JPH07294743A - 面状発光装置 - Google Patents

面状発光装置

Info

Publication number
JPH07294743A
JPH07294743A JP6078700A JP7870094A JPH07294743A JP H07294743 A JPH07294743 A JP H07294743A JP 6078700 A JP6078700 A JP 6078700A JP 7870094 A JP7870094 A JP 7870094A JP H07294743 A JPH07294743 A JP H07294743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
light emitting
emitting device
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549919B2 (ja
Inventor
Takashi Harada
孝 原田
Kazuhiko Toyooka
和彦 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP07870094A priority Critical patent/JP3549919B2/ja
Publication of JPH07294743A publication Critical patent/JPH07294743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549919B2 publication Critical patent/JP3549919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輝度が高く、且つ輝度分布が均一な面状発光
装置を提供する。 【構成】 導光空間を形成するように平行配置された発
光板及び背面板、並びに該導光空間の少なくとも両端の
それぞれに少なくとも1個の光源を有する面状発光装置
において、該背面板の導光空間側表面上に、中央部から
両端側に傾斜したプリズム状透光性フィルムを設ける
か、前記発光板の両面にプリズム状透光性フィルムを設
けるか、又は光源の導光空間側にプリズム状透光性フィ
ルムを2重に設けたことを特徴とする装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置等のバッ
クライト等に用いられる高輝度で、かつ、薄型、軽量の
面状発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−487号には光源直下型の面
状発光装置が記載されている。しかし、この装置は薄型
化、軽量化が困難であり、高輝度を得るために光源の位
置を厳格に調整する必要があり、光源の発熱により液晶
表示装置が劣化するおそれがある、等の問題点があっ
た。
【0003】特開平4−191704号には、導光体の
両側に光源を配し、導光体の背面に綱点模様を配した面
状発光装置が記載されている。この装置は、導光体を使
用するので軽量化、薄型化が困難であり、導光体に綱点
模様を付すために加工が困難であり、また輝度が低い等
の問題点があった。特開平5−181136には、導光
空間の両端に光源を配し、発光板の内面にプリズム形状
を付した面状発光装置が記載されている。この装置は、
プリズム面に反射処理が必要であり、表面平滑性がな
く、均一処理が困難であり、さらに特に薄型の場合に輝
度が不足する、等の問題点を有する。
【0004】特開平5−281540には、導光空間の
両端に光源を配し、光源の前方にプリズム板を配して、
光源からの光を発光拡散体に向けるようにした面状発光
装置が記載されている。この装置においては、同一プリ
ズム板に異る屈折率を与える処理が必要であり、具体化
することが事実上困難である。特開昭63−31800
3には、導光空間の両端に光源を配し、発光体内面及び
光源の前方に、一面に平行な多数のプリズム形状を有す
る透光性シート配した面状発光装置が記載されている。
しかしながらこの装置においては、薄型にした場合に輝
度が均一性に欠けるおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄型・軽量
であって、高輝度であり、且つ均一な発光が可能な面状
発光装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は第一の態様において、導光空間4を形成す
るように平行配置された発光板2及び背面板3、並びに
該導光空間4の少なくとも両端のそれぞれに少なくとも
1個の光源8を有する面状発光装置において、該発光板
2の前記導光空間側に、一面が平坦で他面に多数の平行
な鋸刃状のプリズムを有する透光性フィルム5(第一の
発光面透光性フィルムと称する)を有し、該背面板3の
導光空間側に、一面が平坦で他面に多数の、前記光源か
らの光の入射方向に対して平行な鋸刃状プリズムを有す
る透光性フィルム6(背面透光性フィルムと称する)が
設けられ、且つ、該背面透光性フィルム6が、概ね該透
光性フィルムの中央部7から前記光源8に向って、傾斜
面又は傾斜曲面を有することを特徴とする面状発光装置
を提供する。
【0007】前記傾斜面又は傾斜曲面は、好ましくは入
射光に対して15°以下の角度をなしている。好ましい
態様においては、前記背面透光性フィルムは、少なくと
も2分割されて傾斜面又は傾斜曲面を構成している。本
発明の第二の態様によれば、前記第一の態様の面状発光
装置において、前記発光板2が拡散フィルム(すなわ
ち、光を拡散して透過させる、透光性フィルム)であ
り、前記発光板2の前記導光空間側とは反対側に、一面
が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプリズムを有する
透光性フィルム9(第二の発光面透光性フィルムと称す
る)をさらに配してなる面状発光装置が提供される。
【0008】本発明の第三の態様においては、前記面状
発光装置において、前記光源8の導光空間側に、一面が
平坦で他面に多数の平行な鋸刃状プリズムを有する透光
性フィルム10(第一の光源透光性フィルムと称する)
が配設されている。本発明の第四の態様においては、前
記第三の態様の装置において、前記第一の光源透光性フ
ィルム10と平行にこれに接して又はその近傍に、一面
が平坦で他面に多数の鋸刃状プリズムを有する透光性フ
ィルム11(第二の光源透光性フィルムと称する)がさ
らに配設されており、該第一の光源透光性フィルムのプ
リズム列と該第二の光源透光性フィルムのプリズム列と
が相互に垂直方向にある。
【0009】本発明の第五の態様によれば、導光空間4
を形成するように平行配置された発光板2及び背面板
3、並びに該導光空間の少なくとも両端のそれぞれに少
なくとも1個の光源8を有する面状発光装置において、
該発光板2が拡散フィルムから構成されており、該発光
板2の両面に、一面が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状
のプリズムを有する透光性フィルム5及び9(第一及び
第二の発光面透光性フィルム)を配設し、少なくとも前
記導光空間側の透光性フィルム5(第一の発光面透光性
フィルム)のプリズム列が前記光源8からの光の入射方
向に対して垂直方向となるように配置されている面状発
光装置を提供する。
【0010】本発明の第六の態様によれば、前記第五の
態様の装置において、前記光源8の導光空間側に、一面
が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状プリズムを有する透
光性フィルム10(第一の光源透光性フィルム)が配設
されている。本発明の第七の態様によれば、前記第六の
態様の面状発光装置において、前記第一の光源透光性フ
ィルム10と平行にこれに接して又はその近傍に、一面
が平坦で他面に多数の鋸刃状プリズムを有する透光性フ
ィルム11(第二の光源透光性フィルム)が配設されて
おり、該第一の光源透光性フィルム10のプリズム列と
該第二の光源透光性フィルム11のプリズム列とが垂直
方向にある。
【0011】本発明の第八の態様によれば、前記第5〜
第7の態様の面状発光装置において、前記背面板3の導
光空間側面上に、一面が平坦で他面に多数の平行な鋸刃
状のプリズムを有する透光性フィルム6(背面透光性フ
ィルム)がさらに配設されており、該背面透光性フィル
ムのプリズム列が前記光源8からの光の入射方向に対し
て平行である。
【0012】本発明の第九の態様によれば、導光空間を
形成するように平行配置された発光板2及び背面板3、
並びに該導光空間の少なくとも両端のそれぞれに少なく
とも1個の光源8を有する面状発光装置において、該光
源8の導光空間側に、一面が平坦で他面に多数の平行な
鋸刃状のプリズムを有する透光性フィルム10(第一光
源透光性フィルム)及びこれに接して又はその近傍に配
設された、一面が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプ
リズムを有する透光性フィルム11(第二の光源透光性
フィルム)を有し、該第一の光源透光性フィルムのプリ
ズム列と第二の光源透光性フィルムのプリズム列とが垂
直方向にある面状発光装置が提供される。
【0013】本発明の第十の態様によれば、前記第九の
態様の面状発光装置において、前記背面板3の導光空間
側に、一面が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプリズ
ムを有する透光性フィルム6(背面透光性フィルム)が
配設されており、該背面透光性フィルム6のプリズム列
が前記光源8からの光の入射方向に対して平行である。
本発明の他態様によれば、背面板3又は背面透光性フィ
ルム6の導光空間側表面にエクストラクター20が設け
られている。
【0014】
【具体的な説明】本発明において発光板とは、液晶表示
装置等に対して、均一且つ高輝度の光を提供する機能を
有する板であり、透光性の透明フィルム、又は拡散フィ
ルムから成る。拡散フィルムは少なくともその片面に微
細な凹凸形状や突起を有し、あるいは、中に光を拡散す
るような粒子を含む、入射光を均一に拡散透過させるフ
ィルムである。例えば、ポリカーボネートや、ポリエチ
レンテレフタレート等の材料からなり、表面にマット処
理加工を施した、厚さ1−1000μmのフィルムであ
り、商業的に入手可能なものとして、辻本電機製作所
(株)製のPCSM等が挙げられる。
【0015】一面が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状の
プリズムを有する透光性フィルムは、ポリカーボネー
ト、PMMA等の透光性材料から成り、その一面に形成
されたプリズム形状は、頂角が60〜120°、好まし
くは75〜110°、例えば概ね90°であり、間隔は
例えば10μm〜1mmであり、厚さは例えば50〜50
0μmである。商業的には3M社から、 "3Mオプティ
カルライティングフィルム" 、 "3Mブライトネスエン
ハンスメントフィルム" 、 "3Mトランスミッシブライ
トアングルフィルム" 等の商品名のもとに入手可能であ
る。
【0016】発光板とプリズム形状を有する透光性フィ
ルムは、一体的に作られていてもよく、機械的に固定さ
れていてもよい。一体的であれば、より薄型の発光装置
の提供が可能であり、拡散板と、透光性フィルムの間の
光散乱、吸収も少ないためである。また、機械的固定の
場合は、作成コストが安く、どちらか一方が劣化した場
合でも容易交換可能なためである。
【0017】背面板は、光の反射により、光を漏らさ
ず、発光板とともに、導光空間を形成し、効率的に発光
板に、光を到達させるためである。また、面状発光装置
の適当な機械的強度を得るためである。材質としては、
ポリカーボネート、アクリル樹脂、塩ビ樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、金属、例えば、アルミニウム、
チタン、各種合金、また、各種材料上に、反射効率向上
のため、白色化処理したもの、例えば、住友スリーエム
(株)製、スコッチカル(1125−25)、シルバー
ラックス(SS95P)等が使用可能である。
【0018】エクストラクターの材質としては、任意の
光反射性のフィルムを使用することができ、例えば前記
3M社製のスコッチカル1125−25を用いることが
できる。本発明の装置においては、面状発光装置に常用
されている任意の光源、例えば冷陰極管、熱陰極管、発
光ダイオード等を使用することができる。
【0019】次に、本発明の面状発光装置の構成を、図
面に言及しながら具体的に説明する。図1は、本発明の
第一の態様の面状発光装置1の分解図(A)及び断面図
(B)を示す。平行配置された発光板2及び背面板3に
より導光空間4が形成されており、該発光板2の導光空
間側に、一面が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状プリズ
ムを有する透光性フィルム5(プリズムフィルムと略す
る場合がある)(第一の発光面透光性フィルム)が設け
られている。第一発光面透光性フィルムは、導光空間を
通過した不定方向の光を、全体として、効率よく、発光
板に到達させる働きをする。この透光性フィルムのプリ
ズム列は、光源8からの光の入射方向に対して概ね垂
直、例えば90°±30°であるのが好ましい。光源か
らの光を効率よく、発光板に到達させるためである。
【0020】さらに背面板3の導光空間側には透光性プ
リズムフィルム6(背面透光性フィルム)が設けられて
いる。このフィルムのプリズム列は、光源8からの光の
入射方向に対して平行である。この背面透光性フィルム
6は、背面板3と共に、光の反射により光を漏さず、発
光板と共に導光空間を形成し、光を効率的に発光板2に
到達させる働きをする。この背面透光性フィルム6は概
ね中央部7から、光源8に向かって傾斜面又は傾斜曲面
を有する。この傾斜面は、中央が谷になっていて図示し
た方向と反対方向に傾斜していてもよい。
【0021】前記傾斜面又は傾斜曲面と、入射との角度
αは15°以下であることが好ましい。この角度は好ま
しくは1〜10°であり、さらに好ましくは2〜6°で
ある。この背面透光性フィルムは、概ね中央部7におい
て2分割されていてもよい。これにより、折曲げ等の加
工が不要で、製造コストが低く、精度も向上するからで
ある。
【0022】この態様においては、光源8からの光の一
部は直接に、他の一部は反射鏡15により反射されて導
光空間に入る。導光空間に入った光の一部は発光面透光
性フィルム5に直接達して、屈折され、発光板2を通っ
て放出されるほか、一部は背面透光板6により反射さ
れ、発光面透光性フィルム5及び発光板2を通して放出
される。この際背面透光性フィルム6が傾斜しているの
で、それにより反射される光が発光板2の中央部に集ま
り、中央部の輝度が不足しやすいという従来技術の欠点
が改善される。
【0023】図2は本発明の第二の面状発光装置の分解
図である。この装置は、第1図に示す第一の態様の装置
に、さらに、発光板2の外側に、プリズムフィルム9
(第二の発光面透光性フィルム)が設けられている。第
一の発光面透光性フィルム5と第二の発光面透光性フィ
ルム9とはプリズム側が対向していてもよく、又それら
の平坦面側が対向していてもよい。これらの2個の発光
面透光性フィルムのプリズム列は、平行でもよく垂直に
配置されていてもよい。好ましくは、プリズムフィルム
9のプリズム面は指向性が増加するため上向きで、プリ
ズムフィルム5はどちらでもよい。プリズムの方向は自
由であるが、好ましくはプリズムフィルム9は図2にあ
る通り、プリズムフィルム5は、プリズム面が下にむい
ているときは図2の通り、上にむいたときは入射光に平
行な方がよい。
【0024】この第二の態様においては、第一の態様の
利点に加えて、次の利点が得られる。プリズムフィルム
9が拡散フィルムから出射する拡散光の方向を規制する
規制板として働き、プリズムの頂角を適当に設定するこ
とにより所望の方向の輝度を上げることができる。
【0025】図3は、本発明の第三の態様の面状発光装
置分解図(A)及び断面図(B)を示す。この装置にお
いては図1の装置(第二の発光面透光性フィルム9が存
在しない)又は図2の装置(第二の発光面透光性フィル
ム9を有する)に、さらに、プリズムフィルム10(第
一の光源透光性フィルム)が設けられている。好ましく
は、このフィルム10のプリズム列は、発光面2に対し
て垂直である。この態様により、光源からの拡散光に指
向性が与えられ光源近傍の発光面の明るさがおさえら
れ、発光面の輝度均一性が増すという利点が得られる。
【0026】図4は、本発明の第四の態様の面状発光装
置の分解図(A)及び断面図(B)を示す。この装置に
おいては、第三の態様の装置に、さらに第二の光源透光
性フィルム11が設けられている。第二の光源透光性フ
ィルム11は第一の光源透光性フィルム10に接してい
るか、又はその近傍にあり、それらのフィルムのプリズ
ム列は相互に垂直方向にある。この態様においては、さ
らに指向性が増し、均一性が上がる。
【0027】図5は、本発明の第五の態様の面状発光装
置の分解図(A)及び断面図(B)を示す。平行配置さ
れた発光板2及び背面板3により導光空間4が形成され
ており、該発光板2の両側に第一の発光面透光性フィル
ム5及び第二の発光面透光性フィルム9が配置されてい
る。このように、2枚の透光性フィルムを配置すること
により極めて高い輝度が得られる。
【0028】好ましくは、第一の発光面透光性フィルム
のプリズム列は、光源8からの光の入射方向に対して垂
直方向にある。さらに好ましくは、第二の発光面透光性
フィルムのプリズム列も、光源8からの光の入射方向に
対して垂直方向にある。こうすることにより、光を効率
よく、且つ均一に発光板に向けることができる。なお、
第一の発光面透光性フィルム/発光板(拡散板)/第二
の発光面透光性フィルムの固定は、両端、あるいは、周
囲を、ビス等により機械的にかしめたり、接着剤や、両
面テープにより行うことが好適である。第二の発光面透
光性フィルムと発光板(拡散板)との間には空間が存在
する方がよい。
【0029】図6は、本発明の第六の態様の面状発光装
置の分解図(A)及び断面図(B)を示す。この態様に
おいては、第五の態様の装置に第一の光源透光性フィル
ム10が設けられている。これにより、光源からの拡散
光に指向性が与えられ光源近傍の発光面の明るさがおさ
えられ、発光面の輝度均一性が増す、という利点が得ら
れる。
【0030】図7は、本発明の第七の態様の面状発光装
置を示す。この態様においては、前記第六の態様の装置
に、さらに第二の光源透光性フィルム11が設けられて
いる。第一の光源透光性フィルムと第二の透光性フィル
ムに係る条件及び利点は第四の態様において説明した通
りである。
【0031】図8は、本発明の第八の態様の面状発光装
置を示す。この態様においては、第五の態様の装置(光
源透光性フィルム10及び11が存在しない)、第六の
態様の装置(光源透光性フィルム10を有する)、及び
第七の態様の装置(光源透光性フィルム10及び11を
有する)に加えて、さらに背面透光性フィルム6を有す
る。この態様においては、プリズムフィルム6に浅い角
度で入射した光を全反射し、効率よく発光面中央部へ光
を伝えることができ、輝度均一性を高めることができる
という利点が得られる。
【0032】図9は、本発明の第九の態様の面状発光装
置を示す。平行配置された発光板2及び背面板3により
導光空間4が形成されており、光源8の導光空間側に、
光源透光性フィルム10及び11が配置されている。こ
れにより、光源8からの光を、指向性をもたせて効率的
に導光空間に導くことができる。これらの透光性フィル
ムに係る条件は、第四の態様において説明した通りであ
る。
【0033】図10は、本発明の第十の態様の面状発光
装置の分解図(A)及び断面図(B)を示す。この態様
においては、第九の態様の装置において、さらに背面透
光性フィルム6が配設されており、該背面透光性フィル
ム6のプリズム列は光源からの光の入射方向に対して平
行である。これにより、プリズムフィルム6に浅い角度
で入射した光を全反射し、効率よく発光面中央部へ光を
伝えることができ、輝度均一性を高めることができると
いう利点が得られる。
【0034】本発明の、上記種々の態様において、背面
板3の導光空間側表面上に、又は背面板3上に背面透光
性フィルムが存在する場合にはその表面上に、エクスト
ラクターを配置するのが好ましい。エクストラクター
は、図11に示すごとく、反射性フィルムを鋸の刃状に
切断したものであり反射フィルムの幅が中央部20で広
く、末端21に近づく程狭くなっている。このエクスト
ラクターを導光空間の中央部に配置することにより中央
部の輝度を高めることができる。その結果、中央部にお
いて輝度が不足するという従来技術の欠点を補い、発光
板全面にわたって均一な発光を得ることができる。
【0035】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例 . (1)横242mm、縦197mm、厚さ10mmの面状発光
装置を作るために、横242mm、縦197mmの大きさに
プリズムフィルムを切り取り、横方向にプリズムの溝が
むいているプリズムフィルムはプリズム面を導光空間側
に向けて発光面に設置し、縦方向にプリズムの溝が向い
ているプリズムフィルムはプリズム面を導光空間側に向
けて裏面に設置した。また、横242mm、幅10mmのプ
リズムフィルムを切り取り、線状光源の導光空間側にそ
れぞれ2枚ずつプリズムの溝が直行するように設置し
た。
【0036】この装置の裏面には、プリズムフィルムか
ら漏れてくる光を導光空間側へ戻すために、光反射効率
のよい白色のフィルムを設置した。また、導光空間の線
状光源を設置していない両側面にも光反射効率のよい白
色のフィルムを設置した。発光面側のプリズムフィルム
の直上に拡散フィルムを設置した。プリズムフィルムと
してプリズム頂角90°、プリズム間隔50μm、フィ
ルム厚230μmのポリカーボネート製プリズムフィル
ムを使用した。線状光源としては長さ250mm、直径4
mmの蛍光管を用いた。
【0037】暗室にて鉛直上方より図12のように発光
面上の25点での輝度を測定した。その結果を図13に
示す。 (2)実施例(1)の面状発光装置の発光面上にプリズ
ムフィルムをのせて輝度の測定を行った。その結果を図
14に示す。 (3)実施例(2)の面状発光装置の裏面側のプリズム
フィルムの中央部を5mmだけ持ち上げて輝度を測定し
た。その結果を図15に示す。 (4)実施例(3)の面状発光装置の裏面側のプリズム
フィルムの真上にライトエクストラクターを設置して輝
度を測定した。また測定結果を図16に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の面状発光装置の第一の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図2】図2は、本発明の面状発光装置の第二の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図3】図3は、本発明の面状発光装置の第三の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図4】図4は、本発明の面状発光装置の第四の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図5】図5は、本発明の面状発光装置の第五の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図6】図6は、本発明の面状発光装置の第六の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図7】図7は、本発明の面状発光装置の第七の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図8】図8は、本発明の面状発光装置の第八の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図9】図9は、本発明の面状発光装置の第九の態様の
分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図10】図10は、本発明の面状発光装置の第十の態
様の分解図(A)及び断面図(B)を示す。
【図11】図11は、エクストラクターの説明図であ
る。
【図12】図12は、実施例における輝度測定点を示す
図である。
【図13】図13は実施例(1)の輝度測定の結果を示
す図である。
【図14】図14は実施例(1)の発光面上にプリズム
フィルムを置いた場合の輝度測定の結果を示す図であ
る。
【図15】図15は実施例(2)の輝度測定の結果を示
す図である。
【図16】図16は実施例(3)の輝度測定の結果を示
す図である。
【符号の説明】
2…発光板 3…背面板 4…導光空間 5…第一の発光面透光性フィルム 6…背面透光性フィルム 7…背面透光性フィルムの中央部 8…光源 9…第二の発光面透光性フィルム 10…第一の光源透光性フィルム 11…第二の光源透光性フィルム

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光空間を形成するように平行配置され
    た発光板及び背面板、並びに該導光空間の少なくとも両
    端のそれぞれに少なくとも1個の光源を有する面状発光
    装置において、該発光板の前記導光空間側に、一面が平
    坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプリズムを有する透光
    性フィルム(発光面透光性フィルム)を有し、該背面板
    の導光空間側に、一面が平坦で、他面に多数の、前記光
    源からの光の入射方向に対して平行な鋸刃状のプリズム
    を有する透光性フィルム(背面透光性フィルム)が設け
    られ、かつ、該背面透光性フィルムが、概ね該透光性フ
    ィルムの中央部分から、前記光源に向かって、傾斜面ま
    たは傾斜曲面を有することを特徴とする面状発光装置。
  2. 【請求項2】 前記傾斜面または傾斜曲面が、入射光に
    対して15°以下であることを特徴とする請求項1に記
    載の面状発光装置。
  3. 【請求項3】前記背面透光性フィルムが、少なくとも2
    分割されて、傾斜面または傾斜曲面を構成することを特
    徴とする請求項1または2に記載の面状発光装置。
  4. 【請求項4】 前記発光板が拡散フィルムから構成され
    ており、該発光板の前記導光空間側とは反対側に、一面
    が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプリズムを有する
    透光性フィルム(第二の発光面透光性フィルム)をさら
    に配して成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の面
    状発光装置。
  5. 【請求項5】 前記光源の導光空間側に、一面が平坦で
    他面に多数の平行な鋸刃状プリズムを有する透光性フィ
    ルム(第一の光源透光性フィルム)がさらに配設されて
    いる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の面状発光装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第一の光源透光性フィルムと平行に
    これと接して又はその近傍に、一面が平坦で他面に多数
    の鋸刃状プリズムを有する透光性フィルム(第二の光源
    透光性フィルム)がさらに配設されており、該第一の光
    源透光性フィルムのプリズム列と第二の光源透光性フィ
    ルムのプリズム列とが相互に垂直方向にある、請求項5
    に記載の面状発光装置。
  7. 【請求項7】 導光空間を形成するように平行配置され
    た発光板及び背面板、並びに該導光空間の少なくとも両
    端のそれぞれに少なくとも1個の光源を有する面状発光
    装置において、該発光板が拡散フィルムから構成されて
    おり、該発光板の両面に、一面が平坦で他面に多数の平
    行な鋸刃状のプリズムを有する透光性フィルム(第一及
    び第二の発光面透光性フィルム)を配設し、少なくとも
    前記導光空間側の透光性フィルム(第一の発光面透光性
    フィルム)のプリズム列が、前記光源からの光の入射方
    向に対して垂直方向となるように配置されていることを
    特徴とする面状発光装置。
  8. 【請求項8】 前記光源の導光空間側に、一面が平坦で
    他面に多数の平行な鋸刃状プリズムを有する透光性フィ
    ルム(第一の光源透光性フィルム)がさらに配設されて
    いる、請求項7に記載の面状発光装置。
  9. 【請求項9】 前記第一の光源透光性フィルムと平行に
    これに接して又はその近傍に、一面が平坦で他面に多数
    の鋸刃状プリズムを有する透光性フィルム(第二の光源
    透光性フィルム)がさらに配設されており、該第一の光
    源透光性フィルムのプリズム列と第二の光源透光性フィ
    ルムのプリズム列とが相互に垂直方向にある、請求項8
    に記載の面状発光装置。
  10. 【請求項10】 前記背面板の導光空間側に、一面が平
    坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプリズムを有する透光
    性フィルム(背面透光性フィルム)がさらに配設されて
    おり、該背面透光性フィルムのプリズム列が前記光源か
    らの光の入射方向に対して平行である、請求項7〜9の
    いずれか1項に記載の面状発光装置。
  11. 【請求項11】 導光空間を形成するように平行配置さ
    れた発光板及び背面板、並びに該導光空間の少なくとも
    両端のそれぞれに少なくとも1個の光源を有する面状発
    光装置において、該光源の導光空間側に、一面が平坦で
    他面に多数の平行な鋸刃状のプリズムを有する透光性フ
    ィルム(第一の光源透光性フィルム)、及び該第一の光
    源透光性フィルムと平行にこれに接して又はその近傍に
    配設された、一面が平坦で他面に平行な鋸刃状のプリズ
    ムを有する透光性フィルム(第二の光源透光性フィル
    ム)を有し、該第一の光源透光性フィルムのプリズム列
    と第二の光源透光性フィルムのプリズム列とが垂直方向
    にある、面状発光装置。
  12. 【請求項12】 前記背面板の導光空間側に、一面が平
    坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプリズムを有する透光
    性フィルム(背面透光性フィルム)がさらに配設されて
    おり、該背面透光性フィルムのプリズム列が前記光源か
    らの光の入射方向に対して平行である、請求項11に記
    載の面状発光装置。
  13. 【請求項13】 前記背面透光性フィルムの導光空間側
    表面上にエクストラクターが設けられている、請求項1
    〜4,10又は12のいずれか1項に記載の面状発光装
    置。
  14. 【請求項14】 前記背面板の導光空間側表面上に、一
    面が平坦で他面に多数の平行な鋸刃状のプリズムを有す
    る透光性フィルム(背面透光性フィルム)を設け、該背
    面透光性フィルムの導光空間側表面にエクストラクター
    が設けられている、請求項5〜9又は11のいずれか1
    項に記載の面状発光装置。
JP07870094A 1994-04-18 1994-04-18 面状発光装置 Expired - Fee Related JP3549919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07870094A JP3549919B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 面状発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07870094A JP3549919B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 面状発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294201A Division JP2004071576A (ja) 2003-08-18 2003-08-18 面状発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294743A true JPH07294743A (ja) 1995-11-10
JP3549919B2 JP3549919B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=13669151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07870094A Expired - Fee Related JP3549919B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 面状発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549919B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288760B1 (en) 1997-03-28 2001-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Front illumination device mounted between an illuminated object and a viewer and a reflection-type liquid crystal display device incorporating same
JP2006286639A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光を放射するための凹部を形成する複数の重なり合うパネルを有する発光装置
JP2007114409A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シート
JP2007227142A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 輝度均一化部材およびバックライトユニット
JP2010177117A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Lecip Corp 照明装置
JP2013257912A (ja) * 1998-10-02 2013-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288760B1 (en) 1997-03-28 2001-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Front illumination device mounted between an illuminated object and a viewer and a reflection-type liquid crystal display device incorporating same
JP2013257912A (ja) * 1998-10-02 2013-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネル
JP2006286639A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光を放射するための凹部を形成する複数の重なり合うパネルを有する発光装置
JP2007114409A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シート
JP2007227142A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 輝度均一化部材およびバックライトユニット
JP4676355B2 (ja) * 2006-02-23 2011-04-27 古河電気工業株式会社 輝度均一化部材およびバックライトユニット
JP2010177117A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Lecip Corp 照明装置
JP4548677B2 (ja) * 2009-01-30 2010-09-22 レシップ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549919B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778186B2 (ja) 導光板
KR100319327B1 (ko) 면광원유닛
KR100712766B1 (ko) 광원 장치
JP3944170B2 (ja) バックライトユニット
JP3213496B2 (ja) 照明装置
US7128456B2 (en) Light source device
JP2692025B2 (ja) 面状発光体装置
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
JPH0727137B2 (ja) 面光源素子
JPH11231320A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP2004071576A (ja) 面状発光装置
JP2005085671A (ja) 導光板及び面光源装置
TWI605224B (zh) 照明裝置
JP2006202639A (ja) バックライト装置
JP3549919B2 (ja) 面状発光装置
JP2540549B2 (ja) 照明装置
US20070121345A1 (en) Bottom-lighting type backlight module
JP2000222924A (ja) 狭視野角面光源素子
JPH05196940A (ja) パネル用バックライト
JP3042842B2 (ja) 面光源素子
JP2739730B2 (ja) 面光源素子
JPH09197132A (ja) 照明装置
JPH09258029A (ja) 照明装置
JP2739731B2 (ja) 面光源素子
JP4308968B2 (ja) 導光板および平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees