JPH07292279A - 不動態化された金属顔料 - Google Patents

不動態化された金属顔料

Info

Publication number
JPH07292279A
JPH07292279A JP7095643A JP9564395A JPH07292279A JP H07292279 A JPH07292279 A JP H07292279A JP 7095643 A JP7095643 A JP 7095643A JP 9564395 A JP9564395 A JP 9564395A JP H07292279 A JPH07292279 A JP H07292279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
oxygen
volatile
aluminum
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7095643A
Other languages
English (en)
Inventor
Raimund Schmid
シュミット ライムント
Norbert Dr Mronga
ムロンガ ノルベルト
Harald Dr Keller
ケラー ハラルト
Juan A G Gomez
アントニオ ゴンザレス ゴメス ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07292279A publication Critical patent/JPH07292279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/88Thick layer coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不動態化された金属顔料 【構成】 運動している顔料の存在で、水蒸気及び/又
は酸素を用いる揮発性燐化合物及び揮発性窒素含有珪素
化合物の気相分解により得られる不動態化された金属顔
料。 【効果】 水性ペイント、水性印刷インキ、インキ及び
ラッカーの着色のために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撹拌されている顔料粒
子の存在で、揮発性隣化合物及び揮発性窒素含有珪素化
合物を、水蒸気及び/または酸素を用いて気相分解する
ことにより得られる、新規の不動態化された金属顔料に
関する。
【0002】更に、本発明は、この顔料の製法及び水性
ペイント、印刷インキ及び他のインキの着色のためにそ
れを使用することに関する。
【0003】環境保全の理由から、近年、最少溶剤含分
の表面コーチング系の開発の重要性が増している。水に
よる有機溶剤の大規模な交換は、金属顔料を含有するペ
イント及び印刷インキの製造時に多大の困難をもたらし
た。
【0004】アルミニウムフレークなどの金属顔料は、
水と発熱性に反応して、水酸化アルミニウムを形成し、
かつ水素を発生することが公知である。顔料表面の変化
は、極端な場合には、顔料の完全な破壊であり、発生さ
れた水素の還元特性(これは、変化をもたらしうる)
は、たとえば、表面コーチング中に付加的に存在する透
明な着色された顔料中で、表面コーチングの光学特性
(例えば光沢、輝き、色相)に多大の逆の作用をする。
さらに加えて、水素の発生は、貯蔵容器内部にかなりの
水素圧をもたらし、従って、その操作の際に重大な危険
をもたらす。
【0005】しかしながら、他方で、これは、それの施
された物体の光沢及び光輝ある外観を与える精密な金属
コーチングであり、これは、過去20年において、次第
に人気が増してきた。
【0006】これが、前記の問題を解決するための多く
の提案が特に特許文献中に存在する理由である。Far
be+Lack 97(1991)311−314に
は、簡単な要約が包含されている。
【0007】そこに記載の慣用法は、湿式化学的方法に
よる金属顔料の安定化を課題としている。
【0008】気相コーチング(化学的蒸気沈殿、CV
D)による金属顔料の不動態化は、最初に、先行ドイツ
特許出願第4236332.2.号明細書に記載されて
いた。この場合には、不動態化性単一成分コーチング
が、特に亜燐酸のエステル、オキシハロゲン化燐または
オキシハロゲン化バナジウムでの加水分解により施与さ
れる。
【0009】特にこのCVD法で得られた顔料が沸騰水
中で非常に安定(>24時間)であるが、これらは、他
の先行文献に相当する顔料と同様に、アミン含有水性ペ
イントにおいて起こるような弱アルカリ性水相中で不十
分な安定性を示す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの課題
は、特に弱アルカリ性水系中でも安定であり、全体的に
有利な使用特性を示す、不動態化された金属顔料を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は、撹拌された
顔料粒子の存在で、水蒸気及び/又は酸素で揮発性燐化
合物及び揮発性窒素含有珪素化合物を気相分解させるこ
とにより達成されることが判明した。
【0012】更に、気相コーチングによる不動態化され
た金属顔料の製法をも発見し、これは、揮発性燐化合物
及び揮発性窒素含有珪素化合物を、撹拌された顔料粒子
の存在で、水蒸気及び/又は酸素で同時に又は任意の順
序で連続的に分解させることよりなる。
【0013】この不動態化された金属顔料を、水性ペイ
ント、印刷インキ及び他のインキの着色のために使用で
きることも発見した。
【0014】本発明による顔料の好適な基質は、金属効
果顔料を得るために周知であり、フレーク状であるすべ
ての金属、たとえば、銅及びその合金、例えば真鍮また
は青銅、同様に、鉄及びその合金であり、特に、アルミ
ニウム及びその合金が好適である。
【0015】アルミニウムフレークは特に重要であり、
アルミニウム箔の打ち抜き又は慣用のアトマイゼーシヨ
ンにより又はミリング法により得られる。市販の製品を
使用することもでき、この金属表面は、実質的に、グリ
ース又は他の沈着物不含であるべきである。
【0016】特にアルミニウムをベースとする金属酸化
物で既にコーチングされている金属顔料も基質として好
適である。この関係で、CVD法により、二酸化チタン
及び特に、酸化鉄でコーチングされたアルミニウムフレ
ーク(US−A−5026429及びEP−A−334
57号)が有利である。それというのも、この不動態化
は、最初のコーチングの後に直ちに同じ反応器中で行う
ことができるからである。
【0017】酸化ジルコニウム、酸化珪素又は酸化アル
ミニウムでコーチングされ、湿式コーチング法で(US
−A−526955及びUS−A−2885366号)
で、又は、先行ドイツ特許出願第P4405492.
0.号明細書に記載のようにして製造できるアルミニウ
ムフレークも好適である。
【0018】ここで製造された層は、主として、金属化
合物をその中に溶かし、水と混じりうる有機溶剤(例え
ば、アルコール類、ケトン類、エーテル類、カルボキサ
ミド類)の存在で、有機基が酸素原子を介して金属に結
合している有機珪素−及び/又はアルミニウム化合物
(例えば、アセチルアセトネート又はアルコレート、殊
にC1〜C4−アルカノレート)の酸性又は有利には塩基
性の加水分解による酸化珪素及び/又は酸化アルミニウ
ム又は酸化物水和物よりなる。この方法の特に有利な1
態様では、テトラエトキシシラン及び/又はアルミニウ
ムトリイソプロパノレートを触媒としてのイソプロパノ
ールおよびアンモニア水(及び勿論基質粒子)の存在
で、段階的に還流するまで加熱して加水分解する。
【0019】勿論、基質粒子を、前記酸化物の混合物で
コーチングすることもできる。
【0020】基質粒子の寸法は厳密ではなく、使用の特
別の目的に適合させることができる。概して、このフレ
ーク状粒子は、約1〜200μm、有利に、約5〜10
0μmの直径及び通常0.5〜15m2/g、有利に1
〜7m2/gの固有表面積(BET)を有する。
【0021】本発明による金属顔料は、有利に、本発明
による方法で揮発性燐化合物及び揮発性窒素含有珪素化
合物の気相分解により得られる二成分コーチングによる
不動態を示す。
【0022】この不動態化成分は、同時に又は順次に適
用することができる。後者の場合の順序は、任意であ
り、すなわち、先ず燐含有成分の、次いで珪素含有成分
の順序で、又は先ず珪素含有成分、次いで燐含有成分の
順序で、適用することができる。
【0023】しかしながら、前者の方法は、官能化され
たシランを用いることにより、顔料表面を特に種々の表
面コーチング系の要求に適合させることができ、従っ
て、これが有利である。
【0024】本発明による金属顔料は、概して、燐0.
01〜10有利に、0.1〜5重量%及び珪素0.01
〜10、有利に0.1〜5重量%を含有し、各々の場合
に、完全に、即ち二重に不動態化された顔料に基づく。
【0025】このコーチングのために好適な揮発性珪素
化合物は、特に、一般式I RaSiXb [式中、Rは、末端アミノ、モノ(C1〜C10−アルキ
ル)アミノ又はジ(C1〜C10-アルキル)アミノ基で置
換されていて、他のアミノ基を有する又は有せず、その
炭素連鎖が1個以上のイミノ基により中断されていてよ
く、モノ−又はポリ不飽和であってよい、C1〜C10
アルキルであり、ここで、a>1である場合には、R基
は同じ又は異なっていてよい、Xは、C1〜C4−アルコ
キシ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルケニル又は
ハロゲンであり、aは、1〜3であり、bは、1〜3で
あり、a+bの合計は、4である]のシランである。
更に、式Iの特に好適なシランは、500℃以下の温度
で明瞭な蒸気化を確保するのに充分に高い蒸気圧を有す
るものである。
【0026】有利なシランIは、少なくとも1個のアミ
ノ基で置換されたR基及び少なくとも1個のアルコキシ
基Xを有する。
【0027】特に好適なシランは、式Ia: R’SiX’3 [式中、R’は、ω−アミノ−C1〜C4−アルキルであ
り、X’は、メトキシ又はエトキシである]を有する。
【0028】特に好適なシランの例は、H2N−(C
23−Si(OC253及びH2N−(CH23−S
i(OCH33である。
【0029】他の特に好適なシランの例は、次のもので
ある:
【0030】
【化1】
【0031】特に好適な揮発性燐化合物は、先行ドイツ
特許出願第P4236332.2号明細書に記載のよう
に、燐の酸素酸から形式的に誘導されるような化合物で
ある。
【0032】この場合にも、特に好適な化合物は、50
0℃以下で明確な蒸気圧を有するものである。
【0033】有利な燐化合物の例は、式(RO)3PO
(R=メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル又はイソブチル)及び(RO)2(HO)PO(R=
メチル又はエチル)の燐酸のトリ−及びジ−アルキル
(特にC1〜C4−アルキル)エステルである。
【0034】式:式(RO)3P及び(RO)2POH
(R=メチル又はエチル)の亜燐酸のトリ−及びジアル
キル(特にC1〜C2−アルキル)エステルは特に好適で
ある。
【0035】POX3(ここで、Xは同一又は異なるハ
ロゲン、特に、塩素及び/又は臭素原子である)の型の
オキシハロゲン化燐が殊に重要である。記載できる例
は、POBr3、POBrCl2、POBr2Cl及び、
殊にPOCl3である。
【0036】不動態化性燐及び珪素化合物は、気相で、
おそらく先ずコーチング中に存在する水蒸気又は酸素と
反応して、反応基を生ぜしめ、これが引き続き保護され
るべき顔料粒子表面上の活性位置と反応する。
【0037】本発明による不動態化法は、例えば、欧州
特許(EP−A)第45581号明細書に記載のような
流動層反応器中で有利に実施できる。この場合に、顔料
粒子を、先ず不活性ガス、有利に窒素で流動化させ、一
般に100〜350℃(オキシ塩化燐に対しては、有利
に130〜220℃、3−アミノプロピルトリエトキシ
シランに対しては、有利に190〜250℃)の反応温
度まで加熱する。次いで、気化された燐及び珪素及び水
蒸気及び/又は酸素(又は空気又は他の酸素/不活性ガ
ス混合物)を、不活性キャリアガス流(流動化ガスの種
々の部分流)を用いて、上流の気化容器から別のノズル
を通して導入する。
【0038】気化された不動態化物の濃度は、反応器中
の全量に対して、<3容量%、有利に、0.001〜
0.5容量%である。
【0039】必要な水蒸気の量は、不動態化性化合物の
濃度に依存し、少なくとも、加水分解のための化学量論
的に必要な量に相応すべきであるが、10〜100倍過
剰が有利である。
【0040】酸素(又は空気)は、燐酸又は亜燐酸のエ
ステルの完全分解のために必要であり、水蒸気は、存在
しても不存在でもよい。反応器中のガスの全量に対する
酸素の量は、有利に、0.1〜5容量%である。
【0041】酸素の必要量は、同様に少なくとも、炭素
の酸化のための化学量論的に必要な量に相応すべきであ
るが、このためには、10〜100倍過剰が有利であ
る。
【0042】これら2種のコーチング成分は、有利に
は、直接、1回コーチングされた基質の中間的単離をせ
ずに、同時に又は有利には連続的に流動化された層反応
器中で実施することができる。後者の変法は、単に、気
化器受器が入れ替えられ、好適な所では、反応温度を調
節されることを要求する。
【0043】この二つのコーチング法のための通常の反
応時間は、1〜10時間である。次いで、生成物を、有
利に、ガスでの連続的流動化により室温まで冷却し、次
いで、この反応器から取り出すことができる。
【0044】不動態化された金属顔料には、光沢を改良
するための引き続くつや出し工程を施すことができる。
このための方法は、例えば、顔料を、約40〜60重量
%(顔料の量に対して)の重質ガソリン(heavy
gasoline)と共に、ステンレススチールボール
を有するボールミル中に導入し、後者を回転板上で1〜
10時間撹拌することができる。
【0045】不動態化の効果、即ち、この場合には、本
発明による顔料の弱アルカリ性水性系中での安定性は、
次の沸騰テストで迅速にチェックできる:ブチルグリコ
ール75ml及び10重量%ジメチルエタノールアミン
水溶液75mlの溶液中のテスト顔料1.5gの県濁液
を、閉じられた気密装置中で還流させる。この間に形成
される水素を集める。水素400mlが放出されるのに
必要な時間を測定する。
【0046】本発明による不動態化された金属顔料は、
殊に弱アルカリ性水系を包含する水系中で、高い安定性
を示す。前記のこのテストで判明した沸騰時間は、20
時間より多く、通常25時間より多いが、単にホスフェ
ート化されたかシラノール化されただけの顔料は、そこ
に記載の条件下で、約1〜8時間安定であるだけであ
る。
【0047】本発明による顔料は、多くの用途に、特記
すれば、殊に、アミン含有表面塗料、印刷インキ及び他
のインキを包含する水系中での使用に好適である。
【0048】
【実施例】
本発明による不動態化されたアルミニウム顔料の製造 例1 a)非常に細かいアルミニウム粉末(平均粒径20μ
m、BET表面積4.5m2/g)250g及び少し細か
いアルミニウム粉末(平均粒径60μm、BET表面積
1.5m2/g)250gの混合物を流動層反応器中
で、窒素合計1600l/h中に通すことにより流動化
させ、190℃に加熱した。この場合に、流動化ガスの
1/4(400l/h)を40℃に保持されたオキシ塩
化燐を含有する受器に通し、この流動化ガスの他の1/
4を50℃に保持された水受器に通した。こうして、P
OCl3 130mlを8時間にわたって供給した。
【0049】b)工程a)と同様な方法で、引き続き、
3−アミノ−プロピルトリエトキシシラン85mlを、
110℃に加熱された蒸気化受器から8時間に渡ってこ
の反応器中に移行させ、次いで、これを220℃に加熱
した。
【0050】生じた不動態化されたアルミニウム顔料
は、燐1.7重量%及び珪素1.4重量%を含有した。
【0051】前記の沸騰テストで、水素400mlを放
出するために25.5時間かかった。
【0052】比較のために、工程a)に記載のようにし
てホスフェート化されただけの試料を沸騰テストに供し
た。顔料は、1.5時間以内に分解した。
【0053】もう一つの比較のために、同じアルミニウ
ム混合物を、工程b)に記載のようにシラン化のみを行
った。生じた顔料は、珪素含分0.4重量%を有し、8
分以内に分解した。
【0054】付加的な比較試験で、同じアルミニウム混
合物を工程a)に記載のようにホスフェート化し、工程
b)に記載と同様であるが、nープロピルトリエトキシ
シラン90mlを用いてシラン化した。この場合に得ら
れた顔料は、沸騰テストで、10分以内に分解した。
【0055】例2 例1と同様な方法であるが、工程a)及びb)の順序を
シラン化を最初に行い、ホスフェート化を引き続き行っ
て、同じアルミニウム混合物を不動態化させた。
【0056】生じた不動態化されたアルミニウム顔料
は、1.5重量%のP含分及び1.4重量%のSi含分
を有し、付加的に、つや出し工程を施した。この目的の
ために、顔料を、ステンレススチールボール(直径約8
〜10mm)が装填されたボールミル中で、重質ガソリ
ン50重量%と共に、回転板上で8時間撹拌した。引き
続き、<32μmの有用フラクシヨンを、テストガソリ
ン中でのスクリーニングにより分離させた。
【0057】この沸騰テストで、水素の400mlは、
30時間が経過するまで放出されなかった。
【0058】例3 例1からのアルミニウム混合物500gを、先ず、流動
化層反応器中で酸化鉄でコーチングして金色にした。
【0059】この目的のために、アルミニウム混合物
を、窒素合計1900 l/hを用いて流動化させ、2
00℃に加熱した。この場合に、流動化ガスの400
l/hを、室温に保持された鉄ペンタカルボニルを有す
る受器に通した。同時に、空気200 l/hを他の反
応器オリフィスを通して吹き込んた。この方法では、F
e(CO)5 150mlが10時間内に分解されて酸
化鉄にされた。
【0060】a)引き続くホスフェート化のために、酸
化鉄でコーチングされたアルミニウム混合物を、窒素合
計2000 l/hを用いて、温度を200℃に保持し
て流動化させた。流動化ガスの400 l/hを、室温
に保持された亜燐酸トリメチルを含有する受器に通し
た。残りの流動化ガスに空気100l/hを混入した。
この方法で、(CH3O)3Pの50mlが5時間に渡り
供給された。
【0061】b)例1の記載と同様に、3−アミノプロ
ピルトリエトキシシランの85mlを用いてシラン化を
行った。
【0062】生じた不動態化されたアルミニウム顔料
は、Fe含分7.1重量%、P含分1.9重量%及びS
i含分0.3重量%を有した。
【0063】沸騰テストで、水素400mlは、30時
間が経過するまで放出されなかった。
【0064】比較のために、工程a)におけるようにホ
スフェート化されただけの試料をこの沸騰テストに供し
た。この顔料は、10.5時間以内に、水素400ml
を放出した。
【0065】もう一つの比較のために。酸化鉄でコーチ
ングされた同じアルミニウム混合物を工程b)と同様で
あるが、3−アミノプロピルトリエトキシシランの15
0mlを用いてシラン化した。生じた顔料は、Si含分
1.3重量%を有し、沸騰テストで、12分以内に分解
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハラルト ケラー ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ダムステュッカーヴェーク 29 (72)発明者 ユアン アントニオ ゴンザレス ゴメス ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン シュヴァルベンヴェーク 37

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運動している顔料粒子の存在で、揮発性
    隣化合物及び揮発性窒素含有珪素化合物を、水蒸気及び
    /または酸素を用いて気相分解することにより得られ
    る、不動態化された金属顔料。
JP7095643A 1994-04-22 1995-04-20 不動態化された金属顔料 Withdrawn JPH07292279A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4414079.7 1994-04-22
DE4414079A DE4414079A1 (de) 1994-04-22 1994-04-22 Zweifach gasphasenpassivierte Metallpigmente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292279A true JPH07292279A (ja) 1995-11-07

Family

ID=6516163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095643A Withdrawn JPH07292279A (ja) 1994-04-22 1995-04-20 不動態化された金属顔料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5474605A (ja)
EP (1) EP0678561A3 (ja)
JP (1) JPH07292279A (ja)
DE (1) DE4414079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110116A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Basf Ag 耐汗水性の青味を帯びた光沢顔料、その製造方法及びその使用
WO2016012074A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Merck Patent Gmbh Colored effect pigments

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4437753A1 (de) 1994-10-21 1996-04-25 Basf Ag Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
DE4437752A1 (de) 1994-10-21 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von siliciumoxidbeschichteten Feststoffteilchen
DE19516181A1 (de) * 1995-05-03 1996-11-07 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente mit Aluminiumbeschichtung
CN1183738A (zh) 1995-05-09 1998-06-03 科洛康有限公司 静电包衣
US7008668B2 (en) 1995-05-09 2006-03-07 Phoqus Pharmaceuticals Limited Powder coating composition for electrostatic coating of pharmaceutical substrates
DE19525503A1 (de) 1995-07-13 1997-01-16 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente auf Basis transparenter, nichtmetallischer, plättchenförmiger Substrate
DE19538295A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente mit siliciumhaltiger Beschichtung
DE19614637A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente auf der Basis von beschichteten Siliciumdioxidplättchen
US5958125A (en) * 1996-07-05 1999-09-28 Schmid; Raimund Goniochromatic luster pigments based on transparent, nonmetallic, platelet-shaped substrates
DE19635085A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Eckart Standard Bronzepulver Korrosionsstabile, durch Physical Vapor Deposition hergestellte Aluminiumpigmente und Verfahren zu deren Stabilisierung
GB9623634D0 (en) 1996-11-13 1997-01-08 Bpsi Holdings Inc Method and apparatus for the coating of substrates for pharmaceutical use
US5796018A (en) * 1997-01-29 1998-08-18 Procedyne Corp. Process for coating iron particles with phosphorus and forming compacted articles
JPH10314670A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
DE19858460A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Basf Ag Wäßrige metalleffektpigmenthaltige Beschichtungszusammensetzungen
GB0002305D0 (en) 2000-02-01 2000-03-22 Phoqus Limited Power material for electrostatic application
DE10035451C2 (de) * 2000-07-19 2002-12-05 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung einer Polymersequenz
DE10114445A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Eckart Standard Bronzepulver Weicheisenpigmente
DE10114446A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Eckart Standard Bronzepulver Eiseneffektpigmente
JP3581339B2 (ja) * 2001-08-02 2004-10-27 メルク株式会社 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
EP1288265A1 (en) 2001-08-28 2003-03-05 Sicpa Holding S.A. Ink composition comprising optically variable pigments, use of the composition, optically variable pigment and method of treating said pigment
DE10243438A1 (de) * 2002-09-18 2004-03-25 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Effektpigmente
US7452597B2 (en) 2002-11-13 2008-11-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Interference pigments comprising a layer of silicon oxide
DE10315775A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Eckart Gmbh & Co. Kg Dünne deckende Aluminiumpigmente, Verfahren zur Herstellung derselben und Verwendung der Aluminiumpigmente
GB2420298B (en) * 2003-06-18 2006-08-23 Phoqus Pharmaceuticals Ltd Method and apparatus for the application of powder material to substrates
GB0330171D0 (en) * 2003-12-30 2004-02-04 Phoqus Pharmaceuticals Ltd Method and apparatus for the application of powder material to substrates
ES2602178T3 (es) * 2004-01-09 2017-02-20 Merck Patent Gmbh Pigmentos de interferencia coloreados que tienen lustre metálico, método de preparación y uso de los mismos
GB0407312D0 (en) 2004-03-31 2004-05-05 Phoqus Pharmaceuticals Ltd Method and apparatus for the application of powder material to substrates
DE102004026955A1 (de) 2004-06-01 2005-12-29 Eckart Gmbh & Co. Kg Wässrige Beschichtungszusammensetzung mit korrosionsstabilen dünnen deckenden Aluminiumpigmenten, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
WO2006021528A2 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for preparing flake-form pigments based on aluminium and on sioz (z=0 . 7-2.0)
ATE497997T1 (de) 2007-07-12 2011-02-15 Basf Se Interferenzpigmente auf basis von perlitschuppen
US8936799B2 (en) 2009-10-28 2015-01-20 Basf Se Pigments with improved sparkling effect
JP5083843B2 (ja) 2010-02-03 2012-11-28 東洋アルミニウム株式会社 金属被覆フレーク状ガラス、それを含む樹脂組成物、およびその製造方法
CN102741358B (zh) 2010-02-04 2015-11-25 巴斯夫欧洲公司 具有改进闪光效应的颜料组合物
DE102010001971A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-18 Sigmund Lindner GmbH, 95485 Verfahren zur Herstellung von Glitter
US9732422B2 (en) * 2015-01-23 2017-08-15 United Technologies Corporation Method of coating metallic powder particles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2885366A (en) * 1956-06-28 1959-05-05 Du Pont Product comprising a skin of dense, hydrated amorphous silica bound upon a core of another solid material and process of making same
US3389116A (en) * 1965-08-17 1968-06-18 Alcan Metal Powders Inc Metal pigment and method of making same
JPS564629B2 (ja) * 1974-06-13 1981-01-31
DE3003352A1 (de) * 1980-01-31 1981-08-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von eisenoxidbelegten metallpigmenten
DE3030056A1 (de) * 1980-08-08 1982-03-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxiden beschichteten schuppenfoermigen glimmerpigmenten
US4622073A (en) * 1983-12-06 1986-11-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Metal powder pigment
JPS6343964A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk 表面改質無機粉体およびそれを含有する樹脂組成物
JPH0643567B2 (ja) * 1986-08-27 1994-06-08 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム粉顔料
DE3903023A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Basf Ag Metalloxidbeschichtete glanzpigmente
US5261955A (en) * 1992-05-22 1993-11-16 Alcan International Limited Coloring aluminum flakes
AT399160B (de) * 1992-07-30 1995-03-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur stabilisierung von aluminiumpigmenten
DE4236332A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Basf Ag Wasserbeständige Metallpigmente durch Gasphasenpassivierung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110116A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Basf Ag 耐汗水性の青味を帯びた光沢顔料、その製造方法及びその使用
WO2016012074A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Merck Patent Gmbh Colored effect pigments
US10689518B2 (en) 2014-07-25 2020-06-23 Merck Patent Gmbh Colored effect pigments

Also Published As

Publication number Publication date
US5474605A (en) 1995-12-12
DE4414079A1 (de) 1995-10-26
EP0678561A3 (de) 1998-07-22
EP0678561A2 (de) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07292279A (ja) 不動態化された金属顔料
US5352286A (en) Gas-phase passivation of metal pigments
US7998266B2 (en) Colored metallic pigment, process for producing the same, and coating composition and cosmetic preparation containing said colored metallic pigment
CN102844384B (zh) 涂有SiO2的金属效应颜料,生产所述金属效应颜料的方法及用途
US5374306A (en) Luster pigments based on metal oxide-coated aluminum platelets having a total carbon content of less than 0.1% by weight
KR101285519B1 (ko) 피복 금속 안료 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 함유하는도료 조성물
US5733364A (en) Goniochromatic luster pigments with aluminum coating
JP4260454B2 (ja) アルミニウム顔料
US20110197782A1 (en) Gold colored metallic pigments that include manganese oxide nanoparticles
JP2004124069A (ja) シリカ被覆アルミニウム顔料およびその製造方法並びにその用途
US20010009130A1 (en) Flowable and pumpable metallic-pigment semifinished product for the production of paints and lacquers
MXPA02005304A (es) Materiales con efecto de color de metales preciosos y su produccion.
EP1326926B1 (en) Color effect materials and production thereof
JP4633239B2 (ja) シリカ被覆アルミニウム顔料およびその製造方法
US20060000389A1 (en) Pigment compositions comprising aluminium metal particles
CN102892840A (zh) 金属阳离子和包含含磷和/或硫的阴离子的效果颜料、制造所述金属效果颜料的方法及其用途
JP2004522853A (ja) 合金の色彩効果材料とそれらの製造
JPH08500130A (ja) 耐水性金属顔料粒子
JPH10130545A (ja) 水性アルミニウム顔料組成物
JP3847917B2 (ja) 耐汗水性の青味を帯びた光沢顔料、その製造方法及びその使用
EP3378900B1 (en) Pigment powders
EP4098703A1 (en) Metallic pigments with corrosion-resistant coatings
KR20210116669A (ko) 신규 제품
JP4221811B2 (ja) 表面処理粉体及び粉体の表面処理方法
JPH05503732A (ja) 表面改質板状基体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702