JPH0729132U - 冠瓦等の固定用金具 - Google Patents

冠瓦等の固定用金具

Info

Publication number
JPH0729132U
JPH0729132U JP5893493U JP5893493U JPH0729132U JP H0729132 U JPH0729132 U JP H0729132U JP 5893493 U JP5893493 U JP 5893493U JP 5893493 U JP5893493 U JP 5893493U JP H0729132 U JPH0729132 U JP H0729132U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
fixing
roof tile
receiving plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5893493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584236Y2 (ja
Inventor
巌 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanegiken Co Ltd
Original Assignee
Yanegiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanegiken Co Ltd filed Critical Yanegiken Co Ltd
Priority to JP5893493U priority Critical patent/JP2584236Y2/ja
Publication of JPH0729132U publication Critical patent/JPH0729132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584236Y2 publication Critical patent/JP2584236Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 笠木等の受け(支持)状態をきわめて安定良
くなし得、その製作が容易にできる 【構成】 一方側に冠瓦K等を固止しかつ他方側に屋根
の垂木T側等に装着する受け部材9を備えた冠瓦等の固
定用金具であって、前記受け部材9は冠瓦等の固止用の
笠木等を受ける支持面10aを形成した受け板部10
と、該受け板部10から垂下された軸部11とからな
り、該受け板部10の支持面10aには窪み部12を形
成し、この窪み部12内に前記軸部11の一端を位置し
てかしめ15固定した構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根の瓦葺きにおいて、冠瓦等の固定するための固定用金具の改良 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の固定用金具は、板材をほぼ逆U状に曲折されかつ両下端部を外 側に傾斜させた係合部の上辺に第1の板ナット孔を形成し、係合部の内側に板材 をU字状に曲折した補助板を前記係合部とともに箱状の空間部を形成するように 嵌着し、この補助板に前記第1の板ナット孔に対応する第2の板ナット孔を形成 して、この係合部の傾斜部を屋根の垂木側等に取付けるとともに、冠瓦等の固定 用受け部材の螺条部を前記板ナット孔に螺入するようにし、そして、前記固定用 の受け部材には冠瓦等の固止用の笠木を受けるためのを受け部が形成されて該受 け部から前記螺条部を有した軸部材を溶接或いは上面に突出した状態でかしめ等 により固着する構成であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のものにあっては、固定用の受け部材において、 受け部に軸部を溶接或いはかしめ手段により固定するものであるから、該受け部 上面に軸部材の固定固着手段を露出させてしまうということは避けられず、した がって、冠瓦等の固止用の笠木を受けるための受け部上面に軸部材の固定固着手 段が露出することによって、該受け部上面に対する笠木の受け状態が不安定とな り、これが原因となって冠瓦等の固止状態に支障を来すものであった。 そこで、本考案は、上記した従来の問題点に鑑み、笠木等の受け状態をきわめ て安定良くなし得るとともに、その製作が容易にできる冠瓦等の固定用金具を提 供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記した目的を達成するために、本考案は一方側に冠瓦等を固止しかつ他方側 に屋根の垂木側等に装着する受け部材を備えた冠瓦等の固定用金具であって、前 記受け部材は冠瓦等の固止用の笠木等を受ける支持面を形成した受け板部と、該 受け板部から垂下された軸部とからなり、該受け板部の支持面には窪み部を形成 し、この窪み部内に前記軸部の一端を位置してかしめ固定したことを要旨とする ものである。
【0005】
【作用】
上記した構成によれば、受け板部の支持面には窪み部を形成し、この窪み部内 に軸部の一端を位置してかしめ固定したことにより、該支持面の偏平状態を維持 して笠木等を安定良く支持(受ける)するものである。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図にしたがって説明する。 図において、1は本実施例の固定用金具の全体を示し、その本体部2は所定の 厚み(後述する固定用金具の螺条部におけるピッチと同等若しくはそれより若干 薄いのが望ましい。)の板材をほぼ逆U字状に曲折形成して構成され、さらにそ の両側板2a,2aの開放下端部からそれぞれ外方へ所定の角度で斜状に曲折し た取付け部3,3が形成されている。
【0007】 前記本体部2の上板部2bのほぼ中央には後述する固定用金具の螺条部を螺入 する第1の孔部(ナット孔)4が貫設され、また、一方の側板2aには該側板2 aを切り欠き、さらに内方へ切り起こした支持片5が水平状に突出され、この支 持片5の一部には第2の孔部(ナット孔)6が前記第1の孔部(ナット孔)4の 軸心と上下方向において整合した位置に貫設されている。そして、この第2の孔 部(ナット孔)6にはその外周縁の一部に切込み部7が形成されている。なお、 取付け部3,3には屋根の垂木T側等に固定するための釘孔8〜8が形成されて いる。
【0008】 冠瓦等の固定用受け部材9は断面ほぼU状の受け板部10と該受け板部10の 下面のほぼ中央部に垂下された軸部11とからなり、この受け板部10に対する 軸部11の固定方法は、該受け板部10の支持面10aのほぼ中央部に平面ほぼ 円形の窪み部12が所定の深さ一体状に絞り成形され、この窪み部12に貫通孔 13が貫設され、また、軸部11のほぼ上端部に前記貫通孔13を貫通して窪み 部12内に位置される軸部分を残してストッパ用のフランジ14が形成されてい て、軸部11の上端軸部分を窪み部12の貫通孔13内に挿通するとともに、フ ランジ14を受け板部10の下面に当接させた状態で該軸部11の上端軸部分を 窪み部12内においてかしめ15手段により固定するものであり、該かしめ15 の部位は受け板部10の支持面10aから突出しないようにするものである。 前記軸部11には所定の螺条部11aが刻設され、該螺条部11aが前記本体 部2の第1及び第2の孔部(ナット孔)4,6にそれぞれ螺合されるものである 。しかして、該固定用受け部材9は、本体部2に対してその螺条部11a、第1 及び第2の孔部(ナット孔)4,6によって上下の高さ調節可能に取付けられる ものである。なお、受け板部9aには例えば、冠瓦Kを釘着等するための笠木M の固定用の釘着孔や冠瓦Kを針金(図示しない)等で固止するための固止棒(図 示しない)の固定用の孔等が形成されるものである。
【0009】 上述のように構成した本実施例の固定用金具1の作用について説明する。 さて、固定用金具1を構成する本体部2の取付け部3,3を屋根の垂木T側に その釘孔8〜8を利用して釘着して該本体部2全体を垂木T側に固定する。そし て、このには本体部2の上板2b及び切り起こした支持片5にそれぞれ形成した 第1及び第2の孔部(ナット孔)4,6に固定用受け部材9を構成する軸部11 の螺条部11aが上下方向の高さ調整可能に螺入されるものである。 この場合、本体部2の上板2b及び切り起こした支持片5にそれぞれ形成した 第1及び第2の孔部(ナット孔)4,6は軸部9bの螺条部9cの螺入に伴って 変形してナット孔として形成されるものであり、とくに、支持片5の第2の孔部 (ナット孔)6にあっては、その外周縁の一部に形成した切込み部7によって、 その変形が容易となり、支持片5全体を変形することなく、螺条部9cの螺入を 容易ならしめるものである。 また、受け板部の支持面10aには、例えば、冠瓦Kを釘着するための笠木M が釘着等されて受け(支持)されるものであり、その支持状態は軸部11のかし め15部位が受け板部10の窪み部12内に位置されているため、該支持面の偏 平状態(突出物のないフラットな状態)が維持されているので安定した状態とな る。 そして、所定の作業(状態)で棟瓦等を葺き終えた状態において、該葺き上げ た棟瓦等の高さに合わせて本体部2に対して固定用受け部材9の高さ調整を行い 、該棟瓦等の上面に冠瓦Kを載せるとともに、冠瓦Kを釘等により前記受け板部 の支持面10aにて受けられた笠木Mに固止するものであり、該笠木Mに代えて 固止棒(図示しない)が配設されている場合は、冠瓦Kを針金(図示しない)等 を用いて固止するものである。
【0010】 さらに、本実施例の受け具1は本体部2の両側板2a,2aの下部が開放して いるため、該開放部の拡開状態を変化させて該側板2a,2aからそれぞれ外方 へ所定の角度で傾斜した取付け部3,3の斜状角度を容易に変えることでき、こ れによって、屋根の異なる傾斜に簡易に対応するものである。
【0011】 また、本実施例は、受け部材9の軸部11を垂木T側に取付けられた本体部2 に螺入した構成について説明したが、図4に示すように、本体部2の構成を排除 するとともに、受け部材9の軸部11の螺条部11aを排し、この軸部11の下 端を釘先状に尖らせた構成のものにも容易に実施でき、この場合は、受け部材9 の軸部11を垂木T側に直接差し込ん(叩いて)で固定するものであり、その余 の構成は前例と同様であり、同様の作用効果を享受するものである。
【0012】 なお、本実施例は、受け板部10の支持面10aに形成される窪み部12の形 状は図示のものに限定するものではなく、例えば、皿状に形成してもよい。
【0013】
【考案の効果】 以上のように、本考案にあっては、受け部材を冠瓦等の固止用の笠木等を受け る支持面を形成した受け板部と、該受け板部から垂下された軸部とから形成する とともに、該受け板部の支持面には窪み部を形成し、この窪み部内に軸部の一端 を位置してかしめ固定したものであるから、その製作にあっても簡易に行うこと ができるとともに、該支持面の偏平状態を維持して笠木等を安定良く支持(受け る)することができる。このことは、冠瓦等の固定作業を簡易にかつ確実に行う ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同じく、一部を破断した縦断面図である。
【図3】同じく、取付け状態を示す断面図である。
【図4】本考案の別例を示す断面図である。
【符号の説明】
9 固定用受け部材 10 受け板部 11 軸部 12 窪み部 15 かしめ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方側に冠瓦等を固止しかつ他方側に屋
    根の垂木側等に装着する受け部材を備えた冠瓦等の固定
    用金具であって、前記受け部材は冠瓦等の固止用の笠木
    等を受ける支持面を形成した受け板部と、該受け板部か
    ら垂下された軸部とからなり、該受け板部の支持面には
    窪み部を形成し、この窪み部内に前記軸部の一端を位置
    してかしめ固定したことを特徴とする冠瓦等の固定用金
    具。
JP5893493U 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具 Expired - Lifetime JP2584236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893493U JP2584236Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893493U JP2584236Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729132U true JPH0729132U (ja) 1995-06-02
JP2584236Y2 JP2584236Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13098671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5893493U Expired - Lifetime JP2584236Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584236Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584236Y2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729132U (ja) 冠瓦等の固定用金具
JP2996085B2 (ja) バッテリ固定装置
JPH0352898Y2 (ja)
JP2568099Y2 (ja) 冠瓦等の固定用金具の受け具
JPH0650580Y2 (ja) 外囲体のキャップ嵌合構造
JPH0645532Y2 (ja) 野縁の取付金具
JPH047293Y2 (ja)
JPS6348742Y2 (ja)
JPH071912Y2 (ja) 天井埋込型スピーカの取付構造
JPH046430Y2 (ja)
JPH0411058Y2 (ja)
JPH0329461Y2 (ja)
JPH0342186Y2 (ja)
JPH0142579Y2 (ja)
JPS6133766Y2 (ja)
JP3067952U (ja) 取付金具
JPH0662051U (ja) タイトフレームの吊子止着用のボルト付設構造
JPS6116348Y2 (ja)
JP2540063Y2 (ja) 樋吊り金具
JPH0321552Y2 (ja)
JP2000257225A (ja) 樋取付け具
JP3000330U (ja) 駐輪場の屋根材位置決め具
JPS603865Y2 (ja) 建築物の屋根板用固定具
JPS6242026Y2 (ja)
JPH0630999Y2 (ja) 金属板葺屋根

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term