JPH07289718A - 遊技設備 - Google Patents

遊技設備

Info

Publication number
JPH07289718A
JPH07289718A JP9000794A JP9000794A JPH07289718A JP H07289718 A JPH07289718 A JP H07289718A JP 9000794 A JP9000794 A JP 9000794A JP 9000794 A JP9000794 A JP 9000794A JP H07289718 A JPH07289718 A JP H07289718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
value information
game value
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9000794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627818B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP09000794A priority Critical patent/JP3627818B2/ja
Publication of JPH07289718A publication Critical patent/JPH07289718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627818B2 publication Critical patent/JP3627818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯可能な遊技価値情報記憶媒体に記憶され
る所定の遊技価値情報に基づき遊技を許可する遊技機を
備えた遊技設備において、本来所有する遊技価値情報記
憶媒体を持たないで来店した場合に、遊技者に新たな遊
技価値情報記憶媒体を暫定的に発行して、遊技が行える
ようにする。 【構成】 遊技者が所有する遊技価値情報主記憶媒体に
代わる遊技価値情報補助記憶媒体の発行を可能とする遊
技価値情報記憶媒体発行手段を備える。そして、遊技価
値情報記憶媒体統合手段を備える。この遊技価値情報記
憶媒体統合手段は、遊技価値情報主記憶媒体と遊技価値
情報補助記憶媒体にそれぞれ記憶された遊技価値情報を
遊技価値情報読み取り手段により読み取り、その複数の
遊技価値情報を遊技価値情報加算手段により加算し、そ
の加算した遊技価値情報を記憶させて統合した遊技価値
情報主記憶媒体を排出するとともに、遊技価値情報補助
記憶媒体を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯可能なカード等の
遊技価値情報記憶媒体に記憶される所定の遊技価値情報
に基づき遊技を許可するようにした遊技機、例えば、パ
チンコ遊技機やアレンジボール遊技機等の弾球遊技機、
パチスロ遊技機、あるいは、映像を用いた遊技機等の遊
技機を備えた遊技設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、与えられた遊技価値情報(例え
ば、金額データや遊技球数データ等)に基づいて遊技が
行われるとともに、特定の遊技結果に基づいて前記遊技
価値情報が払い出される遊技機が知られている。
【0003】このような所定の遊技価値情報に基づき遊
技を許可するようにした遊技機を備えた遊技店において
も、例えば、テレホンカード等のプリペイドカードと同
様に、日本全国で使用可能なプリペイドカードが開発さ
れ、有価価値情報データとしての金額データが記憶され
たカードを遊技機に挿入し、所定の操作を行うことによ
り、遊技に使用する遊技媒体を得ることが可能になって
いる。
【0004】さらに、遊技に用いる遊技媒体数をデータ
の形でカードに記憶して、カードを遊技機に挿入するこ
とにより、実際の遊技媒体、例えば、遊技球やメダル等
を遊技機に投入することなく、遊技が行える所謂カード
式遊技機も開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カード
式にすることで、遊技者にとって、遊技に使用するため
の小銭の準備が不要になるとともに、遊技店において
は、小銭の回収が不要になる等のメリットがあるもの
の、何等かの理由によりカードを所有していない場合に
以下の問題がある。
【0006】即ち、例えば、遊技店へ出かける予定がな
かったので、カードを持たずに出かけた場合に、遊技を
行うとき等、遊技者はカードを所有していないと、遊技
が行えない。従って、カード式の遊技機を備える遊技設
備では、遊技者がカードを忘れる等してカードを持たな
い状態で来店した場合においても、遊技を行えるように
することが望まれている。
【0007】また、例えば、遊技者が複数のカードを所
有した場合には、データが分散され、カードの使用に不
便を来すことが考えられる。このため、カードのデータ
を統合して1枚のカードにすること、並びに、遊技者が
故意に複数のカードを所有して不正に使用すること、例
えば、複数の遊技機にカードをそれぞれ挿入して遊技機
を確保し、他の遊技者が使用できなくすること等の不正
使用を抑制することが望まれている。
【0008】そこで、本発明の第1の目的は、本来所有
する遊技価値情報記憶媒体を持たないで来店した場合
に、遊技者に新たな遊技価値情報記憶媒体を暫定的に発
行して、遊技が行えるようにする遊技設備を提供するこ
とにある。
【0009】さらに、本発明の第2の目的は、遊技者に
暫定的に発行した遊技価値情報記憶媒体の記憶内容を、
遊技者が本来所有している遊技価値情報記憶媒体の記憶
内容に加算して統合するとともに、暫定発行による遊技
価値情報記憶媒体を回収するようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1に記載の発明は、前述した第1の目的を達成す
るために、携帯可能なカード等の遊技価値情報記憶媒体
に記憶される所定の遊技価値情報(例えば、金額データ
や遊技球数データ等)に基づき発射等の遊技を許可する
遊技機を備えた遊技設備において、遊技者が所有する遊
技価値情報主記憶媒体(例えば、メインカード)に代わ
る遊技価値情報補助記憶媒体(例えば、サブカード)の
発行を可能とする遊技価値情報記憶媒体発行手段を備え
た構成を特徴としている。
【0011】さらに、請求項2に記載の発明は、前述し
た第2の目的を達成するために、請求項1に記載の遊技
設備において、メインカード等の前記遊技価値情報主記
憶媒体に記憶された遊技価値情報とサブカード等の前記
遊技価値情報補助記憶媒体に記憶された遊技価値情報を
読み取る遊技価値情報読み取り手段と、この遊技価値情
報読み取り手段により読み取られた複数の遊技価値情報
を加算する遊技価値情報加算手段と、を有し、この遊技
価値情報加算手段により加算された遊技価値情報を前記
遊技価値情報主記憶媒体(メインカード等)に記憶させ
て、遊技価値情報を統合したメインカード等の前記遊技
価値情報主記憶媒体を排出するとともに、前記遊技価値
情報補助記憶媒体(サブカード等)を回収する遊技価値
情報記憶媒体統合手段を備えた構成を特徴としている。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の遊技設備において、前記遊技価値情報加算手段
は、メインカードおよびサブカード等の遊技価値情報記
憶媒体の使用状態を記憶する使用履歴記憶手段の記憶内
容も加算するものであることを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、遊技価値情報
記憶媒体発行手段によって、遊技者が所有するメインカ
ード等の遊技価値情報主記憶媒体に代わって、サブカー
ド等の遊技価値情報補助記憶媒体の発行が可能となるの
で、遊技者が本来所有する遊技価値情報主記憶媒体を忘
れる等して持たないで来店した場合でも、遊技者に暫定
的に発行した新たな遊技価値情報補助記憶媒体により遊
技が行えるようになる。
【0014】さらに、請求項2に記載の発明によれば、
遊技価値情報記憶媒体統合手段を備えているので、メイ
ンカード等の遊技価値情報主記憶媒体とサブカード等の
遊技価値情報補助記憶媒体にそれぞれ記憶された金額デ
ータや遊技球数データ等の遊技価値情報を遊技価値情報
読み取り手段により読み取り、その複数の遊技価値情報
を遊技価値情報加算手段により加算し、その加算した金
額データや遊技球数データ等の遊技価値情報を記憶させ
て統合したメインカード等の遊技価値情報主記憶媒体を
排出する一方、使用済みとなったサブカード等の遊技価
値情報補助記憶媒体の回収が行える。
【0015】また、請求項3に記載の発明によれば、請
求項2に記載の遊技価値情報加算手段によって、メイン
カードおよびサブカード等の遊技価値情報記憶媒体の使
用状態を記憶するカードの記憶部や遊技機内に読み込ん
だカードデータの記憶部等の使用履歴記憶手段の記憶内
容も加算することで、例えば、使用履歴に基づき特典が
付与される場合等には有利となって、遊技者が複数のカ
ードを故意に所有することが抑制される。
【0016】
【実施例】以下に、本発明に係る遊技設備の実施例を図
1乃至図13に基づいて説明する。先ず、図1は本発明
を適用した一例としての遊技設備(遊技システム)の全
体構成を例示するもので、1は遊技設備(遊技システ
ム)、2は中央管理装置、3は遊技店の島設備、4はカ
ード発行機兼金額加算機、6はカード加算機、8は景品
交換機、10は封入球式遊技機である。
【0017】遊技システム全体としての遊技設備1は、
複数台の封入球式遊技機10,10,…が取り付けられ
た島設備3、前記封入球式遊技機10により遊技を行う
ためのカード(図略)を発行し、且つそのカードに金額
を加算等するカード発行機兼金額加算機4と、後述する
メインカードおよびサブカードのデータの加算等を行う
カード加算機6と、遊技価値情報と景品との交換を行う
景品交換機8と、前記各封入球式遊技機10,10,…
等を集中的に管理する中央管理装置2とから全体の概略
が構成されている。
【0018】前記カード発行機兼金額加算機4は、投入
された金額に応じて遊技価値情報記憶媒体としての磁気
カードやICカード等の前記カードを発行し、また、前
記封入球式遊技機10により遊技を行うための有価価値
情報(金額データ)を、前記カードに記憶ないしは加算
するものである。
【0019】前記カード加算機6は、後述する遊技価値
情報主記憶媒体であるメインカードおよび遊技価値情報
補助記憶媒体であるサブカードのデータを加算し、その
加算によりデータを統合したメインカードを排出する一
方、使用済みのサブカードを回収するものである。
【0020】前記封入球式遊技機10は、前記カードに
記憶されている金額データから変換される遊技球数デー
タに基づき遊技が行えるもので、所定数の遊技球が封入
されている。そのような封入球を遊技領域内へ順次発射
するとともに、回収することにより、これらの封入球を
循環使用して遊技を行うようにしたものである。
【0021】即ち、封入球式遊技機10は、図2に示す
ように、遊技機の基体を構成する後枠11の前部に前枠
12を取り付けて、この前枠12に、遊技領域Gを構成
する遊技盤(図略)を取り付けている。さらに、前枠1
2の前部に、遊技盤の前部を覆う透明板13を装着した
透明板支持枠14と、この透明板支持枠14の下方に配
設した開閉パネル15とをそれぞれ回動可能に取り付け
ている。
【0022】透明板支持枠14は、その中央上部に、遊
技者の喫煙時の煙を回収する排煙口16を有している。
また、前枠12の側部には、透明板支持枠14の開閉を
閉状態に拘束する錠機構17が設けられている。そし
て、開閉パネル15には、上部左側に、遊技のための遊
技価値情報が記憶されたカードが挿入されるカード挿入
口18が設けられており、また、その右側に操作パネル
19が設けられている。
【0023】この操作パネル19には、発射調整釦2
1,22、停止釦23、購入釦24、中断釦25および
精算釦26がそれぞれ設けられている。即ち、発射調整
釦21,22は、遊技球の発射の強弱を調整するもの
で、停止釦23は、発射を中断するためのものであり、
購入釦24は、カード挿入口18に挿入されたカードの
有価価値データ(金額データ)を遊技価値データ(遊技
球数データ、即ち、実施例では持ち球数)に変換するも
のである。また、中断釦25は、遊技を中断する際に一
次的に遊技を中断するとともにカードを排出させるもの
であり、精算釦26は、遊技を終了する際に未使用分の
金額データや終了時における持ち球数をカードに記憶さ
せてから排出させるものである。
【0024】さらに、これらの各釦の側部には、残高表
示器27および持ち球数表示器28が設けられている。
即ち、残高表示器27は、金額データの残高を表示する
もので、持ち球数表示器28は、遊技価値データを表示
するものである。また、開閉パネル15の略中央部に
は、赤外線センサ等からなる人体検出センサ29が設け
られている。この人体検出センサ29により、遊技者の
有無が検出される。即ち、この人体検出センサ29は、
遊技を継続した状態で遊技者が封入球式遊技機10から
離れてしまった際に、遊技を強制的に停止させるために
設けられたものである。これにより、一人の遊技者が封
入球式遊技機10を複数台使用することが防止される。
なお、開閉パネル15の人体検出センサ29の下方に
は、灰皿31とトレイ32が設けられている。
【0025】ここで、前記遊技領域G内に発射された遊
技球のうち、その遊技領域Gに設けられている特定部位
を通過ないしはその特定部位に入賞した遊技球をセーフ
球と呼ぶ。また、遊技領域Gの特定部位を避けて前記遊
技盤の下方まで落下させられた遊技球をアウト球と呼
ぶ。さらに、発射された遊技球が遊技領域Gに至らずに
戻ってきた場合の遊技球をファール球と呼ぶ。
【0026】ところで、以上の封入球式遊技機10にお
いては、図示しないが、前記カード挿入口18に合致す
るカードリーダ・ライタが内蔵されるとともに、その側
部に、遊技球を発射するための発射装置が内蔵されてい
る。さらに、図示しないが、遊技制御装置、カード制御
装置、発射制御装置、封入球制御装置も内蔵されてい
る。
【0027】カード制御装置は、購入釦24、中断釦2
5および精算釦26からの信号が入力されるとともに、
残高表示器27や持ち球数表示器28を制御し、且つカ
ードリーダ・ライタにおける有価価値データや遊技価値
データあるいは中断情報等の読み書きを制御する。そし
て、カードリーダ・ライタへのカードの挿入により、そ
のカードに記憶されている有価価値データに基づいて、
残高表示部27に残高を表示し、また、購入釦24から
の信号に基づき購入信号(例えば、1信号に対し25個
として)を封入球制御装置へ出力する。また、中断釦2
5からの信号に基づき中断信号を封入球制御装置へ出力
し、さらに、精算釦26からの信号に基づき精算信号を
封入球制御装置へ出力する。
【0028】また、カード制御装置は、封入球制御装置
からの賞球数信号(例えば、7個あるいは13個等)に
基づいて、持ち球数表示器28において加算表示を行
い、発射信号(この信号は、発射球1個について1信号
が出力される)に基づき持ち球数表示器28において減
算表示を行う。さらに、ファール信号(この信号は、フ
ァール球1個について1信号が出力される)に基づき持
ち球数表示器28において加算表示を行う。さらに、カ
ード制御装置においては、封入球制御装置から精算許可
信号が入力された際に、カードに残高および持ち球数を
書き込んだ後、そのカードを排出し、封入球制御装置か
ら精算不許可信号が入力された場合には、カードを保持
した状態で警告を発する。
【0029】従って、以上のカード制御装置を備える封
入球式遊技機10において、遊技機内に読み込んだカー
ドデータの記憶部が、遊技機の遊技可能条件としての遊
技価値情報を記憶する遊技価値情報記憶手段となってい
るとともに、カードの使用状態を記憶する使用履歴記憶
手段となっている。
【0030】また、前述したようにカード制御装置に電
気的に接続されている封入球制御装置には、他に、遊技
制御装置と、遊技店に設置されている前記中央管理装置
2とが電気的に接続されている。そして、封入球制御装
置には、ファールセンサからのファール信号、発射セン
サからの発射信号、セーフセンサからのセーフ信号、ア
ウトセンサからのアウト信号、遊技制御装置からのセー
フ球に対して設定された賞球数データ信号、カード制御
装置からの精算信号、購入信号、中断信号、中央管理装
置2の適宜箇所に設けられた解除スイッチからの解除信
号がそれぞれ入力される。また、この封入球制御装置
は、カード制御装置へ、精算許可信号、精算不許可信
号、発射信号、ファール信号、賞球数信号、購入球数信
号を出力し、また、中央管理装置2に対して、管理デー
タとしての賞品球数信号や、回収球数信号を出力する。
【0031】また、以上のように構成された遊技設備1
において遊技を行うために使用される前記カードには、
金額データ記憶領域、球貸し球数データ記憶領域、賞球
球数データ記憶領域、景品専用データ記憶領域および貯
球データ記憶領域がそれぞれ設けられており、これらの
各領域には、最終記録がなされた日付を記憶する日付記
憶領域がそれぞれ設けられている。
【0032】なお、金額データ記憶領域には、前記カー
ド発行機兼金額加算機4において、投入された金額に基
づいて有価価値データ(金額データ)が加算・記録され
る。球貸し球数データ記憶領域には、前記封入球式遊技
機10に挿入された状態において、前記購入釦24が操
作されることにより前記金額データから変換された遊技
価値情報、即ち、遊技球数が記憶される。賞球球数デー
タ記憶領域には、遊技の結果付与された(払い出され
た)遊技球数が記憶される。景品専用データ記憶領域に
は、所定の条件のもとに、前記球貸し球数データ記憶領
域および/または前記賞球球数データ記憶領域のデータ
が移動記憶される。貯球データ記憶領域には、前記景品
交換機8に挿入された状態において、その貯球釦が操作
されることにより前記景品専用データ記憶領域のデータ
が移動記憶される。
【0033】従って、以上のカードの記憶部は、遊技機
の遊技可能条件としての遊技価値情報を記憶する遊技価
値情報記憶手段となっているとともに、カードの使用状
態を記憶する使用履歴記憶手段となっている。
【0034】次に、前記カード発行機兼金額加算機4
は、図3に示すように、投入金額表示部41、サブカー
ド選択釦42、メインカード選択釦43、金額選択釦群
44、硬貨投入口45、カード発行釦46、金額加算釦
47、カード加算釦48、紙幣挿入口51、紙幣返却口
52、硬貨返却口53、カード挿入・排出口54、識別
情報入力部55を備えている。
【0035】即ち、図示例において、カード発行機兼金
額加算機4には、最上部左側に、投入された金額を表示
する投入金額表示部41が設けられ、その右側に、遊技
価値情報補助記憶媒体としてのサブカードの発行を選択
するためのサブカード選択釦42が設けられ、さらにそ
の右側に、遊技価値情報主記憶媒体としてのメインカー
ドの発行を選択するためのメインカード選択釦43が設
けられている。これら最上部の投入金額表示部41、サ
ブカード選択釦42およびメインカード選択釦43の下
方に沿うようにして、加算する金額を選択するための横
一列状態で複数(図示では6個)並んだ金額選択釦群4
4が設けられている。
【0036】そして、この金額選択釦群44の下方に
は、左側に、投入する硬貨を入れる硬貨投入口45が設
けられ、その右側には、選択したカードを発行するため
のカード発行釦46と、投入金額を加算するための金額
加算釦47と、後述するようにしてカードデータを加算
するためのカード加算釦48とが順に設けられている。
また、硬貨投入口45の下方には、投入する紙幣を入れ
る紙幣挿入口51と、投入した紙幣を返却するための紙
幣返却口52と、投入した硬貨を返却するための硬貨返
却口53とが順に設けられている。
【0037】さらに、前記金額加算釦47、カード加算
釦48および硬貨投入口51の下方には、カードの挿入
および排出を行うためのカード挿入・排出口54が設け
られており、その下方に、発行するカードの識別情報を
入力するためのテンキー形式等による識別情報入力手段
としての識別情報入力部55が設けられている。
【0038】従って、以上のカード発行機兼金額加算機
4は、遊技価値情報主記憶媒体としてのメインカードの
発行を選択するためのメインカード選択釦43に加え
て、メインカードに代わる暫定的使用のための遊技価値
情報補助記憶媒体としてのサブカードの発行を選択する
ためのサブカード選択釦42を有することから、補助記
憶媒体発行手段を含む遊技価値情報記憶媒体発行手段を
備えたものである。
【0039】さらに、このカード発行機兼金額加算機4
は、カード加算釦48を有することから、後述するよう
にカード加算機能も持ったものであり、即ち、メインカ
ードおよびサブカードに記憶された遊技価値情報を読み
取る遊技価値情報読み取り手段と、その読み取られた複
数の遊技価値情報を加算する遊技価値情報加算手段とを
含むとともに、その加算された遊技価値情報をメインカ
ードに記憶させて、遊技価値情報を統合したメインカー
ドを排出する一方、使用済みのサブカードを回収する遊
技価値情報記憶媒体統合手段を備えたものである。
【0040】つまり、遊技価値情報読み取り手段は、遊
技価値情報主記憶媒体(メインカード)に記憶された遊
技価値情報と遊技価値情報補助記憶媒体(サブカード)
に記憶された遊技価値情報を読み取るものである。さら
に、この遊技価値情報加算手段は、メインカードおよび
サブカードの使用状態を記憶する使用履歴記憶手段の記
憶内容も加算するものである。
【0041】次に、前記カード加算機6は、図4に示す
ように、メッセージ表示部61、メインカード挿入表示
部62、サブカード挿入表示部63、カード挿入・排出
口64、識別情報入力部65を備えている。
【0042】即ち、図示例において、カード加算機6に
は、最上部に、エラー等のメッセージを表示するメッセ
ージ表示部61が設けられ、その下側の左右に、ランプ
の点灯や点滅等によるメインカード挿入表示部62およ
びサブカード挿入表示部63が設けられている。そし
て、前記メインカード挿入表示部62の下方には、カー
ドの挿入および排出を行うためのカード挿入・排出口6
4が設けられており、さらに、前記サブカード挿入表示
部63の下方に、発行するカードの識別情報を入力する
ためのテンキー形式等による識別情報入力手段としての
識別情報入力部65が設けられている。
【0043】従って、以上のカード加算機6は、前記カ
ード発行機兼金額加算機4と同様に、メインカードおよ
びサブカードに記憶された遊技価値情報を読み取る遊技
価値情報読み取り手段と、その読み取られた複数の遊技
価値情報を加算する遊技価値情報加算手段とを含むとと
もに、その加算された遊技価値情報をメインカードに記
憶させて、遊技価値情報を統合したメインカードを排出
する一方、使用済みのサブカードを回収する遊技価値情
報記憶媒体統合手段を備えたものである。そして、遊技
価値情報読み取り手段は、前述したように、メインカー
ドに記憶された遊技価値情報とサブカードに記憶された
遊技価値情報を読み取るものであり、且つメインカード
およびサブカードの使用状態を記憶する使用履歴記憶手
段の記憶内容も加算するものである。
【0044】次に、前記景品交換機8は、図5に示すよ
うに、景品表示部81、景品種別選択釦82、景品選択
釦83、カード情報表示部84、景品数量表示部85、
不足表示部86、補填確認釦87、カード挿入・排出口
88、貯球釦89、景品交換釦91、景品交換終了釦9
2、第1変換釦93、第2変換釦94、第3変換釦9
5、景品数量選択釦96、景品排出口97、レシート発
行口98を備えている。
【0045】即ち、図示例において、景品交換機8に
は、最上部に複数(図示では上下2段でAからJまでの
10個)の景品表示部81が設けられ、その下方に沿う
ようにして、左端の景品種別選択釦82と、その右側に
一列状態となる複数(図示では前記AからJまでの10
個)の景品選択釦83が設けられている。そして、これ
らの下方には、後述するカード挿入・排出口88に挿入
されたカードに記憶されている景品交換に供される遊技
価値情報を表示するカード情報表示部84が左側に設け
られ、その右隣に、景品数量を表示する景品数量表示部
85が設けられている。
【0046】さらに、この景品数量表示部85の右側に
は、選択された景品との交換に要する遊技価値情報と前
記カードに記憶されている遊技価値情報との比較によ
り、カードに記憶されている遊技価値情報が少ない場合
にその結果を表示する不足表示部86が設けられ、その
右隣に、景品交換時の不足分をカードに記憶されている
他の遊技価値情報から補填させるための補填確認釦87
が設けられている。また、前記カード情報表示部84の
下方には、前記カードが挿入・排出されるカード挿入・
排出口88が設けられて、その右側に、前記カードに記
憶されている遊技価値情報を景品交換せずに後日の遊技
のために貯留する処置を行うための貯球釦89と、景品
交換を実行させるための景品交換釦91と、景品交換を
終了するための景品交換終了釦92が順に設けられてい
る。
【0047】そして、前記カード挿入・排出口88の下
方には、景品交換用の遊技価値情報の選択を行うための
ものであって、全数交換用の第1変換釦93と、景品専
用データと賞球によって得られた遊技価値情報とを交換
する第2変換釦94と、景品専用データのみの交換を行
うための第3変換釦95が左から順に設けられている。
さらに、これらの右側であって、前記貯球釦89、景品
交換釦91、景品交換終了釦92の下方には、横1列状
態となって景品数を指定する複数(図示では1から10
までの10個)の景品数量選択釦96が設けられてい
る。また、以上の景品交換機8の下部には、交換した景
品を取り出す景品排出口97が設けられており、図示例
ではその左端部側の上方に、選択された景品がこの景品
交換機8によっては取り扱えない物品である場合に、景
品に代えてレシートを発行するレシート発行口98が設
けられている。
【0048】次に、以上の遊技システム全体としての遊
技設備1における本発明によるカードの発行とメインカ
ードおよびサブカードの加算統合システムについて説明
する。
【0049】図6は遊技設備1において行われる各処理
を示すゼネラルフローチャートであり、遊技設備1によ
る制御が開始されると、サブルーチンとして設定されて
いる以下の各制御が、リセット割り込み動作による時分
割処理によって実行される。即ち、前記各サブルーチン
は、前記カード発行機兼金額加算機4におけるカード発
行についての制御を行うカード発行制御(ステップS
1)、同じく前記カード発行機兼金額加算機4における
カードデータの金額加算についての制御を行うカード金
額加算制御(ステップS2)、同じく前記カード発行機
兼金額加算機4並びに前記カード加算機6におけるカー
ドデータの加算統合についての制御を行うカード情報加
算制御(ステップS3)、遊技開始条件の判断や前記封
入球式遊技機10の遊技を制御する遊技処理(ステップ
S4)、前記景品交換機8による景品交換時におけるカ
ードデータの制御を行う景品交換制御(ステップS
5)、管理情報についての制御を行う管理制御(ステッ
プS6)である。
【0050】以上の各サブルーチンとして設定された各
制御について以下に詳細に説明する。始めに、前記カー
ド発行機兼金額加算機4の前記遊技価値情報記憶媒体発
行手段(前記補助記憶媒体発行手段を含む)によるカー
ド発行制御(ステップS1)については、図7に示した
フローチャートのように、先ず、ステップS101にお
いて、所定金額が投入されたか否かが判断される。ここ
で、所定金額とは、カード発行のための保証金である。
【0051】このステップS101において、前記硬貨
投入口45、紙幣挿入口51に投入された金額が、カー
ド発行のための保証金としての所定金額、例えば、10
00円に満たないと判断された場合には、メインルーチ
ンへ戻り、また、1000円であると判断された場合に
は、ステップS102へ進む。このステップS102に
おいては、前記メインカード選択釦43の選択操作およ
び前記カード発行釦46の操作を条件とするメインカー
ド発行要求の有無が判断され、メインカード発行要求が
無し(メインカード選択釦43およびカード発行釦46
が押されていない)と判断された場合には、次のステッ
プ103において、前記サブカード選択釦42および前
記カード発行釦46の操作の有無を条件とするサブカー
ド発行要求の有無が判断される。
【0052】即ち、このステップ103において、サブ
カード発行要求が無し(サブカード選択釦42およびカ
ード発行釦46が押されていない)と判断された場合に
は、メインルーチンへ戻り、また、サブカード発行要求
が有る(サブカード選択釦42およびカード発行釦46
が押されている)と判断された場合には、ステップS1
04に進む。このステップS104においては、前記識
別情報入力部55の操作によるカード識別情報の入力を
行い、続いて、次のステップS105において、発行日
を入力してから、次のステップS106において、カー
ド発行を指令した後、メインルーチンへ戻る。こうし
て、前記カード挿入・排出口54からサブカードが発行
される。
【0053】また、前記ステップS102において、メ
インカード発行要求が有る(メインカード選択釦43お
よびカード発行釦46が押されている)と判断された場
合には、前記ステップS105に進んで、前述と同様
に、発行日を入力してから、前記ステップS106に進
んで、カード発行を指令した後、メインルーチンへ戻
る。こうして、前記カード挿入・排出口54からメイン
カードが発行される。
【0054】なお、以上の説明では、前記ステップS1
04において、前記識別情報入力部55の操作によるカ
ード識別情報の入力を行ったが、カード発行機兼金額加
算機4側で指定してもよい。また、このカード識別情報
の入力は、前記ステップS102(メインカード発行要
求)から前記ステップ105(発行日入力)への過程で
行う場合もある。
【0055】次に、前記カード発行機兼金額加算機4の
前記遊技価値情報読み取り手段および前記遊技価値情報
加算手段(金額データ加算手段を含む)によるカード金
額加算制御(ステップS2)については、図8に示した
フローチャートのように、先ず、ステップS201にお
いて、前記カード挿入・排出口54にカードが挿入され
ているか否かが判断される。
【0056】このステップS201において、前記カー
ド挿入・排出口54にカードが挿入されていないと判断
された場合には、メインルーチンへ戻り、また、カード
が挿入されていると判断された場合には、ステップS2
02へ進んで、前記遊技価値情報読み取り手段によりカ
ードデータを読み込んでから、次のステップS203へ
進む。このステップS203においては、挿入されたカ
ードがサブカードであるか否かが判断され、サブカード
ではない(即ち、メインカードである)と判断された場
合には、次のステップS204において、前記硬貨投入
口45、紙幣挿入口51に現金が投入されたか否かが判
断される。
【0057】このステップS204において、現金が投
入されていないと判断された場合には、再びこの処理を
繰り返し、現金が投入されたと判断された場合に、次の
ステップS205において、前記金額加算釦47が押さ
れたことを条件としてカード(メインカード)に記憶さ
れた金額データに投入金額を加算する。そして、次のス
テップS206において、加算した金額が所定金額をオ
ーバーしたか否かが判断される。即ち、このステップS
206においては、加算した金額が所定金額、例えば、
10000円をオーバーしたか否かが判断され、100
00円をオーバーしていないと判断された場合には、次
のステップS207に進んで、前記金額データ加算手段
により金額データを書き換えてから、次のステップS2
08で、金額加算を行ったことの金額加算履歴を記入す
る。
【0058】その後、次のステップS209において、
カード排出を指令した後、メインルーチンへ戻る。こう
して、前記カード挿入・排出口54から金額加算後のメ
インカードが排出される。また、前記ステップS206
において、加算した金額が所定金額、例えば、1000
0円をオーバーしていると判断された場合には、ステッ
プS210において、金額データからオーバー金額を減
算する。続いて、次のステップS211において、その
オーバーした金額を前記紙幣返却口52、硬貨返却口5
3から返却する。
【0059】即ち、例えば、金額データが5300円
で、投入金額が10000円の場合には、10000円
をオーバーした5300円を返却する。または、返却金
を1000円単位とすれば、6000円返却して、カー
ド(メインカード)の金額データは9300円とする。
その後、前述と同様に、前記ステップS207に進ん
で、前記金額データ加算手段により金額データを書き換
えてから、前記ステップS208で、金額加算を行った
ことの金額加算履歴を記入する。そして、前記ステップ
S209で、カード排出を指令した後、メインルーチン
へ戻る。
【0060】また、前記ステップS203において、前
記カード挿入・排出口54に挿入されたカードがサブカ
ードであると判断された場合には、ステップS212に
おいて、当日発行であるか否かが判断される。このステ
ップS212において、当日発行であると判断された場
合には、前記ステップS204に進んで、前記メインカ
ードの場合と同様の処理が行われる。即ち、前記ステッ
プS204で、前記硬貨投入口45、紙幣挿入口51に
現金が投入されていないと判断された場合には、再びこ
の処理を繰り返し、現金が投入されたと判断された場合
に、前記ステップS205で、前記金額加算釦47が押
されたことを条件としてカード(サブカード)に記憶さ
れた金額データに投入金額を加算する。そして、前記ス
テップS206で、加算した金額が所定金額をオーバー
したか否かが判断される。
【0061】また、前記ステップS206で、加算した
金額が所定金額をオーバーしていると判断された場合に
は、前記ステップS210で、金額データからオーバー
金額を減算する。続いて、前記ステップS211で、そ
のオーバーした金額を前記紙幣返却口52、硬貨返却口
53から返却する。そして、前記ステップS207に進
んで、前記金額データ加算手段により金額データを書き
換えてから、前記ステップS208で、金額加算を行っ
たことの金額加算履歴を記入する。その後、前記ステッ
プS209で、カード排出を指令した後、メインルーチ
ンへ戻る。こうして、前記カード挿入・排出口54から
金額加算後のサブカードが排出される。
【0062】また、前記ステップS212において、サ
ブカードが当日発行ではないと判断された場合には、次
のステップS213において、そのエラー内容の報知を
行う。このエラー報知は、前記カード発行機兼金額加算
機4に備えた図示しないスピーカーやランプ等の表示部
によって、音声合成音の発生やランプの点灯・点滅等に
より行う。その後、前記ステップS209で、カード排
出を指令した後、メインルーチンへ戻る。こうして、前
記カード挿入・排出口54から当日発行ではない(即
ち、有効ではない)サブカードが排出される。即ち、こ
のように当日発行ではないサブカードをそのまま排出す
るのは、サブカードは暫定的使用を目的とすることから
発行日のみ有効であり、サブカードの使用後において、
次回はメインカードを持ってきて遊技価値情報および使
用履歴を加算統合した1枚のカードにするためである。
【0063】次に、前記カード発行機兼金額加算機4並
びに前記カード加算機6の前記遊技価値情報記憶媒体統
合手段(前記遊技価値情報読み取り手段および前記遊技
価値情報加算手段を含む)によるカード情報加算制御
(ステップS3)については、図9に示したフローチャ
ートのように、先ず、ステップS301において、前記
カード挿入・排出口54または前記カード挿入・排出口
64にカードが挿入された時か否かが判断される。
【0064】このステップS301において、前記カー
ド挿入・排出口54または前記カード挿入・排出口64
にカードが挿入された時ではないと判断された場合に
は、次のステップS302において、1枚目のカードが
挿入中であるか否かが判断される。このステップS30
2において、1枚目のカードが挿入中ではないと判断さ
れた場合には、メインルーチンへ戻る。また、前記ステ
ップS301において、前記カード挿入・排出口54ま
たは前記カード挿入・排出口64にカードが挿入された
時であると判断された場合には、ステップS303にお
いて、前記遊技価値情報読み取り手段によって、挿入さ
れたカードのデータの読み込みが行われる。そして、次
のステップS304において、そのカードがサブカード
であるか否かが判断される。
【0065】このステップS304において、カードが
サブカードではない(メインカードである)と判断され
た場合には、次のステップS305へ進み、また、カー
ドがサブカードであると判断された場合には、ステップ
S313(図10参照)へ進む。前記ステップS305
においては、1枚目のカードであるか否かが判断され、
1枚目のカードではないと判断された場合には、次のス
テップS306において、メインカードのデータが読み
込み済みか否かが判断される。このステップS306に
おいて、メインカードのデータが読み込み済みではない
と判断された場合には、次のステップS307におい
て、カードデータをメインエリアに記憶した後、次のス
テップS316(図10参照)へ進む。
【0066】また、前記ステップS305において、1
枚目のカードであると判断された場合には、ステップS
308において、カードデータをメインエリアに記憶し
た後、メインルーチンへ戻る。また、前記ステップS3
06において、メインカードのデータが読み込み済みで
あると判断された場合には、これは、例えば、誤ってメ
インカードが2枚挿入された状態であることから、ステ
ップS309において、そのエラー内容の報知を行う。
このエラー報知は、前述したと同様に、前記カード発行
機兼金額加算機4に備えた図示しないスピーカーやラン
プ等の表示部によって、音声合成音の発生やランプの点
灯・点滅等により行ったり、前記カード加算機6に備え
た前記メッセージ表示部61の表示内容や図示しないス
ピーカーからの放音により行う。
【0067】その後、ステップS310において、カー
ド排出を指令した後、メインルーチンへ戻る。こうし
て、前記カード挿入・排出口54または前記カード挿入
・排出口64からメインカードが2枚とも排出される。
また、前記ステップS302において、1枚目のカード
が挿入中であると判断された場合には、ステップS31
1において、所定時間が経過したか否かが判断される。
即ち、このステップS311においては、1枚のカード
を挿入したままで次のカードを挿入しない場合が考えら
れるため、所定の時間、例えば、1分を経過したか否か
が判断される。
【0068】このステップS311において、所定時
間、例えば、1分を経過していないと判断された場合に
は、メインルーチンへ戻り、また、1分を経過したと判
断された場合には、ステップ312において、カード排
出を指令した後、メインルーチンへ戻る。こうして、前
記カード挿入・排出口54または前記カード挿入・排出
口64から1枚のカード(メインまたはサブ)が排出さ
れる。さらに、図10に示したフローチャートのよう
に、ステップS313において、前記ステップS304
(図9参照)で判断されたサブカードが1枚目のカード
であるか否かが判断される。このステップS313にお
いて、サブカードが1枚目のカードではないと判断され
た場合には、次のステップS314において、サブカー
ドのデータが読み込み済みか否かが判断される。
【0069】このステップS314において、サブカー
ドのデータが読み込み済みではないと判断された場合に
は、次のステップS315において、カードデータをサ
ブエリアに記憶する。そして、続く前記ステップS31
6において、前記ステップS307(図9参照)でカー
ドデータをメインエリアに記憶した後と同様に、同日の
データが加算済みであるか否かが判断される。このステ
ップS316において、同日のデータが加算済みではな
いと判断された場合には、次のステップS317におい
て、サブカードが有効期限(例えば、10日間等)内で
あるか否かが判断される。
【0070】このステップS317において、サブカー
ドが有効期限内であると判断された場合には、次のステ
ップS318において、サブカード識別情報の入力指示
が行われる。このサブカード識別情報の入力指示は、例
えば、前記カード発行機兼金額加算機4に備えた図示し
ないスピーカーによって、音声合成音の発生により行っ
たり、前記カード加算機6に備えた前記メッセージ表示
部61の表示内容や図示しないスピーカーからの放音に
より行う。続いて、次のステップS319において、遊
技者による前記識別情報入力部55または前記識別情報
入力部65の操作によるカード識別情報の入力が行われ
たか否かが判断される。このステップS319におい
て、カード識別情報の入力が行われたか否かが判断され
た場合には、次のステップS320へ進み、また、識別
情報が入力されていないと判断された場合には、再びこ
の処理を繰り返す。
【0071】前記ステップS320においては、入力さ
れた識別情報が正規の識別情報であるか否かが判断され
る。即ち、このステップS320において、入力された
識別情報が正規の識別情報であると判断された場合に
は、次のステップS324(図11参照)へ進み、ま
た、入力された識別情報が正規の識別情報ではないと判
断された場合には、ステップS322へ進む。即ち、前
記ステップS320では、カードに記憶された識別情報
と遊技者が入力した識別情報が同じか否かを判断するの
であり、これにより、例えば、拾ったカードは後述する
加算統合ができないことになる。
【0072】また、前記ステップS313において、サ
ブカードが1枚目のカードであると判断された場合に
は、ステップS321において、そのカードデータをサ
ブエリアへ記憶した後、メインルーチンへ戻る。また、
前記ステップS314において、サブカードのデータが
読み込み済みであると判断された場合には、これは、例
えば、誤ってサブカードが2枚挿入された状態であるこ
とから、前記ステップS322において、前述したと同
様に、そのエラー内容の報知を行う。その後、ステップ
S323において、カード排出を指令した後、メインル
ーチンへ戻る。こうして、前記カード挿入・排出口54
または前記カード挿入・排出口64からサブカードが2
枚とも排出される。
【0073】また、前記ステップS316において、同
日のデータが加算済みであると判断された場合には、こ
れは、既に同じ日付のサブカードの加算が行われている
(サブカードが2枚発行されていることによる)ことか
ら、前記ステップS322において、前述したと同様
に、そのエラー内容の報知を行う。その後、前述と同様
に、前記ステップS323で、カード排出を指令した
後、メインルーチンへ戻る。こうして、前記カード挿入
・排出口54または前記カード挿入・排出口64から2
枚のカード(メイン、サブ各1枚)が排出される。
【0074】また、前記ステップS317において、サ
ブカードが有効期限内、例えば、10日間を過ぎたと判
断された場合には、これは、加算統合が既に無効となっ
たサブカードであることから、前記ステップS322に
おいて、前述したと同様に、そのエラー内容の報知を行
う。その後、前述と同様に、前記ステップS323で、
カード排出を指令した後、メインルーチンへ戻る。こう
して、前記カード挿入・排出口54または前記カード挿
入・排出口64から2枚のカード(メイン、サブ各1
枚)が排出される。
【0075】また、前記ステップS320において、入
力された識別情報が正規の識別情報ではないと判断され
た場合には、これは、カードに記憶された識別情報と遊
技者が入力した識別情報が異なっており、例えば、拾っ
たカードの使用等であることから、前記ステップS32
2において、前述したと同様に、そのエラー内容の報知
を行う。その後、前述と同様に、前記ステップS323
で、カード排出を指令した後、メインルーチンへ戻る。
こうして、前記カード挿入・排出口54または前記カー
ド挿入・排出口64から2枚のカード(メイン、サブ各
1枚)が排出される。
【0076】さらに、図11に示したフローチャートの
ように、ステップS324において、メインカードおよ
びサブカードのそれぞれの球数データを前記遊技価値情
報加算手段により加算し、続いて、次のステップS32
5において、メインカードおよびサブカードのそれぞれ
の金額データを同様に前記遊技価値情報加算手段により
加算する。そして、次のステップS326において、同
様に前記遊技価値情報加算手段によって、サブカード発
行時の保証金(補償金)を前記ステップ325で加算し
た金額データに加算し、続いて、次のステップ327に
おいて、メインカードおよびサブカードのそれぞれの使
用履歴データを前記遊技価値情報記憶媒体統合手段によ
り統合する。
【0077】さらに、次のステップS328において、
メインカードおよびサブカードのそれぞれの使用履歴累
計データ(例えば、球貸し金額、大当り発生回数等)を
前記遊技価値情報加算手段により加算し、続いて、次の
ステップS329において、カード情報の加算を行った
ことの履歴を記入する。また、次のステップS330に
おいては、カード情報の加算が頻繁に行われたか否かが
判断される。即ち、このステップS330において、カ
ード情報の加算が頻繁(例えば、2日連続、1週間に3
回等)に行われていないと判断された場合には、次のス
テップS331へ進んで、メインカードに統合したデー
タを記入する。
【0078】そして、次のステップS332において、
メインカードの排出を指令して、前記カード挿入・排出
口54または前記カード挿入・排出口64からメインカ
ードを排出し、続いて、次のステップS333におい
て、サブカードの回収を指令して、サブカードを回収し
た後、メインルーチンへ戻る。また、前記ステップS3
30において、カード情報の加算が頻繁、即ち、例え
ば、2日連続、1週間に3回以上等行われていると判断
された場合には、ステップS334において、後述する
ような特典付与に対するペナルティを記入した後、前記
ステップ331へ進む。そして、前述と同様に、メイン
カードの排出を指令して、前記カード挿入・排出口54
または前記カード挿入・排出口64からメインカードを
排出し、続いて、前記ステップS333で、サブカード
の回収を指令して、サブカードを回収した後、メインル
ーチンへ戻る。
【0079】次に、前記封入球式遊技機10による遊技
機制御(ステップS4)については、図12に示したフ
ローチャートのように、先ず、ステップS401におい
て、カードが前記カード挿入口18に挿入されたときか
否かが判断される。
【0080】このステップS401において、カードが
前記カード挿入口18に挿入された時ではないと判断さ
れた場合には、次のステップS402において、遊技球
(封入球)の発射に関する発射処理の制御を行う。続い
て、次のステップS403において、遊技開始条件の判
断や遊技を制御する遊技処理を行う。そして、次のステ
ップS404において、カードに記憶されている各種デ
ータを変更するカードデータ変更(例えば、球貸し、発
射、入賞(賞球)に基づく変化等)処理の制御を行い、
引き続き、次のステップS405において、管理情報に
ついて制御する管理情報処理を行った後、メインルーチ
ンへ戻る。
【0081】また、前記ステップS401において、カ
ードが前記カード挿入口18に挿入された時であると判
断された場合には、ステップS406において、そのカ
ードがサブカードであるか否かが判断される。即ち、こ
のステップS406において、サブカードではないと判
断された場合には、前記ステップS402に進んで、前
述と同様に、前記発射処理、前記遊技処理(ステップS
403)、前記カードデータ変更処理(ステップS40
4)、前記管理情報処理(ステップS405)を行った
後、メインルーチンへ戻る。
【0082】また、前記ステップS406において、サ
ブカードであると判断された場合には、ステップS40
7において、そのサブカードが当日発行のものであるか
否かが判断される。即ち、このステップS407におい
て、そのサブカードが当日発行のものであると判断され
た場合には、サブカードは発行日のみ有効であることか
ら、前記ステップS402に進んで、前述と同様に、前
記発射処理、前記遊技処理(ステップS403)、前記
カードデータ変更処理(ステップS404)、前記管理
情報処理(ステップS405)を行った後、メインルー
チンへ戻る。
【0083】また、前記ステップS407において、そ
のサブカードが当日発行のものではないと判断された場
合には、無効のサブカードであることから、次のステッ
プS408において、そのエラー内容の報知を行う。こ
のエラー報知は、前記封入球式遊技機10に備えた図示
しないスピーカーやランプ等の表示部によって、音声合
成音の発生やランプの点灯・点滅等により行う。その
後、次のステップS409において、カード排出を指令
して、前記カード挿入口18から無効のサブカードを排
出した後、メインルーチンへ戻る。
【0084】次に、前記景品交換機8による景品交換制
御(ステップS5)については、図13に示したフロー
チャートのように、先ず、ステップS501において、
前記カード挿入・排出口88にカードが挿入されている
か否かが判断される。
【0085】このステップS501において、前記カー
ド挿入・排出口88にカードが挿入されていないと判断
された場合には、メインルーチンへ戻り、また、カード
が挿入されていると判断された場合には、ステップS5
02へ進む。このステップS502においては、挿入さ
れたカードがサブカードであるか否かが判断され、サブ
カードではない(即ち、メインカードである)と判断さ
れた場合には、次のステップS503において、メイン
カードの使用履歴を判定する。即ち、このステップS5
03においては、メインカードの使用履歴に基づいて、
例えば、球貸し金額の累計が10万円毎、大当り10回
毎等の場合に、後述するように特典を付与するか否かを
判定する。
【0086】そして、次のステップ504において、前
記ステップS503での使用履歴の判定から特典を付与
するか否かが判断される。このステップ504におい
て、特典を付与しないと判断された場合には、次のステ
ップS505において、所望の景品交換処理を行う。続
いて、次のステップS506において、カードの排出を
指令して、前記カード挿入・排出口88からメインカー
ドを排出した後、メインルーチンへ戻る。また、前記ス
テップ504において、特典を付与すると判断された場
合には、ステップS507において、特典付与に対する
ペナルティ(図11の前記ステップS334参照)の有
無が判断される。このステップS507において、特典
付与に対するペナルティ無しと判断された場合には、次
のステップS508において、特典を付与する。
【0087】即ち、このステップS508においては、
例えば、景品交換レートを遊技者に有利な側に変化す
る、端数を切り上げる、ペナルティを無くす等の特典を
付与する。このように特典付与を行った後、前記ステッ
プS505へ進んで、前述と同様に、所望の景品交換処
理を行って、前記ステップS506でのカード排出指令
により、前記カード挿入・排出口88からメインカード
を排出した後、メインルーチンへ戻る。また、前記ステ
ップS507において、特典付与に対するペナルティ有
りと判断された場合には、ステップS509において、
メインカードの使用履歴を再度判定する。即ち、このス
テップS509においては、メインカードの使用履歴に
基づいて、例えば、球貸し金額の累計が15万円毎、大
当り15回毎等の場合に、特典を付与するか否かを判定
する。
【0088】そして、次のステップ510において、前
記ステップS509での使用履歴の再判定から特典を付
与するか否かが判断される。このステップ510におい
て、特典を付与しないと判断された場合には、前記ステ
ップS505へ進んで、前述と同様に、所望の景品交換
処理を行って、前記ステップS506でのカード排出指
令により、前記カード挿入・排出口88からメインカー
ドを排出した後、メインルーチンへ戻る。また、前記ス
テップ510において、特典を付与すると判断された場
合には、前記ステップS508に進んで、前述と同様
に、特典を付与する。そして、特典付与を行った後は、
前述と同様に、前記ステップS505へ進んで、所望の
景品交換処理を行って、前記ステップS506でのカー
ド排出指令により、前記カード挿入・排出口88からメ
インカードを排出した後、メインルーチンへ戻る。
【0089】また、前記ステップS502において、サ
ブカードであると判断された場合には、ステップS51
1において、そのサブカードが当日発行のものであるか
否かが判断される。このステップS511において、そ
のサブカードが当日発行のものであると判断された場合
には、有効なサブカードであることから、前記ステップ
S503に進んで、以降は前述と同様の処理を行った
後、メインルーチンへ戻る。また、前記ステップS51
1において、そのサブカードが当日発行のものではない
と判断された場合には、無効のサブカードであることか
ら、次のステップS512において、そのエラー内容の
報知を行う。このエラー報知は、前記景品交換機8に備
えた図示しないスピーカーやランプ等の表示部によっ
て、音声合成音の発生やランプの点灯・点滅等により行
う。その後、前記ステップS506へ進んで、カード排
出指令により、前記カード挿入・排出口88から無効の
サブカードを排出した後、メインルーチンへ戻る。
【0090】以上のように、遊技設備1において、必要
に応じてメインカードに代わるサブカードの発行が行え
るようにし、しかも、メインカードおよびサブカードと
もに識別情報により管理し、また、サブカードは発行当
日のみ有効で、データの加算統合に有効期限を設定し、
さらに、複数のカードの不正使用対策も図っている。
【0091】以上の通り、本発明を適用した実施例で
は、カードを忘れた場合に、遊技者に新たなカード、即
ち、サブカードを発行するようにしている。そして、サ
ブカードの記憶内容と本来所有しているメインカードの
記憶内容を加算してメインカード1枚にするようにして
いる。さらに、メインカード1枚にする際には、金額デ
ータ・球数データとカードの使用状態を記憶する使用履
歴も統合するようにしている。
【0092】以上のような本発明を適用した実施例によ
れば、以下の効果を発揮することができる。
【0093】(1)カードを忘れてしまうと、カード式
の遊技機では遊技が行えなくなるが、サブカードを発行
することにより遊技を可能にすることができる。
【0094】(2)サブカードを発行すると、遊技者が
複数のカード、即ち、メインカードとサブカードを所有
することになるので、遊技者の所有するデータがカード
毎に分散されてしまい、例えば、片方のカードの金額デ
ータがなくなった場合には、他のカードを挿入しなくて
はならなくなるが、複数のカードに記憶される情報を加
算して1枚のカードにまとめることにより、遊技者のカ
ード使用時の不便を解消することができる。
【0095】(3)サブカードを発行し、故意に複数の
カードを所有して、複数の遊技機にカードをそれぞれ挿
入することにより、複数の遊技機を確保する不正が考え
られるが、カードの使用状態を記憶する使用履歴も、1
枚のカードにまとめることにより累積するようにしたの
で、例えば、使用履歴に基づき特典が付与される場合等
には有利となることから、遊技者が複数のカードを故意
に所有することを抑制することができる。
【0096】ところで、メインカードおよびサブカード
の発行時には、実施例のように、保証金を徴収するよう
にして、遊技価値情報記憶媒体統合手段によりカードを
1枚にする際に、例えば、サブカード発行時の保証金を
メインカードの金額データに加算して保証金は返さない
ようにしても良い。なお、保証金の額については、例え
ば、メインカードとサブカードで異なる金額にすると、
遊技者は使用法を無視して保証金が安い方のカードを発
行して所有することが考えられるため、メインカード・
サブカードとも同じ金額にすることが望ましい。
【0097】また、前述したように、遊技者が複数のカ
ードを所有すると、複数の遊技機にカードをそれぞれ挿
入して、複数の遊技機を確保する不正行為が行われるた
め、遊技者一人に対しカードを1枚にすることが必要で
ある。従って、サブカードはあくまでもメインカードを
忘れた場合に使用するものであって、遊技者一人にカー
ド1枚というのが基本原則であるため、実施例のよう
に、サブカードを発行してからの有効期限を設けて、そ
の有効期限が過ぎると、データの加算も保証金の返還も
できないようにするのが効果的である。
【0098】そして、サブカードの発行が頻繁な場合に
は、実施例のように、それをデータの加算時に把握(発
行時には分からないので)して、何等かのペナルティを
課すようにするのが有効である。そのペナルティとして
は、例えば、実施例のように、使用履歴により特典を付
与する場合には、特典を減少させたり、特典を付与する
までの履歴を変更する等である。また、実施例のよう
に、サブカードは発行時1日のみ有効(但し、加算は所
定期間有効)とし、同一日付のカードは加算できないよ
うにするのが効果的であり、さらに、例えば、サブカー
ドが毎日発行されているような場合にペナルティを課す
ようにしても良い。
【0099】また、カードデータの加算は、実施例のよ
うに、専用の加算装置を設ける方式の他、遊技機に複数
のカードが挿入できるようにして、遊技機でカードデー
タの加算を行い、カードを1枚にするようにしても良
い。さらに、カードデータの加算をカードの発行機(金
額データの加算機)で行うようにすると、回収したサブ
カードを他の装置に移動することなく、再度発行するこ
とができるといった利点も得られる。そして、メインカ
ードとサブカードについては、同種類のカードを、記憶
する情報により識別する方式のものでも、例えば、予め
デザイン等が異なるカードを準備する方式のものでも何
れでも良い。
【0100】なお、以上の実施例においては、金額デー
タ(有価価値情報)や遊技球数データによる遊技価値情
報に基づき遊技(発射)が行える封入球式のパチンコ遊
技機としたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、他の弾球遊技機としてのアレンジボール遊
技機や雀球遊技機、メダル数データ等の遊技価値情報に
基づく遊技が可能なパチスロ遊技機や、映像を用いた遊
技機等、カードに記憶された遊技価値情報を基に遊技を
行う所謂カード式の遊技機であってもよい。さらに、本
発明は、以上のような各種遊技機を備える遊技設備のシ
ステム全体について適用可能である。また、遊技価値情
報を記憶する遊技価値情報記憶媒体としてはカードのみ
に限らず任意であり、その他、具体的な細部の構成等に
ついても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0101】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
係る遊技設備によれば、遊技者が所有する遊技価値情報
主記憶媒体に代わる遊技価値情報補助記憶媒体を発行で
きるため、遊技者が本来所有する遊技価値情報主記憶媒
体を忘れる等して持たないで来店した場合でも、遊技者
に暫定的に発行した新たな遊技価値情報補助記憶媒体に
よって、遊技を行うことができる。
【0102】さらに、請求項2に記載の発明に係る遊技
設備によれば、遊技価値情報主記憶媒体と遊技価値情報
補助記憶媒体にそれぞれ記憶された遊技価値情報を読み
取って加算し、その加算した遊技価値情報を記憶させて
統合した遊技価値情報主記憶媒体を排出して使用に供す
ることができ、また、使用済みとなった遊技価値情報補
助記憶媒体を回収することができる。
【0103】また、請求項3に記載の発明に係る遊技設
備によれば、遊技価値情報記憶媒体の使用状態を記憶す
る使用履歴記憶手段の記憶内容も加算して遊技価値情報
主記憶媒体に統合するため、例えば、使用履歴に基づき
特典が付与される場合等には有利となるようにして、遊
技者が複数のカードを故意に所有することを効果的に抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としての遊技設備(遊技
システム)の全体構成を例示する概略斜視図である。
【図2】図1に例示した遊技設備(遊技システム)に備
えられる遊技機を示す斜視図である。
【図3】図1に例示した遊技設備(遊技システム)に備
えられるカード発行機兼金額加算機を示す斜視図であ
る。
【図4】図1に例示した遊技設備(遊技システム)に備
えられるカード加算機を示す斜視図である。
【図5】図1に例示した遊技設備(遊技システム)に備
えられる景品交換機を示す斜視図である。
【図6】図1の遊技設備(遊技システム)において行わ
れる処理を示すゼネラルフローチャートである。
【図7】図6のゼネラルフローチャートにおけるカード
発行制御の詳細を示すフローチャートである。
【図8】図6のゼネラルフローチャートにおけるカード
金額加算制御の詳細を示すフローチャートである。
【図9】図6のゼネラルフローチャートにおけるカード
情報加算制御の詳細を示すフローチャートである。
【図10】図9の処理に続きカード情報加算制御の詳細
を示すフローチャートである。
【図11】図10の処理に続きカード情報加算制御の詳
細を示すフローチャートである。
【図12】図6のゼネラルフローチャートにおける遊技
機制御の詳細を示すフローチャートである。
【図13】図6のゼネラルフローチャートにおける景品
交換制御の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 遊技設備 2 中央管理装置 3 島設備 4 カード発行機兼金額加算機 42 サブカード選択釦 43 メインカード選択釦 46 カード発行釦 48 カード加算釦 54 カード挿入・排出口 55 識別情報入力部 6 カード加算機 61 メッセージ表示部 62 メインカード挿入表示部 63 サブカード挿入表示部 64 カード挿入・排出口 65 識別情報入力部 8 景品交換機 88 カード挿入・排出口 10 封入球式遊技機 18 カード挿入口 19 操作パネル G 遊技領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯可能な遊技価値情報記憶媒体に記憶
    される所定の遊技価値情報に基づき遊技を許可する遊技
    機を備えた遊技設備において、 遊技者が所有する遊技価値情報主記憶媒体に代わる遊技
    価値情報補助記憶媒体の発行を可能とする遊技価値情報
    記憶媒体発行手段を備えたことを特徴とする遊技設備。
  2. 【請求項2】 前記遊技価値情報主記憶媒体に記憶され
    た遊技価値情報と前記遊技価値情報補助記憶媒体に記憶
    された遊技価値情報を読み取る遊技価値情報読み取り手
    段と、 この遊技価値情報読み取り手段により読み取られた複数
    の遊技価値情報を加算する遊技価値情報加算手段と、 を有し、この遊技価値情報加算手段により加算された遊
    技価値情報を前記遊技価値情報主記憶媒体に記憶させ
    て、遊技価値情報を統合した前記遊技価値情報主記憶媒
    体を排出するとともに、前記遊技価値情報補助記憶媒体
    を回収する遊技価値情報記憶媒体統合手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の遊技設備。
  3. 【請求項3】 前記遊技価値情報加算手段は、遊技価値
    情報記憶媒体の使用状態を記憶する使用履歴記憶手段の
    記憶内容も加算することを特徴とする請求項2に記載の
    遊技設備。
JP09000794A 1994-04-27 1994-04-27 遊技設備 Expired - Fee Related JP3627818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09000794A JP3627818B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 遊技設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09000794A JP3627818B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 遊技設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289718A true JPH07289718A (ja) 1995-11-07
JP3627818B2 JP3627818B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=13986588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09000794A Expired - Fee Related JP3627818B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 遊技設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210210A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 遊技用プリペイドカードの運用方法
JP2003340106A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Glory Ltd 遊技システム
JP2011045409A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sankyo Co Ltd 遊技用システム
JP2013240624A (ja) * 2013-07-16 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技用システム
JP2014184225A (ja) * 2014-04-17 2014-10-02 Glory Ltd 遊技用媒体管理システム及び遊技用媒体管理方法
JP2014223364A (ja) * 2014-07-02 2014-12-04 株式会社三共 遊技用システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210210A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 遊技用プリペイドカードの運用方法
JP2003340106A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Glory Ltd 遊技システム
JP2011045409A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sankyo Co Ltd 遊技用システム
JP2013240624A (ja) * 2013-07-16 2013-12-05 Sankyo Co Ltd 遊技用システム
JP2014184225A (ja) * 2014-04-17 2014-10-02 Glory Ltd 遊技用媒体管理システム及び遊技用媒体管理方法
JP2014223364A (ja) * 2014-07-02 2014-12-04 株式会社三共 遊技用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627818B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050487A (en) Card reader for game machine
JP3627819B2 (ja) 遊技設備
JPH11239666A (ja) 遊技島台
JP3627818B2 (ja) 遊技設備
JP2004181212A (ja) 遊技機および遊技システム
JPH1015205A (ja) 遊技球密封循環式弾球遊技機
JP2003190602A (ja) 遊技用装置
JP3504723B2 (ja) 遊技設備
JP4464251B2 (ja) 遊技設備
JPS6399891A (ja) パチンコ遊技店の管理装置
JPH07299233A (ja) 遊技設備
JP3859741B2 (ja) 遊技機
JP2928339B2 (ja) 遊技場の管理設備装置
JP2799297B2 (ja) 弾球遊技機
JPH07289723A (ja) 遊技設備
JPH11276711A (ja) 遊技媒体管理精算システム
JP2862994B2 (ja) 遊技場の管理設備装置
JP2000126437A (ja) 遊技機
JPH07299231A (ja) 遊技設備
JP2945446B2 (ja) 遊技場の管理設備装置
JP3439473B2 (ja) 遊技用装置
JPH07289720A (ja) 遊技設備
JPH07299236A (ja) 遊技カード
JPH0615055A (ja) パチンコ機
JP2008080013A (ja) 遊技媒体貸出装置におけるカード忘れ防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees