JPH07294980A - 振れ検出装置 - Google Patents

振れ検出装置

Info

Publication number
JPH07294980A
JPH07294980A JP9263094A JP9263094A JPH07294980A JP H07294980 A JPH07294980 A JP H07294980A JP 9263094 A JP9263094 A JP 9263094A JP 9263094 A JP9263094 A JP 9263094A JP H07294980 A JPH07294980 A JP H07294980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
detection
amplification
shake
amplifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9263094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569948B2 (ja
Inventor
Tatsuo Amanuma
辰男 天沼
Sueyuki Ooishi
末之 大石
Masato Matsuzawa
昌人 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9263094A priority Critical patent/JP3569948B2/ja
Priority to US08/377,804 priority patent/US5621174A/en
Publication of JPH07294980A publication Critical patent/JPH07294980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569948B2 publication Critical patent/JP3569948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/12Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of longitudinal or not specified vibrations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誤差の少ない増幅された振れ検出信号を検出
することのできる振れ検出装置を提供することを目的と
する。 【構成】 振れを検出し該検出結果に基づき検出信号を
出力する検出装置と、前記検出装置によって検出された
検出信号を増幅する増幅装置と、前記増幅装置を初期化
する初期化装置と、前記増幅装置を初期化させた場合の
前記増幅装置の出力と前記増幅装置を初期化させずかつ
前記検出装置からの前記検出信号が出力されない状態で
の前記増幅装置の出力とがほぼ同じ値となるように前記
増幅装置の出力を調節する調整装置とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカメラ等の撮像
装置における撮影時の振れを検出する振れ検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】このような振れ検出回路の従来例を図1
に示す。1は振れによる角速度を検出する角速度センサ
ーである。2は角速度センサー1の出力から手ブレによ
らない高い周波数成分を除去するためのローパスフィル
ターである。3はコンデンサーCと抵抗Rで手ブレによ
らない低い周波数成分を削除するためのハイパスフィル
ターを構成すると共に、演算増幅器(図ではOP2で示
す)により前記ローパスフィルター回路2からの信号を
非反転増幅する増幅器を構成している増幅器である。5
はA/D変換入力付きの公知のワンチップマイクロコン
ピューターユニット(以下MCUという)である。6は
公知の基準電圧発生器であり、4は基準電圧発生器6の
出力をバッファー回路4を介して増幅器3に供給するバ
ッファー回路である。SW1は起動スイッチであり、オ
ンされるとMCU4は振れを検出する一連のシーケンス
を制御し始める。SW2はアナログスイッチでMCU3
の出力ポートによりオン、オフとなるように構成されて
いる。このSW2のオン、オフにより増幅器3の初期化
動作が制御される。増幅器3の初期化動作を行なう理由
は次のとおりである。すなわち、電源投入時におけるセ
ンサの出力が変動するために回路の最終出力(V2)も
大きく変動し、それによって振れ補正に悪影響を与えて
しまう。従って、増幅器3の初期化動作を行なうのは前
記変動を抑制するためである。なお、センサの出力がな
い場合であってもこの変動は生ずる。
【0003】従来の技術では、上述の構成により角速度
センサー1によって検出された角速度が「0」であるこ
とを求め、その後、角速度「0」を検出した時にアナロ
グスイッチSW2によって増幅器の初期化を行なった
後、この増幅器の出力信号を用いて振れ補正制御を行な
っている。なお、振れ補正制御については、以下のとお
りである。すなわち、増幅装置の出力信号に基づいて、
撮影光学系の一部の光学系(振れ補正光学系)の駆動系
を駆動せしめ、この振れ補正光学系を光軸に垂直な方向
にシフト駆動させる。これによって、撮影光学系全体で
のフィルム面への被写体像の像振れ補正が行なわれる。
これについては周知のとおりである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来技術では、
増幅器での出力信号である角速度信号を「0」と判断
し、増幅器の初期化処理を行なっても、バッファー回路
6を構成しているオペアンプOP3のオフセット電圧、
入力オフセット電流、増幅器3を構成しているオペアン
プOP2の入力オフセット電流に影響されてしまい、増
幅器3の出力に誤差電圧が発生し、正確な振れ補正制御
ができないことがあった。
【0005】そこで、本発明は従来より誤差の少ない増
幅された角速度信号を検出することのできる振れ検出装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は以下の構成とした。請求項1によれば、振れ
を検出し該検出結果に基づき検出信号を出力する検出装
置と、検出信号を増幅する増幅装置と、増幅装置の出力
を初期化する初期化装置と、増幅装置を初期化させた場
合の増幅装置の出力と増幅装置を初期化させないで検出
装置からの信号がない状態での増幅装置の出力とがほぼ
同じ値となるように増幅装置の出力を調節する調整装置
とを含む。
【0007】請求項2によれば、振れを検出し該検出結
果に基づき角速度を示す検出信号を出力する検出装置
と、検出信号を増幅し増幅信号を出力する増幅装置と、
増幅装置によって増幅された増幅信号に基づき、少なく
とも露光中に振れ補正を行なう補正装置と、検出信号が
角速度「0」を示すときに増幅装置を初期化する初期化
装置と、増幅装置を初期化させたときの増幅装置の出力
と増幅装置を初期化させずかつ検出装置からの検出信号
が出力されない状態での増幅装置の出力とがほぼ同じ値
となるように増幅装置の出力を調整可能な調整装置とを
含む。
【0008】請求項3によれば、調節装置は、抵抗をト
リミングすることによって増幅装置を初期化させた場合
の増幅装置の出力と増幅装置を初期化させないで検出装
置からの信号がない状態での増幅装置の出力とがほぼ同
じ値となるように増幅装置の出力を調整する。請求項4
によれば、調整装置は、抵抗を可変することによって増
幅装置を初期化させた場合の増幅装置の出力と増幅装置
を初期化させないで検出装置からの信号がない状態での
増幅装置の出力とがほぼ同じ値となるように増幅装置の
出力を調整する。
【0009】
【作用】本発明においては以下の作用を奏する。請求項
1によれば、増幅装置を初期化させた場合の増幅装置の
出力と増幅装置を初期化させないで検出装置からの信号
がない状態での増幅装置の出力とがほぼ同じ値になるよ
うに増幅装置の出力を調整できるので、増幅装置の出力
誤差を補正し、かつこれを少なくでき、正確な像振れが
検出できる。
【0010】請求項2によれば、振れを検出し該検出結
果に基づき角速度を示す検出信号を出力する検出装置
と、検出信号を増幅し増幅信号を出力する増幅装置と、
増幅装置によって増幅された増幅信号に基づき、少なく
とも露光中に振れ補正を行なう補正装置と、検出信号が
角速度「0」を示すときに増幅装置を初期化する初期化
装置と、増幅装置を初期化させたときの増幅装置の出力
と増幅装置を初期化させずかつ検出装置からの検出信号
が出力されない状態での増幅装置の出力とがほぼ同じ値
となるように増幅装置の出力を調整可能な調整装置とを
含むので、増幅装置の出力誤差が少なく、正確な像振れ
が検出できる。
【0011】請求項3によれば、抵抗をトリミングする
ことによって、増幅装置を初期化させた場合の増幅装置
の出力と増幅装置を初期化させないで検出装置からの信
号がない状態での増幅装置の出力とがほぼ同じ値となる
ように増幅装置の出力を調整できるので、その調整作業
が容易かつ迅速に行なうことができる。請求項4によれ
ば、抵抗を可変することによって、増幅装置を初期化さ
せた場合の増幅装置の出力と増幅装置を初期化させない
で検出装置からの信号がない状態での増幅装置の出力と
がほぼ同じ値となるように増幅装置の出力を調整できる
ので、その調整作業が容易かつ迅速に行なうことができ
る。
【0012】
【実施例】図2は本発明の実施例の回路図である。この
図2において、図1と同一の符号を付してある構成要素
は図1と同様の構成であるので、その説明は省略する。
さて、本実施例が従来の回路(すなわち図1に示す回
路)とその構成を異にする点は以下に述べる点にある。
それは、基準電圧発生器6のバッファ回路4に使用して
いるオペアンプOP3の反転入力端子(−)と出力端子
間に可変抵抗器VRを接続し、オペアンプOP3の出力
電圧V3を調整できるようにしている点である。すなわ
ち、上述の構成を採用することによって、増幅器3を初
期化させた場合の増幅器3の出力と増幅器3を初期化さ
せないで角速度センサー1からの信号の出力がない状態
での増幅器3の出力とがほぼ同じ値となるように増幅器
3の出力を調整でき、所望の抵抗値を容易かつ迅速に得
ることができる。
【0013】従って、オペアンプOP2及びOP3の入
力オフセット電流と入力バイアス電流、オペアンプOP
3の入力オフセット電圧をキャンセルできることで、ロ
ーパスフィルター回路2及び演算増幅器3による誤差要
因がなくなり、正確な振れ出力電圧をMCU5に入力す
ることができる。本実施例においては、可変抵抗器VR
を採用することによって、オペアンプOP2及びOP3
の入力オフセット電流と入力バイアス電流、オペアンプ
OP3の入力オフセット電圧をキャンセルするようにし
たが、この抵抗器の抵抗値調整をレーザ光照射(レーザ
トリミングによる抵抗体の切削)によって行なってもよ
い。この場合ももちろん所望の抵抗値を容易かつ迅速に
得ることができる。
【0014】図3は、角速度センサー1からの出力波形
が正弦波だった場合の演算増幅器3の出力波形V2を示
したものである。時間t1で角速度センサーに電源を供
給すると共に、アナログスイッチSW2もオンさせて電
源投入時の演算増幅器3の初期化を行う。時間t2では
アナログスイッチSW2をオフし、その後の時間t2と
時間t3間で出力V2のピーク(最大値)とボトム(最
小値)とを求め、その平均値に出力V2が達した時(t
3)で角速度が「0」になったとして、再びアナログス
イッチSW2をオンする(角速度=「0」検出)。その
後、すぐに時間t4でアナログスイッチSW2をオフ
し、時間t4以降で角速度センサーの出力、つまりカメ
ラの振れの状態を検出する。
【0015】ところで、従来の回路構成では時間t4で
アナログスイッチSW2をオフしたとき、基準電圧から
のズレ量Δω2が大きくなって振れ補正制御の精度が劣
り、解像度の高い写真が得られない。これに対し、本実
施例における回路構成によれば、可変抵抗器あるいはレ
ーザトリミングによって抵抗値を任意に調整出来るた
め、基準電圧からのズレ量Δω2を小さくすることがで
き、ひいては誤差の少ない、増幅された角速度信号を検
出することができる。したがって、正確な振れ補正制御
を行なうことができ、解像度の高い写真を得ることがで
きる。
【0016】なお、上述の実施例では、アナログスイッ
チSW2の2回目のオフ(すなわち時間t4)に伴っ
て、出力V2にズレ量Δω2を生ずるものを対象として
説明したが、アナログスイッチSW2の一回目のオフ
(すなわち時間t2)の前後間でも出力V2にズレを生
ずる可能性はあり、本実施例の回路構成によれば、この
ズレ量についても小さくすることができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば以下の効果
を達成する。請求項1によれば、振れを検出し該検出結
果に基づき検出信号を出力する検出装置と、検出信号を
増幅する増幅装置と、増幅装置の出力を初期化する初期
化装置と、増幅装置を初期化させた場合の増幅装置の出
力と増幅装置を初期化させないで検出装置からの信号が
ない状態での増幅装置の出力とがほぼ同じ値となるよう
に増幅装置の出力を調節する調整装置とを含むので、増
幅装置の出力誤差が少なく、正確な像振れが検出でき
る。
【0018】請求項2によれば、振れを検出し該検出結
果に基づき角速度を示す検出信号を出力する検出装置
と、検出信号を増幅し増幅信号を出力する増幅装置と、
増幅装置によって増幅された増幅信号に基づき、少なく
とも露光中に振れ補正を行なう補正装置と、検出信号が
角速度「0」を示すときに増幅装置を初期化する初期化
装置と、増幅装置を初期化させたときの増幅装置の出力
と増幅装置を初期化させずかつ検出装置からの検出信号
が出力されない状態での増幅装置の出力とがほぼ同じ値
となるように増幅装置の出力を調整可能な調整装置とを
含むので、増幅装置の出力誤差が少なく、正確な像振れ
が検出できる。
【0019】請求項3によれば、調節装置は、抵抗をト
リミングすることによって増幅装置を初期化させた場合
の増幅装置の出力と増幅装置を初期化させないで検出装
置からの信号がない状態での増幅装置の出力とがほぼ同
じ値となるように増幅装置の出力を調整するので、その
調整作業が容易かつ迅速に行なうことができる。請求項
4によれば、調整装置は、抵抗を可変することによって
増幅装置を初期化させた場合の増幅装置の出力と増幅装
置を初期化させないで検出装置からの信号がない状態で
の増幅装置の出力とがほぼ同じ値となるように増幅装置
の出力を調整するので、その調整作業が容易かつ迅速に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例における振れ検出回路図である。
【図2】本実施例における振れ検出回路図である。
【図3】角速度センサーからの出力波形が正弦波だった
場合の演算増幅器の出力波形を示したものである。
【符号の説明】
1 角速度センサー 2 ローパスフィルター 3 ハイパスフィルター兼増幅器 4 基準電圧発生器 5 基準電圧発生回路 6 ワンチップマイクロコンピューター OP1 オペアンプ OP2 演算増幅器 OP3 オペアンプ SW1 振れ状態検出開始スイッチ SW2 アナログスイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振れを検出し該検出結果に基づき検出信号
    を出力する検出装置と、 前記検出装置によって検出された検出信号を増幅する増
    幅装置と、 前記増幅装置を初期化する初期化装置と、 前記増幅装置を初期化させた場合の前記増幅装置の出力
    と前記増幅装置を初期化させずかつ前記検出装置からの
    前記検出信号が出力されない状態での前記増幅装置の出
    力とがほぼ同じ値となるように前記増幅装置の出力を調
    節する調整装置とを含むことを特徴とする振れ検出装
    置。
  2. 【請求項2】振れを検出し該検出結果に基づき角速度を
    示す検出信号を出力する検出装置と、 前記検出信号を増幅し増幅信号を出力する増幅装置と、 前記増幅装置によって増幅された増幅信号に基づき、少
    なくとも露光中に振れ補正を行なう補正装置と、 前記検出信号が角速度「0」を示すときに前記増幅装置
    を初期化する初期化装置と、 前記増幅装置を初期化させたときの前記増幅装置の出力
    と前記増幅装置を初期化させずかつ前記検出装置からの
    検出信号が出力されない状態での前記増幅装置の出力と
    がほぼ同じ値となるように前記増幅装置の出力を調整可
    能な調整装置とを含むことを特徴とする振れ検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1及び2に於いて、前記調節装置
    は、抵抗をトリミングすることによって前記増幅装置を
    初期化させた場合の前記増幅装置の出力と前記増幅装置
    を初期化させないで前記検出装置からの信号がない状態
    での前記増幅装置の出力とがほぼ同じ値となるように前
    記増幅装置の出力を調整可能であることを特徴とする振
    れ検出装置。
  4. 【請求項4】請求項1及び2に於いて、前記調整装置
    は、抵抗を可変とすることによって前記増幅装置を初期
    化させた場合の前記増幅装置の出力と前記増幅装置を初
    期化させないで前記検出装置からの信号がない状態での
    前記増幅装置の出力とがほぼ同じ値となるように前記増
    幅装置の出力を調節可能であることを特徴とする振れ検
    出装置。
JP9263094A 1994-04-28 1994-04-28 振れ検出装置 Expired - Lifetime JP3569948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263094A JP3569948B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 振れ検出装置
US08/377,804 US5621174A (en) 1994-04-28 1995-01-24 Vibration detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263094A JP3569948B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 振れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294980A true JPH07294980A (ja) 1995-11-10
JP3569948B2 JP3569948B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=14059768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263094A Expired - Lifetime JP3569948B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 振れ検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5621174A (ja)
JP (1) JP3569948B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692566B2 (ja) * 1995-09-12 2005-09-07 株式会社ニコン ブレ補正カメラ
JP4738672B2 (ja) * 2001-09-03 2011-08-03 キヤノン株式会社 像振れ補正機能付カメラ
JP4696996B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-08 パナソニック株式会社 慣性力センサ
US8186223B2 (en) * 2009-04-24 2012-05-29 General Electric Company Structural integrity monitoring system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099694A (en) * 1987-05-19 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Vibration detecting apparatus
US5231445A (en) * 1990-07-09 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device for camera
JP2803072B2 (ja) * 1990-10-18 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 手振れ補正装置
US5469210A (en) * 1991-03-01 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with control for output of non-vibrating images
JP2872509B2 (ja) * 1992-12-25 1999-03-17 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569948B2 (ja) 2004-09-29
US5621174A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183518B2 (ja) 像振れ補正装置およびそれを備える光学機器、撮像装置
JPH0265481A (ja) カメラ、レンズユニット及び撮像装置
JP4058283B2 (ja) 振動検出装置
JPH08307762A (ja) 振れ補正装置
JP3569948B2 (ja) 振れ検出装置
JP2004347505A (ja) 振れ検出装置及び振れ検出方法
JP3751187B2 (ja) 固体撮像装置
JP4329151B2 (ja) 振れ検出装置及びブレ補正カメラ
JP4305963B2 (ja) 微小信号処理回路及びブレ検出回路
JPH11258650A (ja) 振れ補正装置
JP5294658B2 (ja) 像振れ補正装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置
JP3416953B2 (ja) 画面振れ検出回路および画面振れ検出方法
JPH1090742A (ja) ブレ検出回路
JP2003131281A (ja) 像振れ補正装置
JP3524202B2 (ja) 振れ緩和装置
JPH06197266A (ja) レンズ及び撮像装置
JPH08265634A (ja) 振れ補正装置
JPH10161172A (ja) 像ぶれ防止用装置
JP3899262B2 (ja) 撮像装置
JP2002236302A (ja) 振動検出装置及び像振れ補正装置
JP3277444B2 (ja) アイリス制御装置及び撮像装置
JP2913226B2 (ja) カメラの絞り制御装置
JPH02257126A (ja) 撮像装置
JPH04369980A (ja) カメラの絞り制御装置
JPH0650245B2 (ja) 焦点調節のための信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term