JP2568099Y2 - 冠瓦等の固定用金具の受け具 - Google Patents

冠瓦等の固定用金具の受け具

Info

Publication number
JP2568099Y2
JP2568099Y2 JP5893393U JP5893393U JP2568099Y2 JP 2568099 Y2 JP2568099 Y2 JP 2568099Y2 JP 5893393 U JP5893393 U JP 5893393U JP 5893393 U JP5893393 U JP 5893393U JP 2568099 Y2 JP2568099 Y2 JP 2568099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
hole
fixing
plate
fixing metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5893393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729133U (ja
Inventor
巌 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanegiken Co Ltd
Original Assignee
Yanegiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanegiken Co Ltd filed Critical Yanegiken Co Ltd
Priority to JP5893393U priority Critical patent/JP2568099Y2/ja
Publication of JPH0729133U publication Critical patent/JPH0729133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568099Y2 publication Critical patent/JP2568099Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋根の瓦葺きにおい
て、冠瓦等の固定用金具を屋根の垂木側等に取付けるた
めの冠瓦等の固定用金具の受け具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の受け具は、板材をほぼ逆
U状に曲折されかつ両下端部を外側に傾斜させた係合部
の上辺に第1の板ナット孔を形成し、係合部の内側に板
材をU字状に曲折した補助板を前記係合部とともに箱状
の空間部を形成するように嵌着し、この補助板に前記第
1の板ナット孔に対応する第2の板ナット孔を形成し
て、この係合部の傾斜部を屋根の垂木側等に取付けると
ともに、冠瓦等の固定用金具の螺条部を第1及び第2の
板ナット孔に螺入するように構成されていた。(実公昭
57−2577号公報参照)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のものにあっては、冠瓦等の固定用金具の螺条部
を螺入する第1及び第2の板ナット孔をそれぞれ形成す
る係合部と補助板の構成にあって、補助板を係合部とと
もに箱状の空間部を形成するように嵌着するものである
から、その製作に相当の手間がかかり、必然的にその製
造コストを高いものとしていた。また、係合部と補助板
とは上記のように構成されているため、該係合部は剛体
となり、屋根の傾斜に対応するには、係合部に対して斜
状部自体を手等により曲折しなくてはならず、その対応
が非常に面倒なものとなっていた。そこで、本考案は、
上記した従来の問題点に鑑み、受け具全体の成形を簡易
にするとともに、固定用金具の螺条部の取付け、さらに
は垂木等側への取付けを容易にすることができる冠瓦等
の固定用金具の受け具を提供することを目的としたもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本考案の請求項1にあっては、板材をほぼ逆U
状に曲折されかつ冠瓦等の固定用金具の螺条部が螺合さ
れる本体部と、該本体部の両下端部からそれぞれ外方へ
所定の角度で斜状に曲折されかつ屋根の垂木側等に固定
される取付け部とを備えた受け具であって、前記本体部
の上板部には前記固定用金具の螺条部を螺入する第1の
孔部が形成され、該本体部の一方側板には該側板から内
方に向けて切り起こした支持片を突出し、この支持片に
は前記第1の孔部の軸心と整合された第2の孔部を形成
して該第2の孔部に対して前記固定用金具の螺条部を螺
入可能となしたことを要旨とするものである。また、請
求項2にあっては、前記第2の孔部の外周縁の一部に切
込み部を形成したことを要旨とするものである。さら
に、請求項3にあっては、本体部の両側板の下方の開放
部内に脱着自在に調整ブロックを挿入して前記両側板に
対する取付け部の斜状角度を調整自在となしたことを要
旨とするものである。
【0005】
【作用】上記した構成によれば、本体部の両下端部から
それぞれ外方へ所定の角度で斜状に曲折された取付け部
を屋根の垂木側等に固定し、本体部の上板部及び切り起
こした支持片にそれぞれ形成した第1及び第2の孔部に
冠瓦等の固定用金具の螺条部を螺入するものである。ま
た、第2の孔部はその外周縁の一部に形成した切込み部
によって、固定用金具の螺条部を螺入を容易にするもの
である。さらには、本体部の両側板で形成された下方の
開放部内に調整ブロックを挿入して、その調整ブロック
を支点として取付け部を拡げたり縮めたりして両側板に
対する斜状角度を調整することにより異なる角度の屋根
の傾斜に対応するものである。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図にしたがって説
明する。図において、1は本例の受け具の全体を示し、
その本体部2は所定の厚み(後述する固定用金具の螺条
部におけるピッチと同等若しくはそれより若干薄いのが
望ましい。)の板材をほぼ逆U字状に曲折形成して構成
され、さらにその両側板2a,2aの開放下端部からそ
れぞれ外方へ所定の角度で斜状に曲折した取付け部3,
3が形成されている。
【0007】前記本体部2の上板部2bのほぼ中央には
後述する固定用金具の螺条部を螺入する第1の孔部(ナ
ット孔)4が貫設され、また、一方の側板2aには該側
板2aを切り欠き、さらに内方へ切り起こした支持片5
が水平状に突出され、この支持片5の一部には第2の孔
部(ナット孔)6が前記第1の孔部(ナット孔)4の軸
心と上下方向において整合した位置に貫設されている。
そして、この第2の孔部(ナット孔)6にはその外周縁
の一部に切込み部7が形成されている。なお、取付け部
3,3には屋根の垂木T側等に固定するための釘孔8〜
8が形成されている。
【0008】冠瓦等の固定用金具9は断面ほぼU状の受
け板部9aと該受け板部9aの底板のほぼ中央部に垂下
された軸部9bとからなり、この軸部9bには所定の螺
条部9cが刻設され、該螺条部9cが前記受け具1の第
1及び第2の孔部(ナット孔)4,6にそれぞれ螺合さ
れるものであり、該固定用金具9は、受け具1に対して
その螺条部9c、第1及び第2の孔部(ナット孔)4,
6によって上下の高さ調節可能に取付けられるものであ
る。なお、受け板部9aには冠瓦Kを固止する手段、例
えば針金(図示しない)等を取付ける固止棒(図示しな
い)を固定する孔等が形成されるものである。
【0009】上述のように構成した本実施例の受け具1
の作用について説明する。さて、受け具1を構成する取
付け部3,3を屋根の垂木T側にその釘孔8〜8を利用
して釘着して該受け具1全体を垂木T側に固定する。そ
して、この受け具1には本体部2の上板2b及び切り起
こした支持片5にそれぞれ形成した第1及び第2の孔部
(ナット孔)4,6に固定用金具9を構成する軸部9b
の螺条部9cが上下方向の高さ調整可能に螺入されるも
のである。この場合、本体部2の上板2b及び切り起こ
した支持片5にそれぞれ形成した第1及び第2の孔部
(ナット孔)4,6は軸部9bの螺条部9cの螺入に伴
って変形してナット孔として形成されるものであり、と
くに、支持片5の第2の孔部(ナット孔)6にあって
は、その外周縁の一部に形成した切込み部7によって、
その変形が容易となり、支持片5全体を変形することな
く、螺条部9cの螺入を容易ならしめるものである。そ
して、所定の作業(状態)で棟瓦等を葺き終えた状態に
おいて、該葺き上げた棟瓦等の高さに合わせて固定用金
具9を受け具1に対してその高さ調整を行い、該棟瓦等
の上面に冠瓦Kを載せるとともに、所望の固止手段、例
えば針金(図示しない)等を用いて該冠瓦Kを固定用金
具9に固止するものである。
【0010】さらに、本実施例の受け具1は本体部2の
両側板2a,2aの下部が開放しているため、該開放部
に調整ブロック10を取外し可能に挿入して該調整ブロ
ック10を支点として取付け部3,3を両側板2a,2
aとの付け根部からを拡げたり縮めたりすることによ
り、該取付け部3,3の両側板に対する斜状角度を調整
することができ、これによって屋根の異なる傾斜に対応
することができる。なお、調整後においては、前記調整
ブロック10を本体部2の両側板2a,2aの下部の開
放部から取除き、該本体部2は前述のようにして垂木T
側等に取付けられるものである。
【0011】なお、本実施例においては、冠瓦等の固定
用金具9の態様を断面ほぼU状の受け板部9aについて
説明したが、これに限定するものではなく、種々の受け
板部を有する固定用金具9を使用することができる。
【0012】
【考案の効果】以上のように、本考案にあっては、板材
をほぼ逆U状に曲折されかつ冠瓦等の固定用金具の螺条
部が螺合される本体部と、該本体部の両下端部からそれ
ぞれ外方へ所定の角度で斜状に曲折されかつ屋根の垂木
側等に固定される取付け部とを備えた受け具であって、
前記本体部の上板部には前記固定用金具の螺条部を螺入
する第1の孔部が形成され、該本体部の一方側板には該
側板から内方に向けて切り起こした支持片を突出し、こ
の支持片には前記第1の孔部の軸心と整合された第2の
孔部を形成して該第2の孔部に対して前記固定用金具の
螺条部を螺入可能となしたものであるから、部材点数及
びその加工工数を減少することができるので、その製造
を簡易になし得るとともに、製品自体のコストを大幅に
低減することができる。そして、受け具自体の垂木側等
に対する固定及び受け具に対する固定金具の取付けを容
易にすることができる。また、受け具自体の構成はすべ
て一体物となるので、二次的なメッキ加工が全体にいき
わたり、防錆効果を高めてその耐用性を良化向上を図る
ことができる。また、第2の孔部の外周縁の一部に切込
み部を形成したものであるから、固定用金具の螺条部の
螺入を、支持片自体を変形することなく容易になし得る
ことができる。さらには、本体部の両側板を拡開可能に
構成するとともに、該下方の開放部内に脱着自在に調整
ブロックを挿入して、受け具における本体部の両側板に
対する取付け部の斜状角度を変えることができ、これに
よって、屋根の異なる傾斜に対応して容易に取付けるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同じく、要部を示す断面図である。
【図3】同じく、取付け状態を示す断面図である。
【図4】同じく、受け具の拡開状態を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 受け具 2 本体部 3 取付け部 4 第1の孔部 5 支持片 6 第2の孔部 7 切込み部 9 固定用金具 9a 螺条部 10 調整ブロック

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材をほぼ逆U状に曲折されかつ冠瓦等
    の固定用金具の螺条部が螺合される本体部と、該本体部
    の両下端部からそれぞれ外方へ所定の角度で斜状に曲折
    されかつ屋根の垂木側等に固定される取付け部とを備え
    た受け具であって、前記本体部の上板部には前記固定用
    金具の螺条部を螺入する第1の孔部が形成され、該本体
    部の一方側板には該側板から内方に向けて切り起こした
    支持片を突出し、この支持片には前記第1の孔部の軸心
    と整合された第2の孔部を形成して該第2の孔部に対し
    て前記固定用金具の螺条部を螺入可能となしたことを特
    徴とする冠瓦等の固定用金具の受け具。
  2. 【請求項2】 第2の孔部の外周縁の一部に切込み部を
    形成して成るを特徴とする請求項1記載の冠瓦等の固定
    用金具の受け具。
  3. 【請求項3】 本体部の両側板の下方の開放部内に脱着
    自在に調整ブロックを挿入して前記両側板に対する取付
    け部の斜状角度を調整自在となしたことを特徴とする請
    求項1または2記載の冠瓦等の固定用金具の受け具。
JP5893393U 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具の受け具 Expired - Lifetime JP2568099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893393U JP2568099Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具の受け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893393U JP2568099Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具の受け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729133U JPH0729133U (ja) 1995-06-02
JP2568099Y2 true JP2568099Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13098642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5893393U Expired - Lifetime JP2568099Y2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 冠瓦等の固定用金具の受け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568099Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084970A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Otis:Kk 棟木支持具用直立施工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729133U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050121215A1 (en) Article of manufacture for reinforcing a ceiling electrical box with fixture support
JP2568099Y2 (ja) 冠瓦等の固定用金具の受け具
JP4548258B2 (ja) 軒樋支持具
JPH0729132U (ja) 冠瓦等の固定用金具
JP2595997Y2 (ja) 軒樋の取付具
JPH0650580Y2 (ja) 外囲体のキャップ嵌合構造
JP2567831Y2 (ja) 軒樋受け金具
US7591441B1 (en) Adjustable gutter hanger apparatus
JP3587420B2 (ja) 軒樋装置
JPH0613287Y2 (ja) 軒天材支持構造
JP2561165Y2 (ja) 竪樋保持具及び竪樋保持装置
JP3377518B2 (ja) 棟瓦用固定具
JPH0493452A (ja) 組立住宅の軒樋の取り付け方法
JP2565505Y2 (ja) 化粧カバー付き軒樋の取付構造
JPS6348742Y2 (ja)
JPS631696Y2 (ja)
JPH07259240A (ja) 天井下地構造及び野縁取付け金具
JPH09189105A (ja) 軒樋支持具
JPH0746660Y2 (ja) 取付金具
JPH047293Y2 (ja)
JPS631697Y2 (ja)
JPH0536019Y2 (ja)
JPH0821049A (ja) 軒樋の取付方法
JPH0538156U (ja) 軒樋取付金具
JP4432195B2 (ja) 吊ボルト用ナットの仮止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term