第3の目的は、低湿下にお
いても上記性能及び転写性が保たれる感光性転写シート
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持
体、有機重合体よりなる剥離層、及び光重合系感光性樹
脂層をこの順に有する感光性転写シートにおいて、該剥
離層が、下記一般式(1)もしくは(2)で表される化
合物群から選ばれた、少なくとも一種を含有することを
特徴とする感光性転写シートにより達成された。
【0011】
【化3】
【0012】一般式(1)中、R1、R2は各々独立に水
素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アラル
キル基を表す。アルキル基としては、炭素数1〜6のも
のが好ましい。又、置換基としては、炭素数1〜6のア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ
基、カルバモイル基、−NHCONH−R10(以下、−
NHCONH−を「ウレア基」と称する。R10は、アル
キル基もしくはアリ−ル基)が挙げられる。置換基とし
て好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ
基、アシルアミノ基、−NHCONH−R10が挙げられ
る。R1とR2は、互いに結合して窒素原子を含んだ5な
いし6の飽和炭素環、または酸素原子、硫黄原子、窒素
原子から選ばれる原子を含んだ5ないし6の飽和複素環
を形成してもよい。R3は、アルキレン基またはエ−テ
ル結合を含むアルキレン基を表す。Xは、エ−テル、ア
ミドもしくはウレア基を表す。Yは、水素原子、炭素数
1から20の置換基を有していてもよいアルキル基、ア
ラルキル基もしくはアリ−ル基を表す。置換基として
は、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、アシルアミノ基、カルバモイル基もしくは−N
HCONH−R10基が挙げられる。置換基として好まし
くは、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基もしくは−NHCONH−R10基が挙げられ
る。
【0013】
【化4】
【0014】一般式(2)中、R1、R2、R6、R7は各
々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル
基、アラルキル基を表す。置換基としては一般式(1)
におけるR1、R2と同様に、炭素数1〜6のアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、−NHCONH−R10(R10は、アルキ
ル基もしくはアリ−ル基)が挙げられる。置換基として
好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ
基、アシルアミノ基、−NHCONH−R10基が挙げら
れる。R1とR2またはR6とR7は各々独立に、互いに結
合して窒素原子を含んだ5ないし6の飽和炭素環、また
は酸素原子、硫黄原子、窒素原子から選ばれる原子を含
んだ5ないし6の飽和複素環を形成してもよい。R4
5は、各々独立に炭素数1〜6のアルキレン基を表
し、ZはR4とR5を結ぶ連結基を表す。連結基Zは、エ
−テル基、チオエ−テル基、ウレア基、−N−R7−、
−NHCO−R8−CONH−、−NHCONH−R8
NHCONH−もしくは−(OCHR9CH2)n−を表
す。Zとしては、上記の中から任意に選択して用いるこ
とができるが、特に、エ−テル基、ウレア基、−NHC
O−R8−CONH−、−NHCONH−R8−NHCO
NH−もしくは−(OCHR9CH2)n−が好ましく用
いられる。nは0もしくは1〜5の整数、好ましくは、
n=0もしくは1〜3の整数を表す。R7は水素原子、
叉は炭素数1〜6のアルキル基もしくはアシル基を表
す。R8はアルキレン基、アラルキレン基もしくはアリ
−レン基を表す。R9は水素原子もしくはメチル基を表
す。以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明の感光性転写シートは、実質的に支
持体、剥離層および光重合系感光性樹脂層がこの順に設
けられてなる構成を有する。該感光性転写シートは、例
えば、以下に述べる方法により製造することができる。
【0016】支持体の材料としては、化学的および熱的
に安定であって、かつ可撓性を有する物質が用いられ
る。必要に応じて化学光線透過性であってもよい。具体
的には、例えば、セルロースアセテート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの特開昭47−
41830号、特開昭48−9337号および特開昭5
1−5101号の各公報に記載されている種々の物質を
使用することができるが、特にポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネートおよびこれらの熱処理物が好ま
しい。
【0017】支持体の剥離層が設けられる側とは反対側
の表面には、加工性の向上等の目的で、ポリビニルブチ
ラール、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、セルロース
アセテート等の高分子物質からなるバック層が設けられ
てもよい。また、バック層にはマット剤などの各種の添
加剤が含有されていてもよい。
【0018】この支持体上には、有機重合体からなる剥
離層が設けられる。剥離層に使用される材料としては、
剥離層の材料として公知の材料を適宣選択して用いる事
ができる。そのような材料としては、アルコ−ル可溶性
ポリアミド、ヒドロキシスチレン系重合体、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ(メタ)アクリレ−ト、ポリ塩化ビニル、ボ
リビニルブチレ−ト、メチルメタアクリレ−ト・アクリ
レ−ト共重合体、ポリエチレン・(メタ)アクリル酸共
重合体、ポリエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体の
金属架橋物、セルロ−スアセテ−トブチレ−ト、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体、二酢酸セルロ−ス、三酢酸
セルロ−ス、ポリビニルアルコ−ル、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体の部分エステル化樹脂とメトキシメチ
ル化ナイロンとのブレンド物などを挙げることができ
る。好ましいものは、アルコ−ル可溶性ポリアミドとヒ
ドロキシスチレン系重合体との混合物である。アルコー
ル可溶性ポリアミドとヒドロキシスチレン系重合体との
比率は、剥離層の高湿下における支持体との剥離性およ
び転写時における受像側の支持体等との接着性の点か
ら、4:6〜9:1(重量混合比)の範囲であるのが好
ましい。
【0019】剥離層は、上記材料を適当な溶剤に溶解し
て塗布液を調製したのち、この塗布液を支持体上に塗
布、乾燥することにより形成する事ができる。塗布液中
には表面状態の改良剤として各種の界面活性剤を添加す
ることができ、特にフッ素系界面活性剤が有効である。
剥離層の層厚は、一般に0.1〜20μmの範囲にあ
り、好ましくは0.2〜5μmの範囲にあり、特に、
0.3〜3μmの範囲にあるのが好ましい。
【0020】本発明の剥離層に含まれる添加剤は、前記
一般式(1)もしくは(2)で表される化合物群の中か
ら少なくとも1種が選ばれる。これらの添加剤は単独で
用いることもできるし、2種以上併用することもでき
る。これらの添加剤の含有量は、剥離層を形成する上記
の有機重合体に対して重量で20%以下が好ましい。2
0重量%を越える場合は、剥離層の表面のべたつきが大
きくなるため好ましくない。より好ましくは10重量%
以下である。
【0021】本発明の感光性転写シ−トの剥離層に含有
される添加剤の好ましい具体例としては、下記に示す化
合物(1)〜(18)が挙げられる。但し本発明におい
て使用できる化合物は、これらに限定されるものでない
ことはもちろんである。
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】剥離層の上には光重合系感光性樹脂層が設
けられる。光重合系感光性樹脂層の材料としては、公知
の感光性転写シートに用いられる各種の材料を使用する
ことができるが、水あるいはアルカリ現像タイプの光重
合系感光性樹脂が好ましい。
【0025】光重合系感光性樹脂層は、通常は、常圧で
150℃以上の沸点を有し、付加重合によって光重合体
を形成し得るビニルモノマ−、またはビニリデン化合物
等のモノマ−化合物の少なくとも1種、有機重合体結合
剤、及び活性光線によって活性化される光重合開始剤か
らなり、必要に応じて熱重合禁止剤が添加される。
【0026】光重合系感光性樹脂層の形成に使用できる
ビニルモノマ−又はビニリデン化合物は、たとえば、ポ
リオ−ルの不飽和エステル、特にアクリル酸又はメタク
リル酸のエステルが好ましい。具体例としては、エチレ
ングリコ−ルジアクリレ−ト、グリセリントリアクリレ
−ト、ポリアクリレ−ト、エチレングリコ−ルジメタク
リレ−ト、1,3−プロパンジオ−ルジメタクリレ−
ト、ポリエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,
2,4−ブタントリオ−ルトリメタクリレ−ト、トリメ
チロ−ルエタントリアクリレ−ト、ペンタエリトリット
ジメタクリレ−ト、ペンタエリトリットトリメタクリレ
−ト、ペンタエリトリットテトラメタクリレ−ト、ペン
タエリトリットジアクリレ−ト、ペンタエリトリットト
リアクリレ−ト、ペンタエリトリットテトラアクリレ−
ト、ジペンタエリトリット−ポリアクリレ−ト、1,3
−プロパンジオ−ル−ジアクリレ−ト、1,5−ペンタ
ンジオ−ル−ジメタクリレ−ト、200〜400の範囲
の分子量を有するポリエチレングリコ−ルのビスアクリ
レ−ト、ビスメタクリレ−ト及び類似の化合物を挙げる
ことができる。
【0027】モノマ−化合物としては、不飽和アミドを
用いることもでき、その例としてはα,ω−ジアミンを
有するアクリル酸及びメタクリル酸の不飽和アミド及び
エチレンビスメタクリルアミドを挙げることができる。
不飽和アミドのアルキレン鎖は炭素原子によって開かれ
ていてもよい。ただし、光重合性モノマ−はこれらの化
合物に限定されるものではない。
【0028】有機重合体結合剤としては、側鎖にカルボ
ン酸を有する付加重合体、たとえばメタクリル酸共重合
体(たとえば、メタクリル酸メチルとメタクリル酸との
共重合体、メタクリル酸エチルとメタクリル酸との共重
合体、メタクリル酸ブチルとメタクリル酸との共重合
体、メタクリル酸アリルとメタクリル酸との共重合体、
アクリル酸エチルとメタクリル酸との共重合体、メタク
リル酸エチルとスチレン及びメタクリル酸との共重合
体、ベンジルメタクリレ−トとメタクリル酸との共重合
体等)、アクリル酸共重合体(アクリル酸エチルとアク
リル酸との共重合体、アクル酸ブチルとアクリル酸との
共重合体、アクリル酸エチルとスチレン及びアクリル酸
との共重合体等)、更にはイタコン酸共重合体、クロト
ン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が
あり、また同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロ
−ス誘導体が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0029】これらの有機重合体結合剤は、単独で用い
てもよいが、2種以上の互いの相溶性が、塗布液の調製
から塗布、乾燥に至る製造工程中に脱混合を起こさない
程度に良い有機重合体結合剤を適当な比率で混合して用
いることができる。これらの有機重合体結合剤の分子量
は、重合体の種類により広範な値をとりうるが、一般に
は五千〜200万、より好ましくは1万〜100万の範
囲のものが好適である。ここで、モノマ−化合物と、有
機重合体結合剤の混合比は、使用されるモノマ−化合物
と有機重合体結合剤の組合せによってもその適正比は異
なるが、一般には1:10乃至2:1(重量比)の範囲
が好ましい。
【0030】光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフ
ェノン、ミヒラ−ケトン〔4,4’−ビス(ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン〕、4,4’−ビス(ジエチルア
ミノ)ベンゾフェノン〕、4−メトキシ−4’−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、
フェナントラキノン、及びその他の芳香族ケトンのよう
な芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ−
テル、ベンゾインエチルエ−テル、及びベンゾインフェ
ニルエ−テルのようなベンゾインエ−テル類、メチルベ
ンゾイン、エチルベンゾイン及びその他のベンゾイン
類、ならびに2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾ−ル二量体、2−(o−クロロフェニ
ル)−4,5−(m−メトキシフェニル)イミダゾ−ル
二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフ
ェニルイミダゾ−ル二量体、2−(o−メトキシフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾ−ル二量体、2−
(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾ−ル二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−
5−フェニルイミダゾ−ル二量体、2−(2,4−ジメ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾ−ル二
量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾ−ル二量体、及び米国特許第3,
479,185号、同3,784,557号、英国特許
第1,047,569号の各明細書に記載されているよ
うな2,4,5−トリアクリルイミダゾ−ル二量体、及
び米国特許第3,954,475号、同第3,987,
037号、同第4,189,323号の各明細書、特公
昭57−6096号、特開昭60−177340号、同
61−151644号、同62−58241号、同63
−58440号等の公報に記載されているハロメチル−
S−トリアジン化合物、ハロメチルオキサチアゾール化
合物を挙げることができる。
【0031】本発明の添加剤は、光重合開始剤としてト
リハロメチル基を有する化合物を用いた時に特に顕著な
効果を示す。以下に、好ましい光重合開始剤の具体例を
示すが、本発明で使用できる化合物はこれらに限定され
るものではない。
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】光重合開始剤の添加量は、モノマ−化合物
の使用重量に対して0.01〜20重量%の範囲が好ま
しい。
【0035】熱重合禁止剤としては、たとえば、p−メ
トキシフェノ−ル、ハイドロキノン、アルキル又はアリ
−ル置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコ−ル、ピロ
ガロ−ル、ナフチルアミン、β−ナフト−ル、フェナチ
アジン、ピリジン、ニトロベンゼン、o−トルキノン、
アリ−ルホスファイトを挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0036】光重合系感光性樹脂層の膜厚は、一般に
0.5〜150μmの範囲にあり、好ましくは2〜10
0μmの範囲にある。
【0037】これらの感光性樹脂層の材料及びその形成
方法の詳細については、例えば特公昭46−15326
号、同46−35682号、特開昭47−41830
号、同48−93337号、同49−441号、同51
−5101号、同59−97140号等の公報に記載さ
れている。
【0038】着色物質を使用する場合には、着色物質は
光重合系感光性樹脂層に含有されてもよいし、あるいは
別に色材層を設けてこの中に含有されてもよい。色材層
は光重合系感光性樹脂層上部および下部のどちらにでも
設けることができるが、画像露光工程における光重合系
感光性樹脂層の感度の点から、色材層の上に設けること
が好ましい。また、着色物質としては公知の顔料および
染料を用いることができるが、印刷用の色校正としては
カラーインキと同等の色相をもつ顔料(イエロ−、マゼ
ンタ、シアン、ブラック)を用いるのが好ましい。着色
顔料および色材層の詳細については、たとえば特開昭5
9−97140号公報に開示されている。
【0039】更に、光重合系感光性樹脂層の上に保護層
を設けるのが好ましい。保護層は、たとえばポリビニル
アルコール、ポリ酢酸ビニル、メチルビニルエーテル・
無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラ
チン、アラビアゴムなどの高分子物質の溶液を塗布、乾
燥することにより形成することができる。
【0040】このようにして製造された本発明の感光性
転写シートは、例えば、以下に述べるようなサープリン
ト法に従う操作により、色校正に使用することができ
る。 1)感光性転写シートに、感光性転写シートの色相に合
わせ、異なる画像を有する複数枚の色分解マスクを重ね
合わせた状態(以下、多面付けという)で、活性光線を
照射することにより露光を行う(露光工程)。 2)この転写シートを現像液で処理することにより、剥
離層上に複数枚の分解画像を形成する(現像工程)。 3)別の色相を有する感光性転写シートを用いて、上記
第1および第2工程を繰り返すことにより、2〜4枚
の、単色の転写シートを得る。 4)第1色目の分解画像を有する多面付けの転写シート
を、該分解画像側が支持体と光重合性画像受容層を有す
る受像シートの画像受容層に接するように重ね合わせた
のち、加熱加圧して密着させる。分解画像は未硬化の画
像受容層中に埋め込まれた状態で熱圧着される。次い
で、転写シートの支持体(仮支持体)を剥離して剥離層
と共に画像の転写を行う(転写工程)。 5)さらに、残りの単色画像を有する転写シートを用い
て同様の操作を行う前に、第2色目以降の多面付けした
分解画像を、分解画像ごとにハサミを用いて裁断する。
裁断された個々の分解画像を第1色目の分解画像に整合
させながら、同1の受像シート上に順次転写する。受像
シート上には、2色〜4色の多面付け分解画像が画像受
容層に埋め込まれた状態で形成される。 6)多色画像が転写された受像シートの画像受容層を、
該多色画像が白色紙と接するように白色紙に重ね合わせ
たのちに加熱加圧して密着させる。 7)受像シートの支持体を通して全面に活性光線を照射
して、光重合性画像受容層を光硬化させる。 8)受像シートの支持体(仮支持体)を剥離することに
より、白色紙上に2〜4色からなるマスクの数に応じた
数の画像が形成される。所望により、画像受容層上にマ
ットフイルムなどを重ねて加熱加圧することにより、画
像受容層表面に微細な凹凸を設けてもよい。
【0041】なお、上記においては分解画像が最終的に
転写される支持体として白色紙の例を挙げたが、それ以
外に各種の紙、金属、フイルム、ガラス等も支持体とし
て用いることができる。また、受像シートを介さずに、
直接に最終支持体に転写することも可能である。さら
に、上記第3工程で得られた2色〜4色の転写シート
は、そのまま直接に正確に重ね合わせることによりオー
バーレイ法に従う色校正に使用することができる。
【0042】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンテレフタレ−トフイルム(厚さ:100μ
m)を支持体として、この上に下記組成の塗布液Hを塗
布・乾燥して、乾燥膜厚が1.0μmの剥離層を設け
た。 剥離層用塗布液: ・アルコ−ル可溶性ポリアミド 5.4g (CM−8000、粘度:23cps、東レ(株)製) ・ポリヒドロキシスチレン 3.6g (レジンM、平均分子量:5000、丸善石油(株)製) ・添加剤(化合物例 10) 0.54g ・メタノ−ル 400g ・メチルセロソルブ 100g
【0043】次に下記組成を有する光重合系感光性樹脂
層形成用の塗布液として、イエロ−(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の感光塗
布液をそれぞれ調製した。 光重合系感光性樹脂層用塗布液: イエロ−感光塗布液: ・ベンジルメタクリレ−ト・メタクリル酸共重合体 60g (モル比:73/27、粘度η:0.12) ・ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト 43.2g ・2、4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔4−(4− 1.81g ヒドロキシベンゾイルアミノ)フェニル〕−S−トリアジン ・セイカファ−ストイエロ−H−7055 9.4g (大日精化工業(株)製) ・メチルセロソルブアセテ−ト 560g ・メチルエチルケトン 280g ・フッ素系界面活性剤 1g (フロラ−ドFC−430,住友3M(株)製)
【0044】 マゼンタ感光塗布液: ・ベンジルメタクリレ−ト・メタクリル酸共重合体 60g (モル比:73/27、粘度η:0.12) ・ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト 43.2g ・2、4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔4−(4− 1.81g ヒドロキシベンゾイルアミノ)フェニル〕−S−トリアジン ・セイカファ−ストカ−ミン1483 5.2g (大日精化工業(株)製) ・メチルセロソルブアセテ−ト 560g ・メチルエチルケトン 280g ・フッ素系界面活性剤 1g (フロラ−ドFC−430,住友3M(株)製)
【0045】 シアン感光塗布液: ・ベンジルメタクリレ−ト・メタクリル酸共重合体 60g (モル比:73/27、粘度η:0.12) ・ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト 43.2g ・2、4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔4−(4− 1.81g ヒドロキシベンゾイルアミノ)フェニル〕−S−トリアジン ・シアニンブル−4920 5.6g (大日精化工業(株)製) ・メチルセロソルブアセテ−ト 560g ・メチルエチルケトン 280g ・フッ素系界面活性剤 1g (フロラ−ドFC−430,住友3M(株)製)
【0046】 ブラック感光塗布液: ・ベンジルメタクリレ−ト・メタクリル酸共重合体 60g (モル比:73/27、粘度η:0.12) ・ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト 43.2g ・2、4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔4−(4− 1.81g ヒドロキシベンゾイルアミノ)フェニル〕−S−トリアジン ・三菱カ−ボンブラックMA−100 6.6g (三菱化成工業(株)製) ・メチルセロソルブアセテ−ト 560g ・メチルエチルケトン 280g ・フッ素系界面活性剤 1g (フロラ−ドFC−430,住友3M(株)製)
【0047】剥離層の付設された4枚の支持体上に、こ
れら4色の感光塗布液をそれぞれ塗布、乾燥して、乾燥
膜厚が2.4μmの光重合系感光性樹脂層を設けた。別
に、下記組成の保護層形成用の塗布液を調製し、この塗
布液を各色光重合系感光性樹脂層の上にそれぞれ塗布、
乾燥して、乾燥膜厚が1.5μmの保護層を設けた。
【0048】 保護層用塗布液: ・ポリビニルアルコ−ル 60g (GL−05、日本合成化学工業(株)製) ・水 970g ・メタノ−ル 30g
【0049】このようにして、順に支持体、剥離層、光
重合系感光性樹脂層及び保護層からなる4色の感光性転
写シ−ト(ネガ型着色感光シ−ト)を製造した。
【0050】実施例2 実施例1において、剥離層用塗布液の添加剤を化合物例
9に変更した以外は、実施例1と同様の処理を行うこと
により4色の感光性転写シ−トを製造した。
【0051】実施例3 実施例1において、剥離層用塗布液の添加剤を化合物例
8に変更した以外は、実施例1と同様の処理を行うこと
により4色の感光性転写シ−トを製造した。
【0052】実施例4 実施例1において、剥離層用塗布液の添加剤を化合物例
15に変更した以外は、実施例1と同様の処理を行うこ
とにより、4色の感光性転写シ−トを製造した。
【0053】実施例5 実施例1において、剥離層用塗布液の添加剤を化合物例
17に変更した以外は、実施例1と同様の処理を行うこ
とにより、4色の感光性転写シ−トを製造した。
【0054】実施例6 実施例1において、剥離層用塗布液のアルコ−ル可溶性
ポリアミドをトレジンMF−30(帝国化学産業(株)
製)に変更した以外は、実施例1と同様の処理を行うこ
とにより、4色の感光性転写シ−トを製造した。
【0055】比較例1 実施例1において、剥離層用塗布液の添加剤を除いた以
外は、実施例1と同様の処理を行うことにより、4色の
感光性転写シ−トを製造した。
【0056】比較例2 実施例6において、剥離層用塗布液の添加剤を除いた以
外は、実施例6と同様の処理を行うことにより、4色の
感光性転写シ−トを製造した。
【0057】比較例3 実施例1において、剥離層用塗布液の添加剤をジエタノ
−ルアミンに変更した以外は、実施例1の方法と同様の
処理を行うことにより、四色の感光性転写シ−トを製造
した。
【0058】比較例4 実施例1において、剥離層用塗布液の添加剤をトリエタ
ノ−ルアミンに変更した以外は、実施例1の方法と同様
の処理を行うことにより、四色の感光性転写シ−トを製
造した。
【0059】〔感光性転写シ−トの評価〕各実施例及び
比較例で製造した4色の感光性転写シートを用いて、以
下に記載する方法で、切り粉、膜浮き(又は膜のひび割
れ)の発生及び転写性を試験、評価した。
【0060】試験サンプルの作製 感光性転写シ−トを、1KW超高圧水銀灯P−607F
W(大日本スクリ−製造株式会社製)で60秒間画像露
光をした後、カラ−ア−ト用現像液CA−1(商品名:
富士写真フイルム株式会社製)の5倍希釈液により、3
1℃で22秒間自動現像(カラ−ア−トプロセッサ−C
A−600P:富士写真フイルム株式会社製を使用)を
行い、試験サンプルを作製した。
【0061】切り粉試験 上記で得られた試験サンプルをハサミで裁断し、切り口
をル−ペで観察して、以下の基準で評価した。 A:切り粉は全く発生しなかった。 B:少しひび割れが発生したが、切り粉は全くなかっ
た。 C:ひび割れ、切り粉共に数多く発生した。
【0062】膜浮き(又は膜のひび割れ)試験 上記で得られた試験サンプルを用い、指でクニックを発
生させル−ペで観察して、以下の基準で評価した。 A:クニック発生部分に膜浮き、ひび割れは全く発生し
なかった。 B:クニック発生部分に折り曲げの跡が発生したが、膜
浮きは全く発生しなかった。 C:クニック発生部分に膜浮き、ひび割れ共に数多く発
生した。
【0063】転写性試験 実施例1〜6、比較例1〜4で得られた各4色の感光性
転写シ−トについて、後述する方法で作成した受像シ−
トを用いて、以下に記載する画像転写特性試験(絵柄評
価)を行った。4色各々の感光性転写シ−トを、レジス
タ−ピンを用いて相応する色分解マスクと重ね合わせ、
1Kw超高圧水銀灯P−607FW(大日本スクリ−ン
製造(株)製)で60秒間画像露光をした後、カラ−ア
−ト用現像液CA−1(商品名:富士写真フイルム
(株)製)の5倍希釈液により、31℃で22秒間自動
現像(カラ−ア−トプロセッサ−CA−600P:富士
写真フイルム(株)製を使用)を行った。このようにし
て色分解マスクを忠実に再現した各4色の転写シ−トが
得られた。
【0064】別に、厚みが100μmの二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフイルム上に、下記処方の塗布液
を調製し、乾燥膜厚20μmとなるように塗布形成し、
受像シ−トを作成した。 受像層用塗布液: ・メタクリル酸メチルポリマ− 90g (平均分子量:100,000、和光純薬(株)製) ・ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト 90g ・2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 3.18g ・p−メトキシフェノ−ル 0.09g ・メチルエチルケトン 220g
【0065】次に、1色目としてブラックの転写シ−ト
の画像側を、受像シ−ト材料の膜面と接するように重
ね、カラ−ア−ト転写機CA−600T(富士写真フイ
ルム(株)製)を用いてラミネ−トを行い、しかるのち
感光性転写シ−トの支持体を剥離し、受像シ−ト上にブ
ラックの画像を転写した。次いで残りの三色の転写シ−
トについて、位置を合わせながら転写を行い、四色の網
点画像が転写形成された受像シ−トを得た。
【0066】次に、4色画像が転写された受像シ−トと
ア−ト紙(最終支持体)を重ねて、上記転写機でラミネ
−トを行い、その後P−607FW明室プリンタ−(大
日本スクリ−ン製造(株)製、1Kw超高圧水銀灯使
用)で受像シ−ト側から120秒間全面露光し、次いで
受像シ−トの支持体を取り除き、ア−ト紙上に最終画像
(カラ−プル−フ)を得た。
【0067】評価は次のA〜Dの4段階で行った。 A:4色の転写シ−トは、各々受像シ−ト上に転写され
た際、剥離性、熱接着性共に良好であり、受像シ−ト上
に得られた画像も良好なレベルであった。 B:4色の転写シ−トは、上記Aと比較すると若干劣る
が、実用上差し支えないいレベルであった。 C:4色の転写シ−トは、各々受像シ−ト上に転写され
た際、剥離性、熱接着性性共に十分満足なものでないレ
ベルであった。 D:4色の転写シ−トは、上記Cと比較して更に剥離性
が不十分であり、熱接着着性も良くなく実用上不十分な
レベルあった。
【0068】なお上記の試験作業は、部屋の温湿度を、
20℃20%RH、あるいは23℃60%RH〔SY式
電動通風乾湿計(吉野計器製作所)を用いて測定〕とし
て行われた。試験結果を表1(20℃20%RH)、表
2(23℃60%RH)に示す。
【0069】 表1.切り粉、膜浮き(又は膜のひび割れ)、転写性の評価結果(1) 添加剤 切り粉 膜浮き 転写性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 化合物例 10 A A A 実施例2 化合物例 9 B A A 実施例3 化合物例 8 A A A 実施例4 化合物例 15 A A A 実施例5 化合物例 17 A A A 実施例6 化合物例 10 B A A ──────────────────────────── 比較例1 なし C C A 比較例2 なし C C A 比較例3 シ゛エタノールアミン A A D 比較例4 トリエタノールアミン A A D ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0070】 表2.切り粉、膜浮き(又は膜のひび割れ)、転写性の評価結果(2) 添加剤 切り粉 膜浮き 転写性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 化合物例 10 A A A 実施例2 化合物例 9 A A A 実施例3 化合物例 8 A A A 実施例4 化合物例 15 A A A 実施例5 化合物例 17 A A A 実施例6 化合物例 10 A A A ──────────────────────────── 比較例1 なし B B A 比較例2 なし B B A 比較例3 シ゛エタノールアミン A A B 比較例4 トリエタノールアミン A A B ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0071】
【発明の効果】本発明になる感光性転写シ−トを用いて
作成した転写シートは、切り粉、膜浮き、及び画像の欠
落等が発生することがなく、特に低湿下で顕著な効果が
得られる。また、転写性も良好である。この為、低湿〜
高湿条件の何れにおいても画像品質の優れた最終画像を
得ることが可能であり、色校正用のカラ−プル−フやデ
ィスプレイ等の作成に有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体、有機重合体よりなる剥離層、及
    び光重合系感光性樹脂層をこの順に有する感光性転写シ
    ートにおいて、該剥離層が下記一般式(1)もしくは
    (2)で表される化合物群から選ばれた、少なくとも一
    種を含有することを特徴とする感光性転写シート。 【化1】 一般式(1)中、R1、R2は各々独立に水素原子、置換
    基を有していてもよいアルキル基もしくはアラルキル基
    を表す。R1とR2は、互いに結合して窒素原子を含んだ
    5ないし6の飽和炭素環、または酸素原子、硫黄原子、
    窒素原子から選ばれる原子を含んだ5ないし6の飽和複
    素環を形成してもよい。R3は、アルキレン基またはエ
    −テル結合を含むアルキレン基を表す。Xは、エ−テ
    ル、アミドもしくはウレア結合を表す。Yは、水素また
    は炭素数1から20の置換基を有していてもよいアルキ
    ル基、アラルキル基もしくはアリ−ル基を表す。 【化2】 一般式(2)中、R1、R2、R6、R7は各々独立に水素
    原子、置換基を有していてもよいアルキル基もしくはア
    ラルキル基を表す。R1とR2またはR6とR7は各々独立
    に、互いに結合して窒素原子を含んだ5ないし6の飽和
    炭素環、または酸素原子、硫黄原子、窒素原子から選ば
    れる原子を含んだ5ないし6の飽和複素環を形成しても
    よい。R4とR5は、各々独立に炭素数1〜6のアルキレ
    ン基を表し、ZはR4とR5を結ぶ連結基を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記化合物が一般式
    (1)で表される化合物群から選ばれた少なくとも一種
    であることを特徴とする感光性転写シート。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記剥離層がアルコ
    −ル可溶性ポリアミドとヒドロキシスチレン系重合体で
    あることを特徴とする感光性転写シ−ト。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2もしくは請求項3に
    おいて、上記剥離層中に該化合物が20重量%以下含ま
    れることを特徴とする感光性転写シ−ト。
JP08860094A 1994-04-26 1994-04-26 感光性転写シート Expired - Fee Related JP3319651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08860094A JP3319651B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 感光性転写シート
US08/427,165 US5563020A (en) 1994-04-26 1995-04-24 Photosensitive transfer sheet
DE69500175T DE69500175T2 (de) 1994-04-26 1995-04-25 Photoempfindliches Übertragungsblatt
EP95106214A EP0679949B1 (en) 1994-04-26 1995-04-25 Photosensitive transfer sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08860094A JP3319651B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 感光性転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295211A true JPH07295211A (ja) 1995-11-10
JP3319651B2 JP3319651B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=13947330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08860094A Expired - Fee Related JP3319651B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 感光性転写シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5563020A (ja)
EP (1) EP0679949B1 (ja)
JP (1) JP3319651B2 (ja)
DE (1) DE69500175T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323232B2 (en) * 2002-10-31 2008-01-29 Fujifilm Corporation Resin composition for spacer, spacer, and liquid crystal display device
CN101018774A (zh) * 2004-07-20 2007-08-15 锡耶纳生物技术股份公司 α7烟碱性乙酰胆碱受体的调节剂和其治疗用途
CL2008000119A1 (es) * 2007-01-16 2008-05-16 Wyeth Corp Compuestos derivados de pirazol, antagonistas del receptor nicotinico de acetilcolina; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como demencia senil, alzheimer y esquizofrenia.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPH0719051B2 (ja) * 1985-02-15 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 感光性転写シ−ト
US5053300A (en) * 1989-09-29 1991-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Display and process for production thereof
JP2618719B2 (ja) * 1989-10-11 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料
DE69225990T2 (de) * 1991-03-15 1998-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliche Bistrihalomethyl-s-triazin-Verbindung und photopolymerisierbare Zusammensetzung, dieselbe enthaltend

Also Published As

Publication number Publication date
EP0679949A2 (en) 1995-11-02
DE69500175D1 (de) 1997-04-17
US5563020A (en) 1996-10-08
EP0679949A3 (en) 1995-11-15
DE69500175T2 (de) 1997-06-19
EP0679949B1 (en) 1997-03-12
JP3319651B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550421B2 (ja) ホトレリーズ層をもつ感光性複製用エレメント
AU631672B2 (en) Image-reversal process using photosensitive peel-apart elements
US5663033A (en) Peel-apart proofing system comprising a hydrophilic barrier layer
US4948704A (en) Process of forming imaged photohardened material
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
US4229518A (en) Photohardenable elements with a non-tacky matte finish
AU600721B2 (en) Photohardenable mixture
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPH02178660A (ja) 改良された着色画像の形成法とそれに用いる感光性エレメント
JPH0212250A (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH0378743A (ja) 陽画処理色校正フィルム用現像剤組成物
JPH04301642A (ja) 剥離型感光性エレメントを用いる改良された像複製方法
JPH02111944A (ja) 螢光増白剤含有ポジ作用カラープルーフ系
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JP3319651B2 (ja) 感光性転写シート
JPH08305029A (ja) 受容体に光沢の画像態様の変化を提供する方法
EP0574546A1 (en) Peel-apart photosensitive element
US5587272A (en) Process for preparing multiple color proofs
JP4065350B2 (ja) カラープルーフ製造用低酸素感受性光重合性混合物
JPH07152157A (ja) 着色画像の製造法、その方法を実行するための層材料、およびその方法により得られる着色画像
JPH08305020A (ja) 水性現像可能なカラー校正成分
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
US6168899B1 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
AU739064B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
AU708754B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees