JPH07290036A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JPH07290036A
JPH07290036A JP6185314A JP18531494A JPH07290036A JP H07290036 A JPH07290036 A JP H07290036A JP 6185314 A JP6185314 A JP 6185314A JP 18531494 A JP18531494 A JP 18531494A JP H07290036 A JPH07290036 A JP H07290036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food waste
container
garbage
upper lid
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6185314A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sugimoto
重郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP6185314A priority Critical patent/JPH07290036A/ja
Publication of JPH07290036A publication Critical patent/JPH07290036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器内に投入した生ごみを自然の土壌菌又は
投入した微生物を利用して悪臭を防止しつつ速やかに分
解処理する。 【構成】 頂部が開口した底なし筒状容器31と、上蓋
32からなる生ごみ処理機。筒状容器31は内部に攪拌
装置を備え、上蓋には大きい通気口37が設けられ、そ
の通気口37には防水透湿性膜38が張られている。攪
拌装置は生ごみを攪拌し微生物を生ごみ全体に行き渡ら
せ、通気口37は防水透湿性膜38を通して生ごみの分
解にともなって出る分解水を放散させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各家庭で生ごみを容易
に処理することのできる生ごみ処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用の生ごみ処理方式の1つとして、
図6に示すように、無底の円筒状プラスチック容器1と
その頂部開口部2に取り付けられる上蓋3からなる生ご
み処理機(いわゆるコンポスト)4を地表に設置し、そ
の中に生ごみを投入して土壌中に自然に存在する土壌菌
により分解し、これを肥料として活用しようとするもの
がある。ところが、この生ごみ処理機4の中での土壌菌
による生ごみの分解は十分に進まないことが多く、生ご
みが腐敗して悪臭を放つとともに、肥料として活用する
ことは殆ど不可能であるという問題がある。
【0003】これは、投入された生ごみが容器1内にお
いて積み重なり、生ごみの分解に適する土壌中の好気性
土壌菌が十分に生ごみ内に浸透せず、また、上蓋3をす
ると密室状態となった容器1内には生ごみの発散する水
蒸気(生ごみが持ち込んだ水と分解により生成した水)
が過飽和状態に充満し、しかも通気がないため容器1内
が酸欠状態となることで好気性土壌菌の増殖が進まず、
さらに、容器1内に充満した水蒸気が容器1及び上蓋3
の内壁に結露し滴下して生ごみを常に水分過多のベトベ
ト状態にすること等も重なり、嫌気性腐敗菌の作用が活
発となって生ごみを腐敗させるためであると考えられ
る。
【0004】また、最近では、土壌中に自然に存在する
土壌菌に生ごみの分解をまかすのではなく、生ごみを分
解する作用の大きい1種又は2種以上の微生物とオガ屑
等の着床材の入った分解処理槽に生ごみを投入し、これ
を微生物の作用により分解消滅する装置が知られている
(例えば、特開平4−180883号公報参照)が、こ
の手法を上記コンポスト型の生ごみ処理機に適用して
も、やはり腐敗菌ばかりが優勢に増殖して生ごみが悪臭
を放つとともに分解が十分に進まない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
頂部が開口した底無し筒状容器とその頂部開口に着脱自
在に配される蓋からなる生ごみ処理機を改良し、容器内
に投入した生ごみを自然の土壌菌又は投入した微生物を
利用して悪臭を防止しつつ速やかに分解処理することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる生ごみ処
理機は、底部が開口し頂部に開口部を有する容器と、そ
の頂部開口部に着脱自在に配される上蓋からなる生ごみ
処理機において、該容器が内部に攪拌装置を備え、該容
器又は上蓋の一方又は双方に通気口が設けられているこ
とを特徴とし、容器の形状としては、例えば従来と同様
に頂部がほぼ全面的に開口した筒状容器が使用でき、ま
た、容器の底部は従来同様全面的に開口しているのが好
適である。
【0007】上記通気口は容器内部の水蒸気を放散させ
る機能を有するものだが、外部から水(雨)や虫等が侵
入しないように、特に上蓋に通気口を形成する場合など
は防水透湿性膜が張られていることが好ましい。ここで
防水透湿性膜とは、使用条件下で水は通さないが水蒸気
は透過する性質の膜であり、例えば、ポリテトラフロロ
エチレンを延伸加工した連続多孔質構造フィルム(商品
名ゴアテックス=登録商標)が挙げられる。通気口を通
じての通気は自然通気でよいが、電動ファン等による強
制通気を行ってもよい。
【0008】また、上記攪拌装置としては、例えば、シ
ャフトの周りに攪拌翼を取り付けてなるもので、シャフ
トが容器の側壁に回転自在に支持され、シャフトを回転
するハンドルが側壁の外に取り付けられたものが挙げら
れる。
【0009】
【作用】上記生ごみ処理機では、攪拌装置により生ごみ
と微生物とがよく混合し、生ごみの全体にわたり微生物
による分解を進めることができる。そして、生ごみが持
ち込んだ水分と分解に伴い生成する水分は、分解時の自
己発熱もあって水蒸気となり、容器内から容器外への空
気の流れに乗り、あるいは容器内の温度が上昇すること
による蒸気圧のため、通気口を抜けて容器外部に絶えず
放散する。従って、未分解の生ごみがベトベト状態にな
らず、また、上蓋の開閉の際や通気口から容器内に外気
が入りしかも生ごみを攪拌することもあって、微生物に
適度な酸素を供給し、且つ腐敗菌の増殖を抑えることが
できる。
【0010】上記生ごみ処理機は、土壌の上に設置して
従来のコンポストと同様に土壌中に自然に存在する土壌
菌を利用するようにしてもよいが、分解を促進するため
には、別途生ごみの分解に適する1種又は2種以上の微
生物を容器の中に添加するのがよい。その場合、容器の
中にオガ屑等の微生物の着床材を入れておくのがよい。
オガ屑は通気性がよく多孔質で、微生物の着床材として
機能すると同時に、生ごみが持ち込む水分や分解水を一
時吸収するとともに水蒸気として放散するので、容器の
中を常にベトベトしない状態に保つのに役立つものであ
る。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図5を参照して、本発明の実施
例を説明する。 (実施例1)図4に示す生ごみ処理機10は、底なしの
プラスチック製筒状容器11と、筒状容器11の頂部開
口にはまる上蓋12からなり、土壌の上に設置する。筒
状容器11の内部には複数の攪拌翼13が放射状に取り
付けられたシャフト14があり、シャフト14は筒状容
器11の側壁に水平に且つ回転自在に支持され、側壁か
ら外に突き出た一方の端にはシャフト14を回転するた
めのハンドル15がとりつけられている。無論、シャフ
ト14は電動装置により回転するようにしてもよい。ま
た、筒状容器11の上部側壁には、通気口16、17が
設けられ、一方の通気口17には排気筒18を介し換気
扇19が設けられる。この換気扇19は風力によるもの
でも、ソーラーファンその他の電力によるものでも適宜
使用できる。
【0012】この生ごみ処理機10の使用に際しては、
筒状容器11内に六分目ほどオガ屑を入れその中に生ご
みを投入し、生ごみを分解する微生物を添加するととも
にハンドル15を回してよく攪拌する。微生物はオガ屑
の中で増殖するので、生ごみを投入する度に添加する必
要はなく、ときどき補給する程度でよい。微生物が生ご
みを分解すると分解水が生成し、この分解水はいったん
はオガ屑に吸収されるが、分解熱で筒状容器11内の温
度が上昇するため水蒸気となって蒸散し、通気口16、
17から放散される。つまり、換気扇19が動いている
ときは、通気口16から外気が筒状容器11内に強制的
に導入され、内部の水蒸気を伴って通気口17から排気
され、換気扇19が動いていないときは、温度上昇によ
る内外圧差で通気口16、17から放散される。なお、
従来の生ごみ処理機4では、容器1の内壁はひどく濡れ
上蓋3の内壁には水滴がびっしりと付着していたが、こ
の生ごみ処理機10では筒状容器11と上蓋12の内壁
は余り濡れていない。
【0013】この生ごみ処理機では、生ごみが持ち込む
水と生成する分解水が多量のオガ屑に吸収され、且つ常
時水蒸気として筒状容器11外に放散するので、残りの
生ごみがべとつかずオガ屑の水分も適度に保たれ、微生
物による分解が速やかに進行し腐敗臭はしない。添加す
る微生物の能力にもよるが、50リットル程の内容積を
有する生ごみ処理機で毎日1Kgの生ごみを優に消滅さ
せることができる。オガ屑は長期間にわたり連続的に使
用することができるとともに、使用済みのオガ屑は肥料
として利用できる。
【0014】(実施例2)図5に示す生ごみ処理機20
は、上蓋22に通気口26、27が設置されている点で
実施例1の生ごみ処理機10と異なるが、他は実質的に
同一である。
【0015】(実施例3)図1及び図2に示す生ごみ処
理機30は、筒状容器31の上部側壁に通気口36が設
けられ、上蓋32に大きい通気口37が設けられ、通気
口37には、雨水を通さず内部からの水蒸気を通す商品
名ゴアテックス(登録商標)の防水透湿性膜38が張ら
れている。この生ごみ処理機30では通気口37を上に
大きく形成したためか、水蒸気の放散具合が極めてよ
く、オガ屑は湿っているがサラッとした感触を保ち、生
ごみの分解も速やかに進行する。なお、防水透湿性膜3
8をネコなどに破られないように上に金網、その他の保
護カバーを付けるのが好ましく、通気口36にも防水透
湿性膜を張ってよい。
【0016】(実施例4)図3に示す生ごみ処理機40
は、筒状容器41に通気口が形成されていないタイプ
で、上蓋42にのみ実施例3と同じような通気口47が
形成され、ここに防水透湿性膜48が張られている。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、投入した生ごみを自然
の土壌菌又は投入した微生物を利用して悪臭を防止しつ
つ速やかに分解処理することのできる生ごみ処理機を得
ることができる。特に通気口に防水透湿性膜を張る場合
は、水蒸気の放散のため上蓋などに大きい通気口を形成
しても外部から雨水や虫が入ることがなく、見栄えも悪
くない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わる生ごみ処理機の縦断面
図である。
【図2】その上蓋の平面図である。
【図3】別の実施例に関わる生ごみ処理機の縦断面図で
ある。
【図4】別の実施例に関わる生ごみ処理機の縦断面図で
ある。
【図5】別の実施例に関わる生ごみ処理機の縦断面図で
ある。
【図6】従来の生ごみ処理機の縦断面図である。
【符号の説明】
10、20、30、40 生ごみ処理機 11、31、41 筒状容器 12、22、32、42 上蓋 13 攪拌翼 16、17、26、27、36、37、47 通気口 38、48 防水透湿性膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部が開口し頂部に開口部を有する容器
    と、頂部開口部に着脱自在に配される上蓋からなる生ご
    み処理機において、該容器が内部に攪拌装置を備え、該
    容器又は上蓋の一方又は双方に通気口が設けられている
    ことを特徴とする生ごみ処理機。
  2. 【請求項2】 上記容器は頂部が開口した筒状容器であ
    ることを特徴とする請求項1に記載された生ごみ処理
    機。
  3. 【請求項3】 上記攪拌装置はシャフトに攪拌翼を取り
    付けてなるもので、シャフトが容器の側壁に回転自在に
    支持され、シャフトを回転するハンドルが側壁の外に取
    り付けられることを特徴とする請求項1又は2のいずれ
    かに記載された生ごみ処理機。
  4. 【請求項4】 通気口に防水透湿性膜が張られているこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された生
    ごみ処理機。
  5. 【請求項5】 上蓋に形成された通気口に防水透湿性膜
    が張られていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載された生ごみ処理機。
JP6185314A 1994-03-02 1994-07-13 生ごみ処理機 Pending JPH07290036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185314A JPH07290036A (ja) 1994-03-02 1994-07-13 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123894 1994-03-02
JP6-71238 1994-03-02
JP6185314A JPH07290036A (ja) 1994-03-02 1994-07-13 生ごみ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290036A true JPH07290036A (ja) 1995-11-07

Family

ID=26412353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185314A Pending JPH07290036A (ja) 1994-03-02 1994-07-13 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290830A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Nishimura Sangyo Kk 有機廃棄物を微生物で消失させる処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290830A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Nishimura Sangyo Kk 有機廃棄物を微生物で消失させる処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959829A (en) Improvements in and relating to dry closets
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
US4174371A (en) Integrated solar heated resource transformation system
US5185261A (en) Twin-unit composting apparatus
JPH07502962A (ja) 有機性廃棄物収集容器
JPH07290036A (ja) 生ごみ処理機
JP3124698B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH0256290A (ja) 生ゴミ処理装置
CN110590424B (zh) 一种通气式自动快速堆肥箱
US6260216B1 (en) Composting toilet
JPH0839040A (ja) 生ごみ処理機
JPH08126878A (ja) 生ごみ処理機
JP2002173387A (ja) 有機物類の肥料化装置
JPH05139873A (ja) 有機堆肥製造タンク
KR100354345B1 (ko) 유기성 폐기물의 발효를 이용한 버섯재배장치 및 방법
JP3067970U (ja) 生ごみの減量化をはかるために用いる有孔内管の容器による空気の流通装置と外管の容器による酸素の給排気孔装置並びに当該装置に用いる攪はん機装置及び水分調整装置
JPH06172073A (ja) 小型家庭用生ゴミ処理装置
JP3022603U (ja) 生ゴミ堆肥化装置
JPH11255571A (ja) 堆肥化装置及び堆肥化方法
JP2004275913A (ja) 生ごみ処理機の脱臭装置
JPH0871523A (ja) 生ごみ醗酵処理装置
JP3032691U (ja) 生ゴミ処理具
JP2003340401A (ja) 生ごみ処理容器
JP3382189B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2001198558A (ja) 通気式生ごみ処理容器