JPH0729507U - レンズ鏡筒の回転筒の支持装置 - Google Patents

レンズ鏡筒の回転筒の支持装置

Info

Publication number
JPH0729507U
JPH0729507U JP5934093U JP5934093U JPH0729507U JP H0729507 U JPH0729507 U JP H0729507U JP 5934093 U JP5934093 U JP 5934093U JP 5934093 U JP5934093 U JP 5934093U JP H0729507 U JPH0729507 U JP H0729507U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
barrel
rotary
advancing
retreating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5934093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604211Y2 (ja
Inventor
博 野村
啓光 佐々木
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993059340U priority Critical patent/JP2604211Y2/ja
Publication of JPH0729507U publication Critical patent/JPH0729507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604211Y2 publication Critical patent/JP2604211Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持部材の内外二重筒の間に回転筒を支持す
る支持構造であって、内筒及び外筒の強度を確保できる
装置を得ること。 【構成】 回転駆動される回転筒を、支持部材の内外二
重筒の間に支持し、この内外二重筒の開放端部に、内筒
内面と外筒外面に係合する係合部を有するリング部材を
装着したレンズ鏡筒の回転筒の支持装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、レンズ鏡筒の回転筒の支持装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
レンズ鏡筒には、ズーミングやフォーカシングを行なわせるために、各種の回 転筒が備えられている。これらの回転筒は従来、固定筒等の支持筒体の内周面ま たは外周面に嵌合されて回転自在に支持されているが、本出願人が開発中のレン ズ鏡筒においては、小型化を図るために、支持部材に形成した内外二重筒の間に 支持している。ところが、内外二重筒の間、つまり内筒の外面に回転筒を支持す る場合、内外二重筒の一端部は、回転筒を挿入するために開放する必要があり、 このため、特に外筒の支持強度が損なわれ、外筒を強度部材として用いることが できないという新たな問題が生じた。
【0003】
【考案の目的】
本考案は、以上の問題意識に基づき、支持部材の内外二重筒の間に回転筒を支 持する支持構造であって、内筒及び外筒の強度を簡単に確保できる装置を得るこ とを目的とする。
【0004】
【考案の概要】
本考案は、回転筒の支持部材に、その外周面に回転筒を保持する内筒と、この 内筒の外側に位置する外筒と、この内筒と外筒の前後の一端部を接続する接続壁 とを設けて、内筒と外筒の他端部を開放し、この支持部材の内筒と外筒の開放端 部に、内筒と外筒にそれぞれ係合する係合部を有するリング部材を装着したこと を特徴としている。 リング部材と回転筒とは、例えばねじ結合することにより、回転筒の位置をリ ング部材によって規制することができる。
【0005】
【考案の実施例】
以下、図示実施例について本考案を説明する。この実施例は、本出願人の開発 中のズームレンズ鏡筒に本考案を適用したものである。まず、このズームレンズ 鏡筒の全体構造を説明する。このズームレンズ鏡筒は、前群レンズL1と後群レ ンズL2によってズームレンズ系が構成されており、前群レンズL1でフォーカ シングがなされる。
【0006】 カメラ本体に一体化される固定鏡筒11には、内筒11aと外筒11bが備え られている。この内筒11aと外筒11bの後端部は接続壁11cで接続され、 前端部は開放されていて、この開放端から、内筒11aの外周に、回転筒12が 回転自在に嵌められている。内筒11aの内面には、光軸と平行な方向の直進ガ イド溝11eが設けられている。
【0007】 回転筒12は、その外周に、円周方向の平ギヤ12aが一体に設けられ、その 先端外周部には細密ねじ12bが一体に形成されている。またその内面には、円 周方向に傾斜したリード溝12cと、このリード溝12cと平行な、円周方向に 対して傾斜した傾斜インナギヤ12dとが形成されている。固定鏡筒11の内筒 11aと外筒11bの前端開放部には、外筒11bの内面との嵌合部13aと、 細密ねじ12bに螺合するねじ部13bと、内筒11aの外面に当接する当接部 13cとを有する支持リング13が固定されている。13dは、支持リング13 の外周面に形成した回転操作用のギヤである。
【0008】 固定鏡筒11の外筒11bには、平ギヤ12aと噛み合うピニオン11f用の 切欠11dが設けられ、内筒11aには、リード溝12c及び傾斜インナギヤ1 2dを露出させる同様の切欠が設けられている。
【0009】 固定鏡筒11の内筒11aの内周には、光軸方向に直進移動する第1進退筒1 4が嵌められている。この第1進退筒14の外周には、固定鏡筒11の直進ガイ ド溝11eに嵌まる直進ガイド突起14aが一体に設けられ、この直進ガイド突 起14a上に、回転筒12のリード溝12cに嵌まるピン14bが設けられてい る。またこの第1進退筒14の内周には、雌ヘリコイド14cと、光軸と平行な 直進案内溝14dとが形成されている。以上の関係により、回転筒12が回転駆 動されると、直進ガイド溝11e及びリード溝12cに従い、第1進退筒14が 回転することなく、光軸方向に進退する。
【0010】 第1進退筒14の内周には、第2進退筒(カム環)15が嵌まっており、この 第2進退筒15の外周後部には、第1進退筒14の雌ヘリコイド14cに螺合す る雄ヘリコイド15aが形成されている。第2進退筒15の内周には、直進ガイ ド部材16が位置していて、この直進ガイド部材16の後端部には、ギヤ支持兼 直進ガイド板17が固定ねじ19で固定されている。第2進退筒15には、この 直進ガイド部材16と直進ガイド板17とに相対回転自在に挟着される内方フラ ンジ15b(図7、図8参照)が形成されており、また、直進ガイド板17に形 成した直進案内キー17aは、第1進退筒14の直進案内溝14dに嵌まってい る。従って、直進ガイド部材16と直進ガイド板17は、第2進退筒15と相対 回転は自在で光軸方向には一体に移動する。すなわち、第2進退筒15は、回転 すると、雄ヘリコイド15aと雌ヘリコイド14cに従って、回転しながら、光 軸方向に移動し、一方、直進ガイド部材16と直進ガイド板17は回転すること なく、第2進退筒15とともに光軸方向に移動する。
【0011】 直進ガイド部材16には、光軸と平行な方向の直進キー16bが設けられてお り、この直進キー16bに、前群直進ガイド部材18の直進キー18aが係合し ている。前群直進ガイド部材18には、固定ねじ21によりシャッタブロック2 0が固定され、シャッタブロック20はさらに前群レンズ支持筒22に固定され るもので、従って、シャッタブロック20及び前群レンズ支持筒22は回転が拘 束され、光軸方向移動のみが可能である。
【0012】 シャッタブロック20は、その軸部に、雌ヘリコイド20aを有し、この雌ヘ リコイド20aに、前群レンズL1を固定した前群レンズ枠23の雄ヘリコイド 23aが螺合している。シャッタブロック20は、周知のように、測距装置から の被写体距離信号に基づき、駆動ピン20b及び連係突起23bを介して、前群 レンズ枠23をヘリコイド20a、23aに従って回転させ、合焦位置に移動さ せる。前群レンズ支持筒22の外周面後端部には、これをズーミング時に光軸方 向に移動させるための雄ヘリコイド22aが形成されている。シャッタブロック 20は、また被写体輝度信号に応じて開閉されるシャッタブレード20cを有す る。このシャッタブロック20には、FPC基板20dを介して、駆動信号が与 えられる。
【0013】 一方、前群直進ガイド部材18には、後群レンズL2を光軸方向に直進移動さ せるための後群ガイド面18bが形成されている。後群レンズL2は、後群レン ズ枠24に固定されており、この後群レンズ枠24に、この後群ガイド面18b に係合する直進キー24aが設けられている。そして、この直進キー24a上に 、カムピン24bが突出形成されている。
【0014】 第2進退筒(カム環)15には、その内周面に、前群レンズ支持筒22の雄ヘ リコイド22aを螺合させる雌ヘリコイド15cと、後群レンズ枠24のカムピ ン24bを嵌入させるカム溝15dとが形成されている。カム溝15dは、雌ヘ リコイド15cの一部を切除する形で、該ヘリコイドと同一の周方向位置におい て混在している。組立時には、前群レンズ支持筒22の後端部の開放溝22bに 後群レンズ枠24のカムピン24bを嵌め、この状態で、カムピン24bはカム 溝15dに、雄ヘリコイド22aは雌ヘリコイド15cに、それぞれ係合させる 。この係合状態では、第2進退筒15が回転することにより、雌ヘリコイド15 cと雄ヘリコイド22aの螺合関係、及び直進ガイド部材16の直進キー16b と前群直進ガイド部材18の直進キー18aとの直進ガイド関係により、前群レ ンズ支持筒22(前群レンズL1)が光軸方向に直進移動し、また、カム溝15 dとカムピン24bの係合関係、及び後群レンズ枠24の直進キー24aと前群 直進ガイド部材18の後群ガイド面18bとの直進ガイド関係により、後群レン ズ枠24(後群レンズL2)が光軸方向に所定の軌跡で移動し、ズーミングがな される。
【0015】 以上の説明により、回転筒12が回転駆動されると、第1進退筒14が光軸方 向に直進移動し、第1進退筒14に対して第2進退筒15が回転すると、第2進 退筒15が回転しながら光軸方向に移動し、前群レンズL1、後群レンズL2が 空気間隔を変えながら、直進移動してズーミングがなされることが分かる。
【0016】 次に、第2進退筒15に回転を与える駆動機構について説明する。この回転駆 動機構は、基本的に、回転筒12の回転を第2進退筒15に伝達するものである 。第1進退筒14の後端部には、一対のギヤ支持プレート26と27が固定ねじ 29により固定されている。ギヤ支持プレート26には、回転筒12の傾斜イン ナギヤ12dに噛み合うピニオン30が回転自在に支持されており、このピニオ ン30は、第1進退筒14の後端面に形成したピニオン収納空間14eに収納さ れ、かつその歯面一部が第1進退筒14の外面より突出している。回転筒12の 傾斜インナギヤ12dは、リード溝12cと平行であるから、回転筒12の回転 により第1進退筒14が光軸方向に移動しても、ピニオン30と傾斜インナギヤ 12dの噛合関係は維持される。ギヤ支持プレート26と27の間には、このピ ニオン30の回転を受けるギヤ列31が支持されており、その最終ギヤ31aの 軸部には、前方に延びる回転伝達シャフト32が一体に固着されている。この回 転伝達シャフト32は、非円形の一様断面をしている。
【0017】 一方、直進ガイド部材16の後端面に固定された直進ガイド板17には、この 回転伝達シャフト32に対する軸方向の相対移動は自在で一体に回転する取出ピ ニオン33が軸方向移動を規制した状態で支持されている。つまり、取出ピニオ ン33は、常時直進ガイド板17(及び第2進退筒15)と光軸方向に一緒に移 動する。そしてこの取出ピニオン33は、第2進退筒15の内面に形成した周方 向インナギヤ15eと噛み合っている。従って、回転筒12の回転は、第1進退 筒14が光軸方向のどの位置にあっても、傾斜インナギヤ12d、ピニオン30 、ギヤ列31、回転伝達シャフト32、取出ピニオン33及び周方向インナギヤ 15eを介して第2進退筒15に伝達されることとなる。
【0018】 上記構成の本ズームレンズ鏡筒は、回転筒12が回転駆動されると、第1進退 筒14が光軸方向に直進移動するとともに、第2進退筒15が回転する。第2進 退筒15は回転すると、光軸方向に移動し、前群レンズL1、後群レンズL2が 空気間隔を変えながら、直進移動してズーミングがなされる。
【0019】 本考案は、例えば、以上の構成を有するズームレンズ鏡筒の回転環12の支持 構造を要旨とするものである。図9は、この回転環12と、これを支持する固定 鏡筒11、及び支持リング13の拡大詳細図である。固定鏡筒11の内筒11a と外筒11bは、後端部の接続壁11cで一体に接続され、前端部は開放されて いる。この開放端には、内筒11aの外周に、回転筒12を嵌合させた後、支持 リング13が装着されている。支持リング13は、前述のように、外筒11bの 内周面に嵌合する嵌合部13aと、回転筒12の細密ねじ12bに螺合する雌ね じ部13bと、内筒11aの外面に当接する当接部13cとを有しており、図示 しない押圧手段Pによって、その外方フランジ13eが常時外筒11bの先端面 11fに当接している。ギヤ13dは、この外方フランジ13eの一部に形成さ れている。
【0020】 この支持構造によると、外筒11bの先端部が支持リング13に支持されるの で、外筒11bは両持ち構造となってその支持強度が高まる。よって、外筒11 aを強度部材として、各種の機能部品を搭載することができる。また、この実施 例では、回転筒12の軸方向位置を、細密ねじ12bと雌ねじ部13bの螺合関 係により、支持リング13によって規制できる。
【0021】 さらにこの実施例では、フランジ13eを外筒11bの先端面11fに当接さ せた状態で、ギヤ13dを介して支持リング13を回転操作すると、その雌ねじ 部13bと細密ねじ12bとの螺合関係により、直進案内されている回転筒12 が光軸方向に直進移動する。回転筒12の光軸方向移動は、カムピン14b、リ ード溝12cを介し、前後群レンズL1、L2の光軸方向移動を生じさせるので 、この支持リング13の回転操作により、フランジバックの調整を行なうことが できる。
【0022】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、支持部材の内外二重筒の間に回転筒を支持し、 その内外二重筒の開放端部に、該内外二重筒を接続するリング部材を設けたから 、内外筒、特に外筒の強度を高めることができる。よって、外筒を他の部材の支 持部材として用いることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用したレンズ鏡筒の一例を示す全体
の大略の分解斜視図である。
【図2】図1のレンズ鏡筒の後方部分の拡大斜視図であ
る。
【図3】図1のレンズ鏡筒の中間部分の拡大斜視図であ
る。
【図4】図1のレンズ鏡筒の前方部分の拡大斜視図であ
る。
【図5】同レンズ鏡筒の動力伝達系の支持機構を示す斜
視図である。
【図6】同動力伝達系のギヤのみの関係を示す斜視図で
ある。
【図7】同レンズ鏡筒の収納状態の縦断上半図である。
【図8】同最長繰出状態の縦断上半図である。
【図9】本考案の回転筒の支持装置の実施例を示す拡大
上半断面図である。
【符号の説明】
L1 前群レンズ L2 後群レンズ 11 固定鏡筒(支持部材) 11a 内筒 11b 外筒 11c 接続壁 12 回転筒 13 支持リング(リング部材) 13a 嵌合部(係合部) 13b 雌ねじ部 13c 当接部(係合部) 13d ギヤ 13e 外方フランジ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される回転筒と、この回転筒を
    支持する支持部材とを備え、 この支持部材は、その外周面に上記回転筒を保持する内
    筒と、この内筒の外側に位置する外筒と、この内筒と外
    筒の前後の一端部を接続する接続壁とを有していて、内
    筒と外筒の他端部は開放されており、 この支持部材の内筒と外筒の開放端部に、内筒と外筒に
    それぞれ係合する係合部を有するリング部材を装着した
    ことを特徴とするレンズ鏡筒の回転筒の支持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、リング部材と回転筒
    とは、ねじ結合しているレンズ鏡筒の回転筒の支持装
    置。
JP1993059340U 1993-11-04 1993-11-04 レンズ鏡筒の回転筒の支持装置 Expired - Fee Related JP2604211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059340U JP2604211Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 レンズ鏡筒の回転筒の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059340U JP2604211Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 レンズ鏡筒の回転筒の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729507U true JPH0729507U (ja) 1995-06-02
JP2604211Y2 JP2604211Y2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=13110494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993059340U Expired - Fee Related JP2604211Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 レンズ鏡筒の回転筒の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604211Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604211Y2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38308E1 (en) Lens barrel
JP2597356Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒の直進案内装置
JPH03236005A (ja) ズームレンズ鏡筒
US5543971A (en) Backlash removing device for stowed lens barrel
US6264380B1 (en) Barrier opening and closing mechanism
JP3249002B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP3326253B2 (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒
JPH0688932A (ja) 光学機器
JP2604211Y2 (ja) レンズ鏡筒の回転筒の支持装置
JPH07159828A (ja) カメラのレンズ繰出装置
JP2593877Y2 (ja) 画面サイズ切替機構を有するズームレンズカメラ
JPH1073753A (ja) 撮影レンズの駆動機構
JP2767468B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2594837Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP2597355Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒の反射防止装置
JP3441538B2 (ja) レンズ鏡筒のバックラッシュ取り装置及び方法
JPH07134235A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒のバック調整装置
JP2603889Y2 (ja) レンズ鏡筒の伝達機構における反射防止構造
JP2000193871A (ja) 繰り出し装置、レンズ装置、画像表示装置、画像記録装置、撮像装置
JP3340543B2 (ja) 筒状成形体、筒状成形体の成形型及びその製造方法
JPH01144006A (ja) カメラのレンズ移動機構
JPH07146429A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP2602355Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造
JP3748120B2 (ja) 2成分のレンズ群を駆動するズームレンズ鏡胴
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees