JPH08126878A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JPH08126878A
JPH08126878A JP6289209A JP28920994A JPH08126878A JP H08126878 A JPH08126878 A JP H08126878A JP 6289209 A JP6289209 A JP 6289209A JP 28920994 A JP28920994 A JP 28920994A JP H08126878 A JPH08126878 A JP H08126878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wall
food waste
opening
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6289209A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sugimoto
重郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP6289209A priority Critical patent/JPH08126878A/ja
Priority to TW084108565A priority patent/TW283660B/zh
Publication of JPH08126878A publication Critical patent/JPH08126878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器の断熱性を高め、外気温度が下がっても
容器内を微生物の活動に好適な温度に維持できるように
する。 【構成】 頂部に開口部を有する有底プラスチック容器
1と、その開口部に着脱自在に配された上蓋2と、容器
内部に設けられた攪拌装置3等からなり、上蓋に形成さ
れた通気口に防水透湿性膜が張られた生ごみ処理機にお
いて、容器の底壁及び側壁を二重壁構造としたもの。内
壁側5の底部を攪拌翼16の軌跡に沿った形状とするこ
とで、容器内部に攪拌のデッドポイントがなくなり、均
一に攪拌することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各家庭で生ごみを容易
に処理することのできる生ごみ処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用の生ごみ処理機として、本出願人
は、頂部に開口部を有する有底プラスチック容器の該開
口部に着脱自在に上蓋が配され、容器内部に攪拌装置
と、該容器又は上蓋の一方又は双方に通気口が設けられ
た生ごみ処理機を発明し、先に出願した(特願平6−1
97744号)。この生ごみ処理機では、使用に際して
容器の中にオガ屑等の微生物の着床材を入れ、その中に
生ごみと生ごみの分解に適する1種又は2種以上の微生
物を添加し、攪拌装置により内部を攪拌し生ごみと微生
物とを混合させると、微生物による生ごみの分解が進
み、分解によって発生する水分は分解時の自己発熱もあ
って水蒸気となり、容器内から容器外への空気の流れに
乗り、あるいは容器内外の蒸気分圧の差により、通気口
を抜けて容器外部に絶えず放散する。このため容器内は
水分でベトベトになることがなく生ごみを分解する微生
物にとり好適な環境に保たれ、生ごみは腐敗することな
く速やかに水と二酸化炭素に分解される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の生
ごみ処理機には次のような問題点があった。生ごみ処
理機は屋外又は室外に設置するため、微生物の活動が外
気温度の影響を受けやすい。例えば外気温度が下がった
ときなど、容器内部の温度も下がり微生物の活動が低下
する。容器の内面形状と攪拌翼の攪拌軌跡(円形)の
形状差に基づき、容器内部に攪拌できないデッドポイン
トができる。このようなデッドポイントが容器内部にあ
ると、微生物のバランスがくずれ、生ごみの分解が均一
に進まない。容器外壁に移動用の車輪を取り付けたと
き、車輪が容器の輪郭から飛び出した形となり邪魔にな
る。容器の一部をへこましてそこに車輪を収めるように
すると、その分容器内側に凹凸ができ上記デッドポイン
トが増える。
【0004】本発明は、上記先に出願した生ごみ処理機
の問題点に鑑みてなされたもので、容器内部が外気温度
の影響を受けにくい生ごみ処理機を得ることを目的と
し、また、均一な攪拌ができる生ごみ処理機を得るこ
と、さらには、車輪を容器内面形状に影響を与えること
なく取り付けられるようにすることを他の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる生ごみ処
理機は、頂部に開口部を有する有底プラスチック容器の
該開口部に着脱自在に上蓋が配され、容器内部に攪拌装
置と、該容器又は上蓋の一方又は双方に通気口が設けら
れた生ごみ処理機において、容器の底壁及び側壁を二重
壁構造としたことを特徴とする。ここで、側壁の二重壁
構造は少なくとも攪拌領域をカバーする範囲とするのが
よい。また、上記生ごみ処理機の好適な態様として、上
記攪拌装置が容器の側壁に水平に回転自在に支持された
シャフトに攪拌翼を取り付けたものであること、容器の
二重壁の外壁に車輪を取り付けたこと、通気口に防水透
湿性膜が張られていることが挙げられる。
【0006】なお、上記通気口は容器内部の水蒸気を放
散させる機能を有するものだが、外部から水(雨)や虫
等が侵入しないように、上蓋に通気口を形成する場合な
どは防水透湿性膜が張られていることが好ましい。ここ
で防水透湿性膜とは、使用条件下で水は通さないが水蒸
気は透過する性質の膜であり、例えば、ポリテトラフロ
ロエチレンを延伸加工した連続多孔質構造フィルム(商
品名ゴアテックス=登録商標)が挙げられる。容器内部
の水蒸気は、容器の内外の水蒸気分圧の差により防水透
湿性膜を通して容器外に自然に拡散するが、電動ファン
等による強制通気を行ってもよい。
【0007】
【作用】上記生ごみ処理機は、容器の底壁及び側壁を二
重壁構造とし内部に空間を設けたことで容器の断熱性が
高まり、外気温度の影響を受けにくく、容器内部を微生
物の活動に好適な温度に保ちやすい。また、二重壁構造
であることから、例えば内壁の底部形状を攪拌翼の攪拌
軌跡に沿ったR形状とし容器内を均一に攪拌できるよう
にしたり、内壁と外壁の間の空間を利用して外壁の一部
を内壁側にへこませそこに移動用の車輪が収まるように
することも自在である。
【0008】上記生ごみ処理機の使用に際しては、従来
例と同じく、容器の中にオガ屑等の微生物の着床材を攪
拌領域(攪拌翼が到達する範囲)をほぼ満たす程度に入
れておき、この中に生ごみと生ごみの分解に適する1種
又は2種以上の微生物を添加する。なお、オガ屑は通気
性がよく多孔質で、微生物の着床材として機能すると同
時に、生ごみが持ち込む水分や分解水を一時吸収すると
ともに水蒸気として放散するので、容器の中を常にベト
ベトしない状態に保つのに役立つ。
【0009】そして、攪拌装置により内部を攪拌する
と、生ごみと微生物とがよく混合し、生ごみの全体にわ
たり微生物による分解を進めることができる。生ごみが
持ち込んだ水分と分解に伴い生成する水分は、分解時の
自己発熱もあって水蒸気となり、容器内から容器外への
空気の流れに乗り、あるいは容器内の温度が上昇するこ
とによる蒸気圧分圧の差により、通気口を抜けて容器外
部に絶えず放散する。従って、未分解の生ごみがベトベ
ト状態にならず、また、上蓋の開閉の際や通気口から容
器内に外気が入りしかも生ごみを攪拌することもあっ
て、微生物に適度な酸素を供給し、且つ腐敗菌の増殖を
抑えることができる。
【0010】
【実施例】以下、図1〜図5を参照して、本発明の実施
例を説明する。図1〜図3に示す生ごみ処理機は、頂部
に開口を有し有底のプラスチック製筒状容器1と、筒状
容器1の頂部開口にはまる上蓋2と、筒状容器1内を攪
拌する攪拌装置3と、筒状容器の下部に取り付けられた
車輪4からなる。
【0011】筒状容器1は、その側壁の下半部と底壁が
二重壁構造となっており、二重壁構造の内壁側5が二重
壁構造の部分より上に一体的に延び側壁の上半部をも構
成し、外壁側6は内壁側5の縮小した下半部の外周には
まり、内壁側5の上半部と段差なくつながっている。筒
状容器1の二重壁構造の部分は上記攪拌装置3の攪拌領
域よりやや上までカバーし、二重壁構造の内壁側5の底
部には後述する攪拌翼の先端の軌跡に沿った形状にRが
付けられている。また、筒状容器1の側壁には二重壁構
造を貫いて開口7が形成され、その開口7を着脱自在の
蓋7aが閉鎖している。
【0012】上蓋2は、複数の開口部8と桟9を有する
中空枠体部10と、複数の通気口11と桟12を有し通
気口11に雨水を通さず内部からの水蒸気を通す商品名
ゴアテックス(登録商標)の防水透湿性膜13が張られ
て形成された内蓋14からなり、内蓋14は中空枠体部
10の桟9に形成された取り付け座9aに取り付けられ
ている。内蓋14が筒状容器1の頂部開口を閉じるよう
になっている。攪拌装置3は、筒状容器1の側壁に水平
に回転自在に支持されたシャフト15と、そのシャフト
15に放射状に取り付けられた複数の攪拌翼16と、側
壁から外に突き出た一方の端に取り付けられたハンドル
17からなる。車輪4は、外壁側6に回転自在に取り付
けられる。車輪4に対応する箇所では外壁側が内壁側5
の方にへこみ、車輪4は筒状容器1の輪郭から飛び出さ
ないように収められている。
【0013】この生ごみ処理機の使用に際しては、筒状
容器1内に頂部開口から攪拌翼16の先端が隠れるか隠
れないかの程度にオガ屑を入れ、その中に生ごみを投入
し、生ごみを分解する微生物を添加するとともにハンド
ル17を回してよく攪拌する。このとき、内壁側5の底
部は回転翼16の軌跡に沿った形状にRが付されている
ので、攪拌不良となるデッドポイントがほとんどなく、
均一な攪拌ができる。
【0014】微生物はオガ屑の中で増殖するので、生ご
みを投入する度に添加する必要はなく、ときどき補給す
る程度でよい。微生物が生ごみを分解すると分解水が生
成し、この分解水はいったんはオガ屑に吸収されるが、
分解熱で筒状容器1内の温度が上昇するため水蒸気とな
り、内外蒸気分圧の差により上蓋2の防水透湿性膜13
を通って拡散する。筒状容器1の特にオガ屑等を収容し
ている部分は二重壁構造となっているため断熱性がよ
く、外気温度が変化しても微生物の活動にとって好適な
環境を維持することができる。
【0015】この生ごみ処理機では、上蓋2に防水透湿
性膜13を設けたため水蒸気の放散具合が極めてよく、
オガ屑は湿っているがサラッとした感触を保ち、残りの
生ごみがべとつくこともなく、微生物による分解が速や
かに進行し腐敗臭はしない。添加する微生物の能力にも
よるが、50リットル程の内容積を有する生ごみ処理機
で毎日1Kgの生ごみを優に消滅させることができる。
オガ屑は長期間にわたり連続的に使用することができる
とともに、使用済みのオガ屑は肥料(コンポスト)とし
て利用できる。
【0016】また、この生ごみ処理機は、車輪4の側に
少し傾けることで車輪4が接地し、簡単に移動できるよ
うになるので、地表でもマンションのベランダのような
ところでも取り扱いが便利となる。
【0017】なお、上記実施例では、容器の側壁に開口
7を設けそこに蓋7aを取り付け、数カ月に一度コンポ
ストとなったオガ屑を取り出すときこの蓋7aを開け、
ここから取り出すことができるようにしたが、図4に示
すように開口7や蓋7aを設けず頂部開口から取り出す
ようにしてもよい。また、図5では二重壁構造の部分
(下半部)と、そうでない部分(上半部)を締結具20
により連結又は分離可能としたが、このように筒状容器
を側壁の適所で上下に分離可能としても内部の洗浄やオ
ガ屑の取り出しに便利である。
【0018】
【発明の効果】本発明の生ごみ処理機は、容器の断熱性
が高く、外気温度の影響を受けにくく、容器内部を微生
物の活動に好適な温度に保つことができる。そして、二
重壁であることから、内壁の底部形状を攪拌翼の攪拌軌
跡に沿ったR形状とし容器内を均一に攪拌できるように
したり、内壁と外壁の間の空間を利用して外壁の一部を
内壁側にへこませそこに移動用の車輪が収まるようにす
ることも自在となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わる生ごみ処理機の縦断面
図(図2のB−B断面に相当)である。
【図2】同じく上蓋の平面図(a)、その中空枠体部の
平面図(b)、及び内蓋の平面図(c)である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】別の実施例に関わる生ごみ処理機の縦断面図で
ある。
【図5】さらに別の実施例に関わる生ごみ処理機の縦断
面図である。
【符号の説明】
1 筒状容器 2 上蓋 3 攪拌装置 4 車輪 5 二重壁構造の内壁側 6 同じく外壁側 11 通気口 13 防水透湿性膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂部に開口部を有する有底プラスチック
    容器の該開口部に着脱自在に上蓋が配され、容器内部に
    攪拌装置と、該容器又は上蓋の一方又は双方に通気口が
    設けられた生ごみ処理機において、容器の底壁及び側壁
    を二重壁構造としたことを特徴とする生ごみ処理機。
  2. 【請求項2】 側壁の少なくとも攪拌領域を二重壁構造
    としたことを特徴とする請求項1に記載された生ごみ処
    理機。
  3. 【請求項3】 上記攪拌装置はシャフトに攪拌翼を取り
    付けてなるもので、シャフトが容器の側壁に水平に回転
    自在に支持されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載された生ごみ処理機。
  4. 【請求項4】 容器の二重壁の外壁に車輪を取り付けた
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された
    生ごみ処理機。
  5. 【請求項5】 通気口に防水透湿性膜が張られているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された生
    ごみ処理機。
  6. 【請求項6】 上蓋に形成された通気口に防水透湿性膜
    が張られていることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載された生ごみ処理機。
JP6289209A 1994-10-29 1994-10-29 生ごみ処理機 Pending JPH08126878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289209A JPH08126878A (ja) 1994-10-29 1994-10-29 生ごみ処理機
TW084108565A TW283660B (ja) 1994-10-29 1995-08-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289209A JPH08126878A (ja) 1994-10-29 1994-10-29 生ごみ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08126878A true JPH08126878A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17740197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289209A Pending JPH08126878A (ja) 1994-10-29 1994-10-29 生ごみ処理機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08126878A (ja)
TW (1) TW283660B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW283660B (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
US20120021504A1 (en) Aerated composter and waste collection bin
JPH08126878A (ja) 生ごみ処理機
US4263135A (en) Continuous agitation rapid oxidation method
US5674744A (en) Humus maker
WO2006120569A2 (en) Waste converter
JPH0256290A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH07290036A (ja) 生ごみ処理機
US6260216B1 (en) Composting toilet
JPH0839040A (ja) 生ごみ処理機
KR20160004100U (ko) 음식물 쓰레기 퇴비화 장치
JP3418266B2 (ja) 生ごみ処理機の攪拌装置
JPH08155427A (ja) 生ごみ処理機
CA1056073A (en) Composting process and device
JPH05139873A (ja) 有機堆肥製造タンク
JP2003340401A (ja) 生ごみ処理容器
JP3022603U (ja) 生ゴミ堆肥化装置
JP3067970U (ja) 生ごみの減量化をはかるために用いる有孔内管の容器による空気の流通装置と外管の容器による酸素の給排気孔装置並びに当該装置に用いる攪はん機装置及び水分調整装置
JP2011025218A (ja) 生ごみ減量化装置
JPH11255571A (ja) 堆肥化装置及び堆肥化方法
KR970001576B1 (ko) 젖은 쓰레기 처리장치
JP3032909U (ja) 生ゴミを堆肥化するための処理容器
CA1159970A (en) Continuous agitation rapid oxidation bioconverter and method
JP2001017948A (ja) 生ゴミ処理器
JP2004275913A (ja) 生ごみ処理機の脱臭装置