JPH0729180Y2 - 寒冷地用半外付窓 - Google Patents

寒冷地用半外付窓

Info

Publication number
JPH0729180Y2
JPH0729180Y2 JP1986116294U JP11629486U JPH0729180Y2 JP H0729180 Y2 JPH0729180 Y2 JP H0729180Y2 JP 1986116294 U JP1986116294 U JP 1986116294U JP 11629486 U JP11629486 U JP 11629486U JP H0729180 Y2 JPH0729180 Y2 JP H0729180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
shoji
window
window frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986116294U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323489U (ja
Inventor
芳昭 浅野
利喜男 松田
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1986116294U priority Critical patent/JPH0729180Y2/ja
Publication of JPS6323489U publication Critical patent/JPS6323489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729180Y2 publication Critical patent/JPH0729180Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、結露対策を施した寒冷地用半外付窓に関す
る。
(従来の技術) 寒冷地用窓には木製、アルミニウム製、合成樹脂製のも
のが多く使用されている。しかし、いずれにしても冬期
においては、室内が激しく暖房され、室内外間に極端な
温度差が発生し、また室内の温度が非常に高まるため
に、各障子や板ガラスの室内側面に結露が発生すること
は避けられなく、特に熱伝導性の良好なアルミニウム製
の窓では結露の発生量が多い。
この種の窓の結露対策としては、結露の発生量を少なく
するために窓の断熱性を高めることと、発生した結露の
流下水を処理することが挙げられる。
従来から、窓の断熱性を高める手段としては、窓を多重
構造にすることにより出来るだけ多くの空気の層を設け
る方法が最も多く採用されている。例えば障子や板ガラ
スによる多重構造である。また木や合成樹脂は断熱性が
高いために使用されることが多いが、アルミニウム製の
窓では窓枠を内枠部と外枠部の二つに分割し、その間に
合成樹脂やゴム等の断熱性連結部材を介在させることに
より、断熱性を高め、アルミニウムの熱の良導体として
の欠点を解決している。
次に結露の流下水を処理する手段としては、下枠に流下
した結露水を、室外へ排出する方法が採られている。そ
してこのような排水路は押出形材に設けやすいために、
最近ではアルミニウム製の窓が結露対策のために採用さ
れることが多い。
(考案が解決しようとする課題) 従来の寒冷地用窓は上記の如く引違い障子の多重構造で
あり、片側へ障子を寄せて開く関係で完全開放ができな
いので、日中に採光を得たいときに不都合であり、また
障子を全部開くと寒気が入り込んで部屋の暖房上不都合
であった。また引違い障子はその開閉の方向性から完全
な気密性が得難いため、室内との通気性から障子と障子
間の湿度が異常に高まる結果、並列する両障子のうち、
内側障子の内面に特に多量の結露が発生するという欠点
があった。つまり、並列する両引違い障子間のように不
完全に密閉された空間では、僅かな隙間であってもそれ
より連通する大空間(この場合は室内空間)と水分量が
同じくなろうとする性質があるため、温度との関係で湿
度が異常に高くなり、水蒸気が飽和状態となりやすいた
めにそれだけ結露水が発生する。
また結露水の排水処理については、室外へ排出するよう
になされていたので、その排水路を通じて外気が侵入
し、暖房の妨げになるという欠点があった。
そこで、本考案は断熱性が良好で結露水の発生が少ない
ことは勿論、窓のほぼ全面からの採光ができ、しかも全
面採光時に室外冷気の侵入がなく、また室外への排水路
を設けないで結露水の処理をなし得る寒冷地用半外付窓
を提供することを目的としたものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、実施例で用いた符号を付して記すと、窓枠
(F)の内周面に幅中央部よりも室内側半に切欠段部
(6)を、室外側半には突段部(7)をそれぞれ設け、
且つ下枠(3)の切欠段部(6)の上面には室内側縁部
に長手方向に亘って結露水が流入する溜り溝(5)を設
け、さらに窓枠(F)には突段部(7)に中空の断熱ガ
ラス(G)を嵌め、前記切欠段部(6)には、その室内
側面が窓枠(F)の見込幅内に納まるガラス障子(S)
を開閉可能に上端で軸支して収納し、前記断熱ガラス
(G)とガラス障子(S)との間にその間を遮断可能な
ブラインド(B)を設け、前記ガラス障子(S)には、
下枠(3)の切欠段部(6)と突段部(7)間の段差面
(9)にタイト材(32)を装着し、前記断熱ガラス
(G)を装着した突段部(7)の上下開口寸法と、前記
ガラス障子(S)の上下左右框(21)(22)(23)の上
下開口寸法とが略等しく設けられている木製または合成
樹脂製の寒冷地用半外付窓である。
(作用) 上記のように構成することによって、断熱性が高められ
るとともに、ほぼ窓全面からの採光が得られ、また障子
は下枠の切欠段部と突段部間の段差面にタイト材を押し
当てて閉じ得るようにすることによって、断熱ガラスと
ガラス障子間の空間から暖房中に室内と連通するものを
断つことができる寒冷地用半外付窓が得られる。
(実施例) 第1図ないし第4図は本考案の一実施例図で、寒冷地用
半外付窓は、実施例では木製の窓枠F、断熱ガラスG、
木製の煽りガラス障子S、ブラインドB等からなってい
る。
窓枠Fは、左右竪框1,1及び上下枠2,3とで組立てられ、
その各枠1,2,3は、枠内周面の巾中央部よりも室内側半
を段状に切欠することによって、その室内側半に切欠段
部6を、また室外側半に突段部7を設けた同一断面形状
であって、それぞれ補完部材17との組合せからなってい
るが、下枠3のみについては後記する結露水の溜り溝5
を有する。
切欠段部6と突段部7との間には垂直な段差面9を有
し、各突段部7には断熱ガラスGの取付溝8が前記補完
部材17の結合により組立てられ、補完部材17をビス10で
止着し、且つ内外両パッキング15,15を装着することに
より断熱ガラスGを嵌殺しに取付けてある。また下枠3
の切欠段部6の上面には室内側縁に全長に亘って前記溜
り溝5を設け、溜り溝5の室外側内面5aを斜面に形成し
てある。
切欠段部6と突段部7間の段差面9には室外へ低く斜め
に抜ける通気孔11,11を設け、さらに下枠3には断熱ガ
ラスGの取付溝8の底面に室外への水抜孔12を開口し、
水抜孔12をL字状に形成し、その上端部に風止片13を設
けてある。
風止孔13は、筒状であって、上端に内外両方向への突縁
部14を設け、下端には内周面に複数個の爪13bを突設
し、中に球状の弁体13cを上下動可能に内装してある。
この風止片13によれば断熱ガラスGの取付溝8に雨水や
結露水が仮に侵入したとしても、その水が爪13b,13bか
ら抜けるために排水されるが、風圧が強いと弁体13cが
浮上して上端口13dを風圧により封じるために風雨が取
付溝8に侵入しない。
断熱ガラスGは、内外板ガラス14,14間に空間14aを保持
して断熱性を高めたもので、空間14aを保持するため
に、両板ガラス14,14の周縁部内面にセッテイングピー
ス14b,14bを接着することにより両板ガラス14,14を一体
化している。
煽りガラス障子Sは、その室内側面が窓枠の見込幅内に
納まる障子であって、左右竪框21,21上下框22,23、板ガ
ラスg等からなり、上端をヒンジ25により上枠2に軸支
し、窓枠Fの切欠段部6で閉じられ、上へ持ち上げて開
き得るようになっている。また下端は戸車33を内外方向
に回転するように装着している。
障子Sの左右竪框21,21及び上下框22,23は、窓枠Dにお
けると同じように、補完部材26をビス30により結合する
ことによって板ガラスgの取付溝28が組み立てられ、障
子Sを閉じても溜り溝5が室内に開口するように、該障
子の横幅は切欠段部6に深く納まるように形成してあ
る。また下框23の上面には室内側端に全長に亘って突条
29を形成し、突条29と板ガラスgとの間にも結露水の溜
り溝24を設けている。
そして、断熱ガラスGを装着した突段部7の上下開口寸
法と、前記ガラス障子Sの上下左右框21,22,23の上下開
口寸法とが略等しく設けられている。
左右竪框21,21及び上下框22,23の各外側面には窓枠Fの
段差面9に接合するタイト材32を取付け、このタイト材
32に囲まれる内側に上下枠2,3の前記通気孔11,11が開口
している。このようにして、断熱ガラスGと煽りガラス
障子Sとの間の空間が室内と完全に遮断された気密空間
になるようにするとともに、通気孔11により外気と連通
させることによって、その空間が外気と同程度の水分量
になるために、つまり不飽和水蒸気量となるために、断
熱ガラスGの内面に結露が余り生じないようにしてあ
る。そして段差面9へのタイト材32の密接はロックRに
より保持されるようになっている。
ロックRは、ケース31、摘み31bつきラチェット31a、ラ
チェット受け31cとからなり(第4図)、そのうちケー
ス31を両竪框21,21の下端に埋め込むように取付け、ラ
チェット受け31cを両竪框1,1にビス止めしてある(第2
図)。
ブラインドBは、断熱ガラスGと障子Sとの間を遮断す
るようにその間に設けられ、収納ケース35を障子Sの上
框22の取付け(第1図)、障子Sの外にブラインドBを
操作する紐(図示を省略)を引き出してある。
窓枠Fは、矢印形断面の楔状取付片34を左右竪框1,1及
び上下枠2,3にそれぞれ打込み、それを柱35,35やまぐさ
36、窓台37に釘付けして取付けられる。
上記の寒冷地用半外付窓においては、断熱ガラスGが嵌
殺し状に開放不能に取付けてあるので、その断熱ガラス
Gにより窓が常時断熱されている。そこでガラス障子S
とブラインドBの両方を共に開いておけば、冷気を入れ
ることなく暖房を効かしながらほぼ窓全面からの採光を
なし得る。また障子Sを下ろして閉じると、さらに断熱
効果を高めつつほぼ全面の採光をなし得る。
障子Sは回りのタイト材32で窓枠Fの段差面9に圧接す
るため、障子Sと断熱ガラスGとの間の空間38は、室内
から完全に遮断され、室内との空気の流通はなく、室内
が暖房されても湿度の高まりは抑制されるため、その空
間では、つまり断熱ガラスGの室内面は結露することが
ほとんどない。また窓は二つの空間14a,38で二層の空気
層となり断熱効果が大きいため、障子Sの室内面の結露
も防止できる。
次にブラインドBを下ろして閉じると、採光は得られな
いが、幅射熱の遮断による断熱効果が得られるばかりで
なく、空気層が一層増えることによる断熱効果が得られ
るため、断熱ガラスG及び障子Sの各室内面での結露の
発生をさらに完全に防止できる。なお、断熱ガラスG及
び障子Sの室外面には結露の発生は特になく、またブラ
インドBには結露の発生はなく、窓枠F及び障子Sの框
21,22,23は木製で断熱性が良好であるためにこれにも結
露の発生は見られない。結露の発生はこのように僅少で
あるために、気候条件や暖房条件にもよるが、結露水は
ほとんどの場合流下するに至らない。流下してもその流
れ方については以下の通りである。すなわち、断熱ガラ
スGの室内面に発生した結露水は、下枠3の低い切欠段
部6に流れ、その端の溜り溝5に落ち込んでそこに溜る
し、障子Sの板ガラスgの室内面に発生した結露水は下
框23の溜り溝24に溜り、流れても下枠3の溜り溝5に流
入するので時々両方の溜り溝5,24を雑布やスポンジ状給
水体で拭いて水を吸い取ることによって、流下した結露
水の始末ができることとなる。
第5図は他の実施例を示したもので、下枠3の切欠段部
6上面の室内側縁部には結露水の溜り溝5を設けてある
が、溜り溝5から結露水が抜けるようにしたものであ
る。
すなわち下枠3の室内側端部下向に切欠部40を設け、溜
り溝5の底からその切欠部40へ水抜き筒41を貫通させ、
窓台37の上面には水抜き筒41から滴下する結露水の受け
皿42を載置するとともに、その室内側端部を室内へ突出
させ、その突出部に他の水抜き筒43を貫通させ、その水
抜き筒43にはさらに排水パイプ44を連結し、排水パイプ
44の下に水受けのポットを置いてある。
このように構成した場合は、ポットに溜った結露水を時
々捨てることにより処理できる。また水抜き筒43を封じ
ておく場合は、受け皿42に溜った結露水を雑布その他で
吸い取って処理してもよい。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように構成され、このような本考
案の寒冷地用半外付窓によれば、木製または合成樹脂製
であって、しかも室外側の断熱ガラスと室内側にガラス
障子との間にその間を遮断するブラインドを設けたの
で、断熱性が極めて良好であり、また、断熱ガラスとガ
ラス障子間の空間は障子のタイト材を段差面に押し当て
ることにより室内との通気性が遮断されるため、断熱ガ
ラス、ガラス障子及びブラインドのそれぞれに結露する
のを防止できる。また、断熱ガラスを装着した突段部の
上下開口寸法と、前記ガラス障子の上下左右框の上下開
口寸法とが略等しく設けられているので、ブラインドを
上げることにより窓のほぼ全面からの採光ができ、しか
もその全面採光時に室外冷気の侵入がなく、室内暖房を
保持できる。さらに室外への排水路を設けることなく結
露水の処理をなし得るため、暖房時に室外冷気の侵入が
なく、有効に暖房をなし得るという優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は一実施例を示し、第1図は縦断面
図、第2図は横断面図、第3図は風止片の縦断面図、第
4図はロックの斜視図、第5図は本考案の他の実施例に
よる下端部縦断面図である。 B……ブラインド、F……窓枠、G……断熱ガラス、S
……ガラス障子 3……下枠、5……結露水の溜リ溝、6……切欠段部 7……突段部、9……段差面、32……タイト材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓枠(F)の内周面に幅中央部よりも室内
    側半に切欠段部(6)を、室外側半には突段部(7)を
    それぞれ設け、且つ下枠(3)の切欠段部(6)の上面
    には室内側縁部に長手方向に亘って結露水が流入する溜
    り溝(5)を設け、さらに窓枠(F)には突段部(7)
    に中空の断熱ガラス(G)を嵌め、前記切欠段部(6)
    には、その室内側面が窓枠(F)の見込幅内に納まるガ
    ラス障子(S)を開閉可能に上端で軸支して収納し、前
    記断熱ガラス(G)とガラス障子(S)との間にその間
    を遮断可能なブラインド(B)を設け、前記ガラス障子
    (S)には、下枠(3)の切欠段部(6)と突段部
    (7)間の段差面(9)にタイト材(32)を装着し、前
    記断熱ガラス(G)を装着した突段部(7)の上下開口
    寸法と、前記ガラス障子(S)の上下左右框(21)(2
    2)(23)の上下開口寸法とが略等しく設けられている
    木製または合成樹脂製の寒冷地用半外付窓。
JP1986116294U 1986-07-29 1986-07-29 寒冷地用半外付窓 Expired - Lifetime JPH0729180Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986116294U JPH0729180Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 寒冷地用半外付窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986116294U JPH0729180Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 寒冷地用半外付窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323489U JPS6323489U (ja) 1988-02-16
JPH0729180Y2 true JPH0729180Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31000748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986116294U Expired - Lifetime JPH0729180Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 寒冷地用半外付窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729180Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133184A (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 トステム株式会社 二重サツシ窓
JPS60194088U (ja) * 1984-06-01 1985-12-24 新日軽株式会社 内倒し窓における水密装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323489U (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750302A (en) Insulated glass skylight assembly
JP3257973B2 (ja) 複合窓の排水構造
US7647735B2 (en) Roofwindow having drainage system
JPH0729180Y2 (ja) 寒冷地用半外付窓
JP3542960B2 (ja) 複合サッシの下枠
KR20230114049A (ko) 단열기능을 갖는 해수 및 빗물유입방지용 미서기창호
KR20180134240A (ko) 캠핑카용 창문
JPH0315755Y2 (ja)
JPH0116825Y2 (ja)
JP2005097928A (ja) 建具
JPS6240064Y2 (ja)
JPH0437139Y2 (ja)
KR200258012Y1 (ko) 빗물 비산 방지용 중간 창짝용 중간막
JPS6035756Y2 (ja) サツシの吸気装置
JPH0420894Y2 (ja)
JP2562805Y2 (ja) 採光窓の結露水抜き構造
JP2002295141A (ja) サッシ
JPH0735102Y2 (ja) サッシ水切り構造
JP3603846B2 (ja) 採光窓の結露水の排水構造
JPH0111911Y2 (ja)
JPS6039434Y2 (ja) 窓部の結露水処理装置
JPS6348789Y2 (ja)
JP2003120131A (ja) 木製サッシ窓の枠構造
JPH0145327Y2 (ja)
JP3137540B2 (ja) エア流通二重窓