JPH0729118Y2 - フォークリフトのアタッチメントにおける吊り下げ機構 - Google Patents

フォークリフトのアタッチメントにおける吊り下げ機構

Info

Publication number
JPH0729118Y2
JPH0729118Y2 JP1989126437U JP12643789U JPH0729118Y2 JP H0729118 Y2 JPH0729118 Y2 JP H0729118Y2 JP 1989126437 U JP1989126437 U JP 1989126437U JP 12643789 U JP12643789 U JP 12643789U JP H0729118 Y2 JPH0729118 Y2 JP H0729118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
attachment
sheath
forklift
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989126437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364997U (ja
Inventor
秀三 板津
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP1989126437U priority Critical patent/JPH0729118Y2/ja
Publication of JPH0364997U publication Critical patent/JPH0364997U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729118Y2 publication Critical patent/JPH0729118Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はフォークリフト用のアタッチメントに関し、例
えば、フレキシブルコンテナバッグの運搬等の吊り下げ
運搬を伴う荷役作業を行う際に、ロープ、バンド、ワイ
ヤ等の被係留部材を確実に保持し、かつ開放する手段に
関するものである。
(従来の技術) 一般に、従来のフォークリフトにおいては、フレキシブ
ルコンテナバッグの運搬等の吊り下げ運搬を伴う荷役作
業(以下吊り下げ荷役作業と呼ぶ)を行うことは、ロー
プ、バンド、ワイヤ等の被係留部材(以下ロープと呼
ぶ)がアタッチメント上で滑りやすく、確実に係留され
にくいために困難であった。
この問題を解決するために、第9図に図示するように、
フォーク上面に突起部材56をもった鞘フォーク53やフォ
ーク先端に突起部材57をもった鞘フォーク54、あるいは
第10図に図示する欠刻状の切欠き部58をもった実開昭59
−108796のような吊り具掛け兼用フォーク55などが提案
されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながらこれら従来例においては、荷おろしの際に
第9図(i),(ii)の二つの例ではそれぞれ突起部5
6,57に、第10図の例では欠刻状の滑り止め部58にロープ
が引っ掛かりやすく、作業効率を低下させるという欠点
があった。さらに第9図の例では突起部56,57を設けた
ために鞘フォークが吊り下げ荷役作業専用になり、不便
であった。
そこで、本考案は、吊り下げ荷役作業を安定かつ円滑に
行い、しかも通常の荷役作業を従来と変わりなく行うこ
とができるアタッチメントを提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記課題を解決するためにつぎのような手段を
講じている。
すなわち請求項1の考案は、フォークの上面の平坦部に
切り欠き部を設け、該切り欠き部に付勢手段にて支持さ
れたプレートを、該プレートに設けた係止手段によって
前記フォーク上面と面一をなすように組み合わせ、フォ
ーク上面に荷を搭載する荷役作業時は面一をなし、荷を
吊り下げる吊り下げ作業時は溝部をなすように構成す
る。
請求項2の考案は、前記フォークを鞘フォークとする。
(作用) 上述の手段による本考案のアタッチメントは、吊り下げ
荷役作業時以外では従来と同様に機能する。また、吊り
下げ荷役作業時にはロープを導き荷重をかけることによ
り前記プレート部が付勢手段に打ち勝って沈み込むため
に溝部が形成されてロープは保持され、荷重を抜けば前
記溝部が解消されて前記アタッチメント上面は面一にな
りロープは円滑に開放される。又、鞘フォークに本考案
を適用すると、フォークに鞘フォークを装着するだけ
で、鞘フォークの上面に荷を搭載する通常の荷役作業が
でき、且つ、吊り下げ荷役作業時には溝部の形成又は解
消が可能になる。
(実施例) 以下、本考案を具体化した実施例を図面に基ずいて説明
する。
〈実施例1〉 まず、第1図〜第6図に基づいて実施例1のフォークリ
フト用アタッチメントを説明する。本実施例のアタッチ
メントは鞘フォーク2であり、第1図に示すフォークリ
フトのフォーク1に装着された鞘フォーク2の先端部分
101の上面は、第2図のようにその一部が楔型に切り欠
かれている。この切り欠き部分に、第3図に示すように
プレート3を配し、その一端102をヒンジ4を介して軸
支し、該ヒンジ部4とは反対の側103を弾性体5により
常に上方に付勢支持している。プレート3の先端側部10
3にはストッパ6が設けられており、該プレート3の動
く範囲を規制し、鞘フォーク2の上面に凸部が生じない
ようにしている。なお、左右一対のガイド7,7の間には
案内溝8を設けることにより、ストッパ6の上下動を案
内している。
本実施例のフォークリフト用アタッチメントである鞘フ
ォークは上述のように構成したものであり、以下その作
用について説明する。
フレキシブルコンテナバッグ等の吊り下げ作業対象物9
(以下フレコンバッグと呼ぶ)を荷取りしてプレート3
にロープ10をかけると、プレート3はフレコンバッグ9
の重さのため弾性体5の力に打ち勝ち、第5図に示すよ
うな楔形断面の溝部104を形成する。該溝部104にロープ
10が保持されるため吊り下げ荷役作業中には第1図に示
すようにフレコンバッグが安定に保持された状態が持続
する。ところで、荷降ろし時にはロープ10によるプレー
ト3への荷重が除かれ、プレート3は弾性体5により鞘
フォーク上面と同一平面に押し戻され、第6図のように
ロープは鞘フォークに引っ掛かることなく容易に抜き差
しができる。また、プレート3に局部的に荷重がかから
なければ鞘フォーク2は溝部104を形成しないので、一
般的な鞘フォークとして使用することができる。
〈実施例2〉 つぎに、本考案の実施例2のフォークリフト用アタッチ
メントを第7図から第8図に基づいて説明する。本実施
例のアタッチメントは鞘フォーク12であり、該鞘フォー
ク12の先端部分111の上面は第8図のようにその一部が
四角形断面に切り欠かれている。この切り欠き部分に、
第7図に示すようにプレート13を配し、その先端側部11
3に弾性体15、ストッパ16、左右一対のガイド17,17およ
びその間に設けた案内溝18を配することにより前述実施
例1の先端側部103と同様の構成とし、基端側部112下部
には弾性体25を配して常に上方に付勢支持するとともに
前記ストッパ16、ガイド17,17および案内溝18と略同一
形状のストッパ26、ガイド27,27および案内溝28を設け
る。
本実施例の鞘フォークは上述のように構成したものであ
り、その作用は、プレート13にロープ10をかけた時に生
じる溝部の断面形状が四角形であること以外は前述の実
施例1の作用と同様である。
本考案は、以上実施例1および実施例2のような構成に
限定されるものでなく例えば、 弾性体の数を1つ、あるいは2つ以上の複数にす
る。
本考案の構成を車体前後方向でなく車幅方向に設け
る。
本考案の構成を鞘フォークでなく、通常のフォーク
に適用する。
本考案の構成を2ヵ所以上の複数箇所に設ける。
等の構成としても差し支えないし、さらには上述した実
施例1、2と変更例〜について、それらの構成を適
宜に複数組合せてもよい。
(考案の効果) 以上詳述したように請求項1の考案によれば、吊り下げ
荷役作業を行う際に、荷取り時にはフォーク上面に形成
される溝部にロープが確実に保持され、荷降ろし時には
フォーク上面は平面になるのでロープがひっかかること
なく円滑にロープを抜くことができる。さらに、吊り下
げ荷役作業を行わない時には通常のフォークとして荷役
作業を行うことができる。
請求項2の考案によれば、フォークに鞘フォークを装着
するだけで前記請求項1の考案による効果を得ることが
できる。
このように、本考案のアタッチメントによれば吊り下げ
荷役作業をより安全、確実、迅速に行うことができ、し
かもアタッチメントの交換を行うことなく吊り下げ荷役
作業とそれ以外の荷役作業とを組み合わせて一連の作業
として行い得るという大変有用な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本考案の実施例を示す図であり、第1
図は実施例1の作業時の側面図、第2図は同じく鞘フォ
ークの部品図、第3図は同じく鞘フォークの側断面図、
第4図は同じく鞘フォークのA−A断面図、第5図は本
考案の実施例を示す作業時の部分図、第6図は同じく作
業時の部分図、第7図は本考案の実施例2の構成を示す
部分図、第8図は同じく部品図であり、第9図と第10図
は従来の吊り下げ荷役作業用アタッチメントを表す図で
あって、第9図は鞘フォークの部分図、第10図は欠刻状
滑り止め付きフォークの部分図である。 1……フォーク(アタッチメント) 2……鞘フォーク(アタッチメント) 3……プレート 5……弾性体(付勢手段) 6……突起部(係止手段) 104……溝部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォークリフト用のフォークの上面の平坦
    部に切り欠き部を設け、該切り欠き部に付勢手段にて支
    持されたプレートを、該プレートに設けた係止手段によ
    って前記フォーク上面と面一をなすように組み合わせ、
    フォーク上面に荷を搭載する荷役作業時は面一をなし、
    荷を吊り下げる吊り下げ作業時は溝部をなすように構成
    したフォークリフト用のアタッチメントにおける吊り下
    げ機構。
  2. 【請求項2】前記フォークは鞘フォークである請求項1
    に記載のフォークリフト用のアタッチメントにおける吊
    り下げ機構。
JP1989126437U 1989-10-27 1989-10-27 フォークリフトのアタッチメントにおける吊り下げ機構 Expired - Lifetime JPH0729118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126437U JPH0729118Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 フォークリフトのアタッチメントにおける吊り下げ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126437U JPH0729118Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 フォークリフトのアタッチメントにおける吊り下げ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364997U JPH0364997U (ja) 1991-06-25
JPH0729118Y2 true JPH0729118Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31674249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989126437U Expired - Lifetime JPH0729118Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 フォークリフトのアタッチメントにおける吊り下げ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729118Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568317B2 (ja) * 2007-10-19 2010-10-27 株式会社地主共和商会 使い捨て飲料コップの回収用具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812597U (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 山九株式会社 鞘フオ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364997U (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729118Y2 (ja) フォークリフトのアタッチメントにおける吊り下げ機構
JPH10157967A (ja) キャリアバスケット
US11987481B2 (en) Hoist attachment for a forklift truck
JPH07315785A (ja) 鞘フォーク及びフォークリフト
JP4225563B1 (ja) トラック積載荷物にロープ掛けを行なう際のロープ仮止め具
JP3681099B2 (ja) フォークリフト用バッテリーカバー装置
JPS6234860Y2 (ja)
JPH061574Y2 (ja) 屋根瓦用搬送具
US5018774A (en) Strap connector
EP0890543A3 (en) Side lift intended for handling of ISO containers
US2928692A (en) Clamping hook
JP3234536B2 (ja) 多目的クレーン
JPH0333758Y2 (ja)
JPH0745511Y2 (ja) ワイヤロープのずれ止め具
CN217201606U (zh) 一种吊具、组合吊具及吊装系统
JP2607619Y2 (ja) ロープ万力
JPH0585475B2 (ja)
JP3095742U (ja) コンテナ用荷物保持装置
JPH072541Y2 (ja) 海上コンテナシャシ−トレ−ラ−の吊上げ治具
KR100330897B1 (ko) 화물차량의 적재함 로프후크장치
JP2001031364A (ja) スプレッダ装置
JPH08198271A (ja) 積重ね用梱包ケース
JPS6138839Y2 (ja)
JPH0325500U (ja)
JP3509074B2 (ja) フォークリフト用荷支持具