JPH0729117B2 - し尿系汚水の処理方法 - Google Patents

し尿系汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0729117B2
JPH0729117B2 JP2100276A JP10027690A JPH0729117B2 JP H0729117 B2 JPH0729117 B2 JP H0729117B2 JP 2100276 A JP2100276 A JP 2100276A JP 10027690 A JP10027690 A JP 10027690A JP H0729117 B2 JPH0729117 B2 JP H0729117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
added
biological treatment
membrane
human waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2100276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044098A (ja
Inventor
克之 片岡
Original Assignee
荏原インフイルコ株式会社
株式会社荏原総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原インフイルコ株式会社, 株式会社荏原総合研究所 filed Critical 荏原インフイルコ株式会社
Priority to JP2100276A priority Critical patent/JPH0729117B2/ja
Publication of JPH044098A publication Critical patent/JPH044098A/ja
Publication of JPH0729117B2 publication Critical patent/JPH0729117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿、浄化槽汚泥等のし尿系汚水の新規処理
プロセスに関するものである。
〔従来の技術〕
現在、最も進歩した技術として、し尿処理業界で認めら
れている方式は、第2図の限外濾過膜(UF膜)分離方式
と呼ばれる方式である。
この第2図のプロセスは、例えば、し尿21を微細目スク
リーン22でし渣23を除去し、除渣し尿24を除渣し尿貯留
槽25に貯留したあと、定量的に無希釈生物学的硝化脱窒
素槽(滞留日数8〜9日)26に供給し、高度に脱窒素処
理する。そのあと、活性汚泥をUF(限外濾過)膜27で膜
分離し、返送汚泥28および余剰汚泥29からなる分離汚泥
と膜透過水30に固液分離し、SSゼロの膜透過水30にFeCl
3あるいはAlum等の無機凝集剤31を添加し、PO4 3-、CO
D、色度を凝集させ、生成フロックを第2のUF膜32で膜
分離し、凝集汚泥33と膜透過水34に固液分離し、膜透過
水34を粒状活性炭吸着塔35に通水し、COD、色度をさら
に高度に除去した後、放流水36として放流するというプ
ロセスである。
しかし、第2図の従来の最新方式は、冷静かつ厳しい視
点から評価すると、次のような重大欠点が解決されてい
ず、理想的方式とは全く言えないと、本発明者は認識す
るに至った。
即ち、 第2図のプロセスの中核部は、無希釈の生物学的硝
化脱窒素工程により、窒素成分とBODを極めて高度(99
%以上の除去率)に除去する工程である。しかし、この
工程は、UF膜方式が登場する以前から広く実施されてい
た常識的技術に過ぎず、なんら独創性が認められない。
生物学的硝化脱窒素工程で、高度に窒素成分、BOD
の両者を除去した後、この処理水を凝集分離→粒状活性
炭吸着処理する第2図のフローも、UF膜方式が登場する
以前からあるありきたりの方式に過ぎない。
要するに、現在高い評価を受けている第2図のUF膜方式
の本質は今までの古典的プロセスの沈澱、濾過等の固液
分離工程をUF膜に置き換えただけの技術に過ぎないこと
が明らかである。
この結果、現在のUF膜方式は、次のような欠点を何ら解
決できていない。
(a)無希釈による生物学的硝化脱窒素槽の所要滞留日
数が8〜9日という大容量の反応槽を必要とするので、
建設コスト、設置スペースが大きい。ユーザーとしての
自治体は、し尿処理施設用地の取得に苦慮しており、財
政的にも余裕があるケースは少ないので、この点は重大
問題になっている。
(b)放流水の窒素成分濃度がUF膜の前段の生物学的硝
化脱窒素工程の窒素成分除去率のみによって決定されて
しまう。従って、硝化脱窒素工程の運転管理に、細心な
熟練技術が要される。
そのため、熟練技術者に必ずしも恵まれないし尿処理施
設にとって運転管理が極めて難しい。
しかも、細心の管理をしても硝化菌・脱窒素菌に挙動に
は未知の領域がまだ多く、不測の要因により硝化脱窒素
効率が悪化することがあり、この場合、回復に長時間を
必要とする。回復までの間は、窒素成分濃度が悪化した
り処理水をやむを得ず放流しなければならなくなり、こ
の点は重大な問題である。
(c)粒状活性炭吸着塔によるCOD、色度の除去が不可
欠であり、吸着塔設備費が高額であるほか、廃活性炭の
再生作業も煩雑である。
(d)無希釈生物学的硝化脱窒素槽の発泡がすさまじ
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記従来の最新技術(第2図)の諸欠点
(a)〜(d)を完全に解決する新プロセスを開発する
ことを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下記(1)〜(2)に記載のものであり、こ
れらにより、上記課題を解決することができる。
(1)し尿系汚水にCa2+またはMg2+を添加して固液分離
し、該分離液を浮遊活性汚泥によって部分的に硝化脱窒
素処理をしたのち、活性汚泥にAl3+又はFe3+系無機凝集
剤を添加してから膜分離し、該膜分離水に残留せしめた
窒素成分を担体に固定化された硝化菌および脱窒素菌に
より除去することを特徴とするし尿系汚水の処理方法。
(2)前記し尿系汚水にCa2+またはMg2+を添加して固液
分離し、該分離液を浮遊活性汚泥によって生物処理する
生物処理槽の容積をV(m3)、し尿系汚水の1日当たり
の処理流量をQ(m3)とする時、V≦4Qに設定すること
を特徴とする請求項1記載のし尿系汚水の処理方法。
本発明は、生物学的硝化脱窒素処理されるべきし尿系汚
水にその処理以前にMg2+またはCa2+を添加して、該汚水
中に存在する大部分のPO4 3-をMg2+またはCa2+と汚水中
に存在するNH4 +等の窒素成分、OH-、Cl-等と反応させて
不溶化せしめて、これを固液分離(以下、第1固液分離
と言う)して、該分離水を浮遊活性汚泥によって生物処
理(以下、第1生物処理という)して、脱窒素反応で消
費されるBODおよび該窒素成分を部分的に除去し、次い
で活性汚泥にAl3+又はFe3+系無機凝集剤を添加してから
膜分離によりを生物処理水と分離汚泥に固液分離(以
下、第2固液分離と言う)することにより、SSを除去
し、残留せしめた窒素成分、およびBODを有する生物処
理水を得、これを硝化菌、および脱窒素菌を固定化した
担体に接触せしめて残留窒素成分の硝化・脱窒素(以
下、第2生物処理という)を行うことにより従来に比
べ、高速、高効率の硝化脱窒素を実現したものである。
又、本発明では、第1生物処理前に該Mg2+またはCa2+
使用することにより、PO4 3-イオンの除去処理におい
て、同時にNH4 +をもある程度除去して、第1生物処理に
おける硝化脱窒素処理することにより、本発明において
Mg2+またはCa2+を使用しない場合に比べ本発明の第2生
物処理を含む全体の系の処理効率が向上する。また、Fe
3+またはAl3+を第1生物処理後に添加し、Fe3+またはAl
3+の凝集作用によってのみPO4 3-、色度、CODを除去しよ
うとすると、本発明に比べ固液分離された余剰汚泥に含
まれるFe(OH)3、Al(OH)3の汚泥量が本発明に比べ高
くなり、脱水性が劣るという問題があったが、本発明で
は、第1生物処理以前にPO4 3-を除去しているので、第
1生物処理後のPO4 3-等の除去のための該Fe3+またはAl
3+の添加量が激減すると共に該余剰汚泥の脱水性が向上
するという特徴を有する。
また、第2生物処理において、担体に固定化された硝化
菌および脱窒素菌を用いて第1生物処理において所定量
低減された窒素成分を硝化脱窒素処理する場合、窒素成
分濃度が低下しているので生物処理の速度が向上し、従
来、生物学的硝化脱窒素槽を大容量にしなければ対応で
きなかったような処理を本発明では第1生物処理槽を除
渣し尿貯留槽25や生物学的硝化脱窒素槽26にこの機能を
もたせることができ、第1生物処理槽の容量を低減化す
ることができるものである。
本発明において、し尿系汚水とは、し尿や浄化槽汚泥の
みに限らず、例えば、ゴミ埋立地からの滲出汚水等の水
質は、し尿系汚水に極めて類似しており、本発明は、ご
み滲出汚水もし尿系汚水に属するものとする。
このし尿系汚水の添加されるCa2+、Mg2+は、どの様な形
態で添加されても良いが、通常、塩もしくは塩溶液とし
て添加されるが、塩としては、塩素等のハロゲン塩、例
えば、CaCl2、MgCl2、CaO、Ca(OH)2、MgO、Mg(O
H)2、CaSO4、MgSO4が挙げられる。
該Ca2+またはMg2+の添加総和量は、し尿系汚水1に対
し、500〜4000mg、好ましくは、1000〜3000mgの範囲で
ある。
該Ca2+またはMg2+の添加に加えて公知の高分子有機凝集
剤を併用してもよい。
また、該Ca2+、Mg2+以外の他の金属イオン、例えば、Fe
3+、Al3+等を併用してもよい。
該Ca2+またはMg2+等の添加により、汚水中のPO4 3-等が
凝集形成されたアパタイト、NH4MgPO4等を含むフロック
は、第1固液分離されるが、この時の手段は、特に制限
は無く、沈降分離、遠心分離、浮上分離等用いることが
できるが、好ましくは、スクリーン分離が望ましい。
スクリーン分離におけるスクリーンの目開きは、0.1〜
0.2mmの範囲が好ましいが、それより多少大きくても小
さくてもよい。
上記凝集処理されたし尿を第1固液分離した分離水は、
第1生物処理に導入され、硝化菌、脱窒素菌による窒素
成分の生物学的硝化脱窒素処理を主体とした浮遊活性汚
泥による生物処理が行われる。
また、本発明におては、第1生物処理で該窒素成分は、
T−N(全窒素)換算で60〜85重量%除去して後、第2
固液分離工程で処理されることが好ましい。60%より少
ないと後続する第2生物処理に負担がかかり過ぎるため
好ましくなく、85%より大きいと第1生物処理に時間が
かかりすぎると共に、第2生物処理の処理能力が発揮さ
れず、高速処理が出来ず、効率が低下するため好ましく
ない。
また、第1生物処理槽の容積V(m3)は、し尿系汚水の
一日当たりの流入量をQ(m3)としたとき、V≦4Q、好
ましくは、V≦2Qの条件に設定するとよい。
本発明における、第1生物処理後で且つ第2固液分離
前、即ち、第1生物処理槽流出液(即ち、活性汚泥)あ
るいは第1生物処理槽にAl3+又はFe3+系無機凝集剤を添
加する。該無機凝集剤は粉末活性炭等の吸着剤と共に、
これらを1種以上、単独、あるいは組み合わせて添加す
ることができる。
該無機凝集剤及び該粉末活性炭は、第1生物処理槽に添
加することもできるが、好ましくは、色度、CODの除去
効率を勘案すれば、第1生物処理槽流出液に添加するこ
とが望ましい。なお、粉末活性炭は第2固液分離液に添
加してもよい。
本発明において、上記Al3+、Fe3+等の無機凝集剤の添加
量は、当初第1生物処理前にCa2+、Mg2+を添加している
ので、従来より、その添加量を低減することができ、通
常、活性汚泥1に対し、100〜1000mg、好ましくは200
〜500mgの範囲である。
次に、該活性汚泥にこれら粉末活性炭およびFe3+、Al3+
等の無機凝集剤を添加することにより、これら粉末活性
炭およびFe3+、Al3+等の無機凝集剤とPO4 3-、COD、色
度、SS、その他蛋白等の巨大分子が効果的に吸着および
反応することにより、不溶化あるいは沈澱されると共に
凝集フロックが形成され、これらフロック、吸着物含有
粉末活性炭、および硝化菌・脱窒素菌等を有する第1生
物処理槽流出液は、第2固液分離される。
該第2固液分離手段は、膜分離で行われる。
本発明における該第2固液分離手段としての膜分離は、
公知の限外濾過膜または精密濾過膜等が使用されるが、
例えば、限外濾過膜としては、分画分子量、即ち、濾別
可能な分子量は、小さい程処理水の水質は上がるが効率
を考慮すれば2万上、好ましくは、2万以上20万以下で
ある。また、精密濾過膜の濾別可能なサイズは、孔径0.
1〜0.4μmの範囲が好ましい。
該膜分離工程においては、これら、限外濾過膜処理また
は精密濾過膜処理を独立して一回行えば、通常充分であ
るが、複数回行ってもよく、また、限外濾過膜処理と精
密濾過膜処理を組み合わせて各々一回以上行うことがで
きる。
Fe3+、Al3+が添加された第1生物処理槽流出液は、これ
ら添加物を有しないものに比べ汚水成分の除去率及び分
離効率がアップできると共に、第2固液分離して得られ
た上記フロック、および硝化菌・脱窒素菌等からなる分
離汚泥は、脱水性に悪影響を与える無機物質量が従来よ
り低減されているので、これを余剰汚泥として廃棄する
時、脱水処理の脱水率が向上するので好ましい。また、
同時に、更に、粉末活性炭を該活性汚泥に添加すると色
度、COD等の除去効率が向上すると共にこの分離汚泥を
第1生物処理工程へ返送・循環すると、それに含まれる
粉末活性炭の作用により第1生物処理の発泡が抑制され
るという効果がある。
次に、第2固液分離された分離液は、第2生物処理され
るが、この硝化菌及び脱窒素菌は、付着・繁殖によって
形成される生物膜を保持するための担体の表面(担体が
スポンジなどの多孔性物質等のような場合はその孔の表
面内部も包含する)に固定化されたものである。
この担体としては、上記機能が維持可能ならば、特に限
定されないが、好ましくは、粒状、ゲル状が良い。粒状
の場合、平均粒径が、2〜8mmの範囲が好ましく、材料
としては、セラミックス等の無機化合物、樹脂等の高分
子有機化合物等が挙げられる。また、ゲル状の場合も公
知の無機および有機の高分子化合物が用いられるが、こ
の場合、該微生物は高分子ゲル内に包括的に存在せしめ
られる。
該第2固液分離した生物処理水は、第2生物処理によっ
て硝化脱窒素されるが、この時の手段は、該固定化され
た硝化菌(固定化硝化菌という)と固定化された脱窒素
菌(固定化脱窒素菌という)を共存させて該生物処理水
を接触せしめても良いし、固定化脱窒素菌と固定化硝化
菌に対し別個に接触せしめる、即ち、固定化硝化菌処理
して後、固定化脱窒素菌処理しても、この逆でも、ある
いはこれらの硝化液循環型でも良いが、本発明において
は、生物処理水を固定化脱窒素菌処理後、固定化硝化菌
処理し、硝化液循環させることが特に、高速・高効率処
理の上で好ましい。
この固定化硝化菌処理、固定化脱窒素菌処理がおこなわ
れる槽装置は、固定床でも流動床でもあるいはこれらの
組合せでもよいが、固定床がSSの濾過機能を併せもつの
で極めて好ましい。
また、上記担体を有する固定化硝化菌処理槽、固定化脱
窒素菌処理槽あるいは固定化硝化菌および固定化脱窒素
菌を有する槽の構成は、各々一槽でも複槽でも良く、該
粒状担体およびゲル状担体を混合したものでも、あるい
は粒状層、ゲル状層等を一槽内に組み合わせたものでも
よく、更に、粒状のみの槽とゲル状のみの槽を組み合わ
せたものでもよい。
以下に本発明の一実施態様を第1図を参照して説明す
る。
し尿系汚水1にCaCl2、Ca(OH)2等のCa2+イオン、ある
いはMg(OH)2、MgCl2等のMg2+イオン2を添加し、し尿
系汚水中のPO4 3-イオンを化学的に不溶化(アパタイ
ト、NH4MgPO4等の何れかの沈澱)した後、ポリマー3を
加え、フロックを形成し、スクリーン、遠心分離機等の
第1固液分離工程4に供給し、固液分離する。
5は、PO4 3-とSSの大部分が除去された分離液、6は分
離汚泥である。6は脱水機で脱水処理される。
しかして、分離液5を滞留日数を第2図の従来方式より
短縮(好ましくは、4日以下)させた生物学的硝化脱窒
素槽(第1生物処理槽)7に供給し、分離液5中の高濃
度のBOD、窒素成分を部分的(除去率60〜85程度で充
分)に除去し、流出する活性汚泥8をUF膜等の第2固液
分離手段11によって分離し、窒素成分、BODを残留せし
めた生物処理水9と分離汚泥10とする。本発明の第1生
物処理槽7は、従来よりはるかに小容量なので従来の除
渣し尿貯留槽を兼用して用いてもよい。
尚、部分的なBOD、窒素成分除去を行わせる第1生物処
理槽の硝化脱窒素反応のタイプは、公知のいずれの手段
(硝化液循環型、好気的脱窒素型、回分型、原液の間欠
供給型等)を採用してよい。
また、14は酸素含有ガスであり、エアレーション法とし
ては、図示例の散気法の他に、公知のポンプ循環エアレ
ーション法等任意の方法を採用してよい。
また、UF膜等の第2固液分離手段11に流入する活性汚泥
8にあらかじめFe3+またはAl3+イオン12または12と粉末
活性炭13を添加することにより、生物処理水9のCOD、
色度を高度に除去する。
尚、12と13は、生物処理槽7に直接添加してもよいが、
COD、色度の除去効果は、活性汚泥8に12と13を添加す
る方法よりも劣る。
分離汚泥10の大部分10aは生物処理槽7にリサイクルさ
れ、第2固液分離手段としてUF膜を用いる場合、一部10
bがポンプAのサクションに循環させてもよい。15は余
剰汚泥であり、汚泥脱水工程(図示せず)に供給処分さ
れる。
しかして、以上のような作用により、生物処理水9は
(第2固液分離手段11に膜を用いることにより、膜透過
水となる)はSS、COD、色度、PO4 3-が高度に除去され、
BOD、窒素成分が数100mg/lとかなり高濃度残留(意図的
に残留させたもの)するという特異的な水質特性を示
す。このような独特の水質を示す生物処理水9を固定化
された硝化菌、固定化された脱窒素菌を用いた硝化液循
環型の高速硝化脱窒素処理工程(第2生物処理槽)16に
供給し、BOD、窒素成分を高度に除去し、処理水17を得
る。この結果、処理水17は、SS、COD、色度、PO4 3-、BO
D、窒素成分の全てが高度に除去された高度の水質を示
すので、全く問題なく公共用水域に放流することが可能
となる。
本発明に言う「固定化された硝化菌、脱窒素菌」とは、
種々の粒状固体(活性炭、アンスラサイト、ゼオライ
ト、シャモット、砂、プラスチック粒子、発泡プラスチ
ック、スポンジ、リン鉱石、骨炭等)の表面に硝化菌、
脱窒素菌の生物膜を付着発達せしめたもの、又は、ポリ
ビニルアルコール、アルギン酸カルシウム、ポリアクリ
ルアミド等公知の高分子ゲルの内部に硝化菌、脱窒素菌
を包括固定化したもの、あるいは各種面部材の表面に硝
化菌、脱窒素菌を付着発達せしめたものの総称を意味す
る。
図示例は、本発明にとって最も好適な固体表面に硝化
菌、脱窒素菌の生物膜を各々分離して付着せしめ、生物
濾床(固定層)として操作するものである。このような
固定化微生物は、活性の高い硝化菌、脱窒素菌を常に系
内に高濃度に維持できるため、極めて高速に窒素成分、
BOD、SSを除去することができる。
以上詳述したように、本発明独自の技術思想は、『予
め、Ca2+又はMg2+を添加し、固液分離したし尿系汚水を
部分的に硝化脱窒素したのち固液分離し、固液分離水に
意図的に、窒素成分とBODを残留せしめ、この窒素成
分、BODを固定化された硝化菌、脱窒素菌によって高速
かつ高度に除去する』という概念に存する。
〔実施例〕
次に、第1図のプロセスフローに従って実験した結果の
一例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
表−1の水質を示すし尿にMg(OH)2を1000mg/lを加
え、5分攪拌したのちカチオンポリマー(エバグロース
104G、荏原インフィルコ社製品)を250mg/l添加し、1
分間攪拌した後、微細目回転ドラムスクリーン(目開き
1mmのウェッジワイヤスクリーン)でフロックを分離し
た。スクリーン分離し尿の水質を表−1の右欄に示す。
SSとPO4 3-、SS性BOD、COD、窒素成分(T−N)が高い
除去率で減少していることが判る。
表−1のスクリーン分離し尿を、貯留容積1日の除渣し
尿貯留槽において溶存酸素0.5〜1.0mg/lにコントロール
してエアレーションしたのち、貯留槽から流出する活性
汚泥にFeCl3を100mg/l添加し、NaOHでpHを4〜5に調整
し、3分攪拌後、粉末活性炭を600mg/l添加し、1時間
攪拌したものをチューブラ型UF膜(公称分画分子量10
万)に供給し、膜分離した。
この結果、UF膜透過水の水質は表−2となり、BOD、T
−Nを除いて、極めて低濃度となった。(T−N、BOD
は意図的に残留せしめたもの)。
UF膜で分離された汚泥はNaOHを添加し、pH6.5に調整
し、前記の除渣し尿貯留槽にリサイクルさせた。この結
果、第1生物処理槽(ここでは除渣し尿貯留槽を生物処
理槽として兼用している)の発泡は認められず、従来不
可欠であった消泡剤、消泡機は必要なかった。
尚、本発明実施例のFeCl3添加量は1000mg/lで高度の除
去効果が得られたが、この原因は生物処理の前段で、し
尿系汚水中のPO4 3-の大部分が、NH4MgPO4↓として除去
されることに起因する。
尚、従来法では、UF膜透過水の水質を表−2と同等にす
ることは不可能で、FeCl3 3000mg/l以上の添加と粒状活
性炭吸着塔により吸着処理が不可欠である。
次に、表−2のUF膜透過水をpH7.5に調整し、PO4 3-を数
mg/l補給して、固定化硝化菌、固定化脱窒素菌の各固定
床からなる第2生物処理槽に供給して高速硝化脱窒素処
理を行った。実験条件を表−3に示す。
表−3の条件の濾床の脱窒素濾床に原水(表−2のUF膜
透過水)と硝化循環液とを供給し、NOx−Nを原水中のB
ODを利用してN2に還元した後、脱窒素濾床流出水を硝化
濾床に供給し、NH3−NをNOx−Nに酸化するというフロ
ーによって実験した。
この結果、固定化硝化菌濾床の流出水(これが放流水に
なる)の水質は表−4となり、非常に高度な水質が安定
して得られた。また、処理水質の変動も少なく、また、
原水がUF膜透過水であるのでSSがゼロであることによ
り、各濾床の濾過抵抗の上昇は緩慢であり、脱窒素濾床
は1日1回、硝化濾床は2日に一回の逆洗で済んだ。
以上のように、高濃度の汚染物質を含むし尿系汚水を、
合計2.5日という極めて短時間(従来プロセスの約1/4)
で完璧に近い高度処理水が安定して得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次のような顕著な効果が得られ、従来
の最新技術と評価されている第2図プロセスの諸欠点を
ことごとく解決できる。
従来方式(第2図)のUF膜前段に設けられている生
物学的硝化脱窒素槽(滞留日数8〜10日)が1/10と大幅
に縮小でき、除渣し尿貯留槽を生物処理槽に兼用するこ
とにより、完全に不要にすることもできる。
この結果、し尿処理施設の設置面積、建設費が激減し、
用地取得と財源に苦慮している自治体(ユーザー)にと
って、歓迎すべきプロセス、施設を提供できる。
硝化脱窒素をUF等の固液分離工程を介在させて、前
段と後段に分離し、かつ後段に硝化菌、脱窒素菌のウオ
ッシュアウト(洗出)を原理的に起こし得ない固定化微
生物法を適用したため、処理効果が安定しており、維持
管理が大幅に容易になる。
粒状活性炭吸着塔が不要であり。建設コストが削減
され、活性炭の再生作業が不要。また、生物処理槽の消
泡機、消泡剤も不要であり、この点からも維持管理が容
易になる。
COD、色度を除去するための無機凝集剤所要量が従
来の約1/3に減少するので、離脱水性汚泥発生量が減少
する。
UF膜を2段階で使う必要がない(第2図ではUFが2
工程で必要)ので固液分離の設備コスト、動力コストが
半減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフローシートの一例を示す図、第2
図は、従来のフローシートの一例を示す図である。 符号の説明 1:し尿系汚水、2:Ca2+あるいはMg2+イオン、4:第1固液
分離工程、5:分離液、7:生物学的硝化脱窒素槽(第1生
物処理槽)、8:活性汚泥、9:生物処理水、12:第2固液
分離手段、13,13a:粉末活性炭、16:高速硝化脱窒素処理
工程(第2生物処理槽)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 ZAB 7446−4D 501 C 7446−4D G 7446−4D 502 E 7446−4D 503 D 7446−4D 504 A 7446−4D D 7446−4D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】し尿系汚水にCa2+またはMg2+を添加して固
    液分離し、該分離液を浮遊活性汚泥によって部分的に硝
    化脱窒素処理をしたのち、活性汚泥にAl3+又はFe3+系無
    機凝集剤を添加してから膜分離し、該膜分離水に残留せ
    しめた窒素成分を担体に固定化された硝化菌および脱窒
    素菌により除去することを特徴とするし尿系汚水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】前記し尿系汚水にCa2+またはMg2+を添加し
    て固液分離し、該分離液を浮遊活性汚泥によって生物処
    理する生物処理槽の容積をV(m3)、し尿系汚水の1日
    当たりの処理流量をQ(m3)とする時、V≦4Qに設定す
    ることを特徴とする請求項1記載のし尿系汚水の処理方
    法。
JP2100276A 1990-04-18 1990-04-18 し尿系汚水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0729117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100276A JPH0729117B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100276A JPH0729117B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 し尿系汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044098A JPH044098A (ja) 1992-01-08
JPH0729117B2 true JPH0729117B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=14269681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100276A Expired - Lifetime JPH0729117B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723245B1 (en) 2002-01-04 2004-04-20 Nalco Company Method of using water soluble cationic polymers in membrane biological reactors
US8017014B2 (en) 2005-06-01 2011-09-13 Nalco Company Method for improving flux in a membrane bioreactor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200899A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Ebara Infilco Co Ltd リン酸イオンを含有する有機性汚水の処理方法
JPS63221900A (ja) * 1987-03-12 1988-09-14 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPH0649199B2 (ja) * 1988-06-29 1994-06-29 荏原インフイルコ株式会社 し尿系汚水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044098A (ja) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932099A (en) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
CA2199517C (en) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPH0366036B2 (ja)
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0729115B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH0729117B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3382766B2 (ja) し尿系汚水の処理方法およびその装置
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
JPH0651199B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3461514B2 (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JPH0966292A (ja) 有機性物質を含む排水の処理方法
JPH0352699A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3420869B2 (ja) し尿系汚水の高度処理方法及び処理装置
JPH0649199B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0433518B2 (ja)
JPH0576897A (ja) 浄水処理方法および装置
JPH0567359B2 (ja)
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置