JPH07289989A - 土木建築物防水構造体および防水工法 - Google Patents

土木建築物防水構造体および防水工法

Info

Publication number
JPH07289989A
JPH07289989A JP6086985A JP8698594A JPH07289989A JP H07289989 A JPH07289989 A JP H07289989A JP 6086985 A JP6086985 A JP 6086985A JP 8698594 A JP8698594 A JP 8698594A JP H07289989 A JPH07289989 A JP H07289989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
waterproof
civil engineering
acid
waterproof structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6086985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takada
泰廣 高田
Masato Fujii
正人 藤井
Motoyasu Kunugiza
基安 椚座
Akio Ikegami
章雄 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP6086985A priority Critical patent/JPH07289989A/ja
Publication of JPH07289989A publication Critical patent/JPH07289989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 上から(A)トップコート層または保護材、
(B)湿気硬化性ポリウレタン防水材層、(C)基体、
の少なくとも3つの層を有する土木建築物防水構造体に
おいて、防水材層(B)が末端にイソシアネート基を有
するウレタンプレポリマー(a)と、脂環系エナミン誘
導体からなる架橋剤(b)とからなる湿気硬化性ポリウ
レタン組成物からなることを特徴とする土木建築物防水
構造体及び防水工法。 【効果】 本発明の土木建築物防水構造体及び防水工法
によれば、貯蔵時の増粘や硬化時の発泡を伴わない一液
型湿気硬化性ポリウレタン防水材を用いることによっ
て、常に作業性良好で均一な塗膜を得ることができ、表
面平滑性、クラック追従性、耐疲労性等に優れる防水性
能の高い防水構造体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂環系エナミン誘導体
からなる架橋剤を空気中の湿気で加水分解させて、第2
級ジアミンを生成させる反応を利用した一液型湿気硬化
性ポリウレタン樹脂系防水材を用いた、表面平滑性、ク
ラック追従性、耐疲労性、作業性の改善された土木建築
物防水構造体、及びその防水工法に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン樹脂は、ゴム弾性、耐摩耗
性、耐久性等の諸特性に優れており、従来から防水構造
体中の塗膜防水材に利用されている。
【0003】これらのポリウレタン樹脂は、末端イソシ
アネート基を有するポリウレタンプレポリマーが施工
後、大気中の水分で硬化する一液型と、末端イソシアネ
ート基を有するポリウレタンプレポリマーを含む主剤と
ポリオール鎖を含む硬化剤とを、施工時混合して硬化さ
せる二液型とに大別できるが、近年、施工が簡便なこと
から誰でも使用できる一液型ポリウレタンが、特に注目
されるようになった。
【0004】この一液型ポリウレタン樹脂は、湿気硬化
性ポリウレタン樹脂と称され、下記の方法が知られてい
る。
【0005】(1)ポリイソシアネートの湿気(水分)
との反応、即ちイソシアネートと水分との付加物の脱炭
酸ガスにより、ポリイソシアネートの一部がアミンとな
り、生成したアミンが残りのポリイソシアネートと反応
し、硬化する反応を利用した湿気硬化性ポリウレタン組
成物。
【0006】(2)ポリケチミンとポリイソシアネート
とからなる湿気硬化性組成物(英国特許第106484
1号)
【0007】(3)ポリエナミンとイソシアネートとか
らなる湿気硬化性ポリウレタン組成物(特開昭57−1
6126号公報)等がある。
【0008】(4)エナミンとイソシアネートとを反応
させたβ−アミノ−β−ラクタム誘導体が湿気(水分)
との反応、即ち、アミンとイソシアネート残基アルデヒ
ドになり、生成したアミンがポリイソシアネートと反応
し、硬化する反応を利用した湿気硬化性ポリウレタン組
成物(特開平2−168号公報)がある。
【0009】しかし(1)の組成物は、密閉容器内での
貯蔵安定性は比較的良好であるが、硬化性が著しく劣
り、かつ硬化と共に発生する炭酸ガスのため硬化膜中に
泡が残存、いわゆる発泡現象が起こり、防水性能および
美観が損なわれるという欠点がある。硬化性を改良する
ためには、アミン触媒を利用することが出来るが、貯蔵
時に増粘する傾向がある為、塗布時の作業性に劣り、発
泡が激しくなる為、塗膜の防水性能が低くなり実用に適
さない。
【0010】(2)の組成物はポリケチミンがポリイソ
シアネートと反応し、貯蔵時に増粘するために湿気硬化
性ポリウレタン組成物として使用する場合は、イソシア
ネート基をブロックする必要がある。又、ブロックされ
たポリイソシアネートとポリケチミンの系では、無発泡
という特徴を有しているが、硬化性は著しく遅く、実用
に適さない。
【0011】(3)の組成物においてもポリエナミン
が、ポリイソシアネートと反応し、貯蔵安定性に劣るた
めに、ポリイソシアネートとして芳香族イソシアネート
を使用する場合は、ポリケチミンと同様イソシアネート
基をブロックする必要があり、ポリケチミンと同様実用
に適するものではない。
【0012】一方、比較的反応性の低いポリイソシアネ
ート、例えば脂肪族系或いは脂環系ポリイソシアネート
を使用する場合は、シーリング材等に応用できる事が知
られており、無発泡性でかつ速硬化という特徴を持って
いる。
【0013】しかし、ポリエナミンは、極めて徐々にで
はあるが、脂肪族系或いは脂環族系ポリイソシアネート
と反応するため、長期或いは、常温より若干高温では密
閉容器内に置いても貯蔵安定性が悪い。また、初期物性
を保持しないか、或いは増粘が激しく、作業性が著しく
悪化する等の欠点を持っている。
【0014】(4)の組成物は無発泡という特徴を有し
ているが、湿度、熱にたいへん敏感なため硬化性は著し
く速いので、コンパウンド中の微量の湿気または高温時
に反応してアミンが生成して、ポリイソシアネートと反
応するため、長期或いは、常温より高温度では、密閉容
器内にて貯蔵安定性が悪くなりやすい傾向がある。
【0015】従って、従来の公知技術では、密閉容器
内における貯蔵安定性が良好な事、湿気による硬化が
速く、塗膜の発泡を伴わない事の両方を満足する防水材
を得るに至っていない。即ち、防水施工時において、防
水材が長期保存後増粘することによって作業性が悪化
し、均一な厚みに塗布することが難しく、また塗膜が発
泡することによって、クラック追従性、耐疲労性等の防
水性能に信頼性がなくなると共に、表面平滑性に劣り外
観が著しく損なわれてしまうといった問題が生じる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、貯蔵時の増粘や硬化時の発泡を伴わない一液型湿気
硬化性ポリウレタン防水材を用いることによって、塗布
作業性、表面平滑性に優れ、クラック追従性、耐疲労性
などを有する防水性能の高い土木建築物防水構造体及び
防水工法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究の結果、本発明を完成する
に至った。
【0018】即ち、本発明は、上から(A)トップコー
ト層または保護材、(B)湿気硬化性ポリウレタン防水
材層、(C)基体、の少なくとも3つの層を有する土木
建築物防水構造体において、防水材層(B)が末端にイ
ソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a)
と、脂環系エナミン誘導体からなる架橋剤(b)とから
なる湿気硬化性ポリウレタン組成物からなることを特徴
とする土木建築物防水構造体、更に好ましくは脂環系エ
ナミン誘導体からなる架橋剤(b)が、分岐状又は環状
の第2級ジアミン残基を有し、求電子性化合物の残基を
有するものであること、更に脂環系エナミン誘導体から
なる架橋剤(b)が、一般式(I)
【0019】
【化2】
【0020】[式中Aは炭素数1〜22の分枝状又は環
状の第2級ジアミンの残基であり、(CR2nは脂肪族
環を表わす。Rは水素原子又は炭素数1〜6の線状、分
枝状又は環状の炭化水素である。Eは求電子性化合物の
残基である。Bは炭素数1〜6の線状分枝状又は環状の
アルキル基、又はEであり、nは1位及び1位に隣接す
る炭素を除く脂肪族環を形成する炭素の数を表わし、2
〜4の整数である。]で示される架橋剤(b)とを含ん
でなる湿気硬化性ポリウレタン組成物からなること、さ
らに防水材層(B)が、湿気硬化促進剤(c)を含むこ
とを特徴とする土木建築物防水構造体及び防水工法を提
供する。
【0021】(構成)本発明に用いる基体(C)は、例
えばセメントコンクリート、アスファルトコンクリー
ト、JIS5403(石綿スレート)、ALC板、PC板、FRP、
プラスチック、木質物、金属等の単独あるいは組み合わ
せで構成されたもので、その形状はいずれのものでもよ
く、構造物の表面であれば球面、曲面、延長面、平面、
垂直面、斜面、天井面等いずれでも良い。
【0022】本発明の防水材層(B)は、末端にイソシ
アネート基を有するウレタンプレポリマー(a)と脂環
系エナミン誘導体からなる架橋剤(b)とからなり、好
ましくは分岐状又は環状の第2級ジアミン残基を有し、
求電子性化合物の残基を有するものであること、特に好
ましくは、一般式(I)
【0023】
【化3】
【0024】[Aは炭素数1〜22の分子状又は環状の
第2級ジアミンの残基であり、(CR 2nは脂肪族環を
表わす。Rは水素原子又は炭素数1〜6の線状、分枝状
又は環状の炭化水素である。Eは求電子性化合物の残基
である。Bは炭素数1〜6の線状分枝状又は環状のアル
キル基、又はEであり、nは1位及び1位に隣接する炭
素を除く脂肪族環を形成する炭素の数を表わし、2〜4
の整数である。]で示される脂環系エナミン誘導体から
なる架橋剤(b)とを含んでなる湿気硬化性ポリウレタ
ン組成物からなるものである。更に好ましくは、この組
成物中に湿気硬化促進剤(c)を含んで成る組成物から
なる防水材層(B)である。
【0025】本発明の脂環系エナミン誘導体からなる架
橋剤(b)とは、好ましくは一般式(I)で表わされる
誘導体であるが、具体的には、1,4−ビス(1−シク
ロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジフェニルウレ
ア)ピペラジン、1,4−ビス(1−シクロヘキシル−
2−オイル−N,N′−ジメチルウレア)ピペラジン、
1,4−ビス(1−シクロヘキシル−2−オイル−N,
N′−ジエチルウレア)ピペラジン、1,4−ビス(1
−シクロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジプロピル
ウレア)ピペラジン、1,4−ビス(1−シクロヘキシ
ル−2−オイル−N,N′−ジオクタデシルウレア)ピ
ペラジン、1,4−ビス[1−シクロヘキシル−2−オ
イル−N,N′−ジ(2−エチルヘキシルウレア)]ピ
ペラジン、1,4−ビス[1−シクロヘキシル−2−オ
イル−N,N′−ジ(2−エトキシエトキシ)エトキシ
カルボニルアミノ−O−トリルウレア]ピペラジン、さ
らに1,4−ビス[2,6−ビス(2−メトキシカルボ
ニルエチル)−1−シクロヘキセニル]ピペラジン、
1,4−ビス[2,6−ビス(2−メトキシカルボニル
プロピル)−1−シクロヘキセニル]ピペラジン、1,
4−ビス[2,6−ビス(2−シアノエチル)−1−シ
クロヘキセニル]ピペラジン、N,N′−ビス[2,6
−ビス(2−メトキシカルボニルエチル)−1−シクロ
ヘキセニル]−N,N′ジメチルエチレンジアミン、
1,3−ビス{1−[2,6−ビス(2−メトキシカル
ボニルエチル)−1−シクロヘキセニル]ピペリジン−
4−イル}プロパン、1,4−ビス[2−(2−メトキ
シカルボニルエチル)−6−メチル−1−シクロヘキセ
ニル]ピペラジン(2,6位の異性体あり)、1,4−
ビス(2,6ジアセチル−1−シクロヘキセニル)ピペ
ラジン等が挙げられる。
【0026】本発明の脂環系エナミン誘導体からなる架
橋剤(b)は、第2級ジアミンと脂環系ケトン化合物と
を反応させて得られる縮合物に、求電子性化合物を反応
させて得られる誘導体である。
【0027】本発明の脂環系エナミン誘導体(I)式の
製造に使用されるAの部分の第2級ジアミンは、炭素数
1〜22の分枝状または環状の第2級ジアミンであり、
具体的には次の化合物が挙げられる。例えば、N,N´
−ジメチルエチレンジアミン、N,N´−ジエチルエチ
レンジアミン、N,N´−ジシクロヘキシルエチレンジ
アミン、N,N´−ジフェニルジアミン、N,N´−ジ
メチルー1,4−ジアミノシクロヘキサン、N,N´−
ジイソブチル−2,2,4ートリメチルヘキサメチレン
ジアミン、N,N´−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン等や4,4´−ジピペリジルプロパン、4,4´−ジ
ピペリジルエタン、4,4´−ジピペリジル、4,4´
−ジピペラジルプロパン、N,N´−ジピペラジルメタ
ン等、或いは、ピペラジン,2−メチルピペラジン、
2,5−ジメチルピペラジン、2−シクロヘキシルピペ
ラジン等である。最も好ましい第2級ジアミンは、ピペ
ラジンである。
【0028】本発明の脂環系エナミン誘導体(b)の
(I)式の製造に使用される(CR2 nを一部に含む部
分は、脂環ケトン化合物である。nは、2〜4である
が、4の場合が好ましい。脂環ケトン化合物としては、
モノ脂環ケトンであって、例えばシクロペンタノン、メ
チルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシク
ロヘキサノン、シクロヘプタノン、メチルシクロヘプタ
ノンなど(各種の混合物を含む)である。
【0029】本発明の脂環系エナミン誘導体(b)の
(I)式の置換基Eの部分の求電子化合物としては、イ
ソシアネート化合物、(メタ)アクリル酸もしくはこの
エステル、アクリロニトリル等のアクリル基を有する化
合物、無水酢酸等のアセチル化合物、ハロゲン化アリ
ル、酸ハライド等が挙げられる。
【0030】イソシアネート化合物としては、脂肪族、
脂環族、又は芳香族のイソシアネートが挙げられる。具
体的には、1)フェニルイソシアネート、O−トリルイ
ソシアネート、P−トリルイソシアネート、メチルイソ
シアネート、ブチルイソシアネート等のモノイソシアネ
ート、2)2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、一部をカルボジイミド化されたジフェニル
メタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタ
レンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレ
ンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシア
ネート、シクロヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジ
イソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイ
ソシアネート1種又は2種以上の混合物と、活性水素を
持つ化合物、例えば第2級アミンあるいは第1級又は第
2級アルコールとを反応させて得られるモノイソシアネ
−ト等が使用できる。
【0031】アクリル基を有する化合物としては、アク
リル酸または、メタクリル酸のメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アリルなどのエステル、アクリロニトリル
等が挙げられる。さらにアセチル化合物は、無水酢酸等
が挙げられる。
【0032】求電子性化合物としては、上記したとお
り、その他ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリル、酸
ハライド等が挙げられ、その残基Eとしては、それぞれ
−R(Rはアルキル基を表わす)、−CH2CH=C
2、−COR(Rはアルキル基を表わす)となる。
【0033】本発明の脂環系エナミン誘導体は、上記第
2級ジアミンと上記脂環ケトンとをシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエンまたはキシレン等の溶剤を用いて、共
沸による脱水反応を行うことにより、縮合物である脂環
系エナミン誘導体が得られ、さらに上記求電子性化合物
を攪拌下に滴下し反応させることにより得られる。
【0034】この場合、脂環系エナミンのシクロアルケ
ン環の1位に隣接する炭素へ置換基Eに相当する求電子
性化合物が付加される。脂環ケトン化合物が脂肪族環に
置換基を有しない場合、例えばシクロヘキサノンを用い
た場合には、1位に隣接する2つの炭素に置換基Eが付
加されることが多いが、脂環ケトン化合物が脂肪族環の
1位に隣接する炭素に置換基を有する場合、例えばメチ
ルヘキサノンを用いた場合には、置換基Eは上記炭素に
付加されないことが多い。
【0035】本発明に使用される末端にイソシアネート
基を有するポリウレタンプレポリマー(a)は、イソシ
アネート基を2個以上有する化合物であり、有機ポリイ
ソシアネートと有機ポリヒドロキシル化合物をイソシア
ネート過剰のもとで常法により調製されるプレポリマ
ー、および有機ポリイソシアネートそのものである。
【0036】有機ポリイソシアネートとしては、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、一部
をカルボジイミド化されたジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロ
ヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート
1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0037】本発明に使用される有機ポリヒドロキシル
化合物とは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、その他のポリオール及びこれらの混合ポリオ
ールである。例えば、複合金属シアン化合物錯体を触媒
として製造されたポリオールも含まれる。
【0038】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シュー
クローズ等の多価アルコールの1種又は2種以上にプロ
ピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、スチレンオキサイド等の1種又は2種以上を付
加して得られるポリオール及びポリオキシテトラメチレ
ンポリオール等が挙げられる。
【0039】ポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパンあるいはその他の低分子ポリオールの1種又は2
種以上とグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイ
マー酸、水添ダイマー酸あるいはその他の低分子ジカル
ボン酸やオリゴマー酸の1種又は2種以上との縮合重合
体及びプロピオラクトン、カプロラクトン、バレロラク
トン等の開環重合体等が挙げられる。
【0040】その他のポリオールとしては、例えばポリ
カーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、
水素添加されたポリブタジエンポリオール、アクリルポ
リオール等が挙げられる。又、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールグリセ
リン、トリメチロールプロパン、グルコース、ソルビト
ール、シュークローズ等の低分子ポリオールも挙げられ
る。
【0041】末端にイソシアネート基を有するウレタン
プレポリマー(a)の使用量は、ウレタンプレポリマー
(a)のイソシアネート基の数と脂環系エナミン誘導体
からなる架橋剤(b)から加水分解により生成する活性
水素の数との比が、当量比で−NCO/−H=0.5〜
3.0の範囲であることが好ましく、特に−NCO/−
H=1.0〜2.0で使用することが望ましい。−NC
O/−H>3.0となると硬化時に塗膜の発泡を伴い、
−NCO/−H<0.5となると硬化物性が著しく低下
するためである。
【0042】本発明に好ましく添加され使用される湿気
硬化促進剤(c)とは、好ましくは無機酸、有機酸およ
びそれらの無水物、エステル、酸性塩類の群から選ばれ
る1種又は2種以上が使用されるが、例えば、塩酸、硝
酸、硫酸、燐酸、珪酸、アルミン酸、過塩素酸、蟻酸、
酢酸、クロロ酢酸、プロピオン酸、カプロン酸、シュウ
酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フタル酸、安
息香酸、サリチル酸など、またはそれらの無水物、エス
テル類、酸性塩類などが挙げられる。
【0043】湿気硬化促進剤(c)としては、これらの
うち、水溶液中の酸解離指数pKaが2.0〜6.0で
あることが好ましく、特に2.0〜3.0が好ましい。
ここで、酸解離指数pKaとは、酸強度を示す指数であ
り、この値が低いほど酸強度が大きいことを示してい
る。尚、水溶液中の酸解離指数pKaの値は、『日本化
学学会編 化学便覧基礎編 改訂4版 〓-316〜3
21』等の文献値を参考にできる。さらに、これらの酸
のうち、リン酸、リン酸エステル、酸性リン酸エステ
ル、サリチル酸、クロロ酢酸、無水酢酸及び珪酸アルミ
ナが好ましく、特にリン酸エステルを使用する場合、リ
ン酸基の数と一般式(I)で示される化合物(b)を加
水分解することにより生成する活性水素の数との比が、
当量比で−P(O)OH/−H=0.1〜1.0の範囲
であることが好ましく、特に−P(O)OH/−H=
0.2〜0.6が好ましい。−P(O)OH/−H<
0.1であると硬化速度が非常に遅く、−P(O)OH
/−H>1.0では、硬化速度が遅く且つ、硬化物性が
著しく劣る傾向がある。
【0044】本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物に
は、その他に任意に可塑剤や安定剤、無機充填剤または
触媒などを含んでいてもよい。
【0045】可塑剤としては、例えばジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、ジラウリルフタレート、ブ
チルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジ
ブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジイソデシ
ルアジペート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルセバ
ケート等のエステル系可塑剤やトリオクチルホスヘー
ト、トリフェニルホスヘート等の燐酸エステル系可塑剤
が挙げられる。
【0046】安定剤としては、例えば、酸化防止剤、紫
外線吸収剤等が挙げられる。無機充填剤としては、例え
ば炭酸カルシウム、酸化カルシウム、クレー、タルク、
酸化チタン、水酸化カルシウム、硫酸アルミニウム、カ
オリン、ゼオライト、硅そう土、ガラスバルーン等の無
機化合物の粉粒体が挙げられる。その添加量は、組成物
中好ましくは1〜50、より好ましくは30〜50重量
%である。
【0047】以上説明した防水層(B)中には、防水層
の補強を目的とした補強布などを用いても良い。補強布
としては、特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、ガラス繊維、アミド繊維、アラミド繊維、ビニロン
繊維、ポリエステル繊維またはフェノール繊維の如き、
各種の有機繊維類;カーボン繊維、金属繊維またはセラ
ミック繊維の如き、各種の無機繊維類;あるいは、これ
らを種々、組合わせて用いられる。ガラス繊維製品など
が好ましく使用される。繊維の形態としては、平織り、
朱子織り、不織布、あるいはマット状などが挙げられる
が、施工法とか、厚み保持などの上では、マット状形態
の使用が望ましい。
【0048】基体(C)と防水材層(B)との層間に
は、防水層と基体とをなじみよく密着させる目的で、基
体面に塗布する液状の材料、即ち公知のプライマーを用
いてもよい。具体例としては、一液型湿気硬化型ウレタ
ンプライマー(市販品:大日本インキ化学(株)製プラ
イアデックT−44等)、溶剤を含む2液型ビスフェノ
ールA型エポキシ/ポリアミン系プライマー(市販品:
中外商工(株)製アートフロアーEP等)、不飽和ポリ
エステル系プライマー、ビニルエステル系プライマー、
アクリル系プライマー、ゴム系プライマー(市販品:大
日本インキ化学工業(株)製プライマーG等)等がある
が、一液硬化型ウレタンプライマー及びゴム系プライマ
ーを使用する事が好ましい。
【0049】更に、本発明では、基体(C)と防水材層
(B)との層間にJASS 8建築工事標準仕様書(1993)に記
載の様な通気緩衝シートを設け、下地クラック追従性
やフクレ発生防止を目的とした脱気緩衝工法として使
用することも可能である。
【0050】通気緩衝シートには、防水性能を有するも
のとそうでないものがある。前者は一般に防水性緩衝シ
ートと呼ばれ、例えば、ポリマー改質アスファルトシー
トまたはゴムシート等を用いることができる。後者は、
合成樹脂発泡体シートまたは合成繊維不織布シート等を
用いることができる。ゴムシートとは、例えばエチレン
プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩化
ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン、ブチルゴム等もので
ある。防水性緩衝シートは、防水材層(B)との接着性
を向上させるためシートの表面に繊維質シートを積層し
たり、多層フィルムを接着したり、シート表面にプライ
マーを塗布処理したものが好ましい。市販品としてはT
OVASシート(大日本インキ化学工業(株)製)やD
Dシート((株)ダイフレックス製)などを用いること
ができる。
【0051】本発明構造体の(A)中のトップコート層
は、防水層の美観と耐久性維持向上の目的で使用し、一
般公知のトップコートを用いることができる。例えばア
クリルウレタン系(市販品:大日本インキ化学工業
(株)製ディックトップ500等)、フッ素系(市販
品:旭ガラス(株)製ルミフロン等)、アクリルシリコ
ン系(市販品:鐘淵化学(株)製ゼムラック等)等を用
いることができる。
【0052】また、本発明構造体の(A)中の保護材
は、スポーツや歩行時などに生じる過度な外力から防水
層を保護する目的で使用し、例えばウレタン舗装材、モ
ルタル、コンクリートブロック及びFRPやエポキシ系
塗料等を用いることができる。
【0053】本発明の防水構造体を施工するには、基体
(C)上に防水材層(B)を設けるが、必要に応じプラ
イマー層や通気緩衝シート層を設ける。プライマー塗布
の場合はロール刷毛等で任意の厚さで単層もしくは複層
に塗布するが、好ましくは約0.2Kg/m2の塗布量にて
塗布する。通気緩衝シートを用いる場合は各種接着剤を
用いて基体にはりつけ、必要に応じ表面にプライマー処
理を施す。プライマーが硬化した後、その上に、金コ
テ、スクィージー及びスプレー等の装置を用いて1.0
〜4.0Kg/m2、好ましくは約2.0Kg/m2の塗布量にて
防水材層(B)を設ける。
【0054】この際、防水材層(B)に用いる湿気硬化
性ポリウレタン組成物が、保存安定性がなく貯蔵中に増
粘を伴うと、作業性が悪くなり塗膜を均一に塗布するこ
とが困難となる。さらにスクィージー、スプレー塗布等
による巻き込み泡がぬけにくいため泡が硬化塗膜表面に
残存し、表面平滑性が損なわれる原因ともなる。本発明
の防水材層(B)に使用する湿気硬化性ポリウレタン組
成物は、保存安定性が良好であるため、長期保存後にお
いても作業性を損なわず、平滑な表面を得ることができ
る。最後にトップコート層(A)をローラ刷毛等を用い
任意の厚さで塗布するが、好ましくは約0.2Kg/m2
塗布量にて塗布し、本発明の土木建築物防水構造体を得
ることができる。
【0055】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明は実施例のみに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部を示す。
【0056】合成例1<ウレタンプレポリマーの合成例
> 水酸化カリウム触媒で製造したポリオキシプロピレング
リコール(分子量3000)216.5部及び同グリコ
ール(分子量400)5.1部、ポリオキシプロピレン
トリオール(分子量5000)480.5部及び同トリ
オール(分子量3000)93.3部と2,4ートリレ
ンジイソシアンート99.1部とを、100℃で10時
間反応させてウレタンプレポリマーを得た。末端NCO
基は2.5%、粘度は59,000cps/25℃であ
った。
【0057】合成例2<脂環系エナミン誘導体の合成> ピペラジン86.1部(1.0mol)をシクロヘキサ
ノン196.2部(2.0mol)とトルエン200部
に混合し、水滴分離器で窒素下で加熱する。
【0058】5時間後に水の半量が、20時間後に水の
計算量が分離した。溶剤のトルエンを留去し、脱水アセ
トン200部で再結晶したところ、板状の結晶が析出し
た。これを濾過し無色透明な固体が得られた。
【0059】
【化4】
【0060】この生成物は、1,4−ビス(1−シクロ
ヘキシル)ピペラジンであり、略称をBCP−1とす
る。次に、内容1lの反応容器にBCP−1 123部
(0.5mol)と脱水メタノール200部とを装入し
た。アクリル酸エチル200部(2mol)を滴下ロー
トに移液し、滴下ロートを前記反応器に取り付けた。
【0061】窒素気流中、50℃に於いて攪拌しなが
ら、発熱に注意しつつ滴下を開始し、1時間滴下を行っ
た。滴下後、還流下にて8時間攪拌を続けた。室温まで
冷却し減圧下で脱溶媒を行った。黄赤褐色の固体が得ら
れ、これを脱水アセトンから再結晶した。濾過し、真空
乾燥により、無色の針状結晶を得た。赤外線吸収スペク
トルを測定したところ、1740cm-1にエステルの特性
吸収がみられ、1640cm-1にエナミンの特性吸収がみ
られた。NMRスペクトルからも目的化合物の生成が確
認された。この化合物の略称をBCP4EAとする。
【0062】合成例3<脂環系エナミン誘導体の合成> 上記で得たBCP−1を123部(0.5mol)と無
水酢酸204部(2mol)を上記と同様に反応した。
生成物は、赤褐色の液状となり、赤外スペクトルの測定
では、1710cm-1にカルボニル基の特性吸収がみら
れ、1640cm-1にエナミンの特性吸収がみられた。こ
の化合物の略称をBCP4ACとする。
【0063】合成例4<脂環系エナミン誘導体の合成> 上記で得たBCP−1を123部(0.5mol)とア
クリロニトリル106部(2mol)を上記と同様に反
応した。生成物は、DMFからの再結晶後、白色の固体
となり、赤外線吸収スペクトルの測定では、2260cm
-1にニトリルの特性吸収がみられ、1640cm-1にエナ
ミンの特性吸収がみられた。この化合物の略称をBCP
4ANとする。
【0064】合成例5<脂環系エナミン誘導体の合成> 上記で得たBCP−1を123部(0.5mol)と、
ブタノ−ルと2,6−トリレンジイソシアネートの反応
生成物であるモノイソシアネ−ト496部(2mol)
とをキシレン溶液中で上記と同様に反応した。反応の進
行にともなって黄白色沈澱が析出した。20時間後、沈
澱物を濾過し真空乾燥後、赤外線吸収スペクトルの測定
では、1730cm-1にウレタンの特性吸収がみられ、1
640cm -1にエナミンの特性吸収がみられた。この化合
物の略称をBCP4TIとする。
【0065】合成例6<脂環系エナミン誘導体の合成> 上記で得たBCP−1を123部(0.5mol)と、
2−エチルヘキサノ−ルとヘキサメチレンレンジイソシ
アネートの反応生成物であるモノイソシアネ−ト596
部(2mol)とをトルエン溶液中で上記と同様に反応
した。100時間の反応後、赤外線吸収スペクトルの測
定では、2230cmー1のイソシアネ−ト基の吸収は消失
し、1730cm-1にウレタンの特性吸収がみられ、16
40cm-1にエナミンの特性吸収がみられた。減圧脱溶剤
を行い得られたこの化合物の略称をBCP4HIとす
る。
【0066】調製例<一液型湿気硬化性ポリウレタン防
水材の調製> 4lのプラネタリーミキサーに、クレー1373部、酸
化チタン118部、イルガノックス245(耐候安定
剤)20部を投入し、常温にて、15分攪拌し、続いて
100℃にて混練りしつつ、真空にて脱水操作を1時間
行った。次に、ポリウレタンプレポリマー1800部、
脂環系エナミン誘導体BCP4EA268部を投入し、
常温にて15分混練りした。さらに、湿気硬化促進剤と
して酸性燐酸エステル(商品名AP−3 大八化学工
業)32部とキシレン215部を装入し、真空中にて常
温で10分攪拌し、一液型ポリウレタン防水材を得た。
この防水材を4EA−C1とする。同様に、BCP4A
C、BCP4AN、BCP4TI、BCP4HIのそれ
ぞれを混練りした。各々の防水材の略称を4AC−C
1、4AN−C1、4TI−C1、4HI−C1とし配
合を下記の表2に示す。それぞれのエナミン誘導体及び
その配合量、湿気硬化促進剤及びその配合量以外は、4
EA−C1と同様である。尚、4AN−C1には湿気硬
化促進剤として酸性燐酸エステル(商品名 AP−8
大八化学)を適用し、また4TI−C1にはサリチル
酸、4HI−C1にはクロロ酢酸を適用した。更に、防
水材4EA−C1においてBCP4EA添加量を536
部としたものを4EA−C2、143部としたものを4
EA−C3、また4EA−C1においてAP−3添加量
を16部としたものを4EA−C4、85.2部とした
ものを4EA−C5とする。
【0067】次に本発明の防水構造体についての実施例
及び比較例を示す。尚、防水層(B)に用いた防水材
は、長期保存後の塗布作業性を確認する為に、製造後室
温で6ヶ月間保存したものを使用した。
【0068】実施例1 (C)としての基板(コンクリートまたは石綿スレー
ト)上に湿気硬化型ポリウレタンプライマー(大日本イ
ンキ化学工業(株)製プライアデックT−44)をロー
ル刷毛で約0.2Kg/m2の塗布量にて塗布した。 硬化
後、プライマー層の上に(B)層として上記で調製した
一液型ポリウレタン防水材4EA−C1を約2.0Kg/m
2の塗布量にて塗布した後、温度60℃、相対湿度50
%の夏場を想定した雰囲気下で硬化させた。その上に、
アクリルウレタン系トップコート(大日本化学工業
(株)製ディックトップ500)を塗布して図1に示す
防水構造体を得た。この得た試験体について、クラック
追従性試験、疲労試験、及び発泡によるふくれの数をを
目視により観察した結果、塗膜のふくれは全くなく疲労
試験においても工程4をクリヤーした。またクラック追
従性試験においても、伸び、モシ゛ュラスとも問題のないレベ
ルに達した。なお、試験方法は、後述する。
【0069】実施例2 実施例1において、(B)層の4EA−C1を4EA−
C2とした。他は、実施例1と同様に処理した。疲労試
験結果及びふくれの数は、実施例1とほぼ同じレベルで
あったが、モシ゛ュラスが低下した。
【0070】実施例3 実施例1において、(B)層の4EA−C1を4EA−
C3とした。他は、実施例1と同様に処理した。ふくれ
が若干生じ、モシ゛ュラスが若干高くなったが、実施例1とほ
ぼ同じレベルであった
【0071】実施例4 実施例1において、(B)層の4EA−C1を4EA−
C4とした。他は、実施例1と同様に処理した。防水材
の硬化にかなりの時間を要したが、硬化物性、発泡に関
しては、問題がなかった。
【0072】実施例5 実施例1において、(B)層の4EA−C1を4EA−
C5とした。他は、実施例1と同様に処理した。防水材
の硬化にかなりの時間を要し、モシ゛ュラスが低下したが、そ
の他は全く問題のないレベルであった。
【0073】実施例6〜9 実施例1において、(B)層の4EA−C1をそれぞれ
4AC−C1、4AN−C1、4TI−C1、4HI−
C1とし他は実施例1と同様に処理した。配合及び結果
を表2に示す。
【0074】実施例10 (C)としての基板(コンクリートまたは石綿スレー
ト)上にTOVASボンド(大日本インキ化学工業
(株)製)を櫛目コテにて約0.5Kg/m2で塗布後、T
OVASシート(大日本インキ化学工業(株)製)を貼
り、その上に(B)層として上記で調製した一液型ポリ
ウレタン防水材4EA−C1を約2.0Kg/m2の塗布量
にて塗布した後、温度60℃、相対湿度50%の夏場の
下地表面を想定した雰囲気下で硬化させた。その上に、
アクリルウレタン系トップコート(大日本化学工業
(株)製ディックトップ500)を塗布して防水構造体
を得た。この得た試験体について、発泡によるふくれの
数を目視により観察した結果、塗膜のふくれは全くなく
表面平滑性に関して良好な結果を得た。
【0075】比較例1 実施例1の(B)層に使用する4EA−C1において、
BCP4EAを使用せず、他は実施例1と全く同様にし
て試験体を得た。 塗膜表面には明らかに塗膜自身の発
泡と考えられる43個のふくれが不均一に生じた。それ
に応じて、クラック追従性試験では、応力集中が起こ
り、低モジュラスで破断伸び率が低い結果となった。さ
らに、疲労試験においても不均一な発泡が悪影響を及ぼ
し、工程2にて破断した。 トップコート塗布可能時間
に関しては、実施例1の約3倍の時間を要した。レベリ
ング時間に関しては、BCP−4EAを添加したものと
比較し2倍の時間を要した。
【0076】比較例2 実施例1の(B)層に使用する4EA−C1において、
AP−3を使用しない以外は実施例1と全く同様にして
試験体を得た。塗膜表面には不規則に20個のふくれが
認められた。疲労試験は工程3で破断した。また、トッ
プコート塗布可能時間は、実施例1の約3倍の時間を要
した。
【0077】比較例3 実施例1の(B)層に使用する4EA−C1において、
BCP4EA及びAP−3を使用せず、他は実施例1と
全く同様にして試験体を得た。塗膜表面には不均一に3
8個のふくれが認められた。また、トップコート塗布可
能時間は、実施例1の約3.3倍の時間を要した。レベ
リング時間に関しては、BCP−4EAを添加したもの
と比較し2倍の時間を要した。
【0078】比較例4 防水層(B)に、架橋剤としてβ-アミノ-β-ラクタム
誘導体を含有する防水材の使用を試みたが、6ヶ月間保
存後の増粘が著しく、金属缶内から容易に取り出せなか
った為、試験を中止した。以上の比較例の結果を表3に
示した。
【0079】[試験方法] クラック追従性試験 図1に示すように、基板にスレート1を用い、これに上
記に示した如く(B)(A)層からなる防水構造体を設
けた試験体(図1)を作製し、島津オートグラフ(IS-50
00)(島津製作所製)を用いて荷重−伸び曲線を測定し
た。評価は基板上に設けた防水構造体の10mm伸び時のモシ
゛ュラスと破断時の伸びで行った。この試験によって塗膜の
発泡状態を間接的に知ることができる。つまり、不均一
に発泡した塗膜は、引張応力が負荷されると応力集中が
おこり、そこがクラック発生源となって破断伸びが低下
するからである。
【0080】 疲労試験 図1に示す試験体を用い、建築工事標準仕様書・同解説
JASS8防水工事(1993)の疲労試験条件(表)に従って測
定した。試験機は、(株)鷲宮製作所製の「油圧サーホ゛建
築仕上げ材疲労試験機」を用いた。この試験も上記試験
方法と同様に、塗膜の発泡状態を数値化するために実施
した。
【0081】 目視によるふくれの数の確認 図1に示す試験体において、(A)層のトップコートを
塗布した後においても確認できる3.0mm以上のふく
れの数を数えた。
【0082】 トップコート塗布可能時間の測定 (B)層の硬化性の指標として、防水材を塗布した後、
(A)のトップコートを塗布しても塗膜にしわが発生し
ない時間を測定し、それをトップコート塗布可能時間す
る。尚、養生条件は、夏場の下地を想定して温度60
℃、相対湿度50%とした。
【0083】 レベリング時間の測定 (B)層の塗布作業性の指標として、室温で6ヶ月間保
存した材料のレベリング時間の確認を行った。評価は室
温にて行い、ガラス板上に2.0Kg/mm2厚で塗布
した材料を金ベラ等で1.0cm幅でかきとり、もとに
戻る時間を測定し、レベリング時間とした。
【0084】
【表1】 1) 破断時の伸び、 2) 10mm伸び時のモジュ
ラス AP−3:イソプロピルアシッドホスヘート(大八化学
工業(株)製) BCP4EA:合成例2参照。
【0085】表1において、いずれの実施例においても
プレポリマーの使用量は1800部、充填剤クレーの使
用量は、1373部である。
【0086】
【表2】 1) 破断時の伸び、 2) 10mm伸び時のモジュ
ラス AP−3:イソプロピルアシッドホスヘート(大八化学
工業(株)製) AP−8:2ーエチルヘキシルアシッドホスヘート(大
八化学工業(株)製) BCP4AC、BCP4AN,BCP4TI、BCP4
HIはそれぞれ、合成例の3、4、5、6を参照。
【0087】表2において、いずれの実施例においても
プレポリマーの使用量は1800部、充填剤クレーの使
用量は、1373部である。
【0088】
【表3】 1) 破断時の伸び、 2) 10mm伸び時のモジュ
ラス AP−3:イソプロピルアシッドホスヘート(大八化学
工業(株)製) BCP4EA:合成例2参照。
【0089】表3において、いずれの実施例においても
プレポリマーの使用量は1800部、充填剤クレーの使
用量は、1373部である。尚、比較例4は、6ヶ月間
保存後の防水材の増粘が著しく、金属缶内から容易に取
り出せなかった為、試験を中止したが、レベリング時間
が極端に長く、塗布作業性が劣ると予測できる。
【0090】本発明に基づく実施例の防水構造体は、比
較例に比べ施工後の塗膜に発泡がなく、且つクラック追
従性及び疲労試験結果が良好であった。また、トップコ
ート塗布可能時間に関しても実施例は、比較例に比べ約
1/3と短く良好な結果を得た。通気緩衝シートと組み
合わせた試験体についても、塗膜のふくれ及びトップコ
ート塗布時間に関しては、同様の結果を得た。作業性に
関しては、BCP−4EAを添加した場合、それ以外に
比べレベリング時間が約1/2となり作業性が良好であ
る結果が得られた。
【0091】
【発明の効果】本発明の土木建築物防水構造体及び防水
工法によれば、貯蔵時の増粘や硬化時の発泡を伴わない
一液型湿気硬化性ポリウレタン防水材を用いることによ
って、常に作業性良好で均一な塗膜を得ることができ、
クラック追従性、耐疲労性等を有する防水性能の高い均
一な塗膜を得ることができる。
【0092】
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】防水構造体のクラック追従性試験、疲労試験に
用いる試験体の斜視図。
【0094】
【符号の説明】
1 スレート板 2 防水材層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上から(A)トップコート層または保護
    材、(B)湿気硬化性ポリウレタン防水材層、(C)基
    体、の少なくとも3つの層を有する土木建築物防水構造
    体において、防水材層(B)が末端にイソシアネート基
    を有するウレタンプレポリマー(a)と、脂環系エナミ
    ン誘導体からなる架橋剤(b)とからなる湿気硬化性ポ
    リウレタン組成物からなることを特徴とする土木建築物
    防水構造体。
  2. 【請求項2】 脂環系エナミン誘導体からなる架橋剤
    (b)が、分岐状又は環状の第2級ジアミン残基を有
    し、求電子性化合物の残基を有するものであることを特
    徴とする請求項1記載の土木建築物防水構造体。
  3. 【請求項3】 脂環系エナミン誘導体からなる架橋剤
    (b)が、一般式(I) 【化1】 [式中のAは炭素数1〜22の分枝状又は環状の第2級
    ジアミンの残基であり、(CR2nは脂肪族環を表わ
    す。Rは水素原子又は炭素数1〜6の線状、分枝状又は
    環状の炭化水素である。Eは求電子性化合物の残基であ
    る。Bは炭素数1〜6の線状分枝状又は環状のアルキル
    基、又はEであり、nは1位及び1位に隣接する炭素を
    除く脂肪族環を形成する炭素の数を表わし、2〜4の整
    数である。]で示される架橋剤(b)からなる湿気硬化
    性ポリウレタン組成物からなることを特徴とする土木建
    築物防水構造体。
  4. 【請求項4】 防水材層(B)が、湿気硬化促進剤
    (c)を含むことを特徴とする請求項1記載の土木建築
    防水構造体。
  5. 【請求項5】 湿気硬化促進剤(c)が、無機酸、有機
    酸およびそれらの無水物、エステル化物、酸性塩化物の
    群から選ばれた1種又は2種以上のを含む組成物である
    ことを特徴とする請求項4記載の土木建築物防水構造
    体。
  6. 【請求項6】 湿気硬化促進剤(c)が、水溶液中の酸
    解離指数pKaが、2.0〜6.0の範囲であることを
    特徴とする請求項4記載の土木建築物防水構造体。
  7. 【請求項7】 湿気硬化促進剤(c)が、リン酸、リン
    酸エステル、酸性リン酸エステル、無水酢酸又は珪酸ア
    ルミナから選択される1種以上であることを特徴とする
    請求項4記載の土木建築物防水構造体。
  8. 【請求項8】 末端にイソシアネート基を有するウレタ
    ンプレポリマー(a)のイソシアネート基の数と脂環系
    エナミン誘導体からなる架橋剤(b)から加水分解によ
    り生成する活性水素の数との比が、当量比で−NCO/
    −H=0.5〜3.0の範囲であることを特徴とする請
    求項1ないし7いずれかに記載の土木建築物防水構造
    体。
  9. 【請求項9】 湿気硬化性促進剤(c)がリン酸エステ
    ルであり、そのリン酸基の数と脂環系エナミン誘導体か
    らなる架橋剤(b)から加水分解により生成する活性水
    素の数との比が、当量比で−P(O)OH/−H=0.
    1〜1.0の範囲であることを特徴とする請求項1ない
    し8いずれかに記載の土木建築物防水構造体。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の構成部材(A)〜
    (C)を用いて、基体(C)の上に、湿気硬化性ポリウ
    レタン樹脂組成物からなる防水材層(B)を設け、次い
    でトップコート層または保護材(A)を設けることを特
    徴とする防水工法。
JP6086985A 1994-04-25 1994-04-25 土木建築物防水構造体および防水工法 Pending JPH07289989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086985A JPH07289989A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 土木建築物防水構造体および防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086985A JPH07289989A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 土木建築物防水構造体および防水工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07289989A true JPH07289989A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13902164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086985A Pending JPH07289989A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 土木建築物防水構造体および防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07289989A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698869B2 (ja) * 2001-03-30 2011-06-08 Dic株式会社 複合構造体及びその製造方法
JP2017043740A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシーケイ株式会社 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2017218481A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシーケイ株式会社 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2018115530A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 田島ルーフィング株式会社 導電性プライマーおよびこれを用いた防水構造
JP2020523447A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 マストン オーイー 硬化剤前駆体から硬化剤化合物が形成されることを防止し、分散体の保存期間を延長するための方法
CN113248938A (zh) * 2021-06-21 2021-08-13 郑州中科新兴产业技术研究院 一种潮湿固化聚氨酯改性冷拌沥青及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698869B2 (ja) * 2001-03-30 2011-06-08 Dic株式会社 複合構造体及びその製造方法
JP2017043740A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシーケイ株式会社 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2017218481A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシーケイ株式会社 高抗張積2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2018115530A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 田島ルーフィング株式会社 導電性プライマーおよびこれを用いた防水構造
JP2022001731A (ja) * 2017-01-20 2022-01-06 田島ルーフィング株式会社 防水層のピンホール検査が可能な防水構造
JP2020523447A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 マストン オーイー 硬化剤前駆体から硬化剤化合物が形成されることを防止し、分散体の保存期間を延長するための方法
CN113248938A (zh) * 2021-06-21 2021-08-13 郑州中科新兴产业技术研究院 一种潮湿固化聚氨酯改性冷拌沥青及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101929831B1 (ko) 하이브리드 실란트 조성물
JP5733812B2 (ja) コンクリート片の剥落防止工法及び剥落防止構造
JP2013057087A (ja) プレポリマー組成物及びそれから製造されるシーラント
CN112334553B (zh) 具有长加工时间和高强度的聚氨酯组合物
BR112021001534A2 (pt) polímero contendo grupo isocianato com baixo teor de diisocianatos monoméricos
JP2016510353A (ja) 屋根用の液体塗布防水膜
JPH10292025A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
BR112021012810A2 (pt) Polímero à base de poliéster diol-ácido graxo dimerizado contendo grupos isocianato
JP2007169510A (ja) 建築用ウレタン塗膜防水材用接着剤および通気緩衝複合防水工法
JP4074877B2 (ja) 一液型ポリウレタン防水材組成物を用いた防水工法ならびに塗膜積層体、一液型ポリウレタン防水材組成物
JPH07289989A (ja) 土木建築物防水構造体および防水工法
JP3314655B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP2663431B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP2004202739A (ja) 樹脂被覆構造体
JPH08199061A (ja) 一液型揺変性ポリウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP7431236B2 (ja) オキサゾリジンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP2013173865A (ja) 湿気硬化型ウレタン被覆材
JP4117416B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物
JPH11269372A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP5223987B1 (ja) 湿気硬化型ウレタン被覆材
JPH0841155A (ja) 湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP2001181567A (ja) ポリウレタン硬化性組成物、ポリウレタンエラストマーの製造方法及び吹き付け防水工法
WO2022268376A1 (en) Aldimine-urea oligomer
AU2021367038A1 (en) Moisture-curing polyurethane composition
JP5263636B1 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物