JPH07289194A - 充填豆腐の製造方法 - Google Patents

充填豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPH07289194A
JPH07289194A JP6113890A JP11389094A JPH07289194A JP H07289194 A JPH07289194 A JP H07289194A JP 6113890 A JP6113890 A JP 6113890A JP 11389094 A JP11389094 A JP 11389094A JP H07289194 A JPH07289194 A JP H07289194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
gas barrier
soy milk
sealed
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6113890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442475B2 (ja
Inventor
Shinji Matsunaga
伸二 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP11389094A priority Critical patent/JP3442475B2/ja
Publication of JPH07289194A publication Critical patent/JPH07289194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442475B2 publication Critical patent/JP3442475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産性に優れているとともに、密封性および
保形性が良好な充填豆腐を製造する。 【構成】 熱収縮性および熱融着性を有するガスバリア
性フィルム8aをフォーマ7によって円筒状に湾曲して
重ね部9aを形成したのち、重ね部9aを背シール機1
1によって熱融着して背シール部9bを有する筒状体9
cを形成する。該筒状体9cの最下端部は端シール部1
0aによって閉鎖されており、その中にノズル3bを介
して凝固剤が混入された豆乳が充填される。ついで、横
シール機13によって熱融着したのち下方に移送し、こ
の熱融着された部分のほぼ中央部をカッタ14で切断し
て両端部が端シール部10aによって密封された未凝固
充填豆腐10を得る。この未凝固充填豆腐10をベルト
コンベア15で加熱槽16へ送って加熱し、豆乳の凝固
および包装袋の熱収縮とを同時に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、豆乳に凝固剤を混入し
たのち、これを包装容器等に注入して密封し、ついで加
熱凝固させる、いわゆる充填豆腐の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の充填豆腐の製造方法は、大別して
次に説明する(イ)および(ロ)の方法がある。
【0003】(イ) 予め個別の包装容器を準備してお
き、前記包装容器1個分に相当する量の豆乳中に所定量
の凝固剤を混入したのち、これを前記包装容器に注入し
て密封し、ついで加熱凝固させる方法(特公昭53−3
6028号公報参照)。
【0004】(ロ) ポリ塩化ビニリデンフィルムより
包装袋を製袋すると同時に、前記包装袋中へ所定量の凝
固剤を混入した豆乳を充填したのち、充填豆腐1個分毎
にその両端部をしごき金属製の結束具によって結束して
密封し、ついで加熱凝固させる方法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術のう
ち、(イ)の方法は、個別の包装容器を予め準備しなけ
ればならないために個別の包装容器の製造設備が必要と
なるとともに、包装容器の衛生管理が必要なことや豆乳
充填機への供給時に個別の包装容器を整列させる必要が
あるため、生産性が低くコスト高を招くという問題点が
ある。
【0006】また、(ロ)の方法では、豆乳を充填した
前記包装袋を充填豆腐1個分毎に、その両端部挟搾部分
の熱溶着性が悪いために金属製の結束具を用いて密封し
ている。このために、充填豆腐の密封性が劣り保形性が
悪くなるとともに、豆乳を充填密封したのちの加熱工程
における加熱温度が90℃程度の場合、ポリ塩化ビニリ
デンフィルムが白濁するという問題点がある。
【0007】さらに上記各方法における豆乳の充填方法
としては、上方部に設けられたホッパへポンプにより豆
乳を供給して貯留しておき、前記ホッパより充填ノズル
へ落下供給して包装容器や包装袋に充填する方法が採用
されているが、ポンプ中における空気の巻き込み、ま
た、豆乳と凝固剤との混合などに起因して充填豆腐中に
気泡が残るという問題点もある。
【0008】本発明は、上記従来の技術の有する問題点
に鑑みてなされたものであって、量産性に優れていると
ともに、密封性および保形性が良好な充填豆腐の製造方
法を実現することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の充填豆腐の製造方法は、縦型ピロー製袋充
填機を用い、熱収縮性および熱融着性を有するガスバリ
ア性フィルムより包装袋を製袋するとともに前記包装袋
に凝固剤が混入された豆乳を充填後熱融着して密封され
た未凝固充填豆腐を得たのち、該未凝固充填豆腐を加熱
することによって前記豆乳の凝固および前記包装袋の熱
収縮による整形を同時に行うことを特徴とするものであ
る。
【0010】また、凝固剤が混入された豆乳を包装袋に
充填する前に、前記豆乳中に混在するガスのガス抜きを
行ったり、熱収縮性および熱融着性を有するガスバリア
性フィルムが、熱収縮性を有するガスバリア層と、熱融
着性を有する熱融着層と、両者の間に介在された介在層
の少なくとも三層からなり、前記介在層は、軟化点(A
STM−D−1525にて規定されたビカット軟化点)
が80〜95℃の範囲内であり、しかも前記介在層の肉
厚は、前記ガスバリア層の肉厚の110〜500%の範
囲内であるとともに、前記ガスバリア層の肉厚は前記ガ
スバリア性フィルム全体の肉厚の5〜30%の範囲内と
すると効果的である。
【0011】
【作用】熱収縮性および熱融着性を有するガスバリア性
フィルムから縦型ピロー製袋充填機によって製袋された
包装袋中に凝固剤が混入された豆乳を充填した後熱融着
して密封された未硬化充填豆腐を製造したのち、該未硬
化充填豆腐を加熱することで前記包装袋の熱収縮および
前記豆乳の凝固を同時に行うため、前記包装袋の熱収縮
による圧力が凝固する豆乳に加わり、その外形が整形さ
れる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】本実施例で用いる縦型ピロー製袋充填機E
は、従来より食品等の包装に用いられているいわゆる縦
型ピロー製袋充填機に対して、本発明に係る充填豆腐の
製造方法を実施するための改良を加えたものであって、
大別して、豆乳に凝固剤を混入したのち、凝固剤が混入
された豆乳を製袋された包装袋へ導入するための豆乳充
填手段と、後述するようなガスバリア性フィルムより包
装袋を製造するとともに前記凝固剤が混入された豆乳が
充填された前記包装袋を熱融着することにより密封する
製袋密封手段とを備えている。
【0014】豆乳充填手段は、豆乳を導入するための導
入管3aを有するホッパ3が最上方部位に設けられ、前
記導入管3aにはホッパ3側から下方にかけて順次バル
ブ4、凝固剤を豆乳中に混入させるための凝固剤供給口
5および凝固剤が混入された豆乳中の空気等のガスを抜
くためのガス抜きバルブ6を介在させ、その最下端には
製袋された包装袋へ凝固剤が混入された豆乳を充填する
ためのノズル3bを設けたものである。
【0015】また、製袋密封手段は、導入管3aのガス
抜きバルブ6の下方部位に配設した巻ロール8より引き
出された熱収縮性および熱融着性を有するガスバリア性
フィルム8aを前記導入管3aを囲む円筒状の形状に湾
曲させてその両側縁部に重ね部9aを形成するためのフ
ォーマ7と、フォーマ7の下方に配設した前記重ね部9
aを熱融着するための背シール機11を備え、前記ノズ
ル3bの側外方には豆乳の吹き上げを防止するためのサ
イジング具12を設け、その下方に順次充填豆腐1個の
長さに相当する間隔をおいて横シール機13およびカッ
タ14を配設したものである。
【0016】次に、本実施例の各工程について説明す
る。
【0017】 予め豆乳タンク1に豆乳を貯留してお
くとともに、凝固剤タンク2に凝固剤を貯留しておく。
そしてポンプ1aを起動して豆乳管路1bを介してホッ
パ3へ所定量の豆乳を供給しておく。
【0018】一方、巻ロール8より熱収縮性および熱融
着性を有するガスバリア性フィルム8aを引き出し、順
次フォーマ7、背シール機11および横シール機13へ
導入して、背シール部9bを有する筒状体9cの下端が
熱融着された最初に豆乳を充填するための包装袋を製造
する。
【0019】 バルブ4を開いて導入管3aへ豆乳を
流下させつつ、ポンプ2aを起動して凝固剤管路2bを
通して凝固剤供給口5より所定量の凝固剤を前記豆乳中
へ混入させる。
【0020】 凝固剤が混入された豆乳は、略垂直に
配管された導入管3aに介在されたガス抜きバルブ6に
よってその中に混在する空気等のガスがガス抜きされた
後さらに導入管3a中を流下する。なお、ガス抜きバル
ブ6によるガス抜きは、少なくとも充填包装の立上げ時
に行うことが好ましい。すなわち、立上げ時に行わなけ
れば、連続運転時、導入管3aに残留したコアが、順次
充填豆腐に気泡として現れるおそれがある。一方巻ロー
ル8より引き出されたガスバリア性フィルム8aは、フ
ォーマ7によって導入管3aの外周をとり囲む円筒状に
湾曲されて重ね部9aが形成されたのち下方へ移動して
行き、背シール機11によって重ね部9aが熱融着され
て背シール部9bを有する筒状体9cとなってさらに下
方へ移動していく。
【0021】 上記の工程で形成された筒状体9c
中にノズル3bを介して凝固剤が混入された豆乳を充填
し、充填完了に合わせてサイジング具12で筒状体9c
をノズル3bの外周面に挟圧(サイジング)し、図示し
ないしごき部材でしごいたのち横シール機13によって
熱融着を行う。ここで、ノズル3bの先端部は前記サイ
ジング具12よりも下方に位置するように配設し、サイ
ジング具12でサイジングすることによって、充填され
た豆乳の吹き上げや液面付近での空気の巻き込みを防止
する。
【0022】 上記の工程後、豆乳が充填された筒
状体9cは下方へ移動し、前記横シール機13による熱
融着により形成された溶着部のほぼ中央部をカッタ14
で切断することによって、両端部に形成された端シール
部10aによって密封された未凝固充填豆腐10を製造
する。
【0023】 上記の工程後、未凝固充填豆腐10
は順次ベルトコンベア15上に落下し、該ベルトコンベ
ア15によって加熱槽16へ移送される。
【0024】 加熱槽16へ移送された未凝固充填豆
腐10は、加熱槽16中において約80〜95℃で30
〜60分間加熱されることによって包装袋の熱収縮およ
びその中の豆乳の凝固が同時に行われる。このとき凝固
中の豆乳は包装袋の収縮による圧力によって加圧された
状態となり、その外形が整形される。
【0025】 上記の工程後、冷却槽17中におい
て冷却して充填豆腐を得る。
【0026】本発明で使用される熱収縮性および熱融着
性を有するガスバリア性フィルムとは、(1)延伸した
単層構成のフィルム、(2)延伸した層と無延伸の層と
を積層したフイルム、(3)全ての層を延伸したフィル
ムが挙げられる。
【0027】なかでも、熱収縮性、熱融着性、ガスバリ
ア性さらには柔軟性など多くの要求特性を満足させるこ
とから積層フィルムが好ましく、また、熱収縮性を得る
ために全ての層を延伸することは各樹脂の延伸最適条件
が異なることから、充填豆腐の製造に使用するには、以
下に説明するような延伸した層と無延伸の層とを積層し
たフィルムが適していることが判明した。
【0028】ガスバリア性フィルムは、熱収縮性を有す
るガスバリア層と、熱融着性に優れた熱融着層との間に
介在層を介在させた少なくとも三層からなるものが適し
ている。
【0029】ガスバリア層とは、ポリアミド、ポリアク
リロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、エチレン
−ビニルアルコール共重合体等の酸素ガスバリア性に優
れた樹脂からなるフィルムを二軸延伸した熱収縮性を有
する層をいう。
【0030】熱融着層とは、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の
熱融着性に優れた樹脂からなる層である。
【0031】介在層とは、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、不飽和カルボン酸類をグラフト重
合した変性ポリオレフィン等の接着性に優れた樹脂から
なる層である。
【0032】ガスバリア性フィルムの具体例として、1
2μmのポリアミドであるガスバリア層、30μmの低
密度ポリエチレンである介在層、25μmの直鎖状低密
度ポリエチレンである熱融着層の三層構成などがある。
【0033】ガスバリア層の肉厚は、柔軟性を維持する
ためにはできるだけ薄くするのが望ましいが、ガスバリ
ア層をあまり薄肉にするとピンホールが発生したりガス
バリア性が低下する。このため、ガスバリア層の肉厚は
ガスバリア性フィルム全体の肉厚の5〜30%の範囲内
にすると、ガスバリア性フィルム全体として柔軟性に富
み、縦型ピロー製袋充填機において充填された豆乳を移
動させるためにガスバリア性フィルムがしごきを受けて
もクラックが発生するようなことはなくなる。
【0034】介在層の肉厚が薄すぎると、加熱工程で8
0〜95℃で30〜60分間加熱およびその後の冷却工
程における冷却によって、各層の熱収縮率のギャップに
よる層間剥離が発生したり、シール強度の低下やシール
部に異常なシワが発生して外観不良を招くおそれがあ
る。逆に介在層の肉厚が厚すぎると、加熱工程で流動化
した介在層が、次の冷却工程で固化するまでに長時間を
要し、その間に包装袋全体としての不均一な収縮のため
に、層間剥離が発生したり、シール強度が低下するおそ
れがある。
【0035】このため、介在層の肉厚はガスバリア層の
肉厚の110〜500%の範囲にすると、上記加熱工程
および冷却工程を通して各層の熱収縮性のギャップに起
因するシール強度の低下や層間剥離の発生がなくなるた
め外観良好な充填豆腐を得ることができる。
【0036】さらに、熱融着層の剥離を防止するために
豆乳の凝固に必要な80〜95℃の加熱工程で介在層の
みが流動化する必要性があることから、介在層は熱融着
層の軟化点よりも低い80〜95℃の範囲の軟化点を有
する樹脂が好ましい。
【0037】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載するような効果を奏する。
【0038】保形性および量産性に優れているため、外
観良好な充填豆腐を安価に製造することができる。
【0039】また、包装袋に凝固剤が混入された豆乳を
充填する前に前記豆乳中のガス抜きを行うと、充填豆腐
中に気泡が残ることがなくなり商品価値が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 豆乳タンク 1a,2a ポンプ 1b 豆乳管路 2 凝固剤タンク 2b 凝固剤管路 3 ホッパ 3a 導入管 3b ノズル 4 バルブ 5 凝固剤供給口 6 ガス抜きバルブ 7 フォーマ 8 巻ロール 8a ガスバリア性フィルム 9a 重ね部 9b 背シール部 9c 筒状体 10 未凝固充填豆腐 10a 端シール部 11 背シール機 12 サイジング具 13 横シール機 14 カッタ 15 ベルトコンベア 16 加熱槽 17 冷却槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦型ピロー製袋充填機を用い、熱収縮性
    および熱融着性を有するガスバリア性フィルムより包装
    袋を製袋するとともに前記包装袋に凝固剤が混入された
    豆乳を充填後熱融着して密封された未凝固充填豆腐を得
    たのち、該未凝固充填豆腐を加熱することによって前記
    豆乳の凝固および前記包装袋の熱収縮による整形を同時
    に行うことを特徴とする充填豆腐の製造方法。
  2. 【請求項2】 凝固剤が混入された豆乳を包装袋に充填
    する前に、前記豆乳中に混在するガスのガス抜きを行う
    ことを特徴とする請求項1記載の充填豆腐の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱収縮性および熱融着性を有するガスバ
    リア性フィルムが、熱収縮性を有するガスバリア層と、
    熱融着性を有する熱融着層と、両者の間に介在された介
    在層の少なくとも三層からなり、前記介在層は、軟化点
    が80〜95℃の範囲内であり、しかも前記介在層の肉
    厚は、前記ガスバリア層の肉厚の110〜500%の範
    囲内であるとともに、前記ガスバリア層の肉厚は前記ガ
    スバリア性フィルム全体の肉厚の5〜30%の範囲内で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の充填豆腐
    の製造方法。
JP11389094A 1994-04-28 1994-04-28 充填豆腐の製造方法 Expired - Lifetime JP3442475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389094A JP3442475B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 充填豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11389094A JP3442475B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 充填豆腐の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289194A true JPH07289194A (ja) 1995-11-07
JP3442475B2 JP3442475B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=14623708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11389094A Expired - Lifetime JP3442475B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 充填豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016541A1 (fr) * 1995-11-02 1997-05-09 Novo Nordisk A/S Protease alcaline, procede de production et utilisation de ladite protease, et micro-organisme la produisant
KR100818184B1 (ko) * 2006-07-18 2008-04-01 김건우 두부 제조장치의 용기 및 비닐팩 포장구조
CN103622129A (zh) * 2013-12-13 2014-03-12 屈长青 一种延长枕头馍货架期的保鲜方法
KR101445316B1 (ko) * 2012-02-10 2014-10-02 (주)선진에스엠 수축비닐포장기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016541A1 (fr) * 1995-11-02 1997-05-09 Novo Nordisk A/S Protease alcaline, procede de production et utilisation de ladite protease, et micro-organisme la produisant
KR100818184B1 (ko) * 2006-07-18 2008-04-01 김건우 두부 제조장치의 용기 및 비닐팩 포장구조
KR101445316B1 (ko) * 2012-02-10 2014-10-02 (주)선진에스엠 수축비닐포장기
CN103622129A (zh) * 2013-12-13 2014-03-12 屈长青 一种延长枕头馍货架期的保鲜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3442475B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2093082C (en) Method and apparatus sealing fitment tubes into pouches
JP4993388B2 (ja) 深絞り包装容器、深絞り包装体、及びそれらの製造方法
JPS6344447A (ja) 熱可塑性樹脂輸送袋
NZ228494A (en) Coextruded multilayer transparent thermoplastic film
JPH06219435A (ja) 重合体の容器および透過阻止容器を形成する方法
CN85109391A (zh) 热塑口袋
JP2549903B2 (ja) 注型方法
WO1998034775A2 (en) Process of roughening thermoplastic films and roughed plastic films
JP3442475B2 (ja) 充填豆腐の製造方法
MXPA05009542A (es) Estructuras multicapas, envases y metodos para preparar estructuras multicapas.
JPH061358A (ja) 包装袋
JP4270687B2 (ja) チュ−ブ容器の製造法
JPS63272612A (ja) 包装体およびその製造方法と製造装置
JPS5845031A (ja) プラスチツク材料の包装容器及びその製造方法
JP4270640B2 (ja) パウチフィルムへの膨らみ部の形成方法、及びその形成方法による膨らみ部を備えたパウチ
JP2833786B2 (ja) 医療用液体容器およびその製造方法
US5593396A (en) Bag for containing liquid
JPH11221858A (ja) 中空樹脂容器の製造方法
JPH10287344A (ja) ガセット袋
US3221978A (en) Package
JP3348887B2 (ja) 医療用プラスチックバッグの製造方法
EP0244256B1 (en) Method for producing tubular plastic containers
JPS63306B2 (ja)
JPH04115926A (ja) 多層延伸フィルム及びその製造方法
JP3209230B2 (ja) ヒートシール蓋付き多層薄肉容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term