JPH0729149A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0729149A
JPH0729149A JP5174407A JP17440793A JPH0729149A JP H0729149 A JPH0729149 A JP H0729149A JP 5174407 A JP5174407 A JP 5174407A JP 17440793 A JP17440793 A JP 17440793A JP H0729149 A JPH0729149 A JP H0729149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
iron oxide
cobalt
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5174407A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sasaki
賢二 佐々木
Kazutaka Yamashita
和孝 山下
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5174407A priority Critical patent/JPH0729149A/ja
Publication of JPH0729149A publication Critical patent/JPH0729149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度記録が可能で、電磁変換特性と耐久
性、走行性等の物理的特性の双方の特性をバランス良く
備えた磁気記録媒体を提供する。 【構成】 非磁性粒子を含む中間層が基材上に形成さ
れ、該中間層上に、保磁力が1300Oe以上の平均長
軸長が0.3μm 以下のコバルト被着酸化鉄を含む磁性
層が形成されている磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関し、更
に詳しくは特に耐久性に優れた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】塗布型の磁気記録媒体は、磁性粉末を結
合剤と有機溶剤に分散してなる磁性塗料をポリエステル
等の基材上に塗布、乾燥して得られるものであるが、今
日、高画質ビデオテープ、大容量フロッピーディスク等
の更なる高密度記録に対する要求が高まっている。
【0003】この目的を達成する磁性粉末としては、鉄
を主体とする強磁性金属粉末が最も多く用いられてい
る。鉄を主体とする強磁性金属粉末は飽和磁化、保磁力
が高く、出力特性に優れる。しかし、化学的に不安定で
錆びやすい(酸化しやすい)ため、酸化により飽和磁化
が低下し、また、ノイズ特性も必ずしも充分でなく、一
般に酸化物系磁性粉末と比べノイズレベルが高い。ま
た、鉄を主体とする強磁性金属粉末はコストが高く実用
面ではいくつかの欠点がある。
【0004】また、高密度記録を実現するための方式と
して、垂直磁気記録方式が提案されており、特にこの方
式に適した磁性粉末として六角板状のバリウムフェライ
トが使用されている。しかしながら、バリウムフェライ
トは飽和磁化が低いため、磁気テープや磁気ディスクと
した場合、残留磁束密度が低くなり、低域での出力が不
足する。更に、バリウムフェライトを用いた場合、形成
された磁性層の表面粗さが大きくなるという問題があ
る。
【0005】また、磁気記録媒体の耐久性の向上や、よ
り薄い磁性層を安定に形成して磁気特性を向上させると
いう観点から、基材上に非磁性粒子を含む非磁性層を形
成し、その上に磁性層を形成した磁気記録媒体が提案さ
れている。
【0006】例えば、特開昭62−214514号公報
には特定の表面粗さを有する非磁性層と該非磁性層上に
形成された磁性層を有する磁気記録媒体が開示されてい
る。また、特開昭62−231417号公報には潤滑剤
を含有する非磁性層と潤滑剤を含有する磁性層を有する
磁気記録媒体が開示されている。しかしながら、これら
の磁気記録媒体は、走行性は比較的良好であるが、今日
要求されている高密度記録を達成するには更に電磁変換
特性を向上する必要がある。
【0007】また、特開平3−214422号公報、特
開平3−214417号公報には、表面状態の悪い比較
的安価な非磁性支持体の上に形成された平滑な非磁性層
と、該非磁性層上に形成された磁性層とを有する表面状
態の良好な磁気記録媒体が開示されている。しかしなが
ら、これらの磁気記録媒体は、生産コストの低減という
点では改良されているが、やはり高密度記録を達成する
には更に電磁変換特性を向上する必要がある。
【0008】更に、特開平5−73883号公報には、
非磁性層と磁性層との界面の状態を詳細に規定すること
により、走行性が向上し高域の出力に優れた磁気記録媒
体が得られることが開示されている。しかしながら、こ
の磁気記録媒体では高エネルギー化、高抗磁力化を図る
ためには、前述した鉄を主体とする強磁性合金粉末を用
いる必要があり、コストや酸化による保存時の飽和磁束
密度の低下の問題は解決されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、今後更に
高密度記録化を進めるためには、磁気特性と、物理的特
性、特に耐久性の両方をバランス良く向上させ、しかも
従来用いられている磁性粉末の欠点を補うことが要求さ
れるが、そのような磁気記録媒体は未だ提供されていな
い。
【0010】従って、本発明が解決しようとする課題
は、そのような磁気記録媒体、具体的には高密度記録を
可能とする磁気記録媒体において、更にS/Nを向上す
ること、鉄を主体とする強磁性合金粉末よりも保存時の
飽和磁束密度の低下を少くなくすること、耐久性を向上
させること、摩擦係数を下げて走行性を改良すること、
またそれによるヘッド目詰まりを解消することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究した
結果、基材上に非磁性粒子を含む中間層を形成し、該中
間層の上に、保磁力が1300Oe以上で平均長軸長が
0.3μm 以下のコバルト被着酸化鉄を含む磁性層を形
成することにより、上記課題を解決し得る磁気記録媒体
が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち本発明は、基材と、該基材上に形
成され、非磁性粒子と結合剤とからなる中間層と、該中
間層上に形成され、保磁力が1300Oe以上で平均長
軸長が0.3μm 以下のコバルト被着酸化鉄と結合剤と
からなる磁性層を有する磁気記録媒体を提供するもので
ある。
【0013】本発明の磁気記録媒体の中間層に用いられ
る非磁性粒子としては、例えばカーボンブラック、α−
アルミナ、γ−アルミナ、α−γ−アルミナ、溶融アル
ミナ、炭化珪素、酸化クロム、酸化チタン、酸化セリウ
ム、コランダム、人造ダイヤモンド、α−酸化鉄、ザク
ロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)、ガー
ネット、ケイ石、窒化珪素、窒化硼素、炭化タングステ
ン、チタンカーバイト、クォーツ、トリポリ、ケイソウ
土、ドロマイト等が挙げられ、単独又は混合して用いる
ことができる。非磁性粒子の平均粒子径は特に限定はな
いが、平均粒子径が大きすぎると中間層の表面性が悪く
なり、また、小さすぎると中間層の補強効果が悪くなる
ため、0.01〜2μm 程度が好ましい。
【0014】中間層は、非磁性粒子と結合剤を主成分と
する塗料を基材上に塗布して形成されるが、中間層の厚
さ(乾燥時)は1〜5μm 、好ましくは2〜4μm が好
ましい。
【0015】本発明の磁気記録媒体の磁性層には保磁力
が1300Oe以上、好ましくは1300〜2000O
eのコバルト被着酸化鉄が用いられる。コバルト被着酸
化鉄の保磁力が1300Oe未満であると高出力化が達
成されない。具体的にはコバルト被着酸化鉄として、Co
被着Fe3O4 、Co被着Fe2O3、Co被着FeOx(1.34≦x<
1.50) が使用され、特にCo被着FeOxが好ましい。な
お、コバルトドープ型の酸化鉄は保存安定性が悪いた
め、好ましくない。
【0016】また、本発明に用いられるコバルト被着酸
化鉄は、針状の酸化鉄を核として、通常のコバルト被着
の方法で製造される。磁気特性はコバルトの添加量、Fe
2+量を製造条件等で操作することにより所定のものに調
節できる。コバルトの添加量は通常1〜20重量%(原
料の酸化鉄に対して)、好ましくは2〜15重量%であ
り、Fe2+の量は通常0.5〜30重量%(コバルト被着
酸化鉄全体における割合)、好ましくは1〜25重量%
である。
【0017】また、本発明に使用されるコバルト被着酸
化鉄は、平均長軸長が0.3μm 以下のものであり、形
状は限定されないが針状のものが好適に使用される。コ
バルト被着酸化鉄の平均長軸長が0.3μm を超えると
S/Nが悪くなる。また平均長軸長が0.3μm 以下と
なるような非常に微小な磁性粉末を用いると、磁気記録
媒体の耐久性が低下する傾向にあるが、それを改善する
ために本発明では上記したような中間層が設けられる。
【0018】本発明の磁気記録媒体の磁性層は、上記の
ようなコバルト被着酸化鉄と結合剤を主成分とする磁性
塗料を、第1磁性層上に塗布して形成されるが、第2磁
性層の厚さは0.1〜5μm が好ましい。
【0019】本発明において、中間層と磁性層の形成
(塗布)方法は、中間層と磁性層を同時に形成する方法
や1層ずつ順次形成する方法のいずれでもよく、1層ず
つ形成する場合は1層ごとにカレンダー処理してもよ
い。
【0020】本発明の磁気記録媒体の中間層及び磁性層
を形成する塗料は、中間層に非磁性支粒子を、磁性層に
上記の如きコバルト被着酸化鉄を用い、その他の結合
剤、有機溶媒等の成分は共通のものが使用できる。
【0021】本発明に使用される結合剤としては、ウレ
タン樹脂、特にスルホン酸基、スルホン酸金属塩基、ス
ルホベタイン基、カルボベタイン基、アミノ基、水酸
基、エポキシ基等の極性基を含有するポリウレタン樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩
化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル
共重合体等の塩化ビニル系共重合体であって、特にスル
ホン酸基、スルホン酸金属塩基、アミノ基等の極性基を
含有する塩化ビニル共重合体、ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラー
ル、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース
等)、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエステル樹
脂、各種の合成ゴム系、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコ
ン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル樹
脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステ
ルポリオールとポリイソシアネートの混合物、尿素ホル
ムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオ
ール/イソシアネートの混合物、及びこれらの混合物等
が例示され、第1磁性層及び第2磁性層ともに同様のも
のが使用できる。通常、結合剤は磁性塗料中に3.0〜
10.0重量%程度配合される。
【0022】有機溶媒としては、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメ
チルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等、使用する結合剤樹脂を溶解するのに適した溶剤が特
に制限されることなく単独又は二種以上混合して使用さ
れる。通常、有機溶媒は磁性塗料中に20〜80重量%
程度配合される。
【0023】なお、磁性塗料中には、通常使用されてい
る各種添加剤、例えば分散剤、研磨剤、潤滑剤などを適
宜に添加使用してもよい。分散剤としては、レシチン、
ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオ
ン系界面活性剤等が使用できる。研磨剤としては、α−
アルミナ、溶融アルミナ、酸化クロム(Cr2O3) 、酸化
鉄、炭化ケイ素、コランダム、ダイヤモンド等の平均粒
子径0.05〜1μm の微粉末が使用でき、通常前記し
たような結合剤100重量部に対し0.5〜100重量
部加えられる。また、潤滑剤としては、各種のポリシロ
キサン等のシリコーンオイル、グラファイト、二硫化モ
リブデン等の無機粉末、ポリエチレン、ポリテトラフル
オロエチレン等のプラスチック微粉末、高級脂肪酸、高
級アルコール、高級脂肪酸エステル、フルオロカーボン
類などが前述した結合剤100重量部に対して0.1〜
50重量部の割合で添加される。
【0024】本発明の磁気記録媒体に用いられる基材と
しては、合成樹脂(例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリ
アミド、ポリオレフィン、セルロース系誘導体)、非磁
性の金属、ガラス、セラミック、紙等が挙げられ、その
形態は、フィルム、テープ、シート、カード、ディスク
等で使用される。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、高密度記録が可能で、
電磁変換特性と物理的特性がバランス良く向上した磁気
記録媒体が得られる。特に、本発明の磁気記録媒体は、
S/Nが向上し、且つ耐久性が向上している。更に本発
明の磁気記録媒体は、摩擦係数が低く、走行性が良好で
ヘッド目詰まりが少なく、しかもメタル粉末のみを用い
た磁気記録媒体に比べて飽和磁束密度の低下が少ない。
【0026】
【実施例】以下実施例にて本発明を更に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0027】実施例1〜2及び比較例1〜5 (A) 磁性塗料の調製 下記の成分をサンドミルにて分散し、磁性層用の磁性塗
料を調製した。なお、磁性粉は、表1に示す磁気特性を
有するものを、表2のような組み合わせで用いた。 <磁性塗料成分> ・磁性粉(A〜F,表1参照) 100重量部 ・塩化ビニル樹脂(-SO3Na基を含有する) 10重量部 ・ポリウレタン樹脂(-SO3Na基を含有する) 5重量部 ・コロネートL 4重量部 〔日本ポリウレタン工業 (株) 製の硬化剤、塗布直前に配合〕 ・ブチルステアレート 1重量部 ・ミリスチン酸 4重量部 ・α−アルミナ 7重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・メチルエチルケトン 75重量部 ・トルエン 75重量部 ・シクロヘキサノン 100重量部
【0028】
【表1】
【0029】注) Co−Fe:針状コバルト被着 FeOx (1.34≦x<1.
5)…FeOxを原料とし、コバルト量、Fe2+量を操作する
ことにより、所定の特性を得たものである。 メタル:鉄を90重量%、ニッケルを5重量%、アルミ
ニウムを3重量%、珪素を2重量%含む合金粉末。
【0030】(B) 非磁性塗料の調製(中間層用) 下記の磁性塗料成分をサンドミルにて分散し、中間層用
の非磁性塗料を調製した。 <磁性塗料成分> ・非磁性粒子(粒状TiO2) 100重量部 ・カーボンブラック(平均粒子径0.02μm ) 5重量部 ・塩化ビニル樹脂(-SO3Na基を含有する) 10重量部 ・ポリウレタン樹脂(-SO3Na基を含有する) 10重量部 ・コロネートL 5重量部 〔日本ポリウレタン工業 (株) 製の硬化剤、塗布直前に配合〕 ・メチルエチルケトン 150重量部 ・トルエン 150重量部 ・シクロヘキサノン 100重量部 (C) 磁性層の形成 グラビアロールにて乾燥後の厚さが2.5μm になるよ
うに厚さ7μm のポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム上に上記で調製した非磁性塗料を塗布し、
乾燥して中間層を形成した。次いで、中間層上に乾燥後
の厚さが0.5μm になるように磁性塗料を塗布し、長
手磁場配向(8000G)した後、乾燥して磁性層を形
成し、更にカレンダー処理(80℃)後、50℃で24
時間エージングした。
【0031】(D) バックコート層の形成 続いて、下記成分をサンドミルにて混合して調製したバ
ックコート層用塗料を、フィルムの磁性層を設けた面の
反対の面に、乾燥厚み0.5μm となるように塗布し、
その後、50℃で24時間エージングした。 <バックコート層層用塗料成分> ・カーボンブラック(平均粒子径0.02μm ) 32重量部 ・カーボンブラック(平均粒子径0.06μm ) 8重量部 ・ポリウレタン樹脂 20重量部 (日本ポリウレタン (株) 製、ニッポラン2301) ・ニトロセルロース 20重量部 (Hercules Powder CO. による粘度表示が1/2秒のもの) ・ステアリン酸 1重量部 ・メチルエチルケトン 160重量部 ・トルエン 80重量部 ・シクロヘキサノン 80重量部。
【0032】以上のようにして、中間層、磁性層及びバ
ックコート層が形成されたフィルムを8mm幅のテープ状
に裁断し、8mmカセットケースに装填して録画時間12
0分の8mmビデオカセットを作製した。得られた8mmビ
デオカセットについて、以下の方法で摩擦係数、飽和磁
束密度の減少率(ΔBs)、S/N、ヘッドの目詰まり
及び耐久性を評価した。その結果を表2に示す。
【0033】(1) 摩擦係数 (株) 協和テック製のテープ走行試験機を使用し、摩擦
体は外径5mmのVTR用ステンレス製のガイドピンを用
いて測定した。 (2) 飽和磁束密度の減少率(ΔBs) 8mmビデオカセットを60℃、90%RHの条件下に14
日間保存した後の飽和磁束密度の減少率〔ΔBs、減少
量を初期値に対する割合(%)で示す。〕を振動式磁力
計にて測定した。 (3) S/N 8mmビデオカセットを、ノイズメーターを接続した市販
の8mmVTR装置にセットし、輝度S/Nを、50%ホ
ワイト信号を記録、再生してノイズメーターで測定し
た。また、クロマS/N(AM,PM)もこれに準じて
測定した。 (4) ヘッドの目詰まり 8mmビデオカセットを120分走行させ、これを100
回繰り返し走行テストした後、磁気ヘッド及びを顕微鏡
観察してヘッドに付着した汚れを以下のように判定し
た。 ○:汚れが殆どない △:汚れがわずかにある ×:汚れが激しい (5) 耐久性 8mmビデオカセットに市販のHi8VTR装置で7MH
zの信号を記録し、別のHi8VTR装置にて50パス
走行テストを行なった。走行テスト前後の7MHzの出
力を測定し、走行テスト後の7MHz出力の値を走行テ
スト前の7MHz出力の値に対する相対値(%)で示し
た。
【0034】
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、該基材上に形成され、非磁性粒
    子と結合剤とからなる中間層と、該中間層上に形成さ
    れ、保磁力が1300Oe以上で平均長軸長が0.3μ
    m 以下のコバルト被着酸化鉄と結合剤とからなる磁性層
    を有する磁気記録媒体。
JP5174407A 1993-07-14 1993-07-14 磁気記録媒体 Pending JPH0729149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174407A JPH0729149A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174407A JPH0729149A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729149A true JPH0729149A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15978022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174407A Pending JPH0729149A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517934B1 (en) Magnetic recording medium containing nanometer-size substantially spherical or ellipsoidal fe-b-re magnetic powder and method for producing magnetic powder
US7060340B2 (en) Magnetic recording medium
JPH0729149A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0729155A (ja) 磁気記録媒体
JPH0773448A (ja) 磁気記録媒体
JPH0773447A (ja) 磁気記録媒体
JPH0773452A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729158A (ja) 磁気記録媒体
JPH0785459A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729159A (ja) 磁気記録媒体
JPH0785458A (ja) 磁気記録媒体
JP3130436B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07182648A (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2877118B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06223360A (ja) 磁気記録媒体
JPH06349051A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729151A (ja) 磁気記録媒体
JPH06111282A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729160A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729153A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232634A (ja) 磁気記録媒体