JPH07292158A - タイヤサイドウォールゴム組成物 - Google Patents

タイヤサイドウォールゴム組成物

Info

Publication number
JPH07292158A
JPH07292158A JP9031894A JP9031894A JPH07292158A JP H07292158 A JPH07292158 A JP H07292158A JP 9031894 A JP9031894 A JP 9031894A JP 9031894 A JP9031894 A JP 9031894A JP H07292158 A JPH07292158 A JP H07292158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
tire
agent
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9031894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378354B2 (ja
Inventor
Kazuo Kakumaru
一夫 角丸
Yoko Nakada
陽子 仲田
Yoichi Mizuno
洋一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP09031894A priority Critical patent/JP3378354B2/ja
Publication of JPH07292158A publication Critical patent/JPH07292158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378354B2 publication Critical patent/JP3378354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 天然ゴム、ポリイソプレン及びポリブタジエ
ンよりなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム100
重量部に対し、シリル化剤2〜15重量部が配合されて
なる。シリル化剤としては、クロロシラン化合物、アル
コキシシラン化合物、シラザン化合物よりなる群から選
ばれる少なくとも1種であることが好ましい。 【効果】 シリル化剤が配合されているので、これを用
いて作成されるタイヤサイドウォールは撥水性を示す。
従って、汚れが付着しにくく、また付着しても洗車によ
り容易に汚れを洗い落とすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用車、トラック、バ
ス等の車両のタイヤのサイドウォール部に適用でき、し
かも外観に優れたサイドウォールを提供できるサイドウ
ォールゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に装着されたタイヤ、特にサイドウ
ォール部は、走行中に汚れ等が付着して、外観が損なわ
れる。洗車によりある程度の汚れを落とすことはできる
が、タイヤにこびりついた汚れ等は洗車によっても落ち
ず、外観低下の原因となる。使用過程にあるタイヤサイ
ドウォールゴムの外観を向上させる目的でシリコーンオ
イル系の塗布剤がタイヤワックス等の名称で市販されて
いる。市販のタイヤワックスは、その成分の洗浄性能に
よりタイヤサイドウォール表面の汚れを洗浄すると共
に、サイドウォールゴム表面にシリコーン系の物質の塗
膜を形成する事により汚れの付着を防止ないしは付着し
たとしても容易に水等で洗い流せるようにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの塗布
剤の中には有機溶媒を使用しているものがあり、塗布当
初はタイヤ外観の向上に効果があるが、使用時間と共に
サイドウォールゴム中に含有されている耐オゾン性劣化
防止剤、老化防止剤、ワックス等の溶出を生じさせ、逆
にサイドウォールゴム自体の劣化を促進する。
【0004】いずれにせよ塗布剤では、塗布剤とタイヤ
サイドウォールゴムとの結びつきが弱いため、時間の経
過とともに塗布剤自体が洗浄等により流れ落ち、外観向
上効果が短期的になる。本発明は、このような事情に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、塗
布剤等を塗布しなくても、タイヤサイドウォール部の外
観を清浄に保ち、たとえ汚れが付着したとしても容易に
洗浄できるタイヤサイドウォールゴム組成物を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、シリル化
剤を添加したゴム組成物が、タイヤサイドウォール部の
外観向上に非常に有効であることを見出し、本発明の完
成に到った。即ち、本発明のサイドウォールゴム組成物
は、天然ゴム、ポリイソプレン及びポリブタジエンより
なる群から選ばれる少なくとも1種のゴム100重量部
に対し、シリル化剤2〜15重量部が配合されてなるこ
とを特徴とする。
【0006】ここで、シリル化とは、有機物質や無機物
質に、有機ケイ素化合物のシリル基を導入する反応をい
い、その導入試薬をシリル化剤という。本発明に用いら
れるシリル化剤としては、クロロシラン化合物、アルコ
キシシラン化合物及びシラザラン化合物、N,O−(ビ
ストリメチルシラン)アセトアミド、N,N−ビス(ト
リメチルシリル)ウレア、tert−ブチルジメチルク
ロロシランなどが挙げられる。
【0007】これらのうち、クロロシラン化合物、アル
コキシシラン化合物及びシラザラン化合物が好ましく用
いられる。クロロシラン化合物としては、フェニルトリ
クロロシラン、ジフェニルジクロロシランなどが挙げら
れる。アルコキシシラン化合物としては、フェニルトリ
エトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシランなどが挙げられる。シラザン化
合物としては、ヘキサメチレンジシラザンなどが挙げら
れる。
【0008】これらのシリル化剤は、1種又は任意の2
種以上を組み合わせて用いることもできる。シリル化剤
は、ゴム組成物中のOH基、NHR基、COOH基、C
ONH基、SH基などの活性水素を持つ化合物と容易に
反応して、活性水素を有する化合物を疎水性に変えるこ
とができる。このことは、サイドウォールゴム組成物中
の親水性部分を疎水性に変えて、サイドウォール部に撥
水性を付与することになり、泥や汚れ等の種々の汚れが
タイヤに付着しにくくなって、タイヤ外観の向上をもた
らす。また、たとえ汚れが付着しても、サイドウォール
ゴム中の活性水素はシリル化されてしまっていることか
ら、汚れとサイドウォールゴムとは単なる物理的付着に
すぎないため、洗浄により容易に流し落とすことができ
る。
【0009】シリル化剤の配合量は、ゴム成分100重
量部に対して2〜15重量部、好ましくは3〜8重量部
である。2重量部より少ないと、配合した結果が殆ど見
られず、15重量部より多いと未反応のシリル化剤が表
面に析出し、逆に外観が悪くなる傾向がある。カーボン
ブラックは、一般にタイヤサイドウォールゴムとしての
強度を得るために配合され、その配合量は目的に応じて
適宜選択されるが、一般にゴム成分100重量部に対し
30〜80重量部が好ましい。30重量部より少ないと
その補強効果が不足し、80重量部より多いとサイドウ
ォールとしては硬くなり過ぎて、耐久性が低下するため
である。
【0010】本発明のタイヤサイドウォールゴム組成物
には、上記化合物の他、必要に応じて、タイヤのゴム配
合に通常用いられる配合剤、例えば、老化防止剤、軟化
剤、亜鉛華、ステアリン酸、加硫促進剤、加硫剤、イオ
ウなどを適宜配合することができる。本発明のタイヤサ
イドウォールゴム組成物は、通常のゴム組成物の配合方
法、すなわちゴム成分、カーボンブラック、シリル化剤
及び加硫系(加硫剤及び加硫促進剤)を除くその他の添
加剤を配合してベース練りをし、続いて加硫剤及び加硫
促進剤を添加して加硫温度にて仕上げ練りをして製造す
ることができる。但し、老化防止剤は、一般にシリル化
剤の反応を阻害するので、仕上げ練りの際に添加するこ
とが好ましいが、老化防止剤の反応性が低く、シリル化
に対する影響が少ない場合には、ベース練りの際に添加
してもよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 〔ゴム組成物の調製〕表1の配合組成を有するサイドウ
ォールゴム組成物No.1〜8を調製した。
【0012】
【表1】
【0013】表1中、カーボンブラックとしては昭和キ
ャボット(株)製のN550、老化防止剤としては大内
新興化学(株)製のノクラック6C(N−フェニル−
N’−(1,3ジメチルブチル)−P−フェニレンジア
ミン)、加硫促進剤としては大内新興化学(株)製のノ
クセラ−NS(N−tert−ブチル−2ベンゾチアジ
ルスルフェンアミド)、プロセスオイルとしては、出光
興産(株)製のダイアナプロセスPS32を用いた。
【0014】シリル化剤としては信越化学(株)製のK
BE−103(フェニルトリエトキシシラン)、KA1
03(フェニルトリクロロシラン)、又はHMDS(ヘ
キサメチルジシラザン)を用いた。各サイドウォールゴ
ム組成物のシリル化剤の配合量及び種類については、表
2に示す。サイドウォールゴム組成物の配合は、ゴム組
成物No.4以外は、まず、加硫剤、加硫促進剤及び老
化防止剤以外を150℃±5℃でベース練りし、110
℃±10℃で加硫剤と老化防止剤とを添加して仕上げ練
りすることにより調製した。ゴム組成物No.4につい
ては、老化防止剤の添加をベース練り時に行った。
【0015】調製したサイドウォールゴム組成物No.
1〜8のうち、ゴム組成物No.1及びNo.5は比較
例に該当し、No.2〜4及びNo.6,7は実施例に
該当する。 〔評価〕調製したサイドウォールゴム組成物No.1〜
8を用いて、175/70R14サイズのタイヤを試作
した。国産の1800ccのFF車の左前輪及び右後輪
にゴム組成物No.1を用いたタイヤを装着するととも
に、ゴム組成物No.2を用いて試作したタイヤを右前
輪及び左後輪に装着し、実走テストを行った。装着位置
は、1000km走行毎に相互入替えを行い、約6月間
で12000kmを走行した。
【0016】12000kmを走行後、洗車前及び洗車
後のサイドウォール部の外観を、ゴム組成物No.1と
No.2を比較して、5段階で官能評価した。評価は、
洗車前及び洗車後いずれについても、ゴム組成物No.
1のタイヤの外観を3点として、指数で表した。指数が
大きい程外観良好である。結果を表2に示す。尚、表2
の評価において、3+ ,3- とあるのは、それぞれ3よ
りも若干良好、3よりも若干劣ることを示す。
【0017】
【表2】
【0018】表2からわかるように、本発明の実施例に
該当するゴム組成物No.2〜4及びNo.6,7は、
洗車後の外観が優れていて、付着した汚れが洗車により
容易に流し落とせることがわかる。特に、No.2,
4,6は、洗車前においても外観が優れ、シリル化剤の
配合量及び配合方法の好ましい選択により、汚れ自体が
サイドウォール部に付着しにくくなっていることがわか
る。
【0019】
【発明の効果】本発明のサイドウォールゴム組成物は、
シリル化剤が配合されているので、これを用いて作成さ
れるタイヤサイドウォールは撥水性を示す。従って、洗
車により容易に汚れを洗い落とすことができる。さら
に、シリル化剤の配合量、又は老化防止剤の配合順序に
より、汚れが付着しにくいサイドウォールを作成するこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴム、ポリイソプレン及びポリブタ
    ジエンよりなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム1
    00重量部に対し、シリル化剤2〜15重量部が配合さ
    れてなることを特徴とするタイヤサイドウォールゴム組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記シリル化剤は、クロロシラン化合
    物、アルコキシシラン化合物、シラザン化合物よりなる
    群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする
    請求項1に記載のタイヤサイドウォールゴム組成物。
  3. 【請求項3】 ゴム成分100重量部あたり、カーボン
    ブラック30〜80重量部が配合されてなることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のタイヤサイドウォールゴ
    ム組成物。
  4. 【請求項4】 老化防止剤及び加硫剤が配合されてなる
    請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤサイドウォール
    ゴム組成物であって、 老化防止剤は、シリル化剤を混合した後に添加されてな
    ることをを特徴とするタイヤサイドウォールゴム組成
    物。
JP09031894A 1994-04-27 1994-04-27 タイヤサイドウォールゴム組成物 Expired - Fee Related JP3378354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09031894A JP3378354B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 タイヤサイドウォールゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09031894A JP3378354B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 タイヤサイドウォールゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292158A true JPH07292158A (ja) 1995-11-07
JP3378354B2 JP3378354B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13995185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09031894A Expired - Fee Related JP3378354B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 タイヤサイドウォールゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378354B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405123B1 (ko) * 1996-04-13 2004-02-25 금호타이어 주식회사 타이어의 사이드월 고무조성물
WO2008142897A1 (ja) 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US7458406B2 (en) 2005-08-26 2008-12-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for side wall
KR101182269B1 (ko) * 2010-07-16 2012-09-14 한국타이어 주식회사 타이어 사이드월용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN103980743A (zh) * 2014-05-12 2014-08-13 梁洪奎 一种化学法改性炭黑的生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405123B1 (ko) * 1996-04-13 2004-02-25 금호타이어 주식회사 타이어의 사이드월 고무조성물
US7458406B2 (en) 2005-08-26 2008-12-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for side wall
WO2008142897A1 (ja) 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
KR101182269B1 (ko) * 2010-07-16 2012-09-14 한국타이어 주식회사 타이어 사이드월용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN103980743A (zh) * 2014-05-12 2014-08-13 梁洪奎 一种化学法改性炭黑的生产方法
CN103980743B (zh) * 2014-05-12 2016-08-24 潍坊世纪阳光知识产权代理有限公司 一种化学法改性炭黑的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378354B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06248116A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2010059272A (ja) 表面処理無機酸化物、並びにそれを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4036519B2 (ja) 加工性を改良したタイヤトレッド用ゴム組成物
JP5085469B2 (ja) 疎水性無機酸化物およびそれを用いたゴム組成物
JP3378354B2 (ja) タイヤサイドウォールゴム組成物
JP3507218B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH07118445A (ja) タイヤトレッドゴム組成物
JP5323424B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6548573B1 (en) Composition and process for making a water and mud repellant rubber
EP0641824B1 (en) Rubber composition for tyre treads
JP5562798B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH10168234A (ja) トレッドゴム組成物
JP2003213045A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2002020548A (ja) 防振ゴム組成物及び防振装置
JPH0867776A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP2002201278A (ja) ゴム反応性ポリシロキサン及びそれを含むゴム組成物
JP2011063692A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3915901B2 (ja) ゴム用配合剤及び配合方法
JP2005015695A (ja) ゴム組成物
JP2016030815A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3382322B2 (ja) 車両用タイヤ
JP3635165B2 (ja) シリカ含有加硫性ゴム組成物の製造方法
JP2002322318A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5725365B2 (ja) ゴム組成物、その架橋物及びそれらの製造方法
JP3635164B2 (ja) シリカ含有加硫性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees