JPH07295144A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07295144A
JPH07295144A JP8322194A JP8322194A JPH07295144A JP H07295144 A JPH07295144 A JP H07295144A JP 8322194 A JP8322194 A JP 8322194A JP 8322194 A JP8322194 A JP 8322194A JP H07295144 A JPH07295144 A JP H07295144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
sensitive material
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8322194A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Yoshihiro Wada
良裕 和田
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Kazuhito Ihara
一仁 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8322194A priority Critical patent/JPH07295144A/ja
Publication of JPH07295144A publication Critical patent/JPH07295144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真特性を損なわずに、色素汚染、耐拡散
性、擦傷耐性を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提
供する。 【構成】 支持体上に染料を含有する層及び該染料層の
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する写真
感光材料において、該染料が平均粒径0.30〜0.05μmの
固体状態で分散されており、更に該染料を含有する親水
性コロイドの塗布量が、0.05〜0.5g/m2であり、かつ
染料平均粒径と親水性コロイド層膜厚との比が0.2〜2.0
であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料を含有する下引層
を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
「感光材料」とも称す)において、特定の波長域の光を
吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイド
層を着色させることが屡々行われる。入射光が写真乳剤
層を通過する際、あるいは透過後に散乱された光が乳剤
層と支持体の界面、又は乳剤層と反対側の感光材料の表
面で反射されて再び写真乳剤層中に入射することに基づ
く画像のボケ、即ちハレーションを防止する目的で、写
真乳剤層と支持体の間あるいは支持体の写真乳剤層と反
対の面に、ハレーション防止層と呼ばれる着色層を設け
ることが行われる。
【0003】写真乳剤層が複数ある場合には、それらの
中間にハレーション防止層が置かれることもある。写真
乳剤層中での光の散乱に基づく画像鮮鋭度の低下を防止
するために、写真乳剤層を着色することも行われる。
【0004】又、両面に乳剤層を有するX線用感光材料
では、片面の増感紙から発光された光が反対面の乳剤面
まで到達する所謂クロスオーバー光による鮮鋭性の劣化
が問題になっている。そのために、写真乳剤層と支持体
の間に着色層を設けることが行われている。この着色層
は、鮮鋭性の観点から成る可く薄い方が好ましいので、
下引層として塗設されることが多い。
【0005】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、使用目的に応じ
た分光吸収を有すること、ハロゲン化銀乳剤に対して不
活性であること、現像処理工程で脱色し、かつ処理液を
汚染しないこと、経時安定性に優れることなどの性能が
要求される。
【0006】着色層上に写真乳剤層を塗布する場合、染
料による着色が他層に影響を及ぼさないようにしなけれ
ばならない。これらの染料は、ハロゲン化銀乳剤が本来
持っている固有の吸収領域と重なる吸収を有しているこ
とが多く、染料がハロゲン化銀乳剤に共存すると感度を
低下させるからである。即ち、染料は染料含有層に固定
される必要がある。しかしながら、染料を含有させた層
上に他の親水性コロイド層を塗布すると、染料が塗布層
に拡散すると現象が屡々起こる。
【0007】このような染料の拡散を防止する目的で、
従来より多くの研究がなされている。例えば米国特許2,
548,564号、同4,124,386号、特開平1-166031号に開示さ
れるような媒染剤ポリマーを利用する方法、米国特許4,
803,150号、特開昭55-155350号、同56-12639号、同63-2
7838号に開示されるような、水に不溶性の染料固体を用
いて特定の層を着色する方法、又、特開昭60-45237号に
記載される、染料が吸着した金属微粒子を用いる方法な
どがある。しかしながら、これらの方法を用いても、現
像処理時の脱色速度、いわゆる残色と写真乳剤層への耐
拡散性を両立させるには充分ではなかった。
【0008】染料は一般に親水性コロイド層に含有させ
て塗布されるが、固体の微粒子分散体で含有させるのが
染料濃度の点から好ましい。ところが、染料の固体分散
微粒子を含有させた親水性コロイド層は、膜を脆くし、
膜表面が傷つき易くなる欠点がある。表面に付いた傷は
染料濃度の差となり、画像の品質を落とす原因となる。
又、削り取られた屑が、他のベースに転写して、その部
分も画像の品質を悪化させることになり、膜の表面の傷
付き易さは重要な問題である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこれら
の欠点を改良し、残色、耐拡散性及び耐擦り傷性を満足
させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に染料を含有する層及び該染料層の上に少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料にお
いて、該染料が平均粒径0.30〜0.05μmの固体状態で分
散されており、更に該染料を含有する親水性コロイドの
塗布量が、0.05〜0.5g/m2であり、かつ染料平均粒径
と親水性コロイド層膜厚との比が0.2〜2.0であるハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成された。
【0011】なお、上記染料含有親水性コロイド層の乾
燥温度が80〜160℃であること、染料が現像処理液中で
流出、及び漂白されること、染料/親水性コロイドの重
量比が0.05〜0.5であること、ハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理時間が45秒以下であること、支持体の各々
片側の総ゼラチン量が3.6g/m2以下、1.0g/m2以上で
あること、は何れも本発明の効果をより具現できるので
好ましい。
【0012】以下、本発明をより具体的に説明する。ま
ず、本発明の染料について述べる。本発明では、国際特
許WO88/04794、ヨーロッパ特許EP0274,723、同276,56
6、同299,435、特開昭52-92716号などに記載の染料を用
いることができる。更に好ましく用いられる染料は下記
一般式(I)から(XII)で表されるものである。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】式中、A1及びA2は同じでも異なっていて
もよく、各々、酸性核を表し、B1は塩基性核を表す。
1及びY1は同じでも異なっていてもよく、各々、電子
吸引性基を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、
1及びR2は各々アルキル基、アリール基、アシル基又
はスルホニル基を表し、R1とR2が連結して5又は6員
環を形成してもよい。R3とR6は各々、水素原子、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ
基又はハロゲン原子を表し、R4及びR5は各々、水素原
子又はR1とR4もしくはR2とR5が連結して5又は6員
環を形成するに必要な非金属原子群を表す。L1、L2
びL3は各々メチン基を表す。m1は0又は1を表し、n
1及びn2は各々0、1又は2を表し、p1は0又は1を
表し、p1が0の時、R3はヒドロキシル基又はカルボキ
シル基を表し、かつR4及びR5は水素原子を表す。B2
はカルボキシル基、スルファモイル基又はスルホンアミ
ド基を有する複素環基を表す。Q1は複素環基を表す。
ただし、一般式(I)〜(VII)で表される化合物は、1
分子中に水-エタノールの混合溶媒(容積比1:1)中
でのpKaが4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1
個有する。
【0016】上記置換基の内、A1又はA2で表される酸
性核、B1で表される塩基性基、B2又はQ1で表される
複素環基については、特開平6-27589号の段落0028に記
載されている。
【0017】水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
液中におけるpKa(酸解離定数)が4〜11の範囲にある解
離性プロトンを有する基は、pH6以下で実質的に色素
分子を水不溶性にし、pH8以上で実質的に色素分子を
水溶性にするものであれば、種類及び色素分子への置換
位置に特に制限はないが、好ましくはカルボキシル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、ヒドロキシル基
であり、より好ましいものはカルボキシル基である。解
離性基は色素分子に直接置換するだけでなく、2価の連
結基(例えばアルキレン基、フェニレン基)を介して置換
していてもよい。2価の連結基を介した例としては、4-
カルボキシフェニル、3,5-ジカルボキシフェニル、3-エ
チルスルファモイルフェニル、4-メタンスルホンアミド
フェニル、4-ヒドロキシフェニル、3-メトキシ-4-カル
ボキシフェニル、4-カルボキシベンジル、4-スルファモ
イルフェニル、2,5-ジスルファモイルフェニル、カルボ
キシメチル、2-カルボキシエチル、4-カルボキシブチル
等の基を挙げることができる。
【0018】R、R3又はR6で表されるアルキル基は炭
素数1〜10のアルキル基が好ましく、R1、R2で表され
るアルキル基は炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、
何れも置換基を有していてもよい。
【0019】R1又はR2で表されるアリール基はフェニ
ル、ナフチルが好ましく、置換基を有していてもよい。
1又はR2で表されるアシル基は炭素数2〜10のアシル
基が好ましく、アルキルスルホニル基もしくはアリール
スルホニル基としては、メタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、p-トルエンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
【0020】R3又はR6で表されるアルコキシ基は炭素
数1〜10のアルコキシ基が好ましく、ハロゲン原子とし
ては塩素、臭素、弗素を挙げることができる。
【0021】R1とR4又はR2とR5が連結して形成され
る環としては、例えばピロリジン環を挙げることができ
る。
【0022】R1とR2が連結して形成される5又は6員
環としては、例えばピペラジン環、モルホリン環、ピロ
リジン環を挙げることができる。
【0023】L1、L2又はL3で表されるメチン基は、
置換基(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩
素原子、ヒドロキシプロピル)を有していてもよい。
【0024】X2又はY2で表される電子吸引性基は同じ
でも異なっていてもよく、シアノ基、カルボキシル基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルホニル基、スルファモイル基を表す。
【0025】上記の各置換基については、特開平6-2758
9号の段落0029〜0032に詳細な説明がある。
【0026】
【化3】
【0027】式中、D1
【0028】
【化4】
【0029】ここで、R10はカルボキシル基又はスルホ
ンアミド基を表し、R11、R12、R13及びR14は各々、
水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基又は置換も
しくは非置換のアリール基を表し、L11、L12、L13
14及びL15は各々、置換又は非置換のメチン基を表
し、m2は0又は1を表す。
【0030】からなる群から選ばれる。
【0031】上記の各置換基に関しては、特開平5-1870
78号の段落0013〜0015に詳細な説明がある。
【0032】
【化5】
【0033】式中、D2
【0034】
【化6】
【0035】及びケトメチレン核からなる群から選ば
れ、E1及びE2は各々電子吸引性基を表し、R21及びR
26は各々R′又はNHR′(R′は置換又は非置換のアリ
ール基)を表し、R22及びR23は各々、置換もしくは非
置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基又
は窒素原子が結合しているフェニル環と縮合環を形成す
るに必要な炭素原子を表す。R24及びR27は各々、水素
原子、置換もしくは非置換のアルキル基又は置換もしく
は非置換のアリール基を表し、R25は置換又は非置換の
アルキル基を表し、Z1は置換もしくは非置換の5員又
は6員の複素環核を形成するに必要な原子群を表し、M
+はカチオンを表し、L21、L22、L23、L24、L25
びL26は各々、置換又は非置換のメチン基を表す。m3
及びqは各々0、1、2又は3を、n3は0又は1を、
2は0〜4の整数を表す。
【0036】一般式(IX)において、R21又はD2の少
なくとも一つが、カルボキシル基又はスルホンアミド基
で置換されたアリール環を含む。
【0037】上記の各置換基に関しては、特開平5-1970
77号の段落0017〜0025に詳細な説明がある。
【0038】
【化7】
【0039】式中、R31は水素原子、アルキル基、アリ
ール基又は複素環基を表し、R32は水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ウレイド基、アミノ基、アシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、シアノ基、スルファモイル基又はスルホンアミド
基を表し、Q2は5員もしくは6員の含酸素複素環、5
員もしくは6員の含窒素複素環又は5員もしくは6員の
含硫黄複素環を表す。L31、L32及びL33は各々、置換
又は非置換のメチン基を表し、n4は0又は1を表す。
【0040】ただし、一般式(X)の化合物は、分子中
にカルボキシル基、スルホンアミド基及びスルファモイ
ル基の少なくとも1個を有する。又、R31がアリール基
の時、Q2は必ず置換基を有する。
【0041】上記の各置換基に関しては、特願平5-1191
13号の段落0050〜0066に詳細な記載がある。
【0042】
【化8】
【0043】式中、R41はカルボキシル基又はスルホン
アミド基であり、R42は置換もしくは非置換のアルキル
基又は置換もしくは非置換のアリール基を表し、Z2
置換基を有してもよい複素環核を形成するに必要な原子
群を表し、n5は0又は1を表す。これらの置換基に関
しては、特開平5-273700号の段落0008〜0009で詳細に説
明されている。
【0044】
【化9】
【0045】式中、R51は電子吸引性基を表し、R52
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホ基、−NHSO2R53、−SO2R53、−NHCOR53、−N
(R53)CON(R53)R54、−N(R53)COOR55、−SO2N(R53)CO
R54、−COOR55を表す(R53、R54及びR55は各々、水
素原子、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル
基、アリール基を表す)。L41、L42及びL43は各々メ
チン基を表し、X3は硫黄原子又はNR56を表し、Y3は酸
素原子又はNR57を表し(R56及びR57はR53と同義)、
3はアリール基又は複素環基を表し、n6は0、1又は
2を表す。
【0046】これらの置換基に関しても、特開平5-1970
79号の段落0010〜0015で詳細に説明されている。
【0047】以下に一般式(I)〜(XII)で表される染
料の代表的具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】これらの染料は、水-エタノールの容積比
が1:1の混合溶媒中でのpKaが4〜11、好ましくは4.5
〜7.0の範囲にある、解離性プロトンを少なくとも一つ
持つものであり、このような置換基としては、例えばカ
ルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、
ヒドロキシル基が、更に好ましくは、カルボキシル基が
挙げられる。
【0064】本発明に用いられる染料は、国際公開WO88
/4794号、欧州特許公開EP274,723A1号、同276,566号、
同299,435号、特開昭52-92716号、同55-155350号、同55
-155351号、同61-205934号、同48-68623号、米国特許2,
527,583号、同3,486,897号、同3,746,539号、同3,933,7
98号、同4,130,429号、同4,040,841号、特願平1-50874
号、同1-307363号、特開平2-282244号等に記載された方
法及びその方法に準じて容易に合成できる。
【0065】一般に、染料は下引層に種々の方法で添加
することができる。例えば下記の方法がある。
【0066】染料を直接乳剤層や親水性コロイド層に
溶解、又は固体微粒子状態で分散させる方法、又は水性
溶液又は水と混じり合わない溶媒に溶解もしくは分散さ
せた後、親水性コロイド層に添加する方法。
【0067】染料イオンと反対の電荷を持つ親水性ポ
リマーを媒染剤として層に共存させ、これを染料分子と
の相互作用によって、染料を特定層中に局在化させる方
法。ポリマー媒染剤としては、2級及び3級アミノ基を
含むポリマー、含窒素複素環部分を持つポリマーなどで
あり、分子量が5000以上のものが好ましい。
【0068】化合物を界面活性剤を用いて溶解する方
法。有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポ
リマー界面活性剤が挙げられる。
【0069】本発明の好ましい染料においては、上記の
方法の中で固体微粒子分散体として用いるのが最も好ま
しい。それは、光学濃度を上げられることと、残色性の
点からである。
【0070】本発明における固体とは、染料自体の溶解
度が不足であるため、目的とする着色層中で分子状態で
存在できず、実質的に層中の拡散が不可能なサイズの固
体としての存在状態を意味する。
【0071】染料の固体微粒子分散体は、分散剤の存在
下での公知の粉砕方法(例えばボールミル、振動ボール
ミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジ
ェットミル)によって形成することができる。その際に
溶媒(例えば水、エチルアルコール)を共存させてもよ
い。又、本発明の染料を適当な溶媒中で溶解させた後、
本発明の染料の貧溶媒を添加して微結晶粉末を析出させ
てもよく、この場合には分散用界面活性剤を用いてもよ
い。あるいはpHをコントロールさせることによって、
まず溶解させ、その後pHを変化させて微結晶化しても
よい。
【0072】染料は効果のある任意の量を使用できる
が、光学濃度が0.05〜3.0になる範囲で使用するのが好
ましい。光学濃度は染料の平均粒径が小さいほど有利で
あるが、染料の残色は染料の分散性に大きく依存する。
つまり、平均粒径の小さいもの程、表面積が大きくな
り、流出性が向上し残色は小さくなる。しかしながら、
小さくしすぎると、今度は経時での安定性に劣るように
なるので、好ましい平均粒径は0.05〜0.3μmであり、さ
らに好ましくは0.08〜0.25μmである。
【0073】染料の添加量としては1.0〜1000mg/m2
好ましく、より好ましくは5〜500mg/m2である。添加
時期は塗布される前の如何なる工程でもよい。
【0074】本発明に用いる支持体としてはポリエステ
ルフィルムが好ましい。ポリエステルの中でも、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタ
レート(PEN)が好ましい。
【0075】ポリエステルフィルムは、親水性コロイド
層との接着性を向上せしめるために、その表面をコロナ
放電処理、グロー放電処理、UV照射処理あるいは火炎
処理等を施すことが好ましく、更に、アクリル系ラテッ
クス、水溶性ポリエステル等からなる下引層(下引第1
層)を設けてもよい。
【0076】上記下引第1層に用いられる疎水性ポリマ
ーとしては、スチレン-アクリル共重合体、水溶性ポリ
エステル、ビニル系重合体変性水溶性ポリエステル、塩
化ビニリデン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合
体、アクリル酸エステル又は/及びメタクリル酸エステ
ル共重合体等が用いられ、より好ましくはスチレン-ア
クリル共重合体、水溶性ポリエステル、ビニル系重合体
変性水溶性ポリエステル、アクリル酸エステル又は/及
びメタクリル酸エステル共重合体である。
【0077】スチレン-アクリル共重合体としては、ス
チレンとアクリルの2/8〜8/2の共重合体でもよ
く、更に第3の共重合成分としてエポキシ基含有モノマ
ー;アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの塩(ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)等のカルボキシ
ル基又はその塩を含有するモノマー;ヒドロキシル含有
モノマー等を有してもよい。
【0078】又、水溶性ポリエステルとしては、多塩基
酸又はそのエステル形成性誘導体とポリオール又はその
エステル形成性誘導体とから合成される実質的に線状の
ポリマーである。このポリマーの多塩基酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフ
タレンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン
酸、アジピン酸、トリメリット酸等をあげることができ
る。これらは、2種以上用いることができる。又、ポリ
オール成分としては、エチレングリコール、1,4-ヘキサ
ンジオール、1,4-ヘキサンジメタノール、ジエチレング
リコール、ポリ(エチレンオキシド)グリコール等が挙げ
られる。これらは、2種以上用いることができる。この
ポリエステルは水溶性ポリマーであることが好ましく、
有機スルホン酸塩、カルボン酸塩、、ジエチレングリコ
ール、ポリアルキレンエーテルグリコール等の親水基を
有する化合物を含むものが好ましい。特にスルホン酸
塩、ジエチレングリコール、ポリアルキレンエーテルグ
リコール等による親水基の導入が有利である。スルホン
酸塩の基を有するものとしては、5-Naスルホイソフタル
酸、5-アンモニウムイソフタル酸、5-Kスルホイソフタ
ル酸、2-Kスルホテレフタル酸等のスルホン酸アルカリ
金属塩系又はスルホン酸アミン塩系化合物を用いるのが
好ましい。
【0079】又、この水溶性ポリエステルをビニル系重
合体で変性したものとしては、前述の水溶性ポリエステ
ルに、ビニル系重合体を99/1〜5/95の割合で変性し
たものが好ましい。使用できるビニル系単量体として
は、例えばアルキルアクリレート、アルキルメタクリレ
ート(アルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、i-プロピル、ブチル、i-ブチル、t-ブチル、2-エ
チルヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、
フェニルエチル等);2-ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリ
レート等のヒドロキシル基含有モノマー;アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-
メチルアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミ
ド、N-メチロールアクリルアミド、N,N-ジメチロールア
クリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド等のア
ミド基含有モノマー;N,N-ジエチルアミノエチルアクリ
レート、N,N-ジエチルアミノメタクリレート等のアミノ
基含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート等のエポキシ基含有モノマー;アクリル
酸、メタクリル酸及びそれらの塩(ナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩)等のカルボキシル基又はその
塩を含有するモノマー;スチレンスルホン酸、ビニルス
ルホン酸及びそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩)等のスルホン酸基又はその塩を含有す
るモノマー;イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及び
それらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩)等のカルボキシル基又はその塩を含有するモノマ
ー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物を含
有するモノマー;スチレン;ビニルイソシアナート;ア
リルイソシアナート;ビニルメチルエーテル;ビニルエ
チルエーテル;アクリロニトリル;塩化ビニル;酢酸ビ
ニル;塩化ビニリデン等が挙げられる。上述のモノマー
は1種だけ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0080】この第1下引液の濃度は通常20%以下であ
り、好ましくは15%以下である。又、塗布量としてはフ
ィルム1m2当たり塗布液重量で1〜30g、更には5〜20
gが好ましい。
【0081】塗布方法としては、公知の種々の方法を用
いることができる。例えばロールコート法、グラビアロ
ールコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート
法、エアーナイフコート法、バーコート法、含浸法及び
カーテンコート法等を単独で又は組み合わせて使用でき
る。
【0082】第1下引層には、更に必要に応じて架橋
剤、界面活性剤、膨潤剤、マット剤、帯電防止剤等を添
加することが好ましい。架橋剤としては、例えばトリア
ジン系、エポキシ系、ビニル系、アジリジン、エチレン
イミン系及びメチロール系化合物などがある。
【0083】本発明の染料含有親水性コロイド層は、上
記の第1下引層の上層に第2下引層として塗布すること
が好ましく、第1下引層との接着性を向上させる目的
で、第1下引層表面をコロナ放電処理及び紫外線処理等
をしてもよく、第1下引層同様の方法で塗布・乾燥を行
うことが好ましい。
【0084】本発明の染料を含有する親水性コロイドと
しては、ゼラチンが好ましく用いられるが、一般に感光
材料に用いられる親水性コロイドは、何れも好ましく使
用することができる。
【0085】本発明の染料を含有する親水性コロイドの
量は、現像処理時の吸水量の加減から少ない方が好まし
く、具体的には0.05〜0.5g/m2がよく、より好ましく
は0.1〜0.3g/m2である。
【0086】下引層の乾燥温度は80〜200℃であり、第
一下引層との接着性、支持体の平面性の点から、第二下
引層いわゆる染料含有親水性コロイド層は80〜160℃で
乾燥するのが好ましい。
【0087】染料の平均粒径と染料含有親水性コロイド
層膜厚との関係は、染料含有層の擦り傷の付き易さに大
きく関係する。染料の平均粒径が親水性コロイド層の膜
厚の2倍を超えると、染料の親水性コロイド層からの脱
落が急激に増大し、膜は傷付き易くなる。そのため、染
料の平均粒径と親水性コロイド層膜厚の比は2.0以下に
する必要がある。
【0088】擦り傷の改良のため、本発明の染料含有親
水性コロイド層には、特開平6-27589号記載のガラス転
移温度が35℃以下のラテックスを含有させてもよい。ラ
テックスを含有させる時の含有量は、親水性コロイドの
10〜50wt%が好ましい。
【0089】本発明の下引塗布物上に写真乳剤層を塗布
する場合、全親水性コロイドの塗布量が多いと、現像処
理工程で膜中に含まれる水分が多くなり、乾燥工程に負
荷を掛け好ましくない。従って、本発明において全親水
性コロイドの塗布量は片面当たり3.6g/m2以下が好ま
しく、更に好ましくは2.8g/m2以下である。
【0090】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤のハロゲン化銀としては、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀を用いることができるが、好ましくは沃
臭化銀が用いられる。ここで沃化銀の含量は、好ましく
は30モル%以下、特に10モル%以下であることが好まし
い。沃臭化銀粒子中の沃素の分布は均一でもよく、又、
内部と表面とで異なっていてもよい。
【0091】平均粒子サイズは0.4μm以上であることが
好ましく、特に0.5〜2.0μmが好ましい。粒子サイズ分
布は狭くても広くてもよい。乳剤中のハロゲン化銀は、
立方体、8面体、12面体、14面体、菱12面体のような規
則的(regular)な結晶形を有するものでも、又、球
状、板状、じゃがいも状などのような変則的(irregula
r)な結晶形を有するものでも、或いはこれらの結晶形
の複合形を有するものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合からなってもよい。5:1より大きい平均アスペク
ト比を有する平板粒子は、カバリングパワーがregular
粒子に比較して大きく、塗布銀量を低減するには好まし
い。
【0092】本発明においては、乳剤層に含まれる全ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の総和の50%以上が5:1よ
り大きい平均アスペクト比を有する平板粒子であること
が好ましく、更に70〜100wt%であることが望ましい
(詳しくは、リサーチ・ディスクロージャ(Research D
isclosure、以下RDと称す)225巻,22534,20〜58頁,J
an.1983、特開昭58-127921号、同58-113926号に記
載)。
【0093】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は2種
類以上の乳剤を混合して用いてもよく、混合する乳剤の
粒子サイズ、ハロゲン組成、感度等が異なっていてもよ
い。感光性乳剤に、実質的に非感光性の乳剤(表面ある
いは内部がかぶっていても、いなくてもよい)を混合し
て用いてもよいし、別の層に分けてもよい(詳しくは、
米国特許2,996,382号、同3,397,987号等に記載)。例え
ば、球状又はじゃがいも状の感光性乳剤と、粒子径が粒
子厚みの5倍以上の平板粒子からなる感光性乳剤とを同
一層又は特開昭58-127921号に記載の如く異なった層に
用いてもよい。異なった層に用いる時、平板粒子からな
る感光性乳剤は支持体に近い側にあっても、逆に遠い側
にあってもよい。
【0094】本発明に用いられる写真乳剤の調製には、
特開平6-77589号の段落0075〜0076に記載の方法を適用
できる。
【0095】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されてもされ
なくてもよい。化学増感の方法としては特開平6-27589
号の段落0077に記載の方法を用いることができる。又、
増感色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色
光もしくは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素と
しては特開平6-27589号の段落0079に記載のものを使用
できる。
【0096】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは現像処理中のカブリを防止し、又は
写真性能を安定化させる目的で、特開平6-27589号の段
落0078に記載の種々の化合物を含有させることができ
る。
【0097】感光材料の写真乳剤層又は他の親水性コロ
イド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳化分
散、接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、硬調
化、増感)等、種々の目的で特開平6-27589号の段落008
0〜0081に記載の界面活性剤を含んでもよい。
【0098】本発明においては、マット剤としてポリメ
チルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリ
レートとメタクリル酸とのコポリマー、澱粉などの有機
化合物、シリカ、二酸化チタン等の無機化合物の微粒子
を用いることができる。粒子サイズとしては1.0〜10μ
m、特に2〜5μmであることが好ましい。
【0099】感光材料の表面層には、滑り剤として米国
特許3,489,576号、同4,047,958号等に記載のシリコーン
化合物、特公昭56-23139号に記載のコロイダルシリカの
他にパラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘
導体等を用いることができる。
【0100】感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ペンタンジオール、ブタンジオー
ル、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類
を可塑剤として用いることができる。更に、耐圧力性改
良の目的でポリマーラテックスを含有させることが好ま
しい。ポリマーとしては、アクリル酸又はメタクリル酸
のアルキルエステルのホモポリマー又はメタクリル酸と
のコポリマー、スチレン-ブタジエンコポリマー、活性
メチレン基含有モノマーからなるホモポリマー又はコポ
リマー等が好ましく用いられる。
【0101】感光材料の写真乳剤層及び非感光性の親水
性コロイド層には、特開平6-27589号の段落0085に記載
の無機又は有機の硬膜剤を含有させてもよい。特に本発
明の感光材料がXレイ感材として用いられる場合、親水
性コロイド層は、これらの硬膜剤により水中での膨潤率
が300%以下、特に250%以下になるように硬膜されてい
ることが望ましい。
【0102】結合剤又は保護コロイドとしてはゼラチン
を用いるのが有利であるが、特開平6-27589号の段落008
6,8〜15行目に記載の親水性コロイドも用いることが
できる。これらの中でも、ゼラチンと共にデキストラン
及びポリアクリルアミドを併用することが好ましい。
【0103】本発明は好ましくは黒白画像形成用であ
り、かつ塗布銀量が5g/m2以下、より好ましくは1〜
3g/m2の感光材料である。
【0104】本発明の感光材料の処理には、例えばRD17
6巻,28〜30頁(RD17643)に記載されるような、黒白写
真処理の公知の方法及び公知の処理液の何れをも適用で
きる。
【0105】処理温度は普通18〜50℃の間に選ばれる
が、18℃より低い温度又は50℃を超える温度でもよい。
本発明では20〜40℃における自動現像機による処理が好
ましい。この場合の処理時間(感光材料の投入から乾燥
して出て来る迄の時間)は10秒〜3分30秒が好ましく、
15〜60秒が更に好ましく、特に好ましくは15〜45秒であ
る。
【0106】黒白写真処理に用いる現像液には公知の現
像主薬を含むことができる。具体的にはジヒドロキシベ
ンゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリドン類
(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフェノ
ール類(例えばN-メチル-p-アミノフェノール)等を単
独もしくは組み合わせて用いる。
【0107】現像液には、一般にその他の公知の保恒
剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含
み、更に必要に応じて溶媒助剤、色調剤、現像促進剤
(例えば4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール
等)、現像抑制剤(例えば沃化物、臭化物、メルカプト
化合物、トリアゾール類等)、界面活性剤、消泡剤、硬
水軟化剤、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド)、粘性
付与剤などを含んでもよい。
【0108】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカ
リ溶液中で処理して現像を行わせる方法を用いてもよ
い。現像主薬の内、疎水性のものは、RD169号(RD1692
8)、米国特許2,739,890号、英国特許813,253号又は西
独特許1,547,763号などに記載の種々の方法で乳剤層中
に含ませることができる。このような現像処理は、チオ
シアン酸塩による銀安定化処理と組み合わせてもよい。
【0109】定着剤としては一般に用いられる組成のも
の(例えばチオ硫酸塩の如き有機硫黄化合物)でよく、
定着液には硬膜剤として水酸化アルミニウム塩を含んで
もよい。
【0110】又、特開昭61-230135号や同63-25653号に
記載されているような、現像時に抑制剤を放出するよう
な化合物を併用すると、本発明の効果は更に発揮され
る。
【0111】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例に
おける「部」は「重量部」を表す。
【0112】実施例1 界面活性剤(Triton X-200:ローム・アンド・ハース社
製)2.57部を水285.43部に溶解したものを2リットル容
のボールミル(五十嵐機械製造社製)に採り、これに染
料12部、酸化ジルコニウムのビーズ(1mm径)1200部を
加え、1200rpmの回転速度で24時間粉砕した。
【0113】得られた染料分散物は4wt%分散溶液で、
粉砕された染料は0.05〜0.5μmの広い分布を有するが、
平均粒径は0.16μmであった。
【0114】支持体として2軸延伸された175μm厚の青
色染色した透明PETフィルムを用いた。支持体は、親
水性コロイド層との接着性を向上させるため、予め表面
をコロナ放電処理した後、アクリル系ラテックスからな
る下記第1下引液を塗布量が10cc/m2になるよう塗布
し、140℃で乾燥した。次いで、その反対面にも同様に
して第1下引層を設けた。
【0115】この第1下引層の上に、前述の染料分散液
を使用した第2下引液を塗布量が10.7cc/m2となるよう
に、片面ずつ両面に塗布・乾燥して第2下引層を設け
た。
【0116】第1下引液 アクリル系ラテックス(固形分30%) 123g (ブチルアクリレート/スチレン/ヒドロキシメチルメタクリレート =2/1/1wt%) 純水 855.8g アニオン系界面活性剤(SU−1)水溶液(固形分2%) 18g 硬膜剤(H−1)水溶液(固形分20%) 4.89g第2下引液 ゼラチン水溶液(固形分10%) 表1に記載 アニオン系界面活性剤(SU−1)水溶液(固形分2%) 2.1g 硬膜剤(H−2)水溶液(固形分0.5%) 36g マット剤(シリカ微粒子)(固形分1%) 14g 染料(表1に記載)(固形分4%) 表1に記載 水を加えて1リットルに仕上げる。
【0117】
【化25】
【0118】この支持体上に、下記組成のXレイ用の乳
剤層塗布液及び保護層塗布液を、乳剤層の片面当たりの
銀量が1.9g/m2、ゼラチン付量として乳剤層は2.0g/
m2、保護層は1.0g/m2となるよう、2台のスライドホ
ッパー型コーターを用いて80m/minの速度で両面同時
塗布を行った。なお、乳剤層、保護層共、ゼラチンに対
し30重量%のi-ノニルアクリレート-シクロヘキシルメ
タクリレート-グリシジルメタクリレート共重合体ラテ
ックス(平均粒径0.1μm)が含有されている。
【0119】第2下引層中の染料の種類、粒径、含量を
表1に示すように変化させて感光材料試料1〜28を作成
した。
【0120】(乳剤層塗布液)AgBrI乳剤(沃化銀含有
率2.0モル%,100%双晶粒子よりなる平均粒径0.40μ
m,粒径分布の広さが12%,平均アスペクト比が1.0〜1.
5の{100}面と{111}面の比が64:36の単分散性コア/シ
ェル型双晶乳剤)1モル当たり、以下のような添加剤を
含む。
【0121】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 70mg t-ブチルカテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量 10,000) 1.0mg スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 2-アニリノ-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン 40mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg (保護層塗布液)保護層液に用いた添加剤を塗布液1リ
ットル当たりの量で示す。
【0122】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム-i-アミル-デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化珪素(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g CH2=CHSO2CH2OCH2SO2CH=CH2 500mg C4F9SO3K 20mg C12H25CONH(CH2CH2O)5H 2.0g C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 100mg
【0123】
【化26】
【0124】試料1〜28についてセンシトメトリー性能
(感度、カブリ)を次のようにして評価した。
【0125】各試料を2枚の増感紙(KO-250)で挟み、
アルミウエッジを介して管電圧80kvp、管電流100mA、0.
05秒間のX線を照射した。
【0126】次いで下記の現像液、定着液を基本組成と
して、ローラ搬送型自動現像機(SRX-502:コニカ社製)
を用い、現像定着処理した。
【0127】処理時間はdry to dryで30秒処理した(現
像35℃、定着33℃、水洗20℃、乾燥50℃)。 次に本発明に用いた現像液及び定着液の組成を示す。
【0128】現像液処方 Part-A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000ccに仕上げる Part-B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 22g 5-ニトロインダゾール 0.4gスターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0リットルに仕上げる定着液処方 Part-A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g 枸櫞酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1-(N,N-ジメチルアミノ)エチル-5-メルカプトテトラゾール 18g Part-B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5リットルにPartA、PartBを同時
添加し、撹拌溶解しながら水を加え12リットルに仕上げ
氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像補充液とす
る。
【0129】この現像補充液1リットルに対して前記の
スターターを20cc/リットル添加し、pHを10.26に調整
して使用液とする。
【0130】定着液の調製は水約5リットルにPartA、
PartBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18リッ
トルに仕上げ、硫酸と水酸化ナトリウムを用いてpHを
4.4に調整した。これを定着補充液とする。
【0131】感度、カブリと共に、染料による色汚染
(残色性)、染料の耐拡散性、耐傷性、乾燥性、染料の
粒径、染料含有層の膜厚、感光材料の鮮鋭性も評価し
た。評価方法は以下の如くである。
【0132】≪感度≫現像処理して得られた試料のカブ
リ+0.1の濃度を与える露光量の逆数で表し、対照(ブ
ランク)試料の感度を100とした相対値で示した。
【0133】≪カブリ≫現像処理後の対照試料の値を0
とした相対値で示した。
【0134】≪残色性≫未露光の四つ切り試料をSRX-50
2自動現像機(前出)により現像・定着処理後、写真観
察用光源台の上で残色を官能評価した。評価基準は以下
のレベルを適用した。
【0135】A:全く残色は気にならない B:僅かに残色はあるが、実用上問題にならない C:残色が気になる。実用上問題あり D:残色が著しい。実用に耐えない ≪耐拡散性≫染料層(第2下引層)まで下引した試料を
3×3cm位の小片に切り、純水に浸漬して染料濃度の低
下を分光光度計で測定し、浸漬前と浸漬3分後の濃度比
で示した。値が大きい程、耐拡散性に優れる。
【0136】≪耐傷性≫染料層まで下引した試料を2×
2cmの大きさの白紙に3kgの重りを載せ、5回擦った時
の1cm当たりの傷の本数を以て評価した。
【0137】≪乾燥性≫保護層まで塗布した試料を24×
30cmサイズで自動現像機処理を行い、乾燥ゾーンから出
て来た試料を直ちに手で触れてみて乾燥状態を4段階評
価した。
【0138】◎:充分に乾燥している ○:乾燥している △:やや湿り気を帯びている ×:乾燥不充分である ≪平均粒径≫染料分散物の電子顕微鏡写真より300個の
粒径を測定し、算術平均を出した。
【0139】≪膜厚≫ゼラチンの比重を1とした時の塗
布量から算出した。
【0140】≪鮮鋭性≫ウェッジ露光を与え、前記現像
処理した試料のMTFを測定した。30×500μmのアパー
チャで測定し、空間周波数が1.0サイクル/mmのMTF
を用いた光学濃度が1.0の部分で評価した。
【0141】結果を纏めて表1に示す。
【0142】
【表1】
【0143】実施例2 支持体として2軸延伸された175μm厚の青色染色した透
明PETフィルムを用いた。支持体は、親水性コロイド
層との接着性を向上させるため、予め表面をコロナ放電
処理した後、アクリル系ラテックスからなる下記第1下
引液を塗布量が10cc/m2になるよう塗布し、140℃で乾
燥した。次いで、その反対面にも同様にして第1下引層
を設けた。
【0144】この第1下引層の上に、実施例1で得られ
た第2下引液を塗布量が10.7cc/m2となるように、片面
ずつ両面に塗布・乾燥して第2下引層とした。
【0145】第1下引液 水溶性ポリエステル(固形分30%) 123g (WD-サイズ:イーストマンケミカル社製) 純水 855.8g アニオン系界面活性剤(SU−1)水溶液(固形分2%) 18g 硬膜剤(H−1)水溶液(固形分20%) 4.89g第2下引液 ゼラチン水溶液(固形分10%) 143.7g 純水 758.5g アニオン系界面活性剤(SU−1)水溶液(固形分2%) 2.1g 硬膜剤(H−2)水溶液(固形分0.5%) 36g マット剤(シリカ微粒子)(固形分1%) 14g 染料(表1)(固形分4%) 75.6g この支持体上に、実施例1と同じXレイ用の乳剤層及び
保護層を両面に設け、試料を作成した。
【0146】各試料を用いて実施例1と同様の評価を行
ったところ、第1下引層による差はなく実施例1と同等
の結果を得た。
【0147】実施例3 支持体として2軸延伸された175μm厚の青色染色した透
明PETフィルムを用いた。支持体は、親水性コロイド
層との接着性を向上させるため、予め表面をコロナ放電
処理した後、アクリル系ラテックスからなる下記第1下
引液を塗布量が10cc/m2になるよう塗布し、140℃で乾
燥した。次いで、その反対面にも同様にして第1下引層
を設けた。
【0148】この第1下引層の上に、実施例1で得られ
た第2下引液を塗布量が10.7cc/m2となるように、片面
ずつ両面に塗布・乾燥して第2下引層とした。
【0149】第1下引液 ビニル重合体変性水溶性ポリエステル(固形分30%) 123g [水溶性ポリエステルWD-サイズ/スチレン-グリシジル メタクリレート(5/1)=80/20] 純水 855.8g アニオン系界面活性剤(SU−1)水溶液(固形分2%) 18g 硬膜剤(H−1)水溶液(固形分20%) 4.89g第2下引液 ゼラチン水溶液(固形分10%) 143.7g 純水 758.5g アニオン系界面活性剤(SU−1)水溶液(固形分2%) 2.1g 硬膜剤(H−2)水溶液(固形分0.5%) 36g マット剤(シリカ微粒子)(固形分1%) 14g 染料(表1)(固形分4%) 75.6g この支持体上に、実施例1と同じXレイ用の乳剤層及び
保護層を両面に設け、試料を作成した。
【0150】各試料を用いて実施例1と同様の評価を行
ったところ、第1下引層による差はなく実施例1と同等
の結果を得た。
【0151】
【発明の効果】本発明により、高感度でかつ鮮鋭性、色
素汚染、耐拡散性、擦傷耐性が改良されており、しかも
迅速処理適性にも優れたX線医療用ハロゲン化銀写真感
光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊原 一仁 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に染料を含有する層及び該染料
    層の上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    写真感光材料において、該染料が平均粒径0.30〜0.05μ
    mの固体状態で分散されており、更に該染料を含有する
    親水性コロイドの塗布量が、0.05〜0.5g/m2であり、
    かつ染料平均粒径と親水性コロイド層膜厚との比が0.2
    〜2.0であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 前記染料含有親水性コロイド層の乾燥温
    度が80〜160℃であることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記染料が現像処理液中で流出、及び漂
    白されることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記染料/親水性コロイドの重量比が0.
    05〜0.5であることを特徴とする請求項1又は2又は3
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の現像処
    理時間が45秒以下であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記支持体の各々片側の総ゼラチン量が
    3.6g/m2以下、1.0g/m2以上であることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP8322194A 1994-04-21 1994-04-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07295144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322194A JPH07295144A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322194A JPH07295144A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295144A true JPH07295144A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13796265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322194A Pending JPH07295144A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3482542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522941B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07325364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0854709A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862780A (ja) 染料層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0887091A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用塗布液の調製方法
JPS62222248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667334A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPS6388547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289538A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0367248A (ja) 帯電防止層及び帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2880604B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811516B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2715021B2 (ja) 白黒ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862779A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120877A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0497344A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法