JPH07294008A - 給湯器 - Google Patents

給湯器

Info

Publication number
JPH07294008A
JPH07294008A JP6114402A JP11440294A JPH07294008A JP H07294008 A JPH07294008 A JP H07294008A JP 6114402 A JP6114402 A JP 6114402A JP 11440294 A JP11440294 A JP 11440294A JP H07294008 A JPH07294008 A JP H07294008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
mixing
water
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6114402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530576B2 (ja
Inventor
Yutaka Aoki
豊 青木
Yoshio Suzuki
義生 鈴木
Toru Yamada
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP11440294A priority Critical patent/JP3530576B2/ja
Publication of JPH07294008A publication Critical patent/JPH07294008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530576B2 publication Critical patent/JP3530576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リモコン等での遠隔操作ができる給湯器におい
て、間欠使用時にも出湯温度の変動を少なくして使用勝
手を向上させると共に、安価な構造とする。 【構成】ミキシング部9へのバイパス路3を熱交換器3
7の流路途中から分岐して接続し、中温となった水を高
温路4からの湯と混合し、混合湯温をサーモエレメント
8が検出して混合比を制御し、混合湯温に応じた混合比
の設定について水温以下の混合湯温では水の混合比を殆
んど0と設定し、水温から触感可能な温度までの温度範
囲では混合湯温の増減に対する水の混合比の変化を大き
く設定し、触感できない温度以上では水の混合比を小さ
く設定することによって混合比を制御し、燃焼コントロ
ーラ11は出湯温度センサ13からの信号を受信し、リ
モコン12で設定された目標温度となるように燃焼制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は給湯器に関し、詳しくは
リモコン等による遠隔操作ができて、間欠使用時の出湯
温度の変動をおさえた給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃焼制御により熱交換器内の
湯温度を高温度に保ち、熱交換器からの高温湯と給水側
からの水とをミキシング部で混合し、その混合比率を制
御することによって所望の温度にて出湯する給湯器が知
られている。従来の給湯器の一例として、図5に挙げて
説明する。
【0003】バーナ70へのガス供給経路にはガス量を
制御する比例電磁弁55、ガス通路を開閉する元電磁弁
56、メイン電磁弁54が設けられている。また、水入
口から熱交換器67へ通じる給水経路59には入水を検
知する水流スイッチ58、供給水圧の変動が生じても流
量変動を所定流量以下に保つ定流量弁57が設けられて
いる。また、給水経路59から分岐してバイパス路60
が、給湯側に設けたミキシング部73へ通じている。ミ
キシング部73は、熱交換器67から給湯出口へ通じる
給湯経路に設けられ、熱交換器67からミキシング部7
3への給湯経路の途中には、出湯を検知する出湯温度セ
ンサ64が設けられる。また、燃焼用空気を燃焼室65
へ送り込むファン62、バーナ70、排気を導き排出す
る排気筒66により燃焼・給排気経路が構成されてい
る。また、バーナ70には放電によりガスへ着火する電
極69、燃焼炎を検知するフレームロッド68が設けら
れ、前記のセンサ類・アクチュエータ類と共に燃焼コン
トローラ63へと電気的に接続され出湯・運転・停止等
の所定の制御が行われている。
【0004】目標出湯温度は温度調節つまみ51で設定
され、ミキシング部73の混合比を設定をするととも
に、設定された目標温度は燃焼コントローラ63へ送ら
れる。燃焼コントローラ63は、その温度調節つまみ5
1による目標温度を基にして、出湯温度センサ64の温
度が所定温度になるように比例制御弁55によってガス
量を制御する。ミキシング部73では、サーモエレメン
トが湯・水の混合後の出湯温度を感知し、その出湯温度
に応じて湯・水各々の混合比を制御している。つまり、
出湯温度が高いと組込まれたサーモエレメント52が膨
張して湯側の流路を絞るとともに水側の流路を広げ、反
対に出湯温度が低いと逆の動きをして混合後湯温に応じ
た混合比に制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た給湯器においては、遠隔操作ができない問題があっ
た。例えば、湯温調節つまみを操作して所望の出湯温度
を得ようとする操作は、湯と水との混合比率を変えるこ
とによって出湯温度設定を行うことである。図5による
従来例では、サーモエレメント52の膨張・収縮に伴う
ミキシング弁53の混合比率を決定する基準位置を機械
的に変えることによってその設定を行っている。従っ
て、給湯器本体に設けた温度調節つまみ51で所望の出
湯温度設定を行う必要があり、リモコン等による遠隔操
作はできず、わざわざ給湯器の設置場所まで行って設定
をしなければならないという問題があった。
【0006】また、どうしても、リモコン等による遠隔
操作の必要な場合においては、ミキシング弁の混合比率
を機械的に変えるためのモーター等の駆動力が必要にな
り、また、その制御装置も必要になり、高価でかつ複雑
な構造としなければならなかった。
【0007】あるいは、リモコン等の遠隔操作を行うた
めに、湯と水との混合比率を変化させるミキシング構造
を採用せずに、リモコン等に入力した目標出湯温度と出
湯温度センサによる信号とから燃焼制御を行う、いわゆ
るフィードバック制御方式が考えられる。または、目標
温度と入水温度センサ及び水量センサによる信号とから
燃焼制御を行なうフィードフォワード制御方式が考えら
れる。しかし、これらの場合には、急激に上下する温度
変動に対して燃焼制御だけでは即座に対応できず、間欠
使用時、つまり出湯・出湯停止を短時間に繰り返すとき
の、温度変動に対する応答性が劣るという問題があっ
た。例えば、給湯カランを閉じたときに給湯器の熱交換
器内の湯は残熱により、いわゆる後沸きとなってさらに
高温度の湯になり、給湯カランを開けるとまず、その高
温度の湯が流れ、次に燃焼開始までの過渡期に冷水が流
れ、次に燃焼開始後の湯が流れることになる。よって、
シャワー使用等で給湯カランを開閉する間欠使用をした
ときには、適温湯→高温湯→冷水→適温湯となる温度変
動の激しい出湯をするので、使用勝手が良くなかった。
【0008】また、特開平5−157350号公報に開
示されているミキシング式の給湯器では熱交換器を迂回
するバイパス路に開閉弁を設け、出湯温度の変動を抑制
している。この場合には単なる開閉という選択的な動作
のために、出湯温度の変動に対して概略的な制御をする
に過ぎなかった。つまり、出湯条件の異なる場合、例え
ば高温出湯・低温出湯あるいは入水温度の高・低の場合
でも開閉弁動作は同一開度となり、出湯温度に応じて混
合比を可変しないので、出湯条件により出湯温度の平滑
化に対して変動をおさえられない。また、熱交換器で沸
騰を起こさないように、熱交換器に所定の通水量を確保
するため、バイパス路側の水の混合比を大きく設定でき
ず、バイパス路の開閉弁による作動効果を半減してしま
う問題があった。
【0009】本発明の給湯器は上記課題を解決し、安価
で、かつ間欠使用時の使用勝手においても支障なく、リ
モコン等での遠隔操作ができる給湯器を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の給湯器は、燃料を燃焼する燃焼器と、その燃焼熱を
流路内の水に伝達する熱交換器と、上記熱交換器で熱交
換された高温湯と給水経路からの水とを混合するミキシ
ング部と、その混合後の湯温に応じて形状変形し、ミキ
シング部の混合比を変える混合比制御部と、上記ミキシ
ング部の下流に位置して出湯温度を検知する出湯温度検
知手段と、目標出湯温度を設定する出湯温度設定手段
と、上記検知した出湯温度と上記目標出湯温度とから燃
焼量を制御して出湯温度を上記目標温度にする燃焼制御
手段とを備えたことを要旨とする。
【0011】又、第2の発明の給湯器は、第1の発明の
給湯器において上記給水経路から上記ミキシング部へ接
続する流路を、上記熱交換器の流路途中から分岐して上
記ミキシング部へ接続したことを要旨とする。
【0012】又、第3の発明の給湯器は、第1および第
2の発明の給湯器において上記混合比制御部における上
記水の混合比を、混合後の湯温がT1℃〜T2℃(T1
℃<T2℃)の範囲でのみ、混合後の湯温が低いほど上
記水の混合比を小さく設定したことを要旨とする。
【0013】又、第4の発明の給湯器は、第3の発明の
給湯器において上記混合比制御部における上記水の混合
比を、混合後の湯温が上記T1℃以下の範囲では、上記
水の混合比を殆んど0と設定したことを要旨とする。
【0014】又、第5の発明の給湯器は、第3および第
4の発明の給湯器において上記混合比制御部における上
記水の混合比を、混合後の湯温が上記T2℃以上の範囲
では、上記T2℃での混合比より小さく、かつ、湯温が
高くなるにつれて小さくなるように設定したことを要旨
とする。
【0015】又、第6の発明の給湯器は、第1、第2、
第3、第4および第5の発明の給湯器において上記ミキ
シング部で混合された湯を再び上記熱交換器に導いて加
熱し、その加熱直後の出湯温度を上記出湯温度検知手段
にて検知することを要旨とする。
【0016】
【作用】上記構成を有する第1の発明の給湯器は、ミキ
シング部が熱交換器で熱交換された高温湯と給水経路か
らの水とを混合し、混合比制御部がその混合後の湯温に
応じて形状変形してミキシング部の混合比を変え、更に
出湯温度検知手段によってミキシング部の下流の出湯温
度を検知し、その検知した出湯温度と目標出湯温度とか
ら燃焼量を制御する。よって、検知された出湯温度と目
標出湯温度によって燃焼を制御するので、遠隔操作によ
る目標出湯温度の設定は目標温度に応じた燃焼制御値を
変えるだけで良い。また、間欠使用の場合の出湯温度の
急激な変動に際しても、ミキシング部での混合後の湯温
に応じて適宜、混合比を制御するので、出湯温度の変動
を抑えることができる。言換えれば、フィードバック制
御とミキシング制御とを併用し、先にミキシング制御に
よって出湯温度の急激な変動を抑えておき、フィードバ
ック制御で目標の出湯温度に制御するのである。よっ
て、簡易な構成で出湯温度特性の向上と遠隔操作による
出湯温度設定とが可能となる。
【0017】また、第2の発明の給湯器は、上記給水経
路から上記ミキシング部へ接続する流路を、熱交換器の
流路途中から分岐して上記ミキシング部へ接続し、ミキ
シング部へ流入する水を温度上昇させることにより、入
水温を中温度まで高め入水温の変動を吸収する。つま
り、季節によって、あるいは朝・昼・夜の気温の変化等
によって水温の変動があっても、上記給水経路からミキ
シング部ヘ流入するときには、同程度の中温度の湯とな
る。例えば、入水温が低ければ所定の出湯温度を得るた
めの熱交換量は多くなって、入水温への熱交換量も増え
る。逆に、入水温が高ければ所定の出湯温度を得るため
の熱交換量は少なくなって、入水温への熱交換熱量も減
る。よって、入水温の程度に応じて、ミキシング部に送
られる水への加熱熱量を制御していることになり、入水
温の高・低があっても実際にミキシング部に到達すると
きにはこの入水温度差は小さくなる。従って、入水温の
高・低があっても、ミキシング部の混合性能に対する影
響は小さくなる。
【0018】又、第3の発明の給湯器は、混合比制御部
における水の混合比を、混合後の湯温がT1℃〜T2℃
(T1℃<T2℃)の範囲でのみ、混合後の湯温が低い
ほど水の混合比を小さく設定する。よって、混合後の湯
温(以下、混合温と呼ぶ)が低くなると水の混合比(以
下、水量比と呼ぶ)を小さくして混合温の低下を防ぎ、
逆に、高くなると水量比を大きくして混合温の上昇を防
ぎ、間欠使用時の激しい湯温変動を吸収する。また、間
欠使用において湯温変動を制御する温度範囲は、全温度
範囲を対象とせずに、T1℃〜T2℃の制御温度範囲に
限定する。よって、実際の使用で想定される温度設定条
件に対してのみ混合比を変更するため、水量の増減割合
を大きくすることができ、湯温変動に対する平滑化能力
をより高めることができる。制御温度範囲は、例えば、
T2℃をやけどの危険のある限界の湯温として設定し、
T1℃を水温程度に設定し、激しい湯温変動を抑える温
度範囲をT1℃〜T2℃に限定する。つまり、間欠使用
の点火直後の過渡期の温度変動について、ミキシング部
で変動を抑えるのは、T1℃〜T2℃の温度範囲にだけ
とする。T1℃〜T2℃の温度範囲外は、T1℃以下は
入水温域となり、T2℃以上は触わることのできない高
温度域の出湯となるので、燃焼制御によって出湯温度の
制御をするだけで実用上の問題はない。従って、一定湯
温範囲を湯温変動に対する制御すべき温度範囲として限
定することにより、湯温変動に対するミキシング水量の
増減を大きくすることができ、応答時間を短縮できる。
よって、間欠使用時の短時間の激しい湯温変動に対し
て、オーバーシュートやダウンシュートを抑えることが
できる。
【0019】又、第4の発明の給湯器は、混合比制御部
における水の混合比を、T1℃以下の混合後の湯温域で
は、水の混合比を殆んど0と設定して湯温上昇を速くす
る。点火初期の湯温上昇は、T1℃程度の入水温から上
昇する。その温度上昇を速くするために、ミキシング部
への水の流路を閉弁することによって、全流量を熱交換
器へ通過させる。よって、燃焼熱量の通過流体への熱交
換の効率を増すことができ、結果的に加熱速度を速める
ことができる。また、水の混合比を殆んど0とすること
で、間欠使用時に余計なダウンシュートを防ぐことがで
きる。
【0020】又、第5の発明の給湯器は、混合比制御部
における水の混合比を、T2℃以上の混合後の湯温域で
は、T2℃での混合比より小さく、かつ、湯温が高くな
るにつれて小さくなるように設定するので、高温度域に
おける熱交換器での沸騰を防止することができる。そも
そも触わることのできない高温度域の湯温については、
間欠使用の点火直後の過渡期の湯温変動を抑えても実使
用上は無意味である。よって、むしろ高温度域では、水
の混合比を少なくして熱交換器内への流量を多くし、高
温時に懸念される沸騰を防ぐ。
【0021】又、第6の発明の給湯器は、ミキシング部
で混合された湯を再び熱交換器に導いて加熱し、その加
熱直後の出湯温度を出湯温度検知手段にて検知する。出
湯温度特性を良好にするには、すばやく出湯温度検知し
て燃焼制御へ反映させることが要求される。従って、熱
交換器の下流直近に出湯温度検知部を設けることが望ま
しい。しかし、ミキシング部を設けた場合にはその下流
側に出湯温度検知部を設けなければならない。そこで、
ミキシング部を熱交換器の途中に設けることで出湯温度
検知部を熱交換器の下流直近に設けることができ、すば
やい出湯温度制御ができる。よって、加熱直後の出湯温
度検出ができて、出湯温度の変動に対する制御性を向上
させることができる。つまり、出湯湯温の速い検知結果
に基づいて燃焼制御ができるので、オーバーシュートと
かダウンシュートの少ない湯温制御とすることができ
る。
【0022】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の給湯器の好適な実施例に
ついて説明する。図1は一実施例としての給湯器の概略
図である。バーナ23へのガス供給経路にはガス量を制
御する比例電磁弁16、ガス通路を開閉する元電磁弁1
7、メイン電磁弁15が設けられている。また、バーナ
23の上方には燃焼熱を熱交換する熱交換器37が設け
られ、水入口から熱交換器37へ通じる給水経路には、
入水を検知する水流スイッチ20、および供給水圧の変
動が生じても流量変動を所定流量以下に保つ定流量弁1
9が設けられている。熱交換器37における流路の途中
にはミキシング部9が接続され、湯水を混合することに
よって後述する間欠使用等で発生する温度変動を低減し
ている。また、給湯経路上には、出湯温度の検知部であ
る出湯温度センサ13が設けられる。また、出湯温度セ
ンサ13からの信号を受信する燃焼コントローラ11が
設けられ、目標出湯温度を予め入力できる遠隔操作部で
あるリモコン12と接続されている。燃焼コントローラ
11は、出湯温度センサ13からの出湯温度信号を基に
して、リモコン12に入力された目標出湯温度となるよ
うに、ガス比例弁16に指令を出し、燃焼量をフイード
バック制御する。
【0023】ミキシング部9は、略円筒状の流路を絞る
シート部6を介して2室に隔てられている。上流側の第
1室1は、低温湯が流入する第1通路であるバイパス路
3と接続され、シート部6の下流に位置する第2室2
は、高温湯が流入する第2通路である高温路4と流路の
軸方向に直角方向で接続される。この第1通路と第2通
路との合流による混合部の下流には、混合された湯の流
出路とする第3通路である混合路5が設けられる。
【0024】上記シート部6の同軸上にシート部6を挿
通するミキシング弁7が設けられる。このミキシング弁
7は、下流に固定されるサーモエレメント8と一体に連
結される。サーモエレメント8は湯温を感知して膨張・
収縮をする特性があり、一体となったミキシング弁7を
軸方向に前後移動させる。ミキシング弁7には、シート
部6を挿通した部分でくびれ部34を設け、シート部6
を挟んで上流側と下流側位置に近接したテーパ部が設け
てあり、流路に固定されたシート部6とミキシング弁7
の各々のテーパ部との間で隙間を形成する。その隙間の
開度は、サーモエレメント8の膨張・収縮によるミキシ
ング弁7の移動によって変化する。
【0025】また、図3(イ)で示すように、第2室2
の内壁において、第2通路4と第3通路5との間に絞り
部30を設け、サーモエレメント8によって混合湯温を
正確に検出するようにしている。つまり、混合された湯
は、流路を絞られることによって流速を増して下流に位
置するサーモエレメント8へ勢いよくぶつかる。よっ
て、混合湯温をむらなくサーモエレメント8に接触させ
ることができ、正確な混合湯温の検出ができることにな
る。
【0026】次に、ミキシング部9と熱交換器37との
接続について、図3に具体例を挙げて説明する。尚、図
中の(ロ)は熱交換器37とミキシング部9の接続の概
略図を示し、(イ)は、熱交換器37に接続されたミキ
シング部9の側面図を示している。A〜Gは伝熱管であ
り、水または湯は 、A→Gへとアルファベット順に伝
熱管流路を流れるものとする。まず、熱交換器部37
は、所定間隔をあけて併設される多数のフィン(図示せ
ず)と、フィンに対して垂直に挿通される数本の伝熱管
から形成されている。このフィンの挿通孔はバーリング
形状を形成して伝熱管の外周に溶接されている。また、
フィンを挿通する数個の伝熱管の管端は、夫々隣接する
伝熱管の管端に直列の流路となるように接続される。流
水は、熱交換器37内を蛇行する直列の流路を通過する
ことによって、フィンから伝熱した燃焼熱を吸収する。
【0027】ミキシング部9への流路は、上記熱交換器
37における伝熱管の途中流路へ各々接続される。例え
ば、図3では、フィンを横切って挿通する伝熱管を8本
設けた場合の一例を表わす。上流から2本目Bと3本目
C間の伝熱管接続部に分岐部39を設け、ミキシング部
9への第1通路であるバイパス路3をその分岐部39に
接続する。また、6本目Fの伝熱管の出口をミキシング
部9への第2通路である高温路4に接続する。 また、
後述する理由により、ミキシング部9からの第3通路で
ある混合路5を7本目Gの伝熱管入口に接続しても良
い。
【0028】ミキシング部9の入出流路を熱交換器37
の伝熱管の途中流路へ接続するのは以下の理由による。
第1の理由は、バイパス流量をできるだけ増すことによ
って、ミキシング部9による出湯特性の制御能力を向上
するためである。ミキシング弁7は、熱量の異なる流体
を混合して目標の流体温度を確保しようとするものであ
る。また、その制御は、シート部6との隙間開度を可変
することにより行われる流量制御である。よって、同一
熱量のバイパス流体で混合する場合でも、バイパスさせ
ない流体温度に対して、温度差が大きく流量の少ないバ
イパス流体で混合制御するより、温度差が小さく流量の
大きなバイパス流体で混合制御する方がミキシング弁7
の制御精度は向上することになる。従って、特に間欠使
用時における出湯温の変動に際して、バイパス流量の増
減を的確に行なうことができるために、混合後の湯温を
安定させることができる。
【0029】第2の理由はミキシング部9における安定
した混合を行うために、入水温の変動による影響を少な
くするためである。サーモエレメント8は、入水温にか
かわらず混合後の湯温だけを感知しその温度に応じた膨
張をする。つまり、ミキシング弁7の開度はサーモエレ
メント8の膨張と均衡する位置となるので、混合後の湯
温による水・湯の混合比は予め設定された混合比になっ
てしまう。よって、得るべき混合後の湯温での混合比は
決まっており、入水温が変わった場合には、湯側の湯温
が変わるか、もしくは混合後の湯温そのものが変らない
と均衡を保てないことになる。混合後の湯温が変ること
は混合後の湯温を安定化する目的にそぐわない。また、
湯側の湯温変動を瞬時に吸収するためのミキシング部9
であるので湯側の湯温で対処することもできない。他
方、入水温は年間を通じて5℃〜30℃位まで大きく変
動する。従って、入水温の変動によってもミキシング部
9における混合後の湯温が安定するように、ミキシング
部9に流入する入水温そのものの変動を小さくする配慮
をする。つまり、ミキシング部9に至る給水経路途中
で、入水温に応じて燃焼ガス量を変えることによって、
ミキシング部9への入水温を上昇させ、入水温の影響を
小さくする。例えば45℃の出湯温度中で、入水温度が
冬5℃、夏30℃として25℃の差があったとしても、
ミキシング部への入水温度は冬30℃、夏36℃となり
その差が縮まる。
【0030】図3に示す例では、バイパス路3を給水経
路から分岐して設けるのではなく、熱交換器の伝熱管の
途中流路の分岐部39から設けてある。よって、バイパ
ス路3では入水温がある程度加熱された状態の中温の湯
となっている。また、その加熱の熱量は、目標出湯温度
を得るために、当然に入水温に応じても変わることにな
る。よって、出湯温度に応じて予め加熱によって補正さ
れた中温の湯とすることができ、間欠使用時の停止の場
合にもその中温の湯となって待機することができ、入水
温変化によるミキシング部9への影響を少なくすること
ができる。また、入水温によってミキシング弁7位置を
変える等して混合後の湯量に対する水の混合比を補正す
る必要がなくなり、遠隔操作による操作性を高めること
ができる。
【0031】第3の理由は、出湯温度センサ13の位置
を熱交換器37に近い位置に配置でき、出湯温度の感知
遅れをなくすことができる理由による。つまり、熱交換
器により加熱された湯が出湯温度センサ13に到達する
までの時間ロスを極力小さくでき、応答性を良くするこ
とができる。また、さらに応答性を鋭敏にするために図
3に示すようにミキシング部9で混合された湯を再び熱
交換器37へ導き、再加熱を行なっても良い。その加熱
直後の出湯温度を出湯温度センサ13によって、すばや
く検知することにより、フィードバック制御の応答性を
さらに良くできる。出湯温度を検出するために、出湯温
度センサ13は、ミキシング部9および熱交換器37の
下流位置に配置しなければならない。また、燃焼コント
ローラ11は、出湯温度センサ13の信号を基にして燃
焼を制御することにより、熱交換される熱量を制御す
る。もし、ミキシング部9と熱交換器37が離れた位置
に配置されるならば、出湯温度センサ13による出湯温
度の検出が遅れて、出湯温度の変動に対する燃焼制御に
遅れを生じる。よって、ミキシング部9を熱交換器37
の流路の途中に配置することで、出湯温度センサ13位
置を熱交換器37に近づけることができ、応答性を良く
することができる。
【0032】湯が熱交換器37を通過すると直ちに出湯
温度センサ13によって温度検出を行い、その検出信号
は燃焼コントローラ11に送信される。燃焼コントロー
ラ11は、検出温度を予め設定された目標出湯温度にな
るように比例電磁弁16に指令を出して燃焼制御する。
従って、出湯温度の瞬時の変動をすばやくとらえて、燃
焼制御の応答性を良くすることができる。
【0033】ミキシング弁7の変位位置に対応する混合
後の湯量に対する水の混合比(以下、略して水量比と呼
ぶ)は、図4におけるサーモエレメント8の検出温度と
水量比との関係として示される。図4のa点のミキシン
グ弁7の状態は図2の(a)に対応し、サーモエレメン
ト8が30℃以下を検出している状態、つまり点火初期
状態を意味している。給湯カラン21を開けて給湯器が
燃焼を開始すると、給湯温度は入水温から所定の温度に
達するまで勾配をもって上昇する。この給湯温度をでき
るだけすみやかに立上げるために、サーモエレメント8
の検出温度が30℃以下ではミキシング弁7による水量
比を0として、全ての給湯量を熱交換器37に通過させ
ることを行う。熱交換器37への通過流量を大きくする
ことは、燃焼による熱量の吸収効率を上げることがで
き、立上げの温度上昇を速くすることができる。
【0034】図4のb点に対応するミキシング弁7の状
態を図2の(b)に表わす。燃焼中に給湯カラン21を
閉じて給湯を停止した場合には、余熱による後沸きによ
って熱交換器37内の湯温は上昇する。その後すぐに、
給湯カラン21を開けると、後沸きによる湯はミキシン
グ部9へ流入する。その上昇温度をサーモエレメント8
が検出するとb点に向って水量比を増して温度上昇を防
ぐ働きをする。続いて、給湯器は安定燃焼状態に達する
までの過渡時間を要すので、熱交換器37内へ入水され
ることによって湯温が低下しようとする。すると、その
降下温度をサーモエレメント8が検出してa点に向って
水量比を減じて出湯温度の降下を防ぐ働きをする。従っ
て、間欠使用における急激な出湯温度の変動を抑えるこ
とができる。
【0035】図4に示すa点からb点間の水量比の変化
域は次の条件を基に設定する。まず、a点からb点に対
応する検出温度をやけどの危険のある出湯温度以下で間
欠使用でのすばやい温度制御を要求される低温度域に設
定する。(図中の横軸に示すサーモエレメント8の検出
温度は出湯温度より低くなるので注意する。)次に、a
点からb点までの変化は、出湯温度変動に対して反応性
を敏感にするためにサーモエレメント8の検出温度に対
する水量比の変化を大きく設定する。さらに、低温度域
の内で定常出湯温度域では燃焼排ガス中の水蒸気冷却に
よるドレン発生を防ぐために水量比をできるだけ大きく
して伝熱管内の湯温を高くする配慮をする。また、その
水量比の大きさは伝熱管内の湯が沸騰するほどに大きく
してはならない。
【0036】よって、設定について好ましくは、サーモ
エレメント8の検出温度が30℃以下で水量比0とし、
検知温度が高くなるにつれて水量比を増加し、45℃で
は最大の水量比αに設定する。また、図4のC点に対応
するミキシング弁7の状態は図2の(C)に表わす。や
けどの危険のある温度以上の高温度域では、微妙な温度
制御は不要である。よって、サーモエレメント8の検出
温度が45℃以上の高温度域では、むしろ水量比をβと
低く設定することによって、伝熱管内の流量割合を増
し、伝熱管内における高温時に起こり易い沸騰を防いで
いる。
【0037】本実施例によって、実験的に得られた出湯
温度特性を図6および図7に挙げる。図6では、間欠使
用時における、出湯温度特性および水量比との関係を表
してある。図で明らかなように、高温路4での湯温の上
下動に対応して、ミキシング弁7の水量比を変化させて
出湯温度の変動を抑えているのが読み取れる。また、図
7にはバイパス路3を単に開閉するだけの固定開度の場
合の出湯温度特性T0と本実施例での出湯温度特性T1
とを比較して表してある。本実施例では、図から明らか
なように出湯温度の上下動をより小さくすることがで
き、また、ダウンシュートおよびオーバーシュートの起
こり難い出湯温度特性を得ることができる。
【0038】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。一般にバイパス路
には、下流の空気溜まり等によってバイパス路へ下流の
湯が逆流しないように逆止弁を備えている。よって、図
3の(イ)で示すように逆止弁10をミキシング弁7に
一体的に組込んでも良い。一例としての構造を以下に説
明する。ミキシング部9では、バイパス路3に接続する
第1室1の上流に弁座38を設け、弁座38に接離して
流路を開閉する逆止弁10を設ける。その弁座38に対
向する逆止弁10にはシール性がよいゴム等で形成され
た弁が嵌合されている。逆止弁10の他端は軸31を形
成し、ミキシング弁7の同軸に明けられた孔33に挿入
され、その孔33内を摺動して動く。また、逆止弁10
とミキシング弁7との間にはバネ32が設けられ、逆止
弁10を閉弁方向に付勢している。よって、ミキシング
弁7とシート部6との通路が開かれると、バイパス流は
バネに打ち勝ち逆止弁10を開弁して第1室1へ流れ込
む。また、止水すると、逆止弁10はバネ32によって
閉弁する。よって、逆止弁10より下流の流路に空気溜
まり等があっても、上流からバイパス流路への流路は逆
止弁10によって閉弁され、逆流は起こらないことにな
る。従って、逆止弁10をミキシング弁7に組込むこと
によって、逆止弁を組込むケースを専用に設ける必要も
なく、ミキシング部9の流路を兼用でき、シンプルな構
造とすることができる。
【0039】また、ミキシング弁7を変位するのは、サ
ーモエレメント8による膨張・収縮によらずに、温度に
よって変位量と変位力を発生するもの、例えば、形状記
憶合金等を用いたバネ等であっても良い。
【0040】また、一般にバイパス弁はサーモエレメン
ト側にバネで押しつけるように付勢される。例えば、図
3(イ)に示すように、バイパス弁7は第1室1内でバ
イパス弁7と同軸に設けられたバネ36によってサーモ
エレメント8側に押し付けられる。サーモエレメント8
は、温度検出して膨張が起こるとバネに打ち勝ちミキシ
ング弁7を上流方向に変位する。逆に、収縮するとミキ
シング弁7を下流方向に変位する。また、ミキシング弁
7がシート部6に接した後はサーモエレメント8がさら
に収縮方向に移動してもバイパス弁7は閉弁位置を保っ
ている。同様に、サーモエレメント8の代りに温度に対
応する他の膨張・収縮体を用いた場合にも、ミキシング
弁7とその膨張・収縮体との一体化を行なわず、当接す
るだけにとどめてバネ36を設けても良い。従って、ミ
キシング弁7へ付勢するバネ36を別途設けることによ
って、ミキシング弁7の確実な閉弁確保と、そのミキシ
ング弁7の閉弁後に膨張・収縮体がさらに収縮すること
によって起こる膨張・収縮体の破壊を防ぐことができ
る。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の給湯器に
よれば、間欠使用の場合でも出湯温度の変動が小さい給
湯器とすることができ、また遠隔操作もできる給湯器と
することができる。第1の発明の給湯器は、遠隔操作に
よる目標出湯温度の設定は目標温度に応じた燃焼制御値
を変えるだけで良い。また、間欠使用の場合の出湯温度
の急激な変動に際しても、出湯温度の変動を抑えること
ができる。よって、出湯特性を損なわず、複雑な構造で
なく、安価で、かつ遠隔操作ができる給湯器とすること
ができる。第2の発明の給湯器は、入水温が変わる毎
に、水・湯の混合比を変更して目標の出湯温度とする補
正が不要となるので、遠隔操作による出湯温度設定をさ
らに快適に行なうことができる。第3の発明の給湯器
は、間欠使用時の短時間の激しい湯温変動に対して、オ
ーバーシュートやダウンシュートを抑えることができ
る。第4の発明の給湯器は、出湯温度の上昇を速めるの
で、短時間で目標温度の出湯を得ることができる。第5
の発明の給湯器は、高温時に懸念される熱交換器での沸
騰を防ぐことができる。よって、沸騰音のない静かな出
湯をすることができると共に、熱交換器の耐久寿命をも
改善することができる。第6の発明の給湯器は、すばや
い出湯温度制御ができるので、オーバーシュートとかダ
ウンシュートの少ない湯温制御とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての給湯器の概略構成図である。
【図2】本発明の実施例に係るミキシング部の概略図で
ある。
【図3】本発明の実施例に係るミキシング部と熱交換器
との接続図である。
【図4】本発明の実施例に係る水量比とサーモエレメン
ト検出温度との関係を示すグラフである。
【図5】従来の給湯器の概略構成図である。
【図6】本発明の実施例に係る間欠使用時の出湯温度特
性および水量比について実験上得られたグラフである。
【図7】本発明の実施例に係る出湯温度特性とミキシン
グ弁が固定開度の場合の出湯温度特性について実験上で
比較したグラフである。
【符号の説明】
3 バイパス路 4 高温路 5 混合路 7 ミキシング弁 8 サーモエレメント 11 燃焼コントローラ 12 リモコン 13 出湯温度センサ 37 熱交換器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼する燃焼器と、 その燃焼熱を流路内の水に伝達する熱交換器と、 上記熱交換器で熱交換された高温湯と給水経路からの水
    とを混合するミキシング部と、 その混合後の湯温に応じて形状変形し、ミキシング部の
    混合比を変える混合比制御部と、 上記ミキシング部の下流に位置して出湯温度を検知する
    出湯温度検知手段と、 目標出湯温度を設定する出湯温度設定手段と、 上記検知した出湯温度と上記目標出湯温度とから燃焼量
    を制御して出湯温度を上記目標温度にする燃焼制御手段
    とを備えたことを特徴とする給湯器。
  2. 【請求項2】 上記給水経路から上記ミキシング部へ接
    続する流路を、上記熱交換器の流路途中から分岐して上
    記ミキシング部へ接続したことを特徴とする請求項1記
    載の給湯器。
  3. 【請求項3】 上記混合比制御部における上記水の混合
    比を、混合後の湯温がT1℃〜T2℃(T1℃<T2
    ℃)の範囲でのみ、混合後の湯温が低いほど上記水の混
    合比を小さく設定したことを特徴とする請求項1および
    請求項2記載の給湯器。
  4. 【請求項4】 上記混合比制御部における上記水の混合
    比を、混合後の湯温が上記T1℃以下の範囲では、上記
    水の混合比を殆んど0と設定したことを特徴とする請求
    項3記載の給湯器。
  5. 【請求項5】 上記混合比制御部における上記水の混合
    比を、混合後の湯温が上記T2℃以上の範囲では、上記
    T2℃での混合比より小さく、かつ、湯温が高くなるに
    つれて小さくなるように設定したことを特徴とする請求
    項3および4記載の給湯器。
  6. 【請求項6】 上記ミキシング部で混合された湯を再び
    上記熱交換器に導いて加熱し、その加熱直後の出湯温度
    を上記出湯温度検知手段にて検知することを特徴とする
    請求項1、2、3、4および5記載の給湯器。
JP11440294A 1994-04-28 1994-04-28 給湯器 Expired - Fee Related JP3530576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440294A JP3530576B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440294A JP3530576B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294008A true JPH07294008A (ja) 1995-11-10
JP3530576B2 JP3530576B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14636790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11440294A Expired - Fee Related JP3530576B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207901A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Noritz Corp 温水装置
JP2008107002A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Rinnai Corp 給湯システムと、貯湯タンク内の温水の排水方法
JP2010203769A (ja) * 2010-05-13 2010-09-16 Noritz Corp 温水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207901A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Noritz Corp 温水装置
JP4609085B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-12 株式会社ノーリツ 温水装置
JP2008107002A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Rinnai Corp 給湯システムと、貯湯タンク内の温水の排水方法
JP2010203769A (ja) * 2010-05-13 2010-09-16 Noritz Corp 温水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530576B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530576B2 (ja) 給湯器
JPS6327620B2 (ja)
KR930003986B1 (ko) 급탕기의 탕온 조절장치
JPS6144111Y2 (ja)
JP5200748B2 (ja) 給湯装置
JPS5958280A (ja) 感温制御弁
JP3920843B2 (ja) 給湯器
JP2019199987A (ja) 複合熱源機
JPH0629668B2 (ja) ガス器具
JP3539046B2 (ja) バイパスミキシング方式のガス給湯器及びそれに用いられるバイパスミキシング用水温感応型定流量弁
JP2529763B2 (ja) 給湯器
US2736498A (en) Gas fired storage water heater
JPH0332932Y2 (ja)
JPS6244161B2 (ja)
KR910004775B1 (ko) 가스 연소식 가열장치의 제어장치
JP3345302B2 (ja) 燃焼式の加熱装置
JP2814004B2 (ja) ガス湯沸器
JPS587892B2 (ja) 燃焼量制御装置
JPS63101611A (ja) ガス器具
JP3577652B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JPH0330755Y2 (ja)
JPH1163652A (ja) 加熱装置
JPH06159658A (ja) 給湯器
JPS6250730B2 (ja)
JP2988875B2 (ja) 瞬間湯沸器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees